goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの森ノート

【2023.4 移転しました】アニメなどの話題やイラスト。ポケモンアニメ感想、ポケモン、動物キャラ作品など。

全部 ボールの中に

2021-02-17 | ポケモン
 ワンパチ、これくらいピックアップするならやっぱりちゃんとコハルの手持ちにして欲しいなと思います。
こっちはイーブイゲットするまでの約1年間ワンパチがコハル大好きでコハルを守りたいと思ってる描写を何度も見て、
コハルが幼い何年も前からずっと寄り添っていた過去話まで見せられているんですよね。バトルやる気もあるみたいだし。
それがいきなりイーブイは相棒だから常に一緒、ワンパチはペットなので留守番…と割り切られても納得しかねます。
モルペコやカムカメもゲットして欲しい。やっぱり剣盾新ポケモンはちゃんと目立つ配置にしてほしいです。
 ところでワンパチをポケモンパンに使うならホットドッグとかコッペパンがいいんじゃないでしょうか。

・・・<アニメ感想>・・・

  「伝説ゲット!?水の守護神スイクンを探せ!!」
 そうか、ゲットしちゃうのか、 おお… まあスイクンが自ら決めたんだしな…
新無印は伝説ポケモンをあっさりめに出すもののさすがにゲットはしないだろうという雰囲気だったし
個人的に伝説ポケモンはゲットして欲しくないんですが、新無印はこういう方針なんですね。
1話かけてちゃんとゴウと絆を結んだとはいえゴウのボールに入ったという事はゴウのポケモンという事実になるし
この先どんなにベテランでスイクンにふさわしいトレーナーが現れたとしても
ゴウ以外はゲットする事ができないと考えるとはっきり言って複雑です。ミナキとか可哀想でしょ。
 とはいえ、ストーリー自体はゴウとスイクンが絆を結ぶ過程をじっくりと描いていてとてもよかったです。
だからこの流れならゲットが納得できるという意見が出るのも分かります。
内容はなかなか良かったものの結局伝説ゲットがありかなしかで賛否両論になってしまったんだなあと。
ゲット云々とは別にスイクンのかっこよさ・強さ・美しさを兼ね備えた魅力もしっかり表現されていて
投網にかかるシーンも相殺されるくらい伝説ポケモンとしての威厳も保たれていました。
 最後姿を消したスイクンにゴウの「(サクラギパークの中に)いるよ」と取れる台詞がありましたが
世界中の汚れた水を浄化して回る習性があるのにこのままずっとパークにいるという事なんでしょうか…

 ゴウ、普段ぽんぽんゲットしてるイメージのせいかスイクンを甲斐甲斐しく看病するシーンには
こんな愛情深いキャラだっけ?と感じてしまったのも正直なところで。
ゲットした途端偉そうに「スイクンは俺達の仲間になったぞ!」と言い出したのもなんか引っ掛かったり。
木の実支給にライチュウ、見張り役にアローラナッシーと今回も適材適所なポケモンを連れてきた所は良かったんですけど。
あとスリープゲットは紙芝居で省略しないでちゃんと見たかったと思います
毒対策にエスパー、さらに弱点を突いて悪タイプと続いたのはよかったんだけど。

 緊急事態だったとはいえあのスイクンをいつものモンスターボール一発であっさりゲットしてしまったのは
サトシ達のリアクション同様びっくりでした(いつもの事とはいえ。)
メッソンやホシガリスの時といいこういうたまたまあっさりなゲットって
ギャグのつもりで描いてるのかもしれませんが、正直いい印象はしないです。
ゴウの方針は「ゲットしてから仲良くなる」だそうですが、いくら仲良くなっても
「でもゲットは雑だったよね」という印象はいつまでも残るのでアニメにはあまり向かないんじゃないかと思います。
それこそサトシとピカチュウみたいな特例中の特例ぐらいでやっと納得いくパターンであって。

 伝説ゲットといえばサンムーンでもメルメタル、アーゴヨン、シェイミ、マギアナと色々ありましたが
この辺は複数個体いる、ボールに入れたわけではなく単に一緒にいただけ、等ゲットしても許せるような例ばかりでした。
スイクンも複数個体いるポケモンだったら納得できたかもしれません。
 伝説はゲットしてほしくないと書きましたがDPのリーグでサトシを倒したダークライ使いみたいなのは
ぽっと出キャラだし分かりやすくサトシを倒さないといけないのでまあ大目に見れます。
AGのバトフロでジンダイがフリーザー使ってたのはゲーム通りとはいえ当時からモヤりましたが。
サトシに倒される展開だったので余計に。ポケモンレンジャーのサンダーキャプチャあたりも同じく。
この辺のベテランキャラでも引っ掛かったので1年前にトレーナーデビューしたばかりのゴウ
(しかもあまりはっきりした成長描写がない)は尚更スイクンに釣り合うのか納得しかねるんですよね。

 

野菜生活

2021-02-11 | ポケモン
 気まぐれに再生してみたら可愛かったのでこれちょっと1か月くらいアニメのEDにしてみませんか?と思った
動画コンテンツをあまりたくさん見ないのでポケモン Kids TVもあまり見る事ないんですけど、たまに見ると
結構いい歌作ってたりするのでアニメのEDとか動画以外のとこでも流したらいいんじゃないかと思います。

