goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車乗りの自転車屋です β版

新潟県新発田市でサイクルショップ27(CS27)という自転車店を営んでいます。

BOMA VIDEdisc ULTEGRA R8170 Mod.

2022-06-25 04:16:20 | CS27のブログ

ボーマ ヴァイドディスク

11種類のカラーバリエーションから選べます。
ブラック×Bパープル、このパープルも光の加減によって色が変わって見えます。

三菱ケミカルのパイロフィルMR70をメインに使用して、BSAのアルミブロックが入って1100g。
剛性感のあるフレームです。VIDEproよりかっちりとした印象。
まあVIDEproに乗ったのが数年前だから比較にならないかな。



BSAなのはいいのですが、各チャンネルの穴が小さい。
Di2対応という割には配線しにくかったです。
画像は配線後。全く見えないように内蔵するのは指の関節の可動域を超えてるよ。



アルテグラ R8170仕様。
70なんで無線仕様にしました。組み立てがちょっと楽になって、ケーブルが不要になった分ちょっとお安くなりました。
このフレームが入荷したときにはディスクブレーキが無線になるなんてアナウンスは無かったもんね。
そもそも新型アルテグラの話も無かったんだけどね。

PC繋げてSTIレバーのIDを登録するとすぐに無線化完了。
ついレバーの付いたハンドルだけを持って店の中をうろちょろしてしまったよ。
店の中ではどこでも通信、変速しました(笑)

しばらく前だったけどR9250組んだじゃない。
Di2の感覚をいうと違いが判らないくらいになりましたね。
並べて交互に操作すると違いが判るかな?って感じ。

ディスクローターは標準で160mmと140mm。
リアのフラットマウントのキャリパー固定ボルトは20mmに変更。
この辺はカタログに載ってないので備忘録として記しておきます。



これに先日のガーミンのパワーメータ、RALLY RS 200を装着して完了。
EDGE 1040も繋がったかな?
オーダーから1年掛かって組みあがりました。

チーム練で一緒に走るのを楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ONEAER DX5 

2022-06-25 03:13:48 | CS27のブログ

ワンエアー DX5 

ディスクブレーキ用チューブレスレディカーボンホイール

ハブにはDT 240S。スポークはサピム CX-Rayのストレートプルという、手堅い組み合わせ。

リム高が48.1mmと、数値にすると中途半端ですが、リム単体重量で400gを切ろうとしたからなのでしょうか。



入荷してからそろそろ1年。
温存していたのですがようやく組付けました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GARMIN RALLY RS 200

2022-06-18 23:32:35 | CS27のブログ

ガーミン ラリー RS 200

ペダル内蔵型パワーメータ。
これはシマノSPD-SL互換です。他にSPD互換とLOOK KEO互換モデルがあります。

ペダル内蔵型の利点は複数の自転車に簡単に付け替えが出来るって事ですね。

こちらは既に装着しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GARMIN EDGE 1040

2022-06-18 23:02:00 | CS27のブログ

ガーミン エッジ 1040

結局、初回入荷分が届きました。

ウチの営業担当、すごいね。
ガーミンEdge1040のプレゼンに行ってきた

さて、これを付ける自転車は……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のチーム練習は自主練で

2022-06-18 21:08:24 | CS27のブログ

新潟シティライドに主だったメンバーが参加するので、明日のチーム練はお休みになりました。

今回は自主練って事でまた来週走りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BOMA Sai DURA-ACE R9250 Mod.

2022-06-18 01:55:02 | CS27のブログ

ボーマ サイ カーボンフレーム

東レのT800を使っているので強度そのものは前出のLOOK785に近いかな。
スケルトンが違うし、レイアップの枚数や角度が違うしパイプ形状も違うから乗り心地は同じにはならないけどね。
BBは安心のBSA規格。もう異音はしません!
BBをネジ切りにしたのでアルミのブロックが挿入されていますが、それでも930g。決して重いなんて言わせません。



光の加減によって色が変わります。また、電灯と太陽光で見え方が変わります。



これに785に載せるはずだったR9250を載せました。
新型デュラエースの評価?
めっちゃいいよ。



そしてブルベ用にホイールを換装。最後のイエロースポーク。
新潟シティライドもこの仕様で行くんじゃないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LOOK 785 HUEZ RS

