アクアリウムに魅せられたある研究者の日記。
太陽の光。流木の影。
パレングラスの洗浄。

ちょっとアクア以外の話題から。
あまり多くの方の興味を引くニュースではないのかもしれませんが、
「炭疽菌事件で訴追予定の科学者が自殺、治療研究の第一人者」
との報道。病原体の研究者の一人として、かなり注目してます。(ちなみに、炭疽菌は細菌。私の研究対象はウイルス。)
この事件は、911事件の直後のアメリカで、郵便物に炭疽菌が仕組まれ、5人が死亡した近年稀に見る生物テロでした。検出された炭疽菌の形状から、高度な技術が駆使された形跡があり、専門家の関与が疑われていましたが、7年後に一応の解決を見たわけです(自殺した科学者が本当の犯人かどうかは私には分かりませんが)。
事件当時、日本国内でも郵便物から「白い粉」(アメリカでは、炭疽菌は白い粉状だったから)が見付かり、大騒ぎになりました。結局はいたずらだったようですが、私が所属していた研究室の助教授が、炭疽菌同定(検査)のために厚生労働省から駆り出されたりしたので、あの頃の記憶は今でも鮮明に残ってます。
もし本当にその研究者が事件の首謀者だとしたら、同じ研究者として何ともいえない悲しい気分になります。
さて、アクアに話題を変えて。
私は、120cm水槽のCO2添加には、ADA社のパレングラス・ラージ20を使用しているのですが、そのコケ処理の話題を少々。
最近、パレングラスはあまりブログでも話題に上がっていないので、ユーザーは少なくなっているのかもしれませんねー。メンテナンスやCO添加効率を考えると他にも優れた添加器具がありますからね。ただ、パレングラスから吐き出されるCO2の泡が水流に流されていく様子に癒される(私だけ?)ので、なかなか捨てがたいっす。
そこで、今日は、パレングラスのメンテナンスに使用する器具をご紹介。
パレングラスのコケは、ゴシゴシ洗い落とすわけにもいかないので、たいていの場合は純正のスーパージィというガラス専用洗浄液か、ハイターを使っていると思います。
ええ、私もハイター派です。

結構汚れてますね(苦笑)。この記事を書くために、あえてここまで放置していたんですよ(←ウソ)。
我が家では、コケコケになったパレングラスを、このように専用のタッパーに入れ、適当量のハイターを加えてます。この状態で、一晩漬け置き。翌日以降、ジャブジャブと水道水で濯ぎ、ハイポ(チオ硫酸ナトリウム)を投げ込んだ水に再び漬け置き。

で、取り出した図。綺麗なパレングラスは美しい。
が…

気になるのがパレングラス内部にたまった水。どうしても水が残っちゃうんですよね。ガラス管が曲がっているので、簡単には吸い取ることができないし。洗浄するのに薬品を使っているので、このまま水槽に戻すのはちょっと心配。
そこで、考え付いたのが、このコレなんです。

医療で使用されている翼付き静注針(いわゆる翼静針)。静脈注射もしくは採血などに利用されることもあるので、もしかしらご存じの方もいらっしゃるかもしれませんね。
で、翼静針の針の部分を切って、シリンジ(注射筒)につなげたものがコレ。

パレングラス洗浄キットと(勝手に)命名。

こうしてホースをパレングラス内部に挿入して…

「ちゅー」っと内部に残っていた水を吸い取ってしまう。
吸い取った水は廃棄して、今度は綺麗な水をパレングラスの内部に注入。再び吸い取るを繰り返す。こうして内部を簡単に洗浄して、「やったぞ!」と達成感に浸るわけです。

じゃーん。
実は、パレングラス一つを洗いたいが為に翼静針を箱買い。だって、個包装販売してくれないんだもの。(私は、職場関係の業者さんを通して購入しましたが、ふつうは入手困難かもしれません。)
で、せっかくなので、このブログを読んでくださっている何名かの方にプレゼントをしたいと思っています。欲しい人がいるのかどうか不安ですが。
翼静針だけをプレゼントしたのでは、ちょっと不親切なので、上記でも紹介したようにシリンジを付けて、キットとしてプレゼントしたいと思います。シリンジは、明日買ってくる予定なので、プレゼントする個数等、次回までには決定してご案内します。
せめて、一人でもいいから欲しいと言ってくれますようにw。
コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )
« ソーラーIと専... | パレングラス... » |
プレゼント予告につられましたw
いつも拝見させていただいていたのですが、なかなかカキコする機会がなく・・・^^;
私も以前の職場ではこういうの買えそうだったんですが、気づくのが遅かったです(笑)医療材料はなかなか一般販売していませんからね~。
ちなみに血管が細いのでいつも採血はこのキットの出番です(汗)
リンクいただきますね^^
まずは、コメントをありがとうございます。
ふっふ、興味を持って頂いてウレシイですっ。
誰にも見向きもされなかったら悲しいですもの^^ 詳細は次回ご案内しますね。
私の方からも、リンクを張らせて頂きました。
今後とも、宜しくお願いいたします。
私はパレングラス使ってないので
こう言うアイデアは思い浮かびませんでした。
最近は直添加キットなんかが
主流になってきてるようで
見た目的にはガラス製品の方がオシャレですよね^^
先日みずの森行ってきました。
蓮の群生地がピーク状態で圧巻でした。
180水槽は水草同好会の方が作られてたんですね
あの水槽OFだとばかり思ってましたが
聞くと外部でやってるみたいです^^
え~と欲しいです!←早い?(笑)
私も薬品関係の仕事をしていますので手に入れられるかと思いましたが
中身まで入っています(苦笑)
変な目で見られるかも--;
あ、個包装販売はウチもやってません^w^
復活されてたんですね。
復活されてからの記事、読ませていただきました。
coryvirusさんらしい工夫が随所にあって、またまた感心してしまいました。
水槽がちゃんとインテリアになっていてカッコいいです。
パレングラス洗浄キット。
これもいいアイデアですね。
残念ながらうちにはパレングラスが無いのであれなんですが、ホースを内部に挿入している図は、胃カメラを飲まされたコトを思い出しましたよ。
それと、あくあ寺も楽しみにしてますよ。
ハスの規模がハンパじゃないですね!凄かったです。
えっと、パレングラスありますw
以前スポイドを頂いたのに図々しいですが手を上げさせて下さい^^;
医療とアクアには密接な関係があるように思えてなりません(謎)
trifasciataと申します。
うちにはビートルがあるのですがコケコケのまま放置しています(汗)
そんな訳でプレゼント、え~あの~欲しいです(笑)
初コメで恐縮ですが…
あ、あとリンクお願いしますm(_)m
ADAのガラス器具のメンテをしっかり、奇麗にするとなるとこういうこだわりの工夫が必要になりますね。
自分は医療関係の仕事をしているので、医療器具結構つかっています(職権濫用?)
特に、16ゲージくらいのカテラン針という長いタイプの注射針は、底床にラン藻が発生した時に、フィトンギットを直接、深い場所まで注入できるので愛用?していますよ。
翼状針もこういう使い方があったんですね。早速、活用させていただきます(笑)
Do!aqua製品含め、パレングラス大変愛用しており、おっしゃるとおりこのたまった水の排出に非常に困っております。
この記事見てオーなるほど注射器か!と大変勉強になりました。
もしまだ間に合うようでしたら、僕も手を上げさせていただいていいでしょうか?
もっともこのタイミングなんで、もう満員でしたらぜんぜん気を使わずそうおっしゃってくださいね♪
これはまた専門的なアイテムですね。
残念ながら現在はパレングラスを使用していないので
今回は降りさせていただきますが、
以前いただいたピペットは現在でも大活躍中です!
でもこれ、あまりやらないかもしれませんが
ADAのグリーンドロップのように
液肥を直接底床に注入するのにも使えるかもしれませんね^^
返事が大変遅くなりまして、申し訳ありません。
メンテナンスの面倒を考えると、やはり直添加式はいいですよね。我が家の30cm水槽には直添加式のCO2マスターを使ってます。
みずの森に来られたんですね。草津市の財政改善に貢献ありがとうございます^^
あそこの蓮の群生はすごいですよね。あまりに栄えすぎて、漁業などに支障がでているようですが(苦笑)。
>>hpa0633さん
こんにちは。
返事が遅くなって申し訳ありません。
違う形でご連絡しようと思っていますが、以前頂いた水草のお礼に、プレゼントと同じものをお送りしようと思ってますよ。
もう少しだけお待ちいただけますか。
おっ!薬品関係のお仕事でしたか。
ちょっと親近感が^^
こんにちは。
すっかりとご無沙汰しておりまして。
しかも、返事が遅くなり申し訳ありません。
胃カメラですか。
そうそう、やっている私も胃カメラを想像していましたよ。
アクアテラリウム。
興味はあるものの、いまだ準備さえ取りかかれていません。
簡単そうなイメージでしたが、実際の作成手順を考えると、結構わからないことばかりでして。
>>yoshiさん
こんにちは。
返事が遅くなりまして、申し訳ありません。
みずの森にこられたんですね。
草津市の財政改善にご協力いただきまして、ありがとうございます^^
ハス。
私も見に行きたいのですが、なかなか時間がとれず、残念ですが今年は無理かもしれません。
洗浄キットにご興味頂き、ありがとうございます。
だいぶ時間が空いてしまいましたが、近日中に記事をアップしますので、よろしかったらご応募ください。
こんにちは。
返事が遅くなりまして、申し訳ありません。
洗浄キットにご興味頂き、ありがとうございます。
近々アップする記事に詳細を載せますので、よろしかったら、ご応募ください。
リンクの件は、OKです。
こちらからもリンクを張らせて頂きました。
これからも宜しくお願いいたします。
>>takaonoさん
こんにちは。
返事が遅くなって申し訳ありません。
おっと、takaonoさんは医療関係者でしたか?
私も底床に液体肥料を添加したりするのに、カテラン針(もどき)を使ってますよ^^
でも、16Gとは太いですね^^;
こんにちは。
いやいや、こちらこそ大変ご無沙汰しております。返事も遅くなりまして申し訳ありません。
洗浄キットにご興味を頂き、ありがとうございます。
いやいや、実はまだ応募の受け付けさえしていないんですよ。
近々応募要項をアップしますので、よろしかったら、ご応募ください。
>>zoeさん
こんにちは。
返事が遅くなりまして、申し訳ありません。
ピペット。
大切に使ってもらい、ありがとうございます。
なんか嬉しくなっちゃいますね^^
今回の洗浄キットは、ちょっと一般的な器具ではなくなってしまったので、
次回(あるかどうかはわかりませんが^^;)は、より多くの方に使っていただけるようなものを考えたいと思います。
金澤勇様が、これを読むことはないかもしれませんが、書いておきます。
翼静針はいくつか余っているので、無償で差し上げることは可能です。
申し訳ありませんが、送料はご負担いただければと思います。
シリンジについては、ホームセンター等でご購入をお願いいたします。