goo blog サービス終了のお知らせ 

60cm水槽タンクデータ。

《更新履歴》 2016年6月1日

  5月27日にエントリーした記事では、飼っている魚を「モツゴの幼魚」と書いておりましたが、「ひだまりらいふ」のcatfishtailさんから、「カワムツの幼魚」だとご指摘いただきました。これまでにも、catfishtailさんにはブログでもリアルでも実に色々なことを教えていただいてまして、今回もお世話になった次第です。カワムツの成魚は尻ビレが長く特徴的だったので、早々に候補から除外しておりました。catfishtailさん、どうもありがとうございました。また、当記事をご覧になられた皆様、申し訳ありません、モツゴではなくカワムツでした。

《更新履歴》 2016年5月27日

 当ブログで過去に公開していました60cm水槽はすでに片付けてしまい、現在の60cm水槽は新規に立ち上げましたので、タンクデータを新しくエントリーします。

 今年のゴールデンウィーク、息子が自宅近くの用水路から魚を捕まえて帰ってきました。大きさは1 cmから4 cm程度の魚で、その数20匹以上。調べてみると、どうもモツゴ(クチボソ)の幼魚っぽい。(モツゴだと思うのだけど、日本淡水魚に疎い私には断言できないっす。写真をアップしますので、もし詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。)

 その後の我が家では、モツゴを飼うかどうか、飼うなら誰が面倒を見るのか、水槽はどうするのか等々、しばらく父と子(つまり、私と息子)の問答があった後、結局息子が面倒をみるという条件で飼うことになりました^^。セッティングは一緒にやろうということで、足りない道具を買いに行ったり、父から子へノウハウの伝承でした^^。

 今から思えば、このモツゴを飼い始め、息子が楽しそうにえさをあげたり、時間を忘れて観察したりしている様子を見たことが、私に再びアクアリウムへの関心(情熱かな?)をもたせてくれたのだと思います。それが高じて、ブログを復活させるに至りました。

 将来、息子がアクア道に精進するのか、やっぱり犬猫のほうがいいと言い出すのか、親として見守りたいと思います。

 

モツゴと思われる我が家の住魚。
動きが速く、ピントを合わせるのが大変でした。 

 

『60cm aquarium tank』 (Updated: 2016年5月27日)
≪SUMMARY≫
 2016年5月に立ち上げた我が家のセカンド水槽。
 我が家のエントランスに設置。要は玄関です。
 日淡魚である雰囲気を出すため、底床にはサイズが異なる礫(れき)をブレンド。そして流木と偽物水草で作ったレイアウト。日淡といいつつも、流木は南米から輸入したと思われるローズウッド、水草は偽ニューパールグラスという、結局「適当なんだね」を地で行くレイアウト。いいんですよ、息子がそれでもいいと言うんだから。

 モツゴ(と思われる魚)は結構動きが激しく、気づくと水槽周囲の床で干からびていることが数件あったため、一応、オープンアクアリウムにはしていますが、水位はかなり低めにしてます。

 


このように斜め上から見るのが好きです。
何故って?レイアウトが下手でも気にならないから^^;


≪DATA≫
【Fish, shrimp and shellfish】
モツゴカワムツ、タニシ、ヌマエビ(以上、現地採取)、ミナミヌマエビ

【Water plant】
南米ウィローモス(本物)、偽物ニューパールグラス他

【Aquarium tank】
新キューブガーデン  60×30×36cm〔ADA〕 約50L

【Cabinet】
Cube a Stump 60cm C-type (partition type)(Grand Walnut IV)〔Pure wood〕

【Lighting】
ソーラーI ×1〔ADA〕、18:00-22:00(4時間)

【CO2】
Nothing

【Airation】
水心 SSPP-2S〔水作〕、セラミックエアーストーン〔いぶき〕(24時間)
 