2022-06-18 00:36:51 | CS27のブログ

ルック 785 ヒュエズ RS



フレームを新調してパーツを移植しました。

LOOK社は一時期 おかしな方向 多角的な方向へ向かっていましたが、今では本流まっしぐらです。(個人的な感想です)
現在はとてもバランスの取れたフレームを作っていますね。

このあとR9250DURA-ACEを入れる予定でしたが……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIANT TCR ADOVANCED PRO 1 DISK RIVAL ETAP

2022-06-18 00:04:15 | CS27のブログ

ジャイアント TCR アドバンスド プロ 1 ディスク ライバル Eタップ

冬に納車してお蔵入りになっていた画像です。



最新のスラム ライバル Eタップは無線の電動変速機です。
スラムのケーブル式変速レバーのタッチはなんとなくプラスチッキーな手ごたえでしたが、
電動の変速スイッチはしっかりした手応えで安心感があります。

スラムのクランクにはスパイダーアームの中にパワーメーターが内蔵されています。
ペダルバランス、フォースアングルはガーミンでも表示されるのかな。


ということで、先日のガーミン ヴァリア RCT 715はこちらのオーナーさんにお買い上げいただいたのですが、
EDGEのソフトウェアが公開されてないんで新潟シティライドに間に合わないって。
ガーミンさんがんばれ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GARMIN Varia RCT 715

2022-06-16 03:29:25 | CS27のブログ

本日発売の ガーミン ヴァリア RCT 715

後方から自動車が近づいてくるのを検知してサイコンやスマホに知らせるリアビューレーダーに、ドライブレコーダー機能が付きました。
加速度センサー内蔵で衝撃を感じた前後1分を記録してくれます。
手動で記録を残すこともできます。

これを付ける自転車は…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【業務連絡】ガーミンの納期【ご注文を頂いた方々へ】

2022-06-14 09:14:09 | CS27のブログ
昨日連絡しようとしていて忙しくて連絡し忘れました。

Edge1040ノンソーラーは土曜日のうちに発注したのですが、昨日確認した所、初回入荷分には間に合いませんでした。
次回入荷予定はガーミンジャパンさんに問い合わせていますがまだ不明です。


Varia RCT715は予定通り入って来るそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胎内平へ行って箱岩峠を登って

2022-06-14 08:16:55 | CS27のブログ
集まったメンバーで話し合って……。
胎内方面へ。

デジャブじゃないです。

降水確率は高いけど、読みは当たって降雨無し。
D樹くんが寒いって言うけど、そんなことないだろって走り始めたら…寒かった。
R7はスリップストリームに入って風をしのぐ。
(先頭がんばれ!)


R290もドラフティングして風をしのぐ。

スキー場下に着いたら胎内平に登ることに。


前回、胎内平の駐車場でポゴやダニエルをしていた人が、その後修理の依頼で店に来たんだよって話をしていたら今週もやっていました。
BTRは見るのが良いね。

帰り間際にMTBエンジョイパークに一輪車がいるかなって観に行きましたが、マウンテンバイカーが一人いるだけでした。
若い衆も一匹もいなかった。親分を慕って麓に降りたかな。
結構麓にもサルのふんを見かけるようになったよね。
今年はサルの出没メールも入るようになった。
サルは良くね?際限無くなりそう。

帰りは菅谷から箱岩峠へ。
先週、箱岩でクマ出たんだよなぁ。って思い、歌いながら走る。
峠では反対から登ってきた人にあいさつ。

その後R7を辿って帰投。
前回と同じ道程でした。

月曜日になって櫛形山登山口付近で登山者がクマに襲われたというメールが入る。
ニュースになってた?知ってれば箱岩には行かなかったかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【一輪車】QU-AX Profi 20【フリースタイル】

2022-06-13 23:35:24 | CS27のブログ

また出ました、ドイツの一輪車メーカー、キューアックス。
Profiはドイツ語でプロって意味みたいですね。

フォーク(フレーム)が太くて捻じれに強そうですし、スポークも48本って、フリースタイルBMXと同等のスペックのようです。
肩のところにローレットが施されています。
(ここに足を乗せるの?がんばれ!)

