アクアリウムに魅せられたある研究者の日記。
太陽の光。流木の影。
お食事タイム。冷凍赤虫。
アクアリストとして最も癒やされるのは、餌をあげているとき。
一心不乱に餌を頬張る魚たちの様子は、いつまでも飽きること無く、つい時間が経つのを忘れて眺めてしまいます。
今日は、そんな魚たちの餌を食べているシーンを紹介します。
餌は、キョーリンの冷凍クリーン赤虫です。ほぼ毎日。
メイン水槽にはコリドラスとテトラ系の魚がいるので、他にもコリドラス用タブレットやフレーク状の餌もあげたりしますが、基本は赤虫で。
このブログを読まれているアクアリストの方々には既にご存じだと思いますが、一言。
赤虫 = ユスリカの幼虫(ボウフラ)です。それをブロックにして冷凍したものが売られているのです。
我が家では、アイスやら冷凍食品やらに紛れて、赤虫たちが冷凍庫で保存されてます。ヒトの餌も魚の餌も対等ってことで。
Co. デュプリカレウス。ホグホグと、赤虫を懸命に食べている姿に萌えです。
こちらは、Co.ステルバイ。やはり文句なしに可愛い。
水底に落ちた赤虫は、コリドラスたちが独占しているかと思いきや、テトラ系の魚もしっかりといただいています。
グローライトテトラ。コリドラスがいない間にガッポリと・・・
ほおばっています^^
このグローライトテトラは体色もキレイで、とても飼いやすく、すぐに死なない。
気性も荒くなく、他の熱帯魚とも混泳が可能で、しかも高価で無い。
初心者の方にも、コリドラス愛好者で水槽上部が寂しい方にも、オススメです。
最後に、エビ系です。
我が家には、水槽内で何代も繁殖しているミナミヌマエビと、コンスタントに購入しているヤマトヌマエビがおります。
どちら様にも、コケを食べていただこうと思ってはいるのですが、
こちらはミナミヌマエビ。コケよりも赤虫が好みのようで。我先にと群がります。
こちらは、ヤマトヌマエビ。ミナミよりも体が大きく、赤虫を食べる量も激しい。
ときには、コリドラスたちを蹴散らしながら、赤虫をほおばってます。
赤虫をもって逃走中。
このあと、他の魚やエビに邪魔されない流木の影で食事してました。
餌の食べずに水槽の端っこでじっとしていないか、体表やヒレに傷がないか。白点がないか尾が溶けていないか。
食事の時間は、体調が優れない魚たちがいないかどうかをチェックする絶好のタイミングです。
私自身が癒やされるだけでなく、魚たちをいたわりつつ、今日も水槽の前でじっくりと眺めたいと思います。
近況報告。
お久しぶりです。
半年以上も、このブログを放置してしまい、どう書き始めたらいいのか、ずいぶんと悩みました。この前の更新が今年の2月ですので約7ヵ月間も潜伏しておりましたが、私はボチボチ元気です。
みなさんは、お変わりありませんか?
このエントリーを書くにあたり、更新を途絶える直前に書いていた下書きを読み返していたら、今年2月はADAの通販禁止通達があった時期で、下書きのテキストにも不満と愚痴が(多数)並べられていました。今もって、ADAの通達には言いたいことはあるのですが、これをお読みの方にとっては既に食傷気味だと思いますので、ここでは書かないことにしました。
そうそう、今年の5月にはADA本社のギャラリーに行ってきました。他のブログで報告されている記事写真や、アクアジャーナルに掲載されている写真から想像して、もっと広いものだと勝手に想像していましたが、意外と所狭しといった感じでした。でも、水槽の中はやっぱり凄いなーと思ったりして、いい勉強にもなりました。もし、このブログを続けることができるのなら、いづれもっと詳しく報告できればと思います。
アクアリウムは変わらず続けています。定期的な水換えとメンテナンスはしながら、新たな仲間(生体)を導入したりしながら、熱帯魚とともにひっそりと生活しています。我が家のメインン水槽の住人であるコリドラスたちもちょっとだけ増えました。
アクアとはちょっと離れますが、オカヤドカリも飼い始めたりして。オカヤドカリって、可愛らしく人懐っこいイメージでしたが、実際はかなりの臆病もので、人間が見ている前では殻に閉じこもってばかりで、なかなか行動さえしてくれません。妻や子供の期待を一身に集めて我が家に迎えたオカヤドカリ君たちでありましたが、あの臆病さは予想外でした(苦笑)。こちらもまた別の機会に紹介できればと思います。
さて、このブログの今後のことですが、しばらくは閉鎖することは考えていませんが、ちょっと訳があって定期的な更新ができるかどうか分かりません。と言うのも私の興味・関心がアクア以外の所に移ってしまい、私の少ないプライベートタイムをそっちに費やしてしまっているのです。
一つは、普通二輪(中免と言った方がピンときます)の免許を取ろうと思ってます。実は、昨年の秋に、原付バイクのマニュアル車を購入してから、いつかは二輪の免許を取って大きなバイクを操作したいと思ってました。で、ようやく先々週から、職場から近い教習所に通い始めました。社会人になってから、なかなか人に教えを乞うことなどなかったので、とても新鮮な感覚でドキドキです。妻からは「30歳過ぎて何故?二輪って学生時代にとるんじゃないの?」などとボディブローを喰らわせてきましたが。気にせず頑張っていきたいと思ってます。
もう一つは、軽登山というかハイキングを少しずつ始めています。我が家のある滋賀県には初心者向けの景観のよい低山がいくつかあり、すっかりと魅了されてしまいました。若い頃はどちらかというとインドア派だったのに、どうしてしまったのかと不思議です。深いことを考えずに、景色や草木を見ながら歩くことが実に心地良いか。
私の近況はこんな感じです。アクアリウムに関しても、本当なら書きたいことがたくさん貯まっているのですが、なかなかブログを書く余裕がなくて。でも、またこうしてブログを更新することができたので、徐々にアクアリウムの時間も作っていければと思っています。
このエントリーは写真もなくて、テキストばかりで読みにくいことは思いますが、今日はこのヘンで。
2009年のアクアな抱負。

すっかりと遅くなってしまいましたが、
さて、私の年末年始はというと、例年同様、埼玉の実家に帰省したわけですが、今回は初めて中央道を使って帰ってみました。毎年、帰省の際には東名高速と首都高を使って帰っていたのですが、今年は中央道と圏央道のルートで帰ってみたんです。
いやはや、想像以上に快適なドライブでしたよ。そもそも、帰省ラッシュとは逆方向に走行しているので、渋滞がほとんどなかったってこともありますが、中央道は(東名高速と比べて)さらに走行車両が少なくて、自分のペースで走ることができました。
首都高は言わずもがなですが、東名も大きなトラックがビュンビュン走っていて、ちょっと怖いんですよね。東名高速で、トラックなどに前を塞がれて、イライラされる方には、中央道はお勧めかもしれませんよ。ただし、この季節は降雪に気をつけなければなりませんが。
アクアな話題ですが、例年、実家の近くにあるアクアショップには、大きいサイズの流木を探しに行くんですが、今回はあまり思っていたようなものが無くて、購入は諦めました。その代わりに、今年最初のアクアな買い物としては、ADAの「水草専用ピンセット L」を買って帰ってきました。

買ってはみたものの、実はまだ一度も使っていないんです。タンスじゃなくてキャビネットの肥やし状態です。

普段、家族以外には見えない場所。
ちょっと恥ずかしい。
比較的よく使う道具は、キャビネットの扉にこんな感じで収納してます。使いたいときに、すぐに手が届くのでグーです。また、使用後はしっかりと洗ってから再びこの位置に。
ADAのメンテナンススタンドが欲しいのですが(特にステンレスの方)、子どもの手が届くようなところには置けないので、まだ手が出せません。
さてさて、今回は2009年の最初のエントリーになるので、今年の抱負を。
「家族とアクアリウムを大切に。」
別に、今年限りの抱負ってわけじゃないですが。
家族が大切なのは当然のことなんですが、昨年は忙しさにかまけてアクアをほったらかしにしてしまったので、今年はしっかりとアクアリウムという趣味を大切に、手間と費用を(できるだけ)惜しまず、愛情を注いでいきます。特に、多くの方にインテリアだと認めてもらえるようなアクアリウムに近付けるよう、努力して行きます。
具体的にどうするのかはなかなか言葉にするのは難しいのですが、一つはレイアウトについてもう少し真剣に勉強というか目を養いたいと思っています。そのために、県外のアクアショップに本格的に遠征をして行きたいな。二つ目は、これまでADAの製品に集中していましたが、近年、他のアクアメーカーでもクールな製品を販売しているようなので、そんな製品も使ってみたいなって思っています。
「今年は、コンテストにこっそりと出品しちゃおうかな」って一瞬目標に立てそうになりましたが、やはり辞めておこうと思います。理由は色々と思うことがあって。
いささか個人的に気になっている部分がコレ。

この写真は、昨年2月に120cm水槽のメタハラの設置を紹介した記事での写真ですが、あれから、もう1年近く経とうとしていますが、現状はあい変わらずこのままです(苦笑)。
今年こそ、このワイヤーの輪っかを無くすことが目標です。
それと、このブログ。
ええ、昨年はサボりすぎました。今年もサボらないって保障はありませんが、できるだけ更新頻度を上げていきたいなって今は思っています。ちなみに、このブログの昨年1年間の更新は、なんと27回(苦笑)。月2回ペースでした。
こんなブログでも、予想以上の方々にお越し頂いて、もう少しでカウンターが200,000に届きそうです。感謝感謝。なんか企画を考えましょうか。

いざ、カレンダーを飾ろうと思っていたら、あれ?これって広告?
貰ったものに店名が入っているのなら我慢もできるが、購入したカレンダーに店名は余計な気がする。
と、器の小さい小人の独り言。
本年もどうぞ私とこのブログを宜しくお願い致します。
60cm水槽の立ち上げ。

とうとう、今年も1週間を切ってしまいました。
月並みですが、今年一年を振り返ってみると、やはりリーマン・ブラザーズの破綻から顕著になった景気状況に関心が入ってしまいますね。特に、派遣切りとか期間工切りと呼ばれている雇用問題。
一昔前まで、日本国民のその多くが中産階級と感じ、「日本で餓死することはない」と言われていたはずだったのに。残念ながら、現在の日本では選択を誤ると、餓死とは言わないまでも極めてそれに近い生活を強いられる恐れがあり、また富める者との格差がますます広がっている気がして、こんな日本でホントにいいのかと問わずにいられない気持ちです。
いやいや、アクアブログでありながら、失礼しました。
私にとっての今年はどうだったのか。私のアクアリウム道について、ちょっと振り返ってみますと、今年初め、新居に引っ越しをして、念願の120cm水槽を立ち上げました。限られた予算の中で設備投資をして、水槽を立ち上げていったのは、実に楽しい時間でした。照明はどれにしようかとか、フィルターはこれにしようと思考しているときが一番楽しかったです。
その後、仕事が忙しくなると同時に、アクア熱はしばし低空飛行。
夏になり、玄関の30cm水槽用の照明を導入したのが、小さなモチベーションのピーク。その後、再び超低空飛行。ブログも休止。
そして先月。60cm水槽の新規立ち上げ。アクア熱を維持しつつ、今年も終わりを迎える…。
なるほど。こうして総括してみると、今年初めの120cm水槽のあたりで1年分のアクア熱をすべて注ぎ込んでしまい、他の時期は完全にまったりモードで過ごしてきた感じがします。でも、再びアクアリウムに情熱が戻ったのは、きっと私にとってアクアリウムは本当の趣味なんだと、そう感じました。
さて、前フリが長くなってしまいましたが、そんな中、前回のエントリーで既に報告してしまいましたが、先月立ち上げた60cm水槽のことについて再度ご紹介を。

リビングに置いている120cm水槽は、意識としてはコリドラスの飼育がメインの水槽でして、いわゆるADA的な水草を使ったレイアウト水槽ではありませんでした(…それに近づけたいとは常に思って努力はしてきたつもりでしたが)。
なので、ちょっとでも水草でレイアウト水槽(の真似)をしてみたいと思ってやったのが、先月解体した30cmキューブ水槽であり、今回立ち上げた60cm水槽でした。ただ頻繁にトリミングなどのメンテナンスが必要だと、私の性格では、いづれ放置プレーをしてしまいそうなので、実際には本格的なレイアウト水槽には手が出せませんし、むろんスキルもありません。

今回は、枝状の流木とその足元に山谷石を組み合わせたレイアウトに。

こうして試行錯誤をしているときは、ハイになっているので、カッコいい構図になっている気がしたのですが、実際は…苦しい(笑)。
下草には、ショートヘアーグラスを用いました。グロッソ、キューバパール、リシア等々、色々考えましたが、やはりメンテナンスの面でヘアーグラス系が私には合っている気がします。

今回は、前景から中景にかけてのアクセントとして、ミニマッシュルームと、、、

ポゴステモン・ヘルフェリーを用いました。
ミニマッシュルームもポゴステモン・ヘルフェリーも、初心者には長期維持がなかなか難しい種のようでしたが、ただ見た目に惹かれてしまいまして。

中景にはクリプトコリネ・ベケッチーとブリクサ・ショートリーフを用いました。ブリクサは、春先に「easy and cheap AQUA」のimp28さんから頂いたものです。

そして、後景にはバリスネリア・ナナを植えました。

水槽を上から見た図。
まだまだスカスカな状態でして、とても正面からは見られたものではありません。
私個人的には、こうして水槽上部から眺めるのが好きです。
この状態で当分の間は、手を入れずに維持していきたいと思ってます。

底床には、アクアソイルの下にパワーサンドと園芸用軽石パミスを仕込みました。また底床を保温する目的で、25Wの底面ヒーターを水槽下に設置しました。水草たちの健やかな成長を期待してます。

二酸化炭素は、ノーマルなパレングラスで、1秒3滴。
添加効率は決して高いとはいえないのかもしれませんが、流れに揺れるCO2の泡には癒されます。

照明は、ソーラーIのグリーン球を使っています。色々と好みがあると思いますが、私はこの幻想的とも見える光が結構気に入ってます。
そんなわけでして、この更新で2008年はお終い。
2008年のこのブログは、かなりサボってしまいましたが、毎日、多くの方々に見に来て頂きましてホントありがとうございました。
皆様におかれましては、2009年がよい年でありますよう、心よりお祈りしております。
リンクを張って頂いているブロガーの皆さん。
なかなかコメント等のコミュニケーションがとれずに、大変申し訳ありませんでした。
来年も、変わらぬご指導を宜しくお願い致します。
復活。ミドボンと新水槽の導入で。
みなさん、こんにちは。
ホントお久しぶりです。
ちょっとだけ冬眠から覚めてみました。
早いもので、このブログの更新を休止してから3か月が経ってしまいました。前回のエントリーが8月31日でしたからね。
その間も、相も変わらず私はボチボチやってました。
ブログを休止してから、アクアへの情熱は完全に潜めてしまい、ちょうど仕事が忙しくなったことも重なり、ほとんどアクアとの関わりがない時期がありました。水槽メンテナンスも最低限しかしてなくて、水槽の中はコケだらけ(苦笑)。
仕事がひと段落して、そろそろアクアにも気を配らないとなって思っていた矢先、「easy and cheap AQUA」のimp28さんからプレゼントを頂きましてね。それがまた大きなきっかけとなって、再びアクアへの意欲が復活しました^^ (imp28さん、その節は本当にありがとうございました。)
そんなわけで、ここ数週間は、以前のようにアクアリウム道に精進しております。
コケだらけとなった水草をトリミングして、フィルタ内部やホースの掃除をしたりとか。レイアウトを変更したりとか。その他諸々、これまでサボっていたことを片付けまして、最近、ようやく、水槽を静観できる程度まで復活できました。
その後、いつもの悪い癖ですが、物欲を満たしております。
そうそう、私が冬眠中に発売されたADAの「NA サーモメーターJ」。私もついつい買ってしまいましたよ。アクアジャーナルにチラリと載っていた姿を見たときから、ずっと欲しかったので。

若干、写り込みがあるのは、ご愛敬で。写真のはクリアータイプ。
他のブログの方の記事を拝見させて頂いて思ったのですが、クリアタイプとホワイトタイプをそれぞれ買われているブロガーさんが多いですね。 実のところ、私も1本ずつ買いましたよ^^ 視認性に優れるホワイトタイプと、目立たず違和感のないクリアタイプ。私は、どちらもステキだと思ってます。
それと、以前から考えていたミドボンを導入しました。
近所の酒屋さんにお願いしようか、それとも職場に出入りしている酸素屋さん(私の職場でも大きなミドボンを使っていたりするんです。)にお願いしようかと悩んでいたんですが。
いやー実は、これまであまり意識していなくて気が付かなかったのですが、私の実家が小さな酒類小売店でしてね。まったく盲点でした。
車で帰省した折に、実家でミドボンを注文して、自宅まで運んでしまいました。(埼玉県央にお住まいの方で、ミドボンをお探しの方がおられたら、紹介することは可能です。)

ちょっと恥ずかしいキャビネット内部の図。
5kgの某大手ビールメーカーのミドボン。
スペースはだいぶ取られますが、「もったいない」という感覚がなくなるのでバンバンと供給できます。ですが、そもそも我が家の水槽は、それほどCO2を欲する水草は入っていないんですけどね。
こんな調子で、私のアクア熱も徐々に高まりつつありまして、私のアクア活動を再びブログでご報告していければと思っています。

新しい水槽を導入しました。60cm水槽です。
どんな水槽になるのかは、また後日。
これからも、頻繁に更新することはできそうもありませんが、ボチボチやっていきますので。
アクアテラリウムへの興味。
おはようございます。
すっかりとご無沙汰してしまって。皆さんはお変わりありませんか?
前回の更新から、早2か月。まさか、こんなに長期間サボるとは自分でも思っていませんでした(苦笑)。
このままフェイドアウトするのではないかと思われた方もいらっしゃると思いますが、こうして長期間の休養を頂きまして、再び戻ってきましたヨ。
言い訳がましいのですが、この2ヵ月の間、仕事もプライベートもなかなか忙しくて…ネ。ブログの更新にまで時間が割けませんでした。と言いながらも、初代「機動戦士ガンダム」を制覇していたりして。 かつて、私がガンダムを見たのは小学校低学年の頃で、かなり記憶が曖昧でした。モビルスーツの名前は覚えていても、記憶の中のストーリーと実際ではかなりかけ離れていました。それと、子供の時分は気が付きませんでしたが、ちょっとした恋愛話もあったんですね。
一方、アクア活動は比較的アクティブでして、前回からの更新の間に、ずっと欲しかったミクロラスボラ sp.“HANABI”を迎え入れたり、ちょこちょこと機器のバージョンアップをしたりして、割りと楽しんでいます。
特に、玄関に置いている30cmキューブ水槽にはお小遣いを投入しておりまして、キャビネットと照明を変更しました。今後、現在の30cm水槽から60cmにサイズアップして、後述するアクアテラリウム水槽にしようと思ってます。このあたりは、また後日ご報告を。
で、今日の話題は、お邪魔した「アクアテイラーズ」さんで拝見したアクアテラリウム。
6月下旬。東大阪市にあるアクアショップの「アクアテイラーズ」さんにお邪魔してきました。自宅から高速を使って1時間半ほど。それほど遠くはないけど、しょっちゅう行ける距離でもありませんね。
で、実際にお邪魔したところ、いやー、やはり噂通りの優良店でした^^ ショップ全体がお洒落な雰囲気で、各所にインテリアとして十二分に機能するミニ水槽が置かれていて、アクアに興味のない人でも色々と楽しめそうです。事実、同行した妻も(文句を言わずに)店内を見て回っていました。しかも、良心的な価格設定。
また、個人的な意見ですが、ショップの雰囲気などは東京練馬にある「ペンギンビレッジ」に似た感覚を覚えました。どちらもショップもアクアリウムをインテリアとしてプレゼンスしていて、看板はオレンジ色で同じですし^^
そんな中、私と妻の目を釘づけにしたのが、店内入口近くにあったアクアテラリウム。うっそうとしたジャングルのようなレイアウトが見応えがありました。妻は、どちらかというとテラリウムに飾ってあったトトロにフィギュアに心奪われたようでしたが、いずれにせよ、家族でかなり熱心に見せてもらいました。
で、すっかりと影響されて、先にも書きましたが、我が家でもアクアテラリウムをやってみたいなって思っています。観葉植物が生い茂ったテラリウムが玄関に飾ってあったら、良くないですか??
ただ、テラリウムの作り方を勉強をしようにも、テラリウム関係の書籍ってほとんど絶版状態。今は、あまり人気がないんですかねー。いづれにせよ、ADAの新キューブガーデンが発売されてからのセッティングです。
で、今日はここまで。
とりあえず、今回は、私の生存報告にて失礼します。
そうそう、今月7月は私の誕生日のある月。それを記念して(いい歳していますが)、プレゼント企画を考えています。またマニアックな物を物色中です。
2008年7月23日に、30cm水槽のタンクデータを更新しました。
近況。

皆さん、大変ご無沙汰しておりました。
気が付けば、もう春。4月になってしまいました。
年度末締め切りの仕事も片付き、ちょっとだけ落ち着きました。しかし、来週からは怒涛の仕事ラッシュとなりますので、今週だけのほんの一息ってところです。
いきなりですが、皆さんは、ご自身の本名を検索された(ググった)ことがあるでしょうか? 実は、最近、自分の名前をgoogleで検索してみました。自分や同姓同名の人がどんなサイトに書かれているのかって気になるでしょ。
私の名前はどちらかというとマイナーな方なので、検索結果のほとんどは、私の実際の仕事関係のサイトがヒットしてきたんですが、その中に一つだけ私以外の方(と思われる)サイトが見付かりました。しかもかなりの検索上位に。
通販サイト大手のAmazonが公開している「欲しい物リスト(ウイッシュリスト)」だったんですが、私と同じ名前(漢字まで一致)だったもので、気になって覗いてみたところ・・・。おっとっと、なにやら、美少女系のフィギュアがずらり。ティアラを被ったお姫様だったり、魔法使いだったり、ミニスカートをはいた女子高生(?)だったり。
私自身は、一度もamazonを利用したことはありませんし、アカウントも作ったことがないので、明らかに私以外の同姓同名の方のものだと思われるんですが。
いやー、コレって、もし私の知人が見付けたら、私だって誤解するよな・・・って。もちろん、他者の趣味嗜好について論評するつもりはないんですが、今回のフィギュアに限らず、どんなものであっても、本当の自分ではない誤解を生じる可能性があるとしたら、あまり気分の良いものではありません。
amazonの当該のサービスは、プライバシー保護の観点から、つい最近、問題となっておりましたが、そのニュースを見たときには、(amazonのアカウントを持っていないので)対岸の火事と思っておりましたが、まさか同姓同名の方のウイッシュリストが身に降りかかるとは(苦笑)。
みなさんも、ぜひ一度、ご自身の本名で検索されたらいかがでしょうか。意外なもう一人の自分に出会えるかもしれませんよ。
さて、今日はアクアの近況をご報告したいと思います。テキストばっかりとなってしまいましたが、ご容赦ください。(最近、写真を撮っていないので、ストックがありませんでした^^)
あまりにブログの更新をサボっていたために、ネタの鮮度が著しく落ちてしまっているので、事実のみを書かせて頂きます。
まずは、120cm水槽のこと。
今年1月に引越しと共に始動した120cm水槽ですが、その後、忙しさにかまけて水槽を眺める時間が減り気味に。さらに、子供からの「ボクと遊んでくれよっ」攻撃に、すっかりとアクアにかける時間が少なくなっていました。
さらに悪いことに、新居では水槽とお風呂との距離が長くなって、水換えが面倒に感じてきて。いい加減にこなした水換えで、ミナミヌマエビの大量死(その後、リリィーパイプやパレングラスを洗浄した際に使用した次亜塩素酸の残留が原因と判明)や、蒸発による水足しが面倒なために、水槽のふちギリギリまで水を張ったら、コリドラス・レオパルダスとデビッドサンジィーが同じ日に投身。1匹だけ残っていたアベニーパファも投身。心機一転とばかりに、10匹買ってきたレオパード・ダニオでしたが、同じく投身でたった2匹に。
自分の失策によって生体が減ったことで、ますますアクアへの興味を失い、完全に負のスパイラルでした。
その後、特別なことをあえて避けて、メンテナンスだけを行うことで今日に至ります。幸い、コケがほとんどない状態を維持できているので助かりました。新規に導入した殺菌灯のおかげかもしれません。

現在、120cm水槽の他に、30cmキューブ水槽を玄関ホールに設置しています。こちらも引越しの直後にセッティングしたのですが、セッティング直後にも関わらず、水換えをサボっていたために、コケだらけにしてしまいました。しかし、最近では、平均3日に1回の水換えによってコケをかなり抑えられています。ようやく、安心して眺められるようになった感じです。まだ魚を泳がせていないので、どんな魚がいいのかなって思案中です。
それと、もう一本、ミニS水槽をより身近な場所(ダイニング)にセッティングしようと計画しています。レイアウトも器具もシンプルにしようと思い、ADAのアドバンスシステムを購入したのですが、家族(妻)の反対運動に遭いに頓挫しています(笑)。留守の間に強制代執行をと思っているのですが、そう思ってから1ヶ月。いまだにスタートできていません。
私のアクアな近況はそんな感じです。
それと、3月中旬に、以前勤めていた研究所に行く用事があり、東京に行って参りました。そのついでに、旧職場から程近い、新宿のアクアフォレストとパウパウアクアガーデンにお邪魔してきました。アクアフォレストはあいかわらず綺麗でした。魅力的な水槽ばかりで、しばし見惚れておりました。その中でも特に印象に残っていたのが、展示水槽に設置してあったアクアシステムの小型ライト。帰宅後調べてみたところ、今年2月に新発売の「アクシーファインスポット」(リンクは、アクアシステム社のサイト)でした。実際、小型水槽の照明スタンドで悩んでいるので、コレは欲しいかもって思いました。
パウパウアクアガーデンは、銀座店には何度かお邪魔したことがあるのですが、新宿のショップは初めてお邪魔させてもらいました。どちらかというと、海水水槽がメインなのかなって感じです。これらのショップについては、きのこさんの「A liver goblin in the water tank」のコチラでより詳しく紹介されております。
とにかく、東京は、アクアショップが多くていいなって感想です。
(皆様へ)
いつも、このブログをご覧くださり、ありがとうございます。最近、このブログに設置していたカウンターが100,000を超えました。おかげさまで、このブログも多くの方に見て頂いていて、主宰者の私としても、とても嬉しく思っています。
これからも、皆様のお役に立てる、または心が和むような情報を発信できればと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。
ブログ再開。120cm水槽の設置。

皆様、お久しぶりです。
ようやく、ブログに復活できましたっ!
引越してから約一週間。ネットとテレビがない生活を過ごしてきましたが、娯楽がなくて早寝早起き。健康そのものでした(笑)。
ネットはともかくとして、テレビは要らないなって思いました。あれば、ついつい点けてしまいますが、私の場合、実際はあまり意識をして見ていないことが多いんです。
その間、我が家ではラジオが流れていました。久しぶりに深夜ラジオを聞いて、受験生時代を思い出してしまいました。最近では、すっかりとドライブ中に聞くだけになってしまいましたからねー。それにつけても、「ジェットストリ~ム」って今でもやっていたんですね。かなり懐かしかったですよ。
今日、私たちが住む地域では、雪がチラついておりましたが、何を隠そう、一週間前の引越し当日も朝から雪でした(苦笑)。もう寒いし、地面はぬかるんでいるし、もう大変でしたよ…。引越し業者さんからは、「雨でなくてホント良かったですよ。」なんて慰めながら^^ きっと、業者さんも辛かったんだろうな。
引越しそのものは、無事に終了しました。荷物の運搬は、すべてプロの業者さんにお任せしたので、どの部屋に置いたらいいのかと指示するだけで、筋肉痛にもならずに済みました(笑)。ただ、家中至る所にはダンボールの山、山、山。これからゆっくりと時間をかけて片付けていくことになるんでしょう、妻が。
アクアはどうしたのかと申しますと、新居に先に水槽をセッティングしておき、家財の引越しから数日後の週末に、アクアのみの引越しをしました。こちらも、どうにか無事に引越しを終えることができました。
そんなわけで、今日現在の水槽の様子を。

飼育水、フィルターはそのまま流用したので、特に深刻なトラブルには陥っていません。底砂を入れたときはさすがに濁ってましたけど、今は落ち着いてきています。
レイアウト素材は、これまでの90cm水槽に使っていた流木を、そのまま放り込んでいます。写真ではあまり分かりませんが、正面から見ると、明らかに流木が足りない感じ。また、流木の根元を隠すための水草も足りずに、まだまだな状態です。今後ゆっくりと調整していきたいと思っています。

キャビネットと水槽を置いた直後の写真。ブラックウォルナット全体を初めて眺めた瞬間でした。

メタハラ天井吊り下げ工事など。
水槽のセッティングの様子など、ボチボチと写真を撮っているので、後々ご紹介したいと思います。
今日は、この辺で。
新年のご挨拶。
えっと(汗)、2008年が始まって既に1週間が経とうとしていますが…
新年明けまして、おめでとうございます。
本年も、どうぞ宜しくお願い致します。
さてさて、我が家の年末年始は、私の実家のある埼玉に帰省しておりました。これまでの帰省では新幹線を使っていたんですが、今回は初めて車で帰ることにしました。
名神、東名高速を抜けて首都高へ。途中、1歳半になる子供の機嫌が悪くなり大泣きしたため、SAにて休憩。渋滞を避けるための夜間走行で、激しい睡魔に襲われ、再び休憩。そんなこんなで、片道約7時間ほどのドライブでした。
幸い、年末年始の渋滞とは逆方向だったため、渋滞らしい渋滞にはハマらずに快適なドライブでした。
実家の私の両親にとっては、半年振りの孫との再会。大いに喜んでもらえました。当然ながら、孫に対しては超が付くほど甘やかしすぎ(笑)。引き出しを開けて、中の物をどんなに散らかされても、また髪の毛を引っ張られたりしても、笑って許してました。
何をしても怒られない自由奔放な生活を謳歌した我が子でしたがちょっとだけ成長してくれました。初めての物の名前を覚えてくれたようです。これまで、「パパ」や「ママ」といった言葉を発してはいましたが、妻を「ママ」だと認識しているわけではありませんでした。私に向かって「ママ」といってみたり、妻の友人の旦那さんに「パパ」と呼んでみたり(これには、呼ばれた方は必死に否定していましたが…笑)。
初めて覚えた名前。我が子が指で指し示しながら話した言葉。
「葉っぱ」。 (…あれれ? パパやママじゃないの??)
植木の植物や、道端に生えている雑草に至るまで、いわゆる緑色の葉を見付けると、すかさず「葉っぱ」。
以前から、我が家にあった観葉植物や、水槽内の水草、スーパーの生鮮食品売り場にあるプラスチック製のデコレーション植物などなど。指さしていたので、興味があることは知っていましたが、まさか最初に覚えた名前が「葉っぱ」だなんて。これには、妻も私も驚きでした。もう少し大きくなったら、水草図鑑を見せてあげようかなって思っています。きっと、好奇心旺盛な子供にとっては、あっという間に私の水草知識を超えてしまうんでしょうね。
あっちゃー、今日はアクアな話題が少ないな。
そうそう、昨年末、マイホームの引渡しを受けました。引越しは来週行う予定です。なので、新居にはまだ何にもなくて、先週末はワックスがけと、カーテンをオーダーしてきました。まだリビングとダイニングの照明が決まっていないので、未だにカタログと睨めっこしています。
予想外に手間どったのが、テレビの受信経路。いまさら、アナログ用VHFアンテナを立てるのは論外だし、かと言って地上波デジタル用アンテナを立てても、また地デジ対応テレビを買っていないので見られないし。ここは、eo(イオ。関西電力系のケイ・オプティコム社が提供する光ケーブルネットサービス)でネット回線もテレビも電話回線もまとめてお願いすることにしました。
アクアな話では、ようやく新水槽導入までカウントダウンに入りました。来週末あたりには、立ち上げ作業ができそうです。なので、そろそろ、水槽やらその他のグッツやらを注文したいと思っています。しかしながら、昨日、欲しい物リストを作ったところ、いつものことながら想定予算をはるかに超えておりました(汗)。
予算を超えた原因として、まず、殺菌灯があります。殺菌灯については、38brainさんのaquamind 3のこちらの記事に詳しく書かれていたので、ご存知の方も多いかと思いますが、私はすっかりと影響されて、新水槽にぜひとも導入したいと考えています。機種の選定はほぼ決まり、カミハタの「ターボツイスト 6x18w」(リンクはレヨンベールさんのサイト。)あたりを第一候補として検討しています。
そして、もう一つ、欲しい物としてはサーモスタットがあります。これまでの90cm水槽の温度管理には、サーモ2台にそれぞれ200Wヒーターを接続していましたが、なんとかシンプルにできないものかと考え、高容量のサーモを新調しようかと思っています。最近、NISSOから「シーパレックス1000サーボシステム」(こちらもレヨンベールさんのサイトにリンク)というサーモスタットが発売されたようなので、興味津々です。
現在使用しているサーモスタットは、水槽深部にセンサーを設置すると、温度センサーのコードが短くて(約80cm)、サーモ本体をキャビネットに収容することができませんでした。そのために、現在は、水槽の縁にS字フックで引っ掛けるように設置しています(写真及び詳細な説明はコチラ)。この新しい「シーパレックス~」はセンサーコードが190cmもあり、余裕を持ってキャビネットに収容することができそうです。
アクアリウムインテリアとして考えた場合、水槽周辺や水槽内部はスッキリと余計なものを排したい気持ちがあるものの、キャビネットの扉を開けたら、メカニカルな装置がズラリと並んでいたりするのに憧れていたりします(笑)。自然(ネイチャーアクアリウム)を求めつつも、近未来的な物への憧れという私の屈折した欲求を満たしたアクアリウムを今年も目指していきたいと思います。
前回の記事にコメントを下さった方々。コメントを寄せて頂き、本当にありがとうございます。後日、返事を書かせて頂きます。
2007年の最後。

今年も、残すところ数日ですね。
みなさんは、年賀状作りましたか?
このところ、仕事もプライベートも、色々あってなかなか自分の時間を持てません。やりたいことがいっぱいありすぎると、どこから手をつけたらいいのか分からなくなることってありますよね?? まさに、そんな状態です。
結局、欲しかったADAカレンダーも年内に手にすることはできそうもありません。
さて、今日は先週末の出来事を。
先週末、大学院時代に所属していた研究室にお邪魔してきました。
学生時代、良いときも悪いときも生活の中心だった研究室。久しぶりに訪れて、居心地の良さを感じました。卒業してから数年経ちますので、色々と変わった部分がありましたが、アカデミックな雰囲気は昔のままでした。ただ、私が使っていた実験台が物置となっていたのは、ちょっと切ない気持ちになりましたが…(苦笑)。
かつて、恩師から「学生時代が最も研究に集中できる時期なんだよ。(それなのにお前は遊んでばかりいて…)」と叱咤激励を受けたことがありましたが、今となって恩師の言葉の意味がなんとなく分かる気がします。
そんなノスタルジックな感覚に想いをはせつつ…、研究室からの帰り道、当時通ったアクアショップに寄ってきました。まー、このブログで書く以上、アクアな話題がないと始まりませんからね^^
今回は、大阪の豊中市にある「ペットバルーン緑丘店」にお邪魔しました。また、あらかじめ出発前にADAのサイトで特約店検索をして、大学に近いアクアショップを探していました。すると、大学から数分の距離にある新しいショップ「アミーゴ箕面店」が見付かり、こちらのショップにもお邪魔させて頂きました。どちらのショップも、生体も器具も種類が豊富で見ていて飽きませんでしたよ。近い人は、ぜひ。
「ペットバルーン」さんには、レイアウト水槽も多数設置されていて、妻も興味を惹かれたようです。水槽にはADA社のリリィーパイプがセットされていたんですが、それを見た妻が、指差しながら「コレ(リリィーパイプの出水側)、面白い形をしていて、かわいいね。」と。
おっ!? アクアに興味のない妻からの意外な言葉。ちょっと驚きつつも、徐々に私のペースに嵌っている妻に嬉しくなってきました。もちろん、既に購入しているリリィーパイプのことは秘密です。なんせ、内密に購入しているもんで。
といいつつ、もうひとつの話題。

ADAのキューブガーデン ミニSサイズと、ソーラーミニSです。実は、大学院時代の先輩から水槽要らない?って聞かれ、もう即答「欲しいですっ」(笑)。そんなわけで、今回大学にお邪魔した際に、貰ってきちゃいました(水槽をもらうことが目的だったりして…)。
そうそう、先輩とは、このブログでも何度か書いたことのある私のアクアの師匠。ステルバイの元オーナー。小型水槽でのレイアウトを楽しまれていたようですが、他の趣味やご結婚など(仕事も?)で忙しくされていたようで、アクアリウムから撤退…とのことです。むっむっむ、残念。
…と思っていたら、お会いした際に私が話したアクアへの想いに、なにかを感じてくださったようで、再びアクアリウムへの熱い感情が蘇ってきたようです。今度は、「大型水槽で水草レイアウトにディスカスを泳がせたい」と。肉食ディスカスで水草レイアウトを維持するのは、なかなか難しいと思うのですが。
水草+ディスカス水槽を維持されている方、もしくはそんな方をご存知の方がいらしたら、「ぜひノウハウを教えてください」(先輩の声)とのことです。