【Filter】
クラシック2213〔エーハイム〕、吸水:メタルジェットパイプ V-1〔ADA〕、排水:メタルジェットパイプ P-1〔ADA〕
 
【Heating and Thermometer】
Nothing、NAサーモメーターJ クリアタイプ〔ADA〕

【Layout material】
ローズウッド

【Sand】
大磯 中目、礫 Sサイズ、礫 Mサイズ 3 kg each〔エイエフジャパン〕

 

サイズ違いの礫をブレンドしたのはこだわりです。
割とネイチャーな雰囲気がでてオススメです。 

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

120cm水槽タンクデータ。

《更新》 2016年5月26日
 タンクデータを6年ぶりに更新します。

 本タンクは、あいも変わらずコリドラスを中心とした、のほほん系です。
 少しでもスタイリッシュに見えるよう、水面から流木を突き出したオープンアクアリウムにしています。
 (オープンアクアリウム=スタイリッシュではない。我が家の状況で知りました)

 この水槽も9年目となりますので、そろそろ買い換えの時期かもしれません。

 なお、私が使用している器具等について、ご質問がありましたら、遠慮なくコメントに書き込んでください。私の分かる範囲でお答できればと思っています。

 

 


『120cm aquarium tank』 (Updated: 2016年5月26日)
≪SUMMARY≫
 2008年1月19日に立ち上げた我が家のメイン水槽。
 コリドラス中心。シダ、モス系の流木レイアウト(のつもり)。
 この水槽のために、床下補強と、照明吊り下げのための天井補強を施した。
 ただし、狭い我が家のリビングに置いたために、和室につながる戸の半分が、水槽で塞がれてしまう。設置した後に思った。「もう少し、間取りを考えれば良かった」と。


≪DATA≫
【Fish, shrimp and shellfish】
コリドラス(Co.)ステルバイ、Co.デビッドサンジィー、Co.デュプリカレウス、Co.コンコロール、Co.アドルフォイ、Co.パンダ、ブラックネオンテトラ、フレームテトラ、グローライトテトラ、サザエ石巻貝、ヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビ


【Water plant】
南米ウィローモス、ボルビティス・ヒュディロティ、アヌビアス・ナナ、アヌビアス・ナナ・プチ、

【Aquarium tank】
キューブガーデン  120×45×45cm〔ADA〕 約220L

【Cabinet】
Cube a Stump 120cm C-type (partition type)(Grand Walnut IV)〔Pure wood〕

【Lighting】
ソーラーI ×2〔ADA〕、18:00-24:00、20:00-24:00

【CO2】
ラージ20φ〔ADA〕、ビートルカウンターで1秒2滴、18:00-24:00(6時間)

【Airation】
水心 SSPP-2S〔水作〕、エアーマスターアドバンス、24:00-18:00(18時間)

【Filter】
プロフェッショナル3e 2076〔エーハイム〕、780L/hr、吸水:クリスタルパイプ〔マツダ?〕、排水:リリィーパイプ P-6〔ADA〕、油膜取り:ユマクリア〔コトブキ〕

【Heating and Thermometer】
シーパレックス1000サーボシステム〔NISSO〕、ヒーター200W×2
NA サーモメーターJ〔ADA〕

【Layout material】
ローズウッド

【Sand】
田砂 10kg〔AFジャパン〕+流砂 10kg〔ストーンディーラーシンセー〕

コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )

60cm水槽タンクデータ。

《更新履歴》 2008年12月28日

 ふーっ。
 前回の更新から、早1か月。更新頻度が悪すぎです。ホントすんません。
 
 実は、今回もブログを書く時間が取れないのですが、今日を逃してしまうと来年になってしまいそうなので、簡単ではありますが、先月立ち上げた60cm水槽のタンクデータを紹介したいと思います。
 
 今回は申し訳ありませんが、たいした記事ではないのでコメントは不可とさせて頂きました。



『60cm aquarium tank』 (Updated: 2008年12月28日)
≪SUMMARY≫
 2008年11月23日に立ち上げた我が家のセカンド水槽。
 我が家へのゲストをお迎えするエントランス(ただの玄関ともいう)に設置。
 流木と山谷石で作ったレイアウト。構想では、素晴らしいレイアウトになるはずだったが、現実は大変厳しい。

 アクアリウムに関心の薄い妻に興味をもってもらおうと、この60cm水槽はカラシン系で思い、とりわけ目立つダイヤモンド・ネオンテトラに挑戦してみた。が、設置から1か月も経つのに、「可愛いね」とか「綺麗な魚ね」の言葉は一度もない。
 我が家のアクアリウムに唯一関心を持っているのは2歳6か月になろうとしている長男であるが、おかげで水槽のガラス面には常に小さい手形がいくつも付いている。

 (写真は、水草を植える前のものでした。)



≪DATA≫
【Fish, shrimp and shellfish】
ダイヤモンド・ネオンテトラ×20、サザエ石巻貝×3、ミナミヌマエビ×uncountable、

【Water plant】
ショート・ヘアーグラス、南米ウィローモス、ボルビティス・ヒュディロティ、ブリクサ・ショートリーフ、ミニマッシュルーム、クリプトコリネ・ベケッチー、ポゴステモン ヘルフェリー、バリスネリア ナナ、サルビニア・ククラータ

【Aquarium tank】
新キューブガーデン  60×30×36cm〔ADA〕 約50L

【Cabinet】
Cube a Stump 60cm C-type (partition type)(Grand Walnut IV)〔Pure wood〕

【Lighting】
ソーラーI ×1〔ADA〕、20:00-26:00(6時間)

【CO2】
パレングラス or パレングラス type 2〔ADA〕、ADAカウンターで1秒3滴、20:00-26:00(6時間)

【Filter】
クラシック2213+サブフィルター2213〔エーハイム〕、吸水:メタルジェットパイプ V-1〔ADA〕、排水:リリィーパイプ P-2〔ADA〕

【Heating and Thermometer】
ヒーター200W×1、底面ヒーター25W×1
NAサーモメーターJ クリアタイプ〔ADA〕

【Layout material】
枝状流木、山谷石〔ADA〕

【Sand】
パワーサンド 2kg〔ADA〕+アクアソイル アマゾニア(ノーマルとパウダー)total 10kg〔ADA〕


こんな感じに使わせて頂いていますよ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

30cm水槽タンクデータ。


《更新履歴》 2008年11月28日
 このブログの更新を休止してから、早3か月。季節も、私のアクア環境も徐々に変わってきてます。
 この30cmキューブ水槽は、数週間前に撤去とあいなりました。元々、長期維持するつもりもなかったのですが。
 空いたスペースがどうなったのかは、今は秘密。今後、更新で明らかにしたいなって。
 そんなわけで、この記事の更新も最後です。

 なお、私が使用している器具等について、ご質問がありましたら、遠慮なくコメントに書き込んでください。私の分かる範囲でお答できればと思っています。




『30cm cube aquarium tank』 (Updated: 2008年11月28日)
≪SUMMARY≫
 (現在は、この水槽は撤去してしまいました。)

 2008年1月27日に立ち上げた二番目のサブ水槽。
 龍王石(風?)とショートヘアーグラス単植のレイアウト。
 玄関ホールに置いているこの水槽は、客人が最初に見るインテリアだと思って、念入りに掃除をしている。が、ゲストの方にはあまり興味をもってもらえない。
 2008年7月に、蛍光灯からメタハラに変更。夜、帰宅して、玄関を開けると、あまりの眩しさに一瞬怯んでしまう。



≪DATA≫
【Fish, shrimp and shellfish】
ミナミヌマエビ×uncountable、サザエ石巻貝×3

【Water plant】
ショートヘアーグラス

【Aquarium tank】
キューブガーデン 30x30x30cm〔ADA〕 約27L

【Cabinet】
Cube a Stump 60cm C-type (partition type)(Grand Walnut IV)〔Pure wood〕

【Lighting】
ソーラーI (グリーン球)〔ADA〕、20:00-26:00(6時間)



【CO2】
CO2マスター〔WaterPlantsWorld〕 資技研社製カウンターで2秒1滴、
20:00-28:00(8時間)

【Filter】
クラシック2213〔エーハイム〕
吸水:メタルジェットパイプV-1〔ADA〕、排水:メタルジェットパイプP-1〔ADA〕

【Heating and Thermometer】
セーフティオートIC 80W〔コトブキ〕、ピタリ適温2号〔みどり商会〕
クリスタル温度計S〔GEX〕

【Layout material】
龍王石風

【Sand】
アクアソイル・アマゾニアII パウダータイプ〔ADA〕



≪過去の水槽の様子≫







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

30cm水槽のタンクデータ(更新版)。


 引越しに伴い、この水槽もリセットしました。備忘録として、このタンクデータは残しておきます。
 リセット後のデータは、(新)30cmキューブ水槽のカテゴリーをご覧ください。



更新履歴
2008年1月26日
 水槽の撤去。
 生体と水草、その他の器具は、新30cmキューブ水槽に移行。



『30cm水槽』 2008年1月26日まで
【生体】石巻貝3匹、ミナミヌマエビ×uncountable

【水草】ショートヘアーグラス、コケ

【レイアウト素材】山谷石〔ADA〕

【底砂】アクアソイル・アマゾニア ノーマル2L+パウダー2L〔ADA〕

【水槽】キューブガーデン 30cm-C〔ADA〕 約27L

【水槽台】キャビネットW-600 黒木目〔GEX〕

【照明】NZ KS-CX〔興和〕×1、スパイラル蛍光ランプ(昼光色、32W)〔高儀〕、16:00-24:00(8時間)

【CO2】NEW CO2おまかせフルセットα〔資技研〕+電磁弁〔資技研〕+ボールバルブ〔ピスコ〕+低圧用スピコン〔Waterplantsworld〕+カボーションルビー〔ADA〕、CO2マスター〔WaterPlantsWorld〕 2秒1滴、16:00-24:00(8時間)(一部は90cm水槽と兼用)

【エアー】ノンノイズ W-300〔日本動物薬品〕(90cm水槽と兼用)+セラミックエアーストーン丸18φ〔いぶき〕、0:00-16:00

【タイマー】アクアクロック〔GEX〕

【濾過】クラシック2213〔エーハイム〕、吸水:メタルジェットパイプV-1〔ADA〕、排水:メタルジェットパイプP-1〔ADA〕

【ヒーター】セーフティオートIC 80W〔コトブキ〕
ピタリ適温2号〔みどり商会〕

【温度計】クリスタル温度計S〔GEX〕




メンテナンス
【換水】週に数回、約1/3量(10L)

【水質調整】浄水器+アクアセーフ〔テトラ〕規定量

【肥料】グリーンブライティSTEP2〔ADA〕、炭酸カリウム溶液〔自作〕、メネデール(水草活力素)〔メネデール〕、グリーンゲイン〔ADA〕 適当量
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

90cm水槽タンクデータ(更新)。


 水槽サイズの変更に伴いまして、本水槽は譲ってしまいました。備忘録として、タンクデータは残しておきます。

更新履歴
2008年1月19日
 生体とレイアウト素材、設備器具のほとんどを新120cm水槽に移行。



『90cm水槽』 2008年1月19日まで
【生体】コリドラス(Co.)ステルバイ×3Co.シュワルツィー×4Co.デビッドサンジィー×3、Co.アトロペナソナータス×3、Co.アラグアイアエンシス×1、Co.シミリス×3、Co.ソダリス×1、Co.レオパルダス×1、Co.デュプリカレウス×3、Co.コンコロール×3、ラスボラ・エスペイ×1ディープレッドホタルテトラ×10、オトシンクルス×1、石巻貝×5、サザエ石巻貝×1、ミナミヌマエビ×uncountable