組み立てているときに来たお客さんが『加治川の土手の上でも乗っている人を見ましたよ』って。

その方、大きな車輪だったでしょ?同一人物です。

週末に胎内平MTBエンジョイパークへ行くと走ってるかもしれませんよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は練習会の予定です

2022-06-12 02:30:37 | CS27のブログ

今日の降水確率

70/80/50/20

なのですが、天気図見ても降る気配なさそうですね。
朝の段階で降って無ければ走りましょうか。

最高気温は20℃
走りやすそうですね。

降ったら一目散で帰ってくるということで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GARMIN EDGE 1040 の追加情報(小ネタ)

2022-06-09 14:39:01 | CS27のブログ
ガーミン エッジ 1040 ソーラーモデル。
皆さん興味がお有りのようで。

主な仕様はメディアが取り上げてくれるのでそっちを見て貰うとして、
あまり記載されてない情報を追記します。

一見ソーラーパネルが判り難いですが、ソーラーパネルはディスプレイ全面です。ガーミンウォッチと同じ技術です。
プラスされる充電のカタログ上のパフォーマンスを得るには75000ルクス必要なのですが、晴天時の屋外の照度は100000ルクスです。
曇ると三分の一くらいの照度になるようです。日陰なら十分の一くらいの照度と思った方がいいでしょう。
充電時間を聞かなかったな。日中だけ35時間使用すると10時間分追加されるって事かな。

同日に発売される予定のVaria RCT715 リアビューレーダーにも対応しています。(これ私が質問して確認を取りました)

本体のマウント部がアルミになったので爪が折れにくくなりました。
プレゼンの新型のキーメッセージに“軽さ”というのがあったのですが、担当者はその部分は無視してくれと言っていました。
カタログで確認したら10gの重量増でした。裏蓋がアルミになったせいかな。
ソーラーモデルに付属のマウンテンバイクマウントは従来の製品です。本体のマウント部が2mm厚くなるような話をしていましたが従来のマウントも使えるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーミンEdge1040のプレゼンに行ってきた

2022-06-09 02:53:53 | CS27のブログ
リモートで。

今日が情報公開日なので掲載していいよね。
発売日は6月16日となります。


ソーラーモデルとノンソーラーセットモデルの2タイプを発売。
価格は各109800円と99800円。税込みです。
担当者は世界初のソーラー発電のサイコンと言っていましたが、キャットアイは30年以上前にソーラー発電のサイコンを出していましたよ。
駆動時間は最大35時間にソーラー充電ならプラス10時間。
バッテリーセーブモードなら最大70時間にソーラー充電ならプラス30時間。
ソーラー充電のプラス時間は条件が良い時ですね。
でも外部給電も出来るのでブルべ1000kmでも安心です。


スマホみたいにスライドできます。

GNSSマルチバンド対応。
従来品より速くて正確になるようです。
マルチGNSS衛星システムには、GPS、GLONASS、GALILEO、QZSS、BeiDou、IRNSS(NavIC)があって、アメリカ、ロシア、ヨーロッパ、日本、中国、インドが運営しています。
既に利用していると思っていたのですが、まだだったんですね。
因みにブライトンは5種類を受信します。
日本には準天頂軌道のみちびきがあるのが強みですね。

トレーニング機能が強化されたのと、その中の新機能の“リアルタイムスタミナ”が気になります。
内容はライド中のエネルギー使用量を分析し、過度の運動を表示。そしてライド全体のインサイトを表示。

これは任意の距離を走るのにこのままの運動量でゴールまでスタミナが持つかどうかを計算して、ゴール手前でスタミナが尽きるようならペースを押さえて、余裕があるようならパフォーマンスを上げれる判断が出来る機能だと思われます。

管理されて面白くないと思うか、効率よく走れると思うか、判断するのはあなた次第です。
今どきのプロなら監督が車内でモニタリングしていて無線で『今は押さえろ』とか『まだ行ける、行け!』とか、がなり立てられるのを自分で分析できるんですね。


従来品のEdge130,530,830が6月16日から値上げします。
輸入元の在庫はあるので購入するなら今です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする