
ボーマ ヴァイドディスク
11種類のカラーバリエーションから選べます。
ブラック×Bパープル、このパープルも光の加減によって色が変わって見えます。
三菱ケミカルのパイロフィルMR70をメインに使用して、BSAのアルミブロックが入って1100g。
剛性感のあるフレームです。VIDEproよりかっちりとした印象。
まあVIDEproに乗ったのが数年前だから比較にならないかな。

BSAなのはいいのですが、各チャンネルの穴が小さい。
Di2対応という割には配線しにくかったです。
画像は配線後。全く見えないように内蔵するのは指の関節の可動域を超えてるよ。

アルテグラ R8170仕様。
70なんで無線仕様にしました。組み立てがちょっと楽になって、ケーブルが不要になった分ちょっとお安くなりました。
このフレームが入荷したときにはディスクブレーキが無線になるなんてアナウンスは無かったもんね。
そもそも新型アルテグラの話も無かったんだけどね。
PC繋げてSTIレバーのIDを登録するとすぐに無線化完了。
ついレバーの付いたハンドルだけを持って店の中をうろちょろしてしまったよ。
店の中ではどこでも通信、変速しました(笑)
しばらく前だったけどR9250組んだじゃない。
Di2の感覚をいうと違いが判らないくらいになりましたね。
並べて交互に操作すると違いが判るかな?って感じ。
ディスクローターは標準で160mmと140mm。
リアのフラットマウントのキャリパー固定ボルトは20mmに変更。
この辺はカタログに載ってないので備忘録として記しておきます。

これに先日のガーミンのパワーメータ、RALLY RS 200を装着して完了。
EDGE 1040も繋がったかな?
オーダーから1年掛かって組みあがりました。
チーム練で一緒に走るのを楽しみにしています。