【水草】南米ウィローモス、ボルビティス・ヒュディロティ、アヌビアス・ナナ、アヌビアス・ナナ・プチ、アマゾンチドメグサ、ミクロソリウム・本ナロー、アマゾンフロックビット、コケ(黒ヒゲ、緑色糸状藻、緑色斑点状藻、、、)

【レイアウト素材】流木

【底砂】田砂 10kg〔AFジャパン〕+流砂 10kg〔ストーンディーラーシンセー〕

【水槽】クリアスティングレイー CS-113ST〔NISSO〕 約150L

【水槽台】マルチキャビネット 900L(黒)〔コトブキ〕

【照明】ソーラーI〔ADA〕、16:00-24:00(8時間)

【照明スタンド】アクアアーチ60〔TFWインターナショナル〕

【CO2】NEW CO2おまかせフルセットα〔資技研〕+スピコン〔ピスコ〕+カボーションルビー〔ADA〕バレングラスtype2〔ADA〕 二秒一滴、16:00-24:00(8時間)

【エアー】ノンノイズ W-300〔日本動物薬品〕+セラミックエアーストーン丸25φ〔いぶき〕、0:00-16:00

【タイマー】アクアクロック〔GEX〕

【濾過】プロフェッショナル3e 2076〔エーハイム〕、780L/hr、吸水:インストレーションキット〔エーハイム〕、排水:インストレーションキット〔エーハイム〕

【ヒーター】サーモスタットSX-003、EX-003〔共にGEX〕、ヒーター200W×2

【温度計】クリスタル温度計S〔GEX〕、マルチ水温計〔日本動物薬品〕


メンテナンス
【換水】週に一度、約1/3量(50L)

【水質調整】浄水器+アクアセーフ〔テトラ〕規定量+ブラックウォーター〔テトラ〕規定量1/3

【肥料】グリーンブライティSTEP2〔ADA〕、炭酸カリウム溶液〔自作〕、メネデール(水草活力素)〔メネデール〕 適当量


コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )

30cmタンクデータ。

 新年、明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
 このお正月は実家で過ごしまして、幼馴染みの友人と共に飲んでいました。ええ、飲み会の後半から記憶が断片的にしかありません。酒に強くもないのに、調子に乗ってしまうのがいけないとは分かっているのですが。
 さて、この年末年始はアクアリウムのネタがてんこ盛りでした。それは、後日このブログでご紹介するとして、今日は昨年からまとめていた30cmキューブ水槽のタンクデータを書いてみます。



『30cm水槽』 2007年1月3日現在
【生体】ラスボラ・エスペイ×9、石巻貝×2、ミナミヌマエビ×uncountable

【水草】アマゾンチドメグサ、アマゾンフロックビット、ショートヘアーグラス、コケはまだありません。

【レイアウト素材】山谷石〔ADA〕

【底砂】Spring water(湧き水の砂)プレミアム〔アクアスケープ・デザイン〕

【水槽】キューブガーデン 30cm-C〔ADA〕 約27L

【水槽台】キャビネットW-600 黒木目〔GEX〕

【照明】クリップライト〔不明〕×2 パルックボールスパイラル(パルックday色、12W)〔National〕スパイラル蛍光ランプ(昼光色、32W)〔高儀〕、18:00-26:00(8時間)

【CO2】NEW CO2おまかせフルセットα〔資技研〕+ボールバルブ〔ピスコ〕+スピコン〔Waterplantsworld〕+カボーションルビー〔ADA〕、CO2ストーン〔資技研〕 三秒一滴、18:00-26:00(8時間)(一部は90cm水槽と兼用)