・・・<アニメ感想>・・・
 ココ映画を観てきました。ただいま感想記事を作成中です。

  「農業体験!ディグダはどこだ!?」
 脚本があまりポケモンで見かけない方だからなのか、ポケモン作品では珍しい、
実在する食材がはっきりしかも話のメインとして出てきて新鮮でした。
クチバシティの街もたまに妙にリアルに描かれる事があるし、新無印は少しリアル志向なんでしょうか。
ピカチュウとビリリダマでディグダ・ダグトリオに対処しようとする所で
もっと他のタイプのポケモンの方が良くないか??と突っ込みたくなってしまったり。
 ディグダ・ダグトリオの生態も掘り下げられたし(こういう所はいいんですよね新無印)
コハルのステップアップも描かれ全体的によかったんですけど今回もゴウ周りがちょっと
ダグトリオがこの畑に必要な事に気付いて手放すのは新無印らしくて良かったものの、
ゲットに難航してるならバトルして弱らせよと思ったり、
ついさっきまで野生で追いかけてたダグトリオの技構成をいつの間にか把握してバトルで使いこなしたり
同じくついさっきボール投げてゲットしたばかりのディグダが即ゴウに懐いてる描写があったり都合の良さを感じました。

 

めざせネギマスター

2021-02-05 | ポケモン
 ゲームフリークの年賀状絵、毎年干支ポケモンを交えつついいイラストなので好きだし
クリアファイルにして売ってくれるのも嬉しいです。再販してもいいんですよ。
 薄明の翼のDVDにサントラ…普通に売って欲しいしそう思ってるの明らかに私だけじゃないと思います。

・・・<アニメ感想>・・・

  「カモネギ大いなる試練!」
 ガラルカモネギ回。新無印って手持ちポケモンの描写に割くよりも毎回どんどんいろんなポケモンを出す
事に力を入れてる気がするので、手持ちの成長を一話かけてちゃんと描く回は貴重な気がします。
そして新無印はサトシ+ゴウの手持ちの数が多いからなのか
ゲット後しばらく放置した後いきなり成長エピソードやるパターンが目立つ気がします(何となく)
ホシガリスとか、メッソンもややそんな感じ?(今後の予定を見るに)
 前回の化石ポケモンに同じくですが、ガラルカモネギとネギガナイトはカモネギと頭身が変わらない割に
顔だけ異様に濃くなってるデザインでかっこいいというよりネタ枠な印象があるので
アニメでこの調子でかっこよくバトルする所をもっと描いてくれれば印象が変わってくるかもしれない、と思います。
 サトシのWCS順位がいきなり400番台になってたり(前出てきた時何位だっけ?)
唐突なネギマスターの説明とか、そこまでの過程を見たいのにいきなり結果だけお出しされたのは少々引っ掛かりました。
今回に限らず新無印は結果だけをいきなりお出ししてくるシーンがたまにある気がします。
ネギマスターのくだりはサトシがその場で考えたのかもしれないと解釈もできますが
 ゲンバさん 負けた後にドテッコツをフォローするシーンがしっかり入ったのが良かったです。
こういう所はいいんですよね新無印。
実戦でしか出てこない(そして活躍はする)カイリューとゲンガーが特訓シーンにいたのも良かったです。
この2匹も成長エピソードをやってほしいです。

 

ふしぎなふしぎな生きもの

2021-01-29 | ポケモン
 これも描きおろしでしょうか
今年ポケモンセンターのお正月グッズがほぼないみたいだったので(店舗に行ったわけでないので分かりませんが)
この絵で年賀所やシール作ってほしかったな、と思います。

・・・<アニメ感想>・・・

 の前に剣盾化石枠ポケモンの話を
実際にあった化石の復元ミスを元にちぐはぐなポケモンを…というアイディアは面白いと思うのですが
明らかに不自然なデザイン、(剣盾未プレイなので見聞きした感想になりますが)
図鑑の文にある常に苦しそうで痛々しい生態、ウカッツのちょっと良識に欠ける言動などから
しばらく4匹(+ウカッツ)にはやや嫌悪感を感じていました。
少し前に4匹をデザインしたイラストレーターの人が自分としては苦しそうにしてる設定はない、と公表したので
https://twitter.com/ariga_megamix/status/1331846405359501312
そこからはいくらか悪印象が無くなりつつあります。今は「あまり自分の好みではない」程度で。
 個人的には次回作ででも本来の組み合わせで普通にかっこいい(かわいい)姿を見てみたいです。

  「ガラルの化石!がっちゃんこ!!」
 サブタイトルにまで使われた割に本編で がっちゃんこ って使わなかったですね。
 何気に剣盾の新ポケモンが話のメインになるのって御三家に続いて初めてでしょうか。
剣盾編の伝説たちはちょっと特例だし大食い大会はホシガリス以外のポケモンもいたしカントー舞台だったし。
 ウカッツ一人だったらゲーム版と同じく嫌な感じの大人になったかもしれない所を
二人の凸凹コンビにする事でコントのような掛け合いで危なっかしい言動を軽減し合ってたのが上手かったです。
アニメ版の二人は変な所あるけど化石への情熱は確かな面白い人達という感じで。
 そしてウオノラゴンとパッチルドンも。事前に二人から生態の説明があったのもあり、
こんな人達がこんな(迂闊でガサツな)流れで復元したポケモンならこんな感じになるよね、感が出てました。
復元後はいい意味で「変だけど不思議な不思議な生き物」感を出しながら
サトシと触れ合い、ゴウとバトルで距離を縮めていったのも自然な流れだったし
(主にゴウがちゃんとバトルしたのを筆頭に)二組とも納得のいくゲットでした。
4匹+ウカッツがいろいろ悪く言われがちなのをアニメスタッフで上手く料理してくれたみたいでいい回でした。
 今回のゴウ 珍しくガントルもパッチルドンもバトルしてのゲットだったのでこれが続いていけばいいのですが。
コハルの初心者感とそれをカバーするサトシ・ゴウもよかったです。

  <新OP>
 前OPに映っていた要素を大体消化したのと年末年始にテレビ東京系で長めの休止が入ったので
切り替わるならこの辺だろうな、と思ってました。女性アイドルアレンジも悪くない感じですね。
前OPに同じく、剣盾メインでやって欲しいというのを考えなければすごくいい映像です。

 

2021-01-15 | ポケモン
 今年も当ブログをよろしくお願いします。牛とミルクとウミウシとジュゴン(海牛)。
元旦当日にツイッターに載せた時はカプ・ブルルがすっかり抜けていたのは秘密です。
マホミルとジュゴンは無理矢理こじつけたくせに。
いまだに剣盾のポケモンをあまりちゃんと描いてないんですが、初めてそこそこちゃんと描いたのが
新ポケモンの中でもひときわシンプルなマホミルになったのは奇遇だなと思います。

 セレビィの映画が公開中なので正月の間セレビィのコップを出してました。
ゾロアーク映画の時の一番くじのやつです。
デデンネ鏡餅もやっとXプレイ中なのでここぞという感じで。(何となく)

・・・<アニメ感想>・・・

  「コハルと不思議な不思議なイーブイ!」
 コハル、とうとうトレーナーデビュー。ここまで長かったけどよかったよかった。
冒頭から30分イーブイの顔から仕草から鳴き声から「かわいい」押しが余すところなく詰まってて
やっぱり今人気で可愛くて需要と供給が成り立ってるポケモンなんだな、と(若干客観的に)思いました。
尻尾の模様が花形だから♀、というのはLet's GOピカブイから公式設定になったっぽいですね。
 剣盾でイーブイといえばキョダイマックスなのでおそらくコハルのイーブイはその個体だろうと思うし
キョダイマックス個体は進化できないのをまだ進路が定まらないコハルと重ねるのは上手いと思うんですが。
Let's GOピカブイ(もっと言うとピカチュウ版)の時点で思っていたのですがわざわざ進化できないって設定にするのはイーブイとしてはマイナスポイントでしかないのでは?と思います。
やっと自発的にポケモンに興味を持つようになったコハルが初めてゲットした記念すべきイーブイなら尚更、
キョダイマックス個体は進化できない設定はアニメでは都合よく無視して
いろんな進化ができる所に興味を持たせる方向の方がよりポケモンらしくてよかったのではと思えます。
今回だけではこのイーブイが本当に進化できない個体なのか何か原因があって今は進化できないだけなのか不明ですが。
ワンパチを真似るように出した謎の電気技はピカブイの技か何かでしょうか。

 これからコハルの相棒はイーブイ、みたいな感じになるのは予想できますが、そうなると
ここまでずっとコハルの相棒として描かれてきたワンパチがそっくりイーブイに取って代わられるのは
ちょっと納得いかないので、ワンパチもちゃんとゲットしてほしいのですが。バトルやる気もあるようだし。

 ゴウとコハルの学校にあるポケモン公園、第二のサクラギパークみたいでよかったのでまた学校回で出してほしいです。
前回が前回だったので前回に続いて損な役を押し付けられるエースバーンがギャグとはいえ不憫に思えてしまったり。
ロケット団のガチャが詰まってペリッパーが代打で出たのは細かくてよかったです。
というか今回みたいなガチャが出来ない状況に備えてモルペコをちゃんとゲットするべきだと思います。
ニャースとソーナンスもいるけど。

 

スイーツにむチュウ

2020-12-30 | ポケモン
 今年もミスドでポケモンが楽しいです。
ピカチュウドーナツは「映える」ので、毎年定番にするのは大正解ですね。
グッズもいろいろ可愛いのが出ていますが全年齢向けの赤緑寄り・デフォルメ絵柄のよりも
キッズセットの剣盾メイン・公式絵そのままのデザインが自分は好みです。
…今の所どれも売切れててゲットできてませんが。モルペコの皿すごい可愛いので欲しかったです。

・・・<アニメ感想>・・・

  「ほぼほぼピカチュウ危機一髪!」
 サブタイトルピカチュウよりもルカリオとエースバーンにしたらよかったのでは、
と思えるくらい実質2匹が主役でした。
W主人公の各エース枠の2匹、デザイン的にもカラー的にも並ぶと様になるのでいいチョイスだと思ってたし
そんな注目の2匹の関係性が早速掘り下げられてとても微笑ましかったです。
ポケモンのメインの公式作品って人間とポケモン、人間と人間の関係がメインに描かれがちですが
ポケモン同士のこういう関係もとても楽しいですよね。
 エースバーンは見た目通りのイメージといえばそうですがヒバニー時代以上に思いっきり
無邪気なキャラになって、これからの絡み方が楽しみです。
この見た目だからか、最終進化しても女声のままなのが個人的に嬉しいです。
ルカリオも結構リアル犬っぽい鳴き声で、さすがの浪川さんです。
今回ルカリオ・エースバーンとロケット団が同じ場にいるシーンが多かったので
せっかくなのでニャースにちょっと2匹を通訳してほしかったですね。
 ヒカチュウ…ほぼほぼピカチュウ。パッと鳴き声聞いただけではほぼほぼ判別がつかない上に
多分どちらも大谷育江さんだと思うので、入れ替わってる(?)間のシーンはほぼほぼどちらか分かりませんでした。

 そんな2匹の凸凹コンビが微笑ましすぎるという点だけでかなり満足度の高い回ではあるのですが。
サトシ達やロケット団の軽いノリに対して2匹が結構ガチで辛そうだったので
2匹がずっと散々な目に遭ってるのにサトシとゴウが呑気にスイーツ巡りしてて気に留めないのは
そういうギャグテンプレとは分かりつつ早く気付いてやれよ…とやきもきする所もありました。
2匹の描写ももうちょっと軽くギャグ寄りだったら気にならなかったと思います。
 どうも新無印はやりたい展開に持っていくための途中過程が詰めが甘い所がたまにあるのを薄々感じています。
新無印の実験的な所が裏目に出てしまってる点のひとつだなあと
 あと些細な点ですが前回と繋げる必要性は特に何もなかったので大食い大会の景品じゃなくても
普通にイッシュにリサーチフェローに来た合間に食べ歩き、でよかったのでは?と思えました。
前回優勝したヨクバリスにも食べさせるどころか出してすらあげないなんて、という感想をちらほら見かけたので。  

欲しがりっす

2020-12-23 | ポケモン
(大きいサイズ→ https://www.pixiv.net/artworks/80766063
 今年の映画イラコンに応募したやつです。春に描いたのでだいぶ前になりました。
セレビィが好きなので、思いっきりメインにしてみました。
pixivでも応募を受け付けるようになってから自由に描けるようになってほんとにありがたいです。

 ココ映画、春夏に本来予定してたキャンペーンやコラボがどれも空回りに終わってしまって
内心ちょっと残念に思っていましたが、ポケモンパンのパッケージがここまでずっと映画仕様だったり
このたびの公開に合わせてまた新しいキャンペーンがいろいろ出たりして、結構例年通りに盛り上がってて嬉しいです。

・・・<アニメ感想>・・・

  「ポケモンチャンピオン!大食い王決定戦!!」
 ほとんどギャグ回みたいな回でしたがポケモンそれぞれの生態を活かした食べ方が細かかったり
頭脳プレイを発揮するゴウとかアチャモ饅頭を食べられないバシャーモとか、みんないいキャラしてました。
こういう所はすごくいいんですよね新無印。
 ゴウのホシガリス改めヨクバリス ホシガリスの時点で男声だったり欲張りぶりを発揮していたし、
ヨクバリスのネタ人気ぶりも見るにそう遠くないうちに進化しそうだな、と思ってました。
もっとホシガリスを掘り下げてほしかった気もしますが本来のペースだったら映画で結構ホシガリス充
したタイミングでの進化だったのかもしれません。
タネマシンガンもいきなりじゃなくてせっかくなので習得するまでのドラマが見たかった気がします。
…今回に限らず新無印は習得シーンすっ飛ばして実戦でいきなり新技を出すのが多い気がしますが。
これでも剣盾新ポケモンの中では御三家に次ぐぐらいにアニメにたくさん出た方なんですよね。
こうして主役回も貰って、映画でも結構目立つみたいだし。
 ロケット団のモルペコ 今の所ある程度ロケット団がコントロールする事はできるんですね。
かなり無理矢理で信頼関係も何もないですが。
ここまでのモルペコ、どうも理不尽ギャグを起こす装置的な使い方ばかりで
可愛いポケモンとしての出番を求めている方としてはちょっと不満です。いや可愛いといえば可愛いんだけど。
せめてまんぷくもよう時はマスコットとして画面に映ってほしいしロケット団にも懐いてる所が見たいです。

 ホシガリス…ヨクバリスとモルペコ、いろいろと似ている同士なのでいつか2匹が絡むところが見たいです。
食べさせたがりなゴウのライチュウも加えたらさらに面白そう。

 アバンが豪華に。ダンデだけじゃなくここまでに出たガラルジムリーダーをピックアップしてるあたり
剣盾にも力入れる気ありそうなのがうかがえてちょっと期待してしまいます。  

大地踏みしめ どこまでも行こう

2020-12-18 | ポケモン
 剣盾メインじゃない、ゴウ周りがなんか引っ掛かるという個人的な好みを除けば
アニポケ新無印はポケモンファンは勿論ライト層、昔のやつしか知らないみたいな層も
予備知識なしで気軽に見れるいいシリーズだと思います。なのでこういう一挙配信に向いてると思います。

・・・<アニメ感想>・・・

  「バトル&ゲット!ミュウツーの復活」
 剣盾編の余韻に浸る間もなくミュウツー登場。ちょっと何話か挟んだ方がよくないですか。
ゴウの目標がミュウなら中ボス的な感じでミュウツーにも辿り着くわけですね。(それにしも早い気がしますが)
映画で思いっきりどシリアスなイメージを固めたミュウツーを新無印のノリでたった1話でどうするんだと思ってましたが
赤緑を意識した小ネタ・サービスをいろいろ交えながらミュウツーの在り方をシンプルに示し
新無印らしくミュウツーを料理できてたと思います。
 映画でのミュウツーの過去を知っているとカントー以外のポケモンもたくさん庇護下に置いてたり
サトシとゴウをほどほどにバトルでのして温かみのある言葉をかけて
そして「楽しかった」と去っていったミュウツーには、あの後安らかな暮らしができている事がうかがえて良かったと思えます。

 冒頭のミュウが次々変身するポケモンがしりとりになっていたり水辺のシーンでジュゴンとキングラーが出て来たり
(ミュウツーの逆襲のオマージュ?)小ネタも潜んでいてよかったです。
 冒頭に映画でお馴染みの「ポケットモンスター、縮めてポケモン…」のくだりでポケモンがたくさん出て来たり
キャラにいちいち名前テロップが出たり、改めてというか劇場版っぽい演出もありましたね。
テレ東系では年末に早速再放送されるそうだしこの回だけ単発で・この回から新しく観るにもぴったりの回だと思います。

 そんな感じで全体的によかったんですけど、ゴウ周りがやはり引っ掛かってしまいました。
襲ってきたマンキーとクラブを一方的にゲットって、今までにもこういうパターンありましたが
やはりどうしても引っ掛かります。
どんどんいろんなポケモンを出して道を進んで行く所はあの数の手持ちポケモンの能力を把握している
ゴウらしい良さが発揮されていてとても良かったんだけど。そこは良かったんだけど。
 ミュウツーに対して「ゲットする事が知る事に繋がる」と主張していたのも個人的には
そうか…? という印象で。ゲットした後で触れ合ううちに、という事なら分かるんですけど。
基本友情ゲットのサトシとかが言うなら分かるんですけどボールぽんぽん投げるだけの
一方的なゲットが基本のゴウがこう言っても説得力に欠ける気がします。
 ミュウツーに「ポケモンならゲットできるはず」と言い放ったのは
ミュウツーの物語と格を知っているだけに無礼に聞こえてしまったの半分、
一方で複雑な過去を持つミュウツーが初対面のトレーナーにちゃんとポケモンと認知されて
よかったね、と思えるのが半々な感じでした。

 この回の放送前にYouTubeでミュウツーの逆襲の配信があってその時点でありがたいんですけど、
せっかくなので完全版を、せっかくなのでよりミュウツーへの理解を深めるために我ハココニ在リも
配信してくれたら嬉しかったな、と思います。
完全版と我ハココニ在リまで含めてミュウツーの逆襲は完成してると思うので。

 

陰陽大戦記と羅小黒戦記

2020-12-12 | その他作品
 キンプリ経由で気になっていた陰陽大戦記をこのたび完走しました。
動物キャラアニメとしても菱田正和監督アニメとしてもいろいろ見どころがあって楽しめました。
プリティーリズム(キンプリ)と合わせて見ると監督こういう演出が好きなんだなあ…とか
いろいろピンと来る所がありましたね。
後半人間キャラの関係性がどんどん複雑に入り組んでいくあたり菱田監督らしいなと思う反面
当時のちびっこはついて行けたのか…?と心配になりますが、販促ノルマの式神バトルは毎回きっちりやってるしな、という感じ。
 こういう路線のアニメの割にキンプリ経由で知るまで聞いた事なくて(失礼)
おもちゃとかも売ってるのまったく見た事なかったんですけど、(地方民なのも大きいとして)
アニメやってたのが大体自分があまり深くオタクしてなかった時期だったせいかな…とぼんやり思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 もうひとつ

 既にすっかり話題になってますが映画 羅小黒戦記が熱いです。
1年近く前に字幕版で初めて観てとても心を奪われこのたびの吹き替え版で改めて心を奪われています。
かわいくてかっこよくてファンタジーなキャラクターとファンタジーかつ少年漫画の王道っぽい内容、
アニメーションもストーリーも美術もスタッフの熱量もどれも刺さりまくりです。
webアニメや他の媒体も気になっているのでぼちぼち。


 

剣と盾と∞

2020-12-09 | ポケモン
 ポケモンシャツ、デザインはいいので気になるけどやはりお値段…(まあオーダーメイドだし)
あとキャラ物の服はあんまり…と思っていたのでお手頃なアイテムが増えてきて嬉しいです。

・・・<アニメ感想>・・・

  「ソード&シールドⅣ 最強の剣と盾」
 ルカリオとエースバーンの進化をクライマックスに入れてしまったせいでメインがそっちになってしまった印象が。
卵から孵したり運命的なゲットをして今までずっと連れ歩いたり育ててきたW主人公の相棒が
2匹同時に出揃うという事で、そりゃ伏線もほとんど無くいきなりぽっと出で始まったガラルの危機の方が霞むよなと。
 サトシのルカリオはいい流れでしたが(下記参照)ゴウのラビフットは
オリーブのミロカロスというタイプ的にもまずすぎる相手にひのこごり押し、
(ひのこを突き詰めたいというこだわりは悪くないんだけど状況がそんな場合じゃないのがどうにも)
このタイミングで都合よく進化したと思ったらミロカロスを炎技一撃で倒す…と前回に続いてどうも都合の良さを感じました。

 さて剣盾編はこれで終わりですが。やはり1話目から感じていた通り役者不足(剣盾キャラ、ポケモン)、
剣盾関連の伏線・積み重ね不足の上に話は詰め込み過ぎテンポ速すぎで非常に勿体無いと感じました。
つまらないのではなく、話はしっかり詰まってるしどんどん進むしサトシとゴウの物語としてちゃんと料理し直されていただけに
「面白い」よりも「勿体無い」が先に来てしまうのが本当に惜しいです。
この4話だけのアニメだったらテンポ良く面白かったかもしれませんが現時点のサトシとゴウの物語として
この話を使うのは2人の成長度(サトシは「新無印における」)と、剣盾関連の積み重ねが足りなすぎると思います。
 サンムーンの時も一度シリアス編で扱ったソルガレオやアーゴヨン、エーテル財団が
その後も話に出てきた事だし、もっと剣盾のキャラや新ポケモンが出揃ったタイミングで
改めて補完的な話でもやってくれないだろうかと思います。何となくまだ謎も残っている事だし。
 ただ、今までは伝説ポケモンや悪の組織絡みのゲーム終盤のシナリオをアニメでも終盤に消化して
それはそれでとっくにゲームをクリアしている人などはもう離れてしまっていたのではというのもあるので、
まだ剣盾が盛り上がっているタイミングでこの話を消化したという点だけはよかったかなと思えます
…それ以上に内容に勿体無い点が多すぎるのですが。
 剣盾未プレイですがダンデとソニアの関係性はゲームより掘り下げられているのかな、と何となく感じました。
この二人の関係性…カップリングとか好きな人には眼福な4話だったんじゃないかという気がします。

 剣盾編全体の感想とは別に。
 ルカリオは映画でかっこよく登場して以来、映画やポケモンレンジャーの番外編などで何度か出る度に
サトシとちょこちょこ縁があったりして、ここまで「ゲットしそうでしないポケモン」というイメージでした。
なのでそんなルカリオがすべての地方路線のシリーズでサトシの手持ちそれもエース枠になるのは
かなり満を持して感を感じるし、人気・知名度と合わせてもすごく上手いチョイスだと思います。
(剣盾メインでやってほしいという雑念をのぞけばの話ですが。)
 また卵の時点でサトシが波動を感じ取ったり孵った途端バトル好きな面を見せたりと特別感を出しつつ
リオル時代もあからさますぎるくらい1匹だけバトルや特訓シーンで優遇されていたので
これくらいお膳立てされた流れならエース枠も納得です。上手い流れでした。
進化した直後にまたサトシが波動を感知→はどうだん習得の流れも映画を思い出させたり
ルカリオらしい流れでかっこよかったです。

 

欲張りスマス

2020-12-01 | ポケモン
 こないだのハロウィングッズ以上にほぼ剣盾ポケモンオンリーのデザインで満足度高いです。
去年( https://www.pokemon.co.jp/goods/2019/10/191018_p02.html )は剣盾発売直後でガラル御三家が脇に添えられてる程度だったのもあって。
(ところでなんで去年のデザイン謎にニンフィアがセンターだったんでしょう 可愛いけど。)
 ヨクバリスセーターはネタグッズのダサセーターのつもりなんだろうけど
ちょっと個人的に普通にキャラクターグッズとして欲しくなってこないでもないです。
ネタ目線抜きにすれば普通に可愛いアイテムだと思うしそういう普通の見方もあっていいと思います。

・・・<アニメ感想>・・・

  「ソード&シールドⅢ ムゲンダイナ」
 内容はぎっしり詰まってるからまあまあ面白いんだけどやっぱり唐突、駆け足で勿体無いのは引き続き。(3週目)
 何度かダイマックスバトルを見ているとはいえいきなり始まった初ダイマックスバトルで
いきなりダイマックス技を駆使してそして勝ってしまうゴウとか
まどろみの森に探しに行って呼びかけたらすぐ出てきてくれるザシアン・ザマゼンダとか
さらにその後あっさり見つかる伝説の剣と盾とか
尺がないせいでゴウ周りがやけに都合よく進行するな…とつい斜に構えた感想が出てきてしまう。
頭脳担当とはいえここまでにまだ何回も行ってない馴染みもないであろうガラルの伝説知識を
どんどん点と点を結ぶように解読していくゴウ、ずいぶん都合よく飲み込みが早い。尺がないせいで。
 前回のタペストリーもでしたがラテラルタウンの石像ももっとガラルの話数があれば
サトシとゴウ2人で一緒に本物を見れたかもしれなかったよなあと。せっかく両方ともガラルに現存してるんだから。
あとラテラルタウンの街の背景が結構凝ってたのでこの尺で終わってしまうのやっぱり勿体無いです。
ぜひ今度改めてゆっくり訪れてほしいです。
 ローズはストレートな悪役ではありますがこれぐらいの背景とかダンデとの因縁があるならやっぱり
ここまでにもう少しガラル回を重ねて伏線とか仄めかしていればより面白くなったかもしれないのに…と思います。
 ゲームのソニアはワンパチを持ってるようですがアニメのソニアも(コハルのワンパチと被らないように)
パルスワンあたり持っててもいいんじゃないですかね。キバナとタッグバトルしてもよかったんじゃないでしょうか。
キョダイマックスニャースはいずれロケット団のニャースがなるだろうな、と思っていたので結構想定内でした。

 ムゲンダイナ、ザシアン・ザマゼンダに次ぐ3匹目のガラル伝説ですがこの唐突な尺で登場されると
シルヴァディぐらいの存在感に思えてしまいます。
他の人の感想から気付いたのですがCGで表された無機質で緻密なデザインはちょっとウルトラビーストっぽいですね。
先にウルトラビーストを通ったおかげでムゲンダイナをそこそこ自然にポケモンとして受け入れられた感があります。
 さて ここまで観た感じだとこれあと1話で本当に終われるんかい…という印象。

 ところで 新無印最初のOPでは♪先の見えない… の所がザシアン・ザマゼンダの絵で
ガラル回以外は差し替えられてましたがこの4話の間こそ流したらよかったんじゃないでしょうか…
EDもこの4週の間こそザシアン・ザマゼンダ版にすればよかったのになぜ直前にミュウ版に戻してしまったんだろうと
 あと今のOP、結構直近の展開をいろいろ見せてる割に剣盾編の要素はムゲンダイナとまどろみの森を
チラ見せしてるだけなのが気になるといえば気になります。
もしかして本来このタイミングでここまでやる予定ではなかったとか…と邪推してしまいます。

 

二人の英雄

2020-11-27 | ポケモン
そういえば似ているなと気付いた2匹(2組)

 何でこのタイミングで気付いたのかというとこないだココ映画関連でマナフィ映画の配信があったからで。
フィオネって幻ポケモンの下位互換的なポケモンの割にあんまりピックアップされる事がないので、
何かでピックアップしてほしいなと思います。アニメDPで普通に出てきたフィオネは可愛かった。

・・・<アニメ感想>・・・

 「ソード&シールドⅡ ブラックナイト」
 全体が唐突・駆け足なのは前回から引き続き。
各場面場面を咀嚼しきる前にどんどん次の場面と場所に切り替わっていくので前回以上に目まぐるしい感じ。
今回だけでガラルの結構いろんな街を回りましたが各所の施設やジムリーダー完全スルーなのは何か寂しいし
ナックルシティにそこそこな尺があったからキバナちょっと顔出しでもしたらよかったんじゃないの?
どうせ次の回で出るんでしょ?とか思いながら見てました。
ガラル各所の初登場をこんな急ぎ足で感慨も何もなく済ませてしまったのはやはり勿体無く感じます。
 ゴウが車に乗りながらタブレットで見た二人の英雄のタペストリーはもっとガラル回が多かったら
ちゃんと本物を見れたんじゃないかとか、
ダンデとソニアの掘り下げがあまりないままいきなり二人の幼馴染み話を出してしまったのとか、
ここまでにもっとガラルでの積み重ねがあればより面白くなったかもしれないのに…と各所で感じました。
 あとセキタンザンを作業員達が罵倒するシーンはちょっと不快感出し過ぎに思えました。
サトシの正義感を演出するためだとしてもちょっとやり過ぎだったのでは。
 …駆け足ではありましたが、内容はしっかり詰まってはいたのでまあまあ面白くはありました。慌ただしかったけど。
研究者ソニアと知的タイプのゴウのくだりは熱血サトシがいない分淡々と知的なシーンが続くのが心地よかったし
キョダイセキタンザンをサトシとダンデのタッグで倒すのは燃えました。
カイリューとゲンガーはもう強いから普段特訓シーンはないけど実戦ではちゃんと勝ってるのが
なんかずるいなと思っているのでここぞという感じの出番で。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 映画 ギラティナと氷空の花束シェイミ を久しぶりに観ました。

 初見の時の感想からほぼ変わらず。
シェイミのランドフォルム/スカイフォルム、ギラティナのアナザーフォルム/オリジンフォルムと
4種類もの主役ポケモンを目立たせないといけないせいでどうしてもごちゃごちゃしてしまったな…という印象。
この頃のポケモンは猫も杓子もフォルムチェンジって感じでしたからね。
シェイミは公式発表前からバレてしまってたせいもあったのか、
伝説ポケモンは目新しさ追加のためにもフォルムチェンジの多い時代でした。
メインの伝説ポケモンが複数いるせいでキミにきめた以前のポケモン映画ではよくある悪習でしたが、
シェイミの「グラシデアの花畑まで旅をしてスカイフォルムで旅立つ」設定と
ギラティナの反転世界を強引に抱き合わせているのでやはりごちゃごちゃしている印象です。
 レジギガス(+マンムー)はメインの2匹ほど推されてなかったせいで
かえってここぞという時の助太刀感があってかっこいい印象が残りました。

 あと個人的な好みもあるのですが、シェイミが可愛い通り越してちょっと生意気すぎるなと。
可愛い外見とのギャップを狙ったんだろうしこの性格からのラストシーンで感動させるのも分かるんですけど。
ギャップの魅力を狙うならこう、ディアンシーみたいにちょっとズレた事を言う
天然セレブぐらいの感じにとどめておいた方が可愛かったんじゃないかと思います。
冒頭の草むらの中をカサカサ動き回るシーンとかほんとにか弱い小動物感あって可愛いと思っただけに。
ゲームのシェイミもか弱そうで可愛いんですよね。
ランドの時点で結構生意気なのにスカイフォルムになるとさらにオラオラ度が増すのでこのキャラもういいよと。

 ゼロとムゲンの師弟関係も良かったです。DP三部作は軒並みそれほどでも…な印象なのですが
(大体三部作要素がごちゃごちゃしてるせい)ゲストキャラはどれも魅力的だったと思います。
 この映画といえばコイルが目立ってしまった例の人気投票があった年なんですが。
実際の映画内の出番はケルディオ映画のフリージオみたいな感じで群れ・無機物感を発揮してて結構よかったです。
これくらいの扱いなら人気投票の項目にも選ばれるわけだなと改めて思いました。
あとEDでゼロの乗り物の残骸にくっつくコイルの群れと
残骸を食べつくすココドラとコドラのシーンがポケモンの生態に沿ってて好きです。
 全体的にはごちゃごちゃした印象でしたが中盤の船旅でシェイミが飛び回るシーンは
のびのびした感じと映像美があってよかったです。モブポケモンもたくさん。

 

剣盾編Ⅰ

2020-11-15 | ポケモン
 YouTubeのアニポケ配信、XYのコルニ編丸々配信できるならもっと色々過去の回配信してほしいな、
と思っていたのでこういうのいいと思います。描き下ろしのサムネイルとか、需要を分かってますね。
初期の回が需要あるし力入れるのも分かるんですが、新無印でコルニ回みたいに過去ネタに触れる時に
それに対応した過去回を配信してくれるとより新無印が楽しくなると思います。

・・・<アニメ感想>・・・

  「ソード&シールドⅠ まどろみの森」
 内容はかなり気合い入ってるなと感じましたが、それだけに何もかもが唐突だったり
告知の時点から思ってましたがそもそもこの話を消化するのはちょっと早いのでは…?という印象
サンムーンの時も始まって1年くらいのタイミングでほしぐもやルザミーネのシリアス長編をやりましたが
それは1年ずっとアローラでの積み重ねがあったから自然な流れで観れたわけで。
今回は元々数えるほどしかガラルに行ってないしここまでガラルでやった主な事といえば御三家をゲットして
ダンデに会ってキョダイマックスを体験して…と本当に最低限の事しか進んでないんですよね。
それ以外はカントー中心にすべての地方に行ってるからサトシもゴウもガラルにはまだ大して思い入れもないだろうし。
(サトシに関してはガラル以外は一通り回ってるから尚更ガラルが一番馴染みが少ないだろうし)
 初キョダイマックス回でムゲンダイナがちらっと登場した時点で「いや早くね?」と思い
この前のガラル回でソニアにローズにオリーブ、英雄伝説の事を一気にちら見せしてきた時も
「いやなんか早くね?」と思っていましたがこんな所で全部消化してしまうとは。
 新無印は一話完結スタイルなので今回の剣盾編も単発SPみたいなつもりで作ったのかもしれませんが
サトシとゴウの話はずっと続いてるんだからやっぱりいろいろ唐突だしそもそもやるタイミングが早いし
 …おそらく残りの3話も同じ感想が続くんじゃないかと思われます。
 キョダイマックス映えしそうだと思ってたマルヤクデとかチャンピオンらしくかっこいいダンデとか
ポンコツな車と共に現れたソニアとか、唐突な点を考えなければ内容面はよかったです。
 サトシとゴウをまどろみの森に誘い込んだホルビーとか、モブのゴロンダやドーブルとか
ここまでにもっとガラルに行って剣盾の新ポケモンに馴染んでいれば剣盾のポケモンでやれたんじゃないでしょうか…

 

金ピカ曜日

2020-11-03 | ポケモン

 金よる金ピカオンライントークライブ 声優さんやスタッフの話が聞けて楽しいです。
この回の監督の話によるとコハルの出番が少ないのはサトシとゴウで書きたい事が
予想外に多くなってしまったからだそうです。
そういう事なら番組始まる時の広報や最初のOPでまるでメインヒロインのように出されていたのに
…というのもとりあえず納得です。もやもやしていた点が少し解消されました。
 花澤香菜さんは可愛いだけじゃないコミカルな芝居も楽しい方なので
個人的にはポケモンの鳴き声ももっとやってほしいです。サトシ、ゴウ、ロケット団の手持ちとか出番の多いポケモン。
 コハル自身は最近だんだんポケモンに興味を持つようになってきているのでまだ静観できますが
ワンパチはせっかく人気どころなのでもう少し活躍してほしいですね…
最新キービジュアルでコハルの隣をイーブイに取って代わられていたり現行OPや前の記事のイラストで
何故かサトシのポケモンに混ざっていたりして少し気になるところですが。

・・・<アニメ感想>・・・

  「ピカチュウアテレコ大作戦!/半分、ヌマクロー。」
 コイキング・ヤドキング回に続くギャグ回。
新無印のいい意味で実験的な部分が見られるのでこれからも定期的にこういう回やったらいいと思います。
BWの時のラジオ「ロケット団ひみつ帝国」を聴いていた時から思ってましたが
ロケット団の声優陣はさすがベテランというべきか掛け合いが抜群に面白いので
半パート丸々ロケット団の会話劇で十分面白く持たせられるんだなあと実感しました。
 アニポケの台本ってポケモンの鳴き声にも人間語訳が一緒に書かれてると聞いた事があるんですが
今回アテレコしたピカチュウの鳴き声にも正解が存在するという事でしょうか。
あとムサシコジロウに指示されたわけでなくても1匹でドローンを操作するソーナンス、地味に有能。
 モルペコはこれからもっと掘り下げてほしいです。キテルグマみたいな理不尽キャラだけでなく
見た目通りの可愛い部分も…個人的にはマネネやチリーンぐらいがっつりマスコットしてもいいんですよ。

 ヌマクローといえば数年前に公式込み(重要)で悪ノリが盛り上がってしまった件があり。
どうしても不安がありましたがその件以上にアニメスタッフが独自な方向に突っ走ってました。
ギャグ回だからって最後まさかの投げっぱなしなのは少し個人的に突っ込みたくなりましたが…
いやあのヌマクロー達どうなるんですか(笑)
 ゴウのメッソン、ずっと連れ歩いてるのはいいけどただ連れ歩いてるだけのマスコットと化しているのが
気がかりだったんですが、今回の様子を見るにバトルで活躍するのはまだ早い感じなんでしょうか。
 ゴウのゲット 今回は未遂に終わりましたが、
ピカチュウ回に続いてサトシもゴウのゲットの仕方を普通に支持してるのが微妙に引っ掛かります。

 

 web拍手

無人発電所

2020-10-30 | ポケモン
 新無印はカイリューにプテラにフライゴンと乗って飛べそうなドラゴン系のポケモンが多いので
こんな感じでサトシとゴウにそらをとぶしてほしいなと思います。
サンムーンの時のライドポケモンもよかった事だし。

・・・<アニメ感想>・・・

  「VSサンダー!伝説レイドバトル!!」
 新無印は伝説のポケモンを結構あっさり出しますね。…元々アニメのサンダーってこんなもんでしたっけ。
OPでゴウの持ってるボールからサンダーが出るようなカットがあるのでまさかゲットしてしまうのかと思ってましたが
流石に伝説のポケモンゲットは失敗に終わってこちらとしては安心しました。
なかなかゲットできなくて泣きそうな勢いで悔しがってるゴウを見ながら健気とかよりも
お前、本気でサンダー倒してゲットできると思っているのか…?と内心思ってしまったり
まあゴウはまだまだ半人前だし、それゆえの強い気持ちだったんでしょう …と思います。
ラストはサンダーと電気ポケモンの関係性が描かれてよかったです。こういう所はいいんですよね新無印。
 トレーナーのゴウよりバトル適性がありそうなラビフットもかっこよかったです。
ゴウがバトルに積極的じゃない分もうバトルに出る度にラビフットが自力で勝手に強くなってる印象すらあるので
ちょっとゴウはバトル面もう少し力入れてくれよ、と思います。
 新無印は今までと少し違う作風とか実験的な感じがところどころ見られますが
今回も最初サンダーを見失ってからのサトシとゴウ(とコハル)の会話のくだりとか、
あまり今までのアニポケにないような感じでした。何となく。
BGMもなんか、林ゆうきさんなのでヒロアカっぽい曲が多かった印象。
 冒頭のかき氷…セレビィ回といいコロナ休止の影響が見られますが
アニポケは元々季節感ががっつりしてないのでそこまで変な感じはしないです。

 前の記事に貼ったバトルフロンティアの動画のツイートが削除されたので新しく投稿されたやつを貼って終わります
今回はアドバンス・アドベンチャー。ワクワクします。

 

 web拍手