現在の30cmキューブ水槽の状態。この水槽も、あと少しとなりました。
今日のこのエントリーで2007年は最後になりそうです。
本年は、皆様には大変お世話になりました。来年も私とこのブログを引き続き宜しくお願いいたします。
年末は、埼玉の実家に帰ります。またまた、地元でレイアウト素材を物色してきます。
120cm水槽の計画書。Vol.2

こんばんわ。
今シーズンは、インフルエンザの流行が例年より早いようですよ。できる限り人混みは避けたほうがよさそうですね。と言っても、通勤・通学で満員電車に揺られている方々には、「人混みを避けろ」なんて無理な話ですが。
そうそう、厚生労働省は、風邪やインフルエンザの流行を抑えるため、「咳エチケット」なるものを提唱しているようです。①くしゃみをする際には、ティッシュで口と鼻を押さえ、しぶきを飛ばさないようにする。②使用したティッシュは速やかにゴミ箱に捨て、手をよく洗う。③咳やくしゃみが出ている間は、マスクをする。などの公衆マナーを啓発しています。当然と言えば当然のことですが、感染しても、感染させても気分のよいものではありませんから、こうしたちょっとした気遣いがあるといいですね。私自身、呼吸器ウイルスを研究していたり、花粉症だったりするので、職場でも外でもしょっちゅうマスクをしています。
さて、今日は前回の続きで、妄想話を少々。

120cm水槽の導入を本格的に考え始めたのが、今年の2月頃。なので、もう10ヶ月も前になりますね(そのときの過去記事はこちらです)。
過去記事では、「じっくりと準備を進めたい」なんて(余裕かまして)書いていたようですが、そのときは、まさか10ヶ月もかかるなんて思っていませんでした。まさに、目の前に好物をぶら下げられた状態ですね(笑)。
過去記事では、キャビネット(水槽台)を注文しましたよってことを報告していましたので、今日はキャビネットの話題から。
実は、今回の水槽導入計画の中で、最も時間をかけて考えたものの一つが、キャビネットでした。周辺器具と違って、キャビネットとか水槽本体とかって、なかなか買い換えることが難しいので、(懐具合と相談した上で・・・)満足の行くものを用意したいと思いまして。そんなわけで、好みのキャビネットを作成して頂けると評判だったsoyokazeさんに作成をお願いするにいたりました。(soyokazeさんのサイトはココ。過去記事はコチラです。)
「大人な(雰囲気の)アクアリウムを」。
そんなコンセプトを思い描く自体、私がまだ子供だという気もしなくもありませんが、リビングで私だけの大人な趣味を楽しみたいってことで、その感性に合ったキャビネットをお願いしたわけですが、

届いてから半年。いまだに、納戸の中でダンボールに包まれています(苦笑)。
実は、キャビネットを注文した後に、家の購入を決め、どうせ引越しをするんだったらと120cm水槽は新居までオアズケとあいなりました。
今では写真のように、キャビネットの上にお琴が置かれ、完全に琴台としての機能してます。妻曰く「立って弾くのに、ちょうどいい高さ」。・・・だそうです。

濃い目のウォルナット。大人って感じがするでしょ(笑)?
時々、こっそりとダンボールの隙間から覗いて、慰めているのです。ですが、それも後1ヶ月の辛抱です。
次に、CO2添加システムについてですが、水槽セッティングと同時にミドボン導入か!?なんて企んでいたんですが、安売りのときにまとめ買いした小型ボンベが10数本ストックされているので、ミドボンの導入はもう少し先延ばしに。その代わりに、CO2カウンターを新しく導入することにしました。

ADAのビートルカウンターです。
しばらくの間、チャームさんでもレーヨンベールさんでも、欠品中が続いていたのですが、最近確認したところ、入荷して販売中だということで早めに購入しました。本当は、新水槽に設置するつもりでしたが、実物を見ていたら居ても立ってもいられなくなり、現在保有中の90cm水槽に設置しました。いやー、こいつは面白いっす。まさに遊び心をくすぐられ、いつまで見ても飽きないぐらいです。
昔、新宿のアクアフォレストの店頭にある水槽に、このカウンターが設置されていたことを思い出します。くるくると回りながら上昇するCO2の泡を見ながら、めちゃ欲しいと思っていたんですが、高価だったので、なかなか手が出せずにおりました。家の購入費用に比べれば、こんなのは安い(って妻に言ったら、睨まれそうですけど)。
また、拡散器については、パレングラス・ラージ20φを新たに準備しました。
ビートルカウンターに対して、小型ボンベとパレングラス・ラージ。大量に添加したいのか、そうではないのか、はっきりとしない組み合わせになってしまいそうですが、まずは、これでセッティングして様子を見たいと思います。
とりあえず、今日はこのヘンで。120cm水槽計画に使用する機材は、これでおしまい。
次回は、その他の水槽に関する事柄について書きたいと思います。
120cm水槽の計画書。Vol.1

こんばんわ。
先月は、なにかと忙しかったため、アクア活動もかなり停滞してしまい、主な活動は週一回の水換えぐらい(泣)。ブログも、2回しか更新しておらず、しかも、内容も大したこと書いていないし・・・。ホント、すみませんでした。
今月は、(おそらく)時間的にも余裕ができると思うので、この休眠状態をなんとか脱したいと思っております。気が付けば、もう12月なんですね。なんだか時が流れるのが、やたらと早い感じがしますね。

ADAの2007年カレンダーも最後。綺麗な水景を楽しませて頂きました。新しい2008年版も既に発売されたようですので、今年もぜひゲットしたいと思います。
先週末、少し時間に余裕ができたので、しばらく放置プレイだったメイン水槽の掃除や、フィルターのメンテナンスを時間をかけてじっくりと行いました。日頃から、(一応は・・・)綺麗に管理しているつもりではいましたが、子供の触った痕や水跳ねの痕跡、フィルターのホース内部の水垢等々、気になる部分をすべて掃除しました。おかげで、すっかりと綺麗になり、思わず見入ってしまいました。ただ見ていただけなんですが、実に楽しい(笑)。そして、見れば見るほど、ますます手をかけてあげたくなります。しばらくの間、私のアクア熱は冷めることはなさそうです。

さてさて、最近の我が家の話題の中心は、今月完成予定のマイホームのことでして、今週もしくは来週中にも完成するとのことでした。先週末にも、マイホーム見学をしてきましたが、やはり新しい住家はいいものですね。見学している間にも、「こんなことをしたい」とか、「ここと、ここに水槽を置いて・・・」って勝手に想像(いわゆる妄想とも言う)してしまいます。1日でも早く、新居での生活をスタート(して、1分1秒でも早く120cm水槽をセッティング)したいところです。が、契約する住宅ローンの関係上、住宅完成後に適合試験を受ける必要があり、その後に、ローンの契約、融資資金の受け取り、住宅の引き渡しという行程があるそうで、実際に住めるようになるのは、今月下旬以降になるようです。後一ヶ月間ほど、私の妄想は膨らむ一方のようです。今日は、そんな私の妄想話を少々。
以前より、このブログでも書いてきましたが、新居での生活と共に120cm水槽計画を考えております。本来なら、半年以上前に120cm水槽を導入する予定でしたが、新居の購入話もほぼ同時期にあったため、家族(妻しかいないけど)から、「120cm水槽は、新居に引越しをしてから!!」とお預けを喰らっておりました。家内安全のため、私は素直に新居ができるまで待っていました。
当初、120cm水槽には、120(W)×45(D)×45(H)水槽を考えておりましたが、その後、床補強をしたこともあり、ワンランクサイズの大きい120×45×60(H)にしようかと悩んでおりました。しかし、高さ60cmの水槽に実際に触れてみたところ、予想以上の高さがあり、メンテナンスしにくそうな感じ。もちろん、それでも60cmの高さにメリットを感じれば導入するんですけどね。ただ、我が家ではコリドラス中心の水槽になるので、「コリドラスに高さ60cmは必要なのか?」という命題に明確な答えが出ず、結局は高さ45cmに落ち着きそうです。予算の都合上、ADAのキューブガーデン120Pのノーマルタイプになる予定です。クリアタイプにするつもりでしたが、当てにしていた某英会話学校からの解約金が、経営破綻によって泡となって消えてくれたので(60cmスペリア水槽以上の金額が戻ってこないんですけど。苦笑。)、諦めました。
照明については、念願の天井から吊るすタイプの照明を考えています。ずっと以前から、天井吊りをやりたかったんですけど、ずっと賃貸住まいだったもんで、なかなか穴を開ける勇気がありませんでした。ここではせっかくなので、私の好きなようにさせてもらいます。
照明の機種ですが、具体的にはADAのソーラーIの2灯にするつもりです。我が家の場合、コリドラス水槽になるわけですから、光量を気にする必要がないので、ただ単に見た目の良さと導入コストで決めました。見た目の良さという面では、水槽の大きさに対してライトのバランスを考え、150Wクラスのメタハラを2台が最適かなって。後は、既に我が家にソーラーIが1台稼働中なので、もう1台購入すれば済んでしまうので、イニシャルコストがかからないってのも考慮しました。
フィルターについては、現状を維持して、エーハイムのプロフェッショナル3e 2076を1台でまかなう予定です。おそらく、水槽が大きくなっても、魚を劇的に増やすことはないので、しばらくは様子を見ようと思います。
給排水パイプについては、排水側は既に準備しているADAのリリィーパイプP-6(φ17)を使うつもりです。給水側は、現在検討中です。見た目の美しさで選ぶなら、ADAのニューリリィーパイプがダントツの1位なんですが、メンテナンスのしにくさがどうも気にかかります。メンテナンスのしやすさで選べば、現状維持のエーハイムのインスタレーションセットが良いと思っています。しかも、ライフホールディングス社製の油膜取りを接続できることが、私の中ではかなり大きなポイントになっています。

おっとっと、まだまだ私の妄想は留まるところを知りませんが、今日はこの辺で。
続きは、また後日書きたいと思います。
追伸。
半月ぶりにブログを書きましたが、久しぶりだったので、どんなテンションで書いたらよいのか忘れてしまい、結局この記事も、書いては訂正してを繰り返して、ここまで書き終わるまでに3日間もかかってしまいました(笑)。初日の記事は、仕事でのテンションと同じで「~と考えられた」とか「~と判断した」みたいな結び(冗談のようでホント!)。これじゃー、せっかくの趣味のブログなのに、読む方も疲れるし、何よりも面白みがないし(笑)。
3日間の推敲の成果はあったのかな?
札幌出張。

こんばんわ。
久しぶりの更新となってしまいました。
先週、北海道出張から帰ってきました。いやー、北海道では旨いもんばっかり食べさせてもらい、若干、お腹周りが苦しくなったような・・・。それと、私が知らなかっただけかもしれませんが、「ラーメンサラダ」には新鮮さを感じました。しかも、美味しい。
数年前のご当地ラーメンやスープカレーのブームなどなど、北海道(札幌かな?)の食の情報発信は今後も楽しみですね。
さてさて、今回の出張は、私が所属する学会の学術集会という会合に参加するためでした。

こんな感じ。
私はカメラマンでしたので、残念ながら、私は写ってはおりませんのよ。
看板の横に不必要に立たされているのは、私の大学院時代の後輩たちで、日夜、C型肝炎ウイルスや高病原性鳥インフルエンザウイルスを研究している、(こう見えても)優秀なウイルス学者さんです。実力は・・・私をはるかに超えております(涙)。
このウイルス学会は、人に病気を起こすウイルスはもちろん、動物、植物、昆虫などなど、ありとあらゆるウイルスについて研究するウイルス学者が集う学会です。当然、魚類に感染するウイルスを研究する人もいまして・・・

このように、しっかりと魚類ウイルスの研究発表もありました。
さらには、注目度の高い研究成果を発表するワークショップにも水圏ウイルスのテーマで演題がありました(トップの写真)。
魚のウイルスだなんて、アクアマニアか?って思っていたら、実は、養殖魚などの漁業関係者には欠かせない研究課題であるようです。興味本位で、ちらりっと聞いてみましたが、専門外のウイルスについてで、ほとんど内容を理解できませんでした。魚類ウイルスも奥が深そうです。
私も、いつか熱帯魚のウイルスを研究してみたいと思うのですが、現実はなかなか難しいものがあります。研究には、当然、費用対効果が要求されるので、なかなかコリドラスやグッピーのウイルスを研究できる土壌はありません。
それと、今回、学会期間中に「マニアックなウイルス学者の集い」という夜の会合に誘われました。せっかくですので、しかと参加させて頂きましたが、気が付けば、私の研究するウイルスも、学会で発表したのは私だけ。立派なマニアックなウイルス学者だったようです。
同業者同士、身近で切実な問題と話題で盛り上がりましたが、あくまでも、ごくごく普通の飲み会だったことを申し添えます。このブログでも以前紹介したコアラレトロウイルスを研究されている先生も来られていました。
今回もアクアとは関係のない話題ばかりを書いてしまいましたが、最後に札幌アクアショップ体験記を。
今回の出張中に、3軒のショップにお邪魔してきました。「ペッツリビン札幌店」と「アクアフレンド北水」、そして「アクアショップ・ウィズ」です。
どのショップも、プロフェッショナルな感じで、充実した品揃えでした。今回も、流木を探したのですが、残念ながら、手に入れることはできませんでした。ただ、「いらっしゃいませ~」と気持ちよく挨拶をくれたのに、手ブラで帰るのも申し訳ないので、持ち帰ることのできる雑誌を購入して帰ってきました。

世界水草レイアウトコンテスト。
綺麗なレイアウト水槽を眺めて、学会で疲れた頭が癒されました(笑)。
最新号のアクアジャーナル(左から2番目)も購入しましたが、結構ショッキングな特集で驚きました。日本に栄冠を取り戻せ!!って、中立な立場であるコンテスト主催者が発言していいのかい?
来年は、岡山でウイルス学会があるようです。
岡山県にお住まいの方々。おられましたら、ぜひリンクとアクアショップ情報をください(笑)。
コリドラス関連の雑誌・書籍。

どうも、こんばんわ。
今日からまたまた3連休。この時期、連休が多いですね。仕事の関係上、連休まるまると休みわけにはいきませんが、でものんびりとできる時間が増えて嬉しい限りです。(休日出勤の方々、ごめんなさい。)
そうそう、2週間後の10月20日から、出張で札幌に行ってきます。ちっと時期的にはもう少し早めの出張が良かったのですが、こればっかりは変更できませんでした。
札幌に行ったら、温泉に浸かって・・・美味いラーメンと寿司を食べて・・・。同業者が集まってくるので、昔の同僚や先輩・後輩たちと薄野で呑むのも楽しみです。
でもねー、やっぱり一番の楽しみといったら、札幌の「アクアショップ巡り」で決まりです。
実は、先日、迷惑と知りながら、「NA-なんとなくアクアリウム-」のamigoさんに、お勧めの札幌アクアショップを尋ねてしまいました。そうしたら、丁重で詳しいショップ情報を教えて下さいまして。amigoさん、その節は、ありがとうございました。amigoさんお勧めの札幌アクアショップの情報はこちらです。
ここでも、大きめの流木があったら欲しいなーって企んでおります。(注・もちろん、仕事もあることは忘れておりませんです。Hi!)
さてさて、今日は、書籍の話を少々。
つい最近、とある本を手にすることができました。手に入れた本というのは、コレ。

アクアウェーブのNo.39(2005年9月号)。いやはや、取り立ててレアな本ってわけではありません。今でも、チャームさんで購入できると思いますので。
では何故?いまさら、こんな記事を書くのかと申しますと、この号、コリドラスを特集していたんですが、私は、つい最近までそれを知らなくて。2年越しの購入となり、ちょっとしたハッピーな気分に浸ってしまったわけです。
これまでに、このブログでも、私のアクアリウムのきっかけがコリドラスだったってことに何度か触れてきました。
そんなわけで、アクアリウムを始めた当初は、熱帯魚というよりも「コリドラス」だけに興味が集中し(今でもその傾向はありますが。)、コリドラスのことを少しでも深く知りたいと思い、コリドラスの書籍を見付けたら、購入するようになっていました。コレクターと名乗るほど、コレクションがあるわけではないのですが。

まずは、コリドラス特集の雑誌から。
すべて日本語の雑誌です。洋書は1冊も持っていません。私がアクアリウムを始めたのは2004年の春。当然、それ以前の書籍はなかなか入手することが難しかったのですが、たまたま2冊ほど購入することができました。写真の左の本が最も古くて、アクアマガジンのNo.4(1989年Winter号)。次いで同No.17号(1993年Spring号)。購入したときは、貴重な本を買ったという実感はありませんが、今では過去の自分に「よくやったぞ!」って褒めてあげたい(笑)。
ちなみに、左の3冊目からは、「アクアマガジン 24号(1994年Winter号)」(注・スミマセン。この号は、コリドラスの特集号ではありませんでした。)。「アクアライフ No.299号(2004年6月号)」。「アクアウェーブ No.39号(2005年9月号)」。「アクアライフ No.326号(2006年9月号)」。「楽しい熱帯魚 No.144号(2007年2月号)」。
コリドラスは、現在の熱帯魚の中でも(一応)ポピュラーな魚なので、もっと特集が組まれていそうですが、意外にもすべての雑誌を通して年に一冊程度です。2004年はアクアライフ誌。2005年は前述のアクアウェーブ誌。2006年は再びアクアライフ誌。そして、2007年は楽しい熱帯魚誌という感じで。(雑誌のリンク先は、出版社のサイト。)

コリドラス特集雑誌の最新版。
私はこの雑誌を、一般の本屋さんで購入しましたが、30歳過ぎのオジサンが購入する雑誌としては、表紙が可愛い過ぎです。ちょっぴり恥ずかしい。

次に、コリドラスに関する書籍です。
左から、「プロファイル100 vol.5(コリドラスの仲間)(Pisces社)」。「Tropical Fish Collection コリドラス(Pisces社)」。「コリドラス大図鑑(マリン企画社)」。
これら3冊は今でも手に入るものばかりです。どうしても欲しいと思う方は、今だったら、通販やショップを数件巡れば、3冊ともすべて入手できると思います。
当然ながら、コリドラスの飼育や種類を調べるんだったら、前述の雑誌よりもこちらの書籍の方が内容も充実していますし、満足感が得られると思います。
なお、コリドラス関連の書籍については、「コリドラス大好き!」さんの飼育室、コリ本を参考にさせていただいています。
この記事を書くために、クローゼットの中で眠っていた昔の雑誌を久しぶりに引っ張り出してきました。
今晩はこれらをゆっくりと読みたいと思います。
2007年10月14日。
雑誌、書籍の詳細について追記しました。
アクア通販ショップに思うこと。
こんばんわ。
まずは、ご心配をおかけした前回の記事の続きから。
結局、土曜日の宅急便と妻の競争は、妻が圧勝。
こっそりと受け取って知らん振り計画は、妻の監視の下で行われました。
さらにタイミングが悪いことに、その翌日の日曜日にも別ショップの便が到着するというバツの悪さ。小言を聞く絶好のチャンスとなりました。
今回は、チャームさんとレヨンベールアクアさんの二店に発注した結果なのですが、何はともあれ、どちらの荷物も無事に受け取れました。
それにつけても、最近のアクア通販界は不便だと思いません?
ご存知の通り、私はよくネットでアクアグッツを購入しています。24時間、自宅にいながら注文できて、翌日か翌々日には玄関に届くわけですから、通販は大変便利です。
もちろん、リアルなアクアショップでの買い物は、ドキドキ、ソワソワ。店内に入れば、自分の周囲360度、アクアグッツが並んでいるわけで、それこそ楽しい時間を過ごせるメリットもありますよね。
で、話を戻して、アクア通販の話。
私は、昔から、「チャーム」さんを利用させて頂いておりますが、半年以上前から(一年ぐらい前になるのかな?)、ADAの販売特約店から外れたようで、日に日にADA製品のレパートリーが少なくなってきています。
チャームさんは、注文から発送までがスピーディーということ。取り扱っている販売品目が多いこと。比較的安価であること。ホームページが見やすく、目的の製品が見付けやすいこと。多くの在庫を抱え、欠品が少ないこと。レイアウト製品(流木とか石)を水槽に並べて分かりやすく販売してくれること。などの多くのメリットがあります。しかしながら、前述のように、ADA製品に関しては段々と販売品目が少なくなってきており、私にとっては最大のウィークポイントです。
一方、最近、利用させてもらっているのが、「レヨンベールアクア」さん。
こちらも、比較的ホームページが見やすく、販売品目も多いと思います。チャームさんに劣らず価格は良心的です。ADA製品もフルで取り扱っていて、非常に頼もしい限りです。ただし、ホームページの表示と在庫の有無が違うことが多く、注文できる状態なのに「カゴ」に入らない(つまり、欠品中で注文できない)ことが多くイライラします。また、チャームさんで慣れている私にとっては、注文した翌日もしくは翌々日には届くと思っていると、レーヨンベールさんでは、商品によっては数日待たされることもあり、これまたイライラします(注・当日発送できる製品には当日発送可能と表示がされていて、日数がかかる製品とは、しっかりと区別されています。ただ単に、私が確認を怠っているのが原因です)。
余裕を持って、注文するのが正しいわけですが、監視のいない土曜日に荷物を受け取りたいと、木曜日の夜中にニタニタしながら注文する私によっては、例え半日でも到着がズレると、言い訳を考えなくてはなりませんので、重要なファクターです。
私の願いとしては、チャームさんにはADAの販売特約店に戻ってもらいたいです。
また、レーヨンベールアクアさんには、在庫数とホームページの表示を連動してもらい、「すみません、欠品中でした」ってことの無いようにしてもらいたいです(ごくたまにならいいんですけど、私は結構経験しています)。願わくば、「取り扱っている製品のすべてを当日発送します」ってなったら最高です。
ワガママかな?ワガママなんだろうな。便利になればなるほど、さらに要求は高くなっていきますからね。
他のネットアクアショップはいかがでしょう?
おっと、前振りのネタが長くなったので、すみませんが独立記事としてエントリーします。本題は、すぐに更新します。
« 前ページ |