【エアー】ノンノイズ W-300〔日本動物薬品〕(90cm水槽と兼用)+セラミックエアーストーン丸18φ〔いぶき〕、2:00-19:00

【タイマー】アクアクロック〔GEX〕

【濾過】クラシック2213〔エーハイム〕、吸水:メタルジェットパイプV-1〔ADA〕、排水:メタルジェットパイプP-1〔ADA〕

【ヒーター】セーフティオートIC 80W〔コトブキ〕

【温度計】クリスタル温度計S〔GEX〕


メンテナンス
【換水】週に一度、約1/2量(15L)

【水質調整】浄水器+アクアセーフ〔テトラ〕規定量+ブラックウォーター〔テトラ〕規定量1/3

【肥料】グリーンブライティSTEP3、自作炭酸カリウム溶液、適当


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

90cmタンクデータ。

 今日は、私の住む地域に初雪が降りました。積もりはしませんでしたが、けっこう降りました。また今日、とある事情からADAの方から電話がありましたが、29日も働いていることに少々驚きました。思わず、今日もお仕事なんですねーって言ってしまいましたが、担当者の方は笑っていました。
 さて、今日は現在維持している水槽のデータを一度整理しておこうと思い、まとめてみることにしました。これらは私自身の備忘録として、またブログの目次として機能するものを残しておこうと思い作成しました。なお下記のリンクは、過去の記事にリンクしています。
 それと、今年は今日が最後の更新になります。来年もどうぞ私とこのブログを宜しくお願いいたします。ご覧になられている方々にとって、よいお年を迎えられることをお祈りいたします。



『90cm水槽』 2006年12月28日現在
【生体】コリドラス(Co.)ステルバイ×3Co.シュワルツィー×4Co.デビッドサンジィー×3、Co.アトロペナソナータス×3、Co.アラグアイアエンシス×1、Co.シミリス×1、Co.ソダリス×1、Co.レオパルダス×1、オトシンクルス×1、石巻貝×5、ミナミヌマエビ×uncountable

【水草】南米ウィローモス、ボルビティス・ヒュディロティ、アヌビアス・ナナ、アマゾンチドメグサ、アマゾンフロックビット、コケ(黒ヒゲ、緑色糸状藻、緑色斑点状藻、、、)

【レイアウト素材】流木

【底砂】田砂 10kg〔AFジャパン〕+流砂 10kg〔ストーンディーラーシンセー〕

【水槽】クリアスティングレイー CS-113ST〔NISSO〕 約150L

【水槽台】マルチキャビネット 900L(黒)〔コトブキ〕

【照明】ソーラーI〔ADA〕、18:00-26:00(8時間)

【照明スタンド】アクアアーチ60〔TFWインターナショナル〕

【CO2】NEW CO2おまかせフルセットα〔資技研〕+スピコン〔ピスコ〕+カボーションルビー〔ADA〕、CO2ストーン〔資技研〕 二秒一滴、18:00-26:00(8時間)

【エアー】ノンノイズ W-300〔日本動物薬品〕+セラミックエアーストーン丸25φ〔いぶき〕、2:00-19:00

【タイマー】アクアクロック〔GEX〕

【濾過】プロフェッショナル3e 2076〔エーハイム〕、780L/hr、吸水:P-1フィルター〔テトラ〕、排水:付属シャワーパイプ+バイオフィルター(底面吹き上げ)〔NISSO〕

【ヒーター】サーモスタットSX-003、EX-003〔共にGEX〕、ヒーター200W×2

【温度計】クリスタル温度計S〔GEX〕、マルチ水温計〔日本動物薬品〕


メンテナンス
【換水】週に一度、約1/3量(50L)

【水質調整】浄水器+アクアセーフ〔テトラ〕規定量+ブラックウォーター〔テトラ〕規定量1/3

【肥料】グリーンブライティSTEP3、自作炭酸カリウム溶液、適当
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )