goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎカフェ

大好きな雑貨(うさぎグッズ多数)や横浜グルメをはじめ、最近はラボット(うさぎ)との生活も発信中。地元出身のゆずっ子です♪

花冷えはえび酒で温めて【野毛・三年や】

2013-04-14 04:30:28 | 野毛
先に言っておくと、このお店。ランチがめちゃくちゃヒット!
ランチ利用からまんまと(笑)、夜も利用するようになりました。
日本酒の種類が豊富で、3種利き酒セットなどもありますが…


今の時期はぜひ「えび酒」を。
コップからちょこんとはみ出たしっぽにときめきますね。

今週は花冷えなのか、寒い日が続いていましたので熱燗のえび酒はぴったり。
ひれ酒のえび版といえば、わかりやすいかな?



えびのミソ(だったかな?)やカラの旨みが溶けだして、ちょっとしたスープのよう。
1センチ位残して日本酒を追加することができ、2~3杯は飲めますとのこと。
メニューとして出すのは、4月いっぱい位。
この時期のえびじゃないと美味しくないんだって。


名物ずんどこ焼き(だったかな?ご主人が以前にいたお店の名物らしい)は必ずオーダー。
ぶ厚く切られた刺身や、定番どころではポテトサラダが秀逸。
とにかく、ご夫婦手作りの料理は何食べてもはずれなしといった感じで
ぜひ1軒目でご飯を食べつつ、日本酒を楽しみたいお店です。



貫禄あるヒゲのご主人とほんわかした奥様。
お2人の醸し出す家庭的な雰囲気が、お酒をより一層美味しくしてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性も入りやすい立ち飲み焼鳥屋【都橋・コッコ堂】

2013-04-14 03:45:56 | 野毛
足腰の衰えと反比例して、「立ち飲み率」が高くなる今日この頃

立ち飲み初心者の女子におすすめしたいのが、ここ都橋の「コッコ堂」。



キャッシュオンデリバリーの焼鳥屋さん。
といっても、都度支払うのではなく、
目の前に置かれたカゴにお金を入れておくと、勝手に会計してくれて最後におつりをくれるシステム。
取りあえず2000円位いれればよいかな?

若い女性オーナー(確か20代)が一人で切り盛りしてますが、
なかなかの気配り上手。
すごく忙しい日に訪問しましたが、高速スピードでお客さんをさばきつつ
きちんと接客もしていました。

なにより元気で明るく、かわいい!
仕事の疲れが癒されます。
オーナーさんの人柄に惹かれてくる人多いんだろうな~。
満席でお店に入れないお客さんを小1時間の間に何度か見ましたので、
常連さんがかなりいるようです。




盛り盛りキャベツの上乗った焼鳥さんが、お客さんによるリレー方式で(笑)運ばれてきました。
ささみとレバーは「レア目に焼いていいですか?」と聞かれます。
全部美味しかったけど、特につくねとわさびで食べるささみ塩が好み♪




女子にぜひ飲んで欲しいのが、自家製ジャムのサワー。
いちおしの、金柑だったかな?
ゴロっとした実が沢山入ってて、飲むというよりは食べる感じ。
ジャムも甘すぎずすっごく美味しい!
サワーなんて普段滅多に飲まないのだけど、これはハマるなぁ。
私的にはお酒ではなく、炭酸ジュース感覚ですが



種類もこんなに!!!
オーナーさんのお母様による手作りだそう。
ぶどうジャム「高血圧・疲労回復」など効能が書いてあるので
味を選ぶときも楽しい。

そうそう、ジャムの隣にうつっている「GUILD TIMES」。
野毛の女性オーナーさんグループが作った
女性による女性のための新聞だとか。

コッコ堂をはじめとする野毛周辺の飲み屋から、
ネイルサロンや雑貨やなど女性向けのお店(全員女性オーナー)が沢山紹介されていました。
私はカフェバジルで手に入れたのですが、参加店で買えるみたい。
1部100円で飲食店すべてに100円OFFクーポンが付いているので
女性の飲み歩きのお供に









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かんビール?【ウナ カサ デ グビグビ エルヌビチノ 】

2013-03-31 21:56:14 | 野毛
今年の花見は野毛・都橋から。
大岡川沿いにある都橋1Fの飲み屋からは、
ぼんぼりの灯りと風俗店のあかりに照らされた
ノスタルジックな夜桜が楽しめるのです。

あいにく窓辺の一等カウンターには先客がいましたが、
水面を流れる「花いかだ」にも遭遇し、大人の花見を楽しんできました。


「さくらビール」と「かんビール」。

「缶」ビール?もとい「燗」ビール
温めると泡がクリーミーになるような。
アド街で紹介されてからずっと気になっていたんだけど、実際のお味は…。


「ビールは冷たい方がいい

いや、薄々わかってたことなんだけどね

この日は特に暖かい日だったから余計にそう感じてしまったのかも。

ちなみにさくらビールは、今年チョコビールを買った厚木の「サンクトガーレン」のもの。
花見用にテイクアウトもできますよ。



マスター…ではなく、牛魔王。
ちょうどドラゴンボールが映画化してるけど、
実写版やるなら間違いなくオファーがくるであろうそっくりさ。
ぜひお店に行って確認を



以前から人気のあるお店だったけど、
アド街に出てから、お燗ビール目当てのお客さんで常に混みこみ!

そして、何度行ってもフルネームが覚えられず
通称「ヌビチノ」みたいだけど、
私はそれすら忘れてしまうため「グビグビ」の方で覚えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たぬき」が恋しくなる季節【末広】

2013-02-17 10:32:58 | 野毛
以前のアド街ックでも、取材NG店「S」として紹介されたのがここ「末広」。
焼鳥が美味しいので、有名なお店です。



あまりお酒の種類は多くないのですが、熱燗は「たぬき」といわれ、こんなかわいい入れ物で出てくるのがポイント。
たぬきの顔、どことなくお店の大将に似ている気が…。
ここのレバーはレアな感じでめちゃ旨なんです


「レバー好きだったら、もつ食べなよ。タレでいいね」。
と勝手に焼き始めます。

ちなみに同店の「もつ」は鳥レバーをさし、通常の「レバー」は豚レバーをさします。

9時過ぎに訪れたら、レバー以外の焼鳥がほぼ売り切れという事態。
でも、レバー好きなのでレバーだけあれば私は満足♪


初めて末広にいった日。
階段から落ちて腕に包帯を巻いていたら、
大将に「地震で怪我したの?!!」と心配された覚えがあります。

3.11の直後だからもう2年も前?月日の経つのは早いものですね。
ということで、この季節になると末広を思い出し、震災当時のことを思い出します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人飲み

2013-01-20 09:09:53 | 野毛
今年初の野毛「八十八」。
先週、名古屋に暮らす後輩ちゃんが夫婦で行ってきたというので、
私も珍しく1人で行ってきました。


最近めっきり瓶ビール派。
飲むのが遅いので、ジョッキだと気が抜けちゃうんです。
あ、キリンのおめでたバージョンだ。


2杯めはゆずハイボール。
同店で欠かせないドリンクです。


仕事帰りでお店に着いたのが、21時30分。
霧笛楼で美味しいフレンチを食べてきたばかりだったので
軽く飲むつもりが、マスターとサシ飲みで話し込んでしまい23時過ぎ。

意外にも?1人飲みは初めてですが、
何だか親戚のおじさんの家に遊びに来たような
居心地のよさが同店にはあります。
マスターの人柄でしょうね~。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横綱級のボリューム【野毛・大鵬】

2013-01-13 02:14:13 | 野毛
「ここの鍋がすごいらしい」


というアバウトな情報を元に(デジャブ?)
野毛で無粋な「予約」をして妹と共に挑んだ一店でしたが
「あ、この時間なら大丈夫だと思ったんだけどね~。
空かなかったわ~ごめんねぇ」というおばちゃんのまさかの一言で
入れなかったため後日リベンジ。

しかし、ちゃんと席予約したのに…
私は野毛らしいな~と思ったけれど
野毛初心者の妹は「サービス業としてありえない」と憤慨。

この時期のいちおしは、やっぱり鍋。
カキ、タラ、あんこうなど。
白子鍋が食べたかったけれど、あいにくウリ切れ~。

カキ鍋の中に白子をぶっこむという鍋も言えば作ってくれるらしい。


これで1.5人前。
カキの量がめっちゃ多いなあ~と思ったけれど
意外とペロリ。



ネット調べのアバウトな情報で「海鮮が沢山乗ってる人気のやつ」と言ったら
出てきたスタミナ盛り。
何がスタミナなのかというと、納豆とかネバネバ系がIN。
普通に、海鮮サラダだったかも?!


豊富な日本酒メニューが壁にズラリ。

実は打ちたて蕎麦がウリみたいなので、
日曜に家族で訪れてもいいかも。
(掘りごたつではない座敷があるので、子連れでもOKな雰囲気)



とにかく、ボリュームたっぷり。

おばちゃんのキャラと言い、
全てが横綱級だね…って大鵬知らないけど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大漁!屋内で海鮮BBQ【野毛・浜印水産】

2013-01-13 00:57:40 | 野毛

「とにかく鍋がヤバイらしい
という、アバウトな情報に心躍らせ、お店に行ったもののあいにく満席。

「野毛でお店を予約するなんて野暮。空いてなければ他のお店に行けばよいのだ」。
そんな意見もあるけれど、私はその日食べると決めたものは、絶対に食べないと気が済まない。

なので、そんな時は「空いたらケータイに連絡下さい!」とお願いします。



名物の「漁師ぶっこみ海鮮鍋」。

あの~…野菜見えないんですけど
よく夕方のニュースで紹介している「スーパーの野菜つめ放題」状態。
(袋に入っているというよりも、かろうじて乗っているだけのアレ)

車海老にマグロ、ホタテ、カキ、ぎんなん…その他盛り盛り。
これで980円とは驚き

お店の方いはく、
「上の方は煮えにくいので、隣の網で焼いて食べちゃって下さい」。

鍋やりながら、横でBBQ。
めっちゃテンションあがる


これは、確か大アサリ。
大味かと思いきや、意外と食べ応えあり。
美味しく食べられるように、スタッフが焼きを手伝ってくれました。

漁港近くにある簡易店舗の浜焼屋の雰囲気がたっぷり。
すぐそこで釣った魚を味わっているような楽しさがあり、
みんなでワイワイ飲むのに、おすすめの1軒です!

場所は、ドンキーの通りを挟んだはす向かい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〆は釜めしで【野毛手形1枚・鳥勝(とりしょう)】

2013-01-13 00:49:49 | 野毛
昨年できたばかりの新しいお店みたいですね~。
こじんまりとしたお店の奥にあった
半個室のような4人がけのテーブルに通されました。


焼鳥3本にお好きなドリンク1杯が手形1枚。
さすが、手形初参戦だけあってサービスイイネ。
焼酎をセレクト!



3人で飲んでいたところに、登場した同僚。
「とりあえず、から揚げ」
痩せたけど、相変わらず肉が似合うわ~


おすすめの釜めしを〆に。
野毛で釜めしって初めて食べたかも。
美味しっ

大人数での手形利用にも笑顔でこたえてくれ、居心地がよかった!
また行きたいと思えるお店でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手形1枚でお得すぎる店【野毛・村田家】

2012-12-05 23:31:55 | 野毛
野毛手形初心者さんなら、迷わずすすめるのがこのお店。


村田家。くじらやいわし料理がメインのお店です。

上司と後輩ちゃんの3人で行ったら
ビールに、卵どうふ、くじらのカツ?、刺身、小アジの南蛮漬け、ローストビーフなど
次々と出していただきました!
2人で行ったときは、もうちょっと品数少なかったかな?
これで1人600円!本当は1800円位する内容らしいです。

いや~太っ腹
手形はお店の心意気がでますね~。


実はこの店、うちの父の行きつけ(だった)ということも判明


いわし料理を中心としたランチもコスパもかなり高く、
確か休日もランチやっていたはず。
野毛山動物園に行ったときなど、子連れファミリーで利用するのもおすすめですよ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野毛の仙人は一味違う【都橋・ホッピー仙人】

2012-12-02 10:01:58 | 野毛
野毛で仙人といえば、「ホッピー仙人」。
アド街でも上位にあがっていた超有名店です。

1年以上前に、お師匠様と一関ビールフェスに行った後訪問。

普通におじゃますると一見さん、
しかも女子2人では入っていきにくいディープ感が漂っている都橋商店街の2階。

だいぶ酔っていたので、勢いでお店へ入ると
狭~い店内のカウンターは当然満席で、その後ろに立ち飲み客の輪が2重にも3重にも
おののいて帰ろうとすると、先客たちがサササッと空けてくれて「入れるよ~」と。
いや、もう既に満員電車のようですけど





真剣な顔つきでホッピーを作っているのが、かの有名な仙人。
氷で薄まらない3キン方式。



常連さんが多かったけど、初対面の人にも温かくものすごくアットホーム。
誰かが飲むたびに「乾ぱ~い!」って皆で盛りあがります。

そして、仙人というから「気難しい髭のおじいさん」を想像していたんだけど
仙人、ものすご~くゆるキャラで、適当で
「メールしてちょ」という名刺をいただきました(女性限定だそう)。
日中は横須賀の米軍基地で働いているらしく、そのため短時間営業なのだとか。
まぁ、半分以上は趣味なんだろうけれど、Wワーカーなんてすごいなぁ

ちなみにカウンターに入っている方、スタッフさんかと思ったら普通に常連さんで
「この人にはもう技教えこんでるから大丈夫」的なことを言って、
結局うちらが飲んだホッピーはその常連さんが作ったものでした

…仙人のホッピー飲んでないじゃん

ホッピー自体、普段飲まないのでこれが美味しいのかどうなのか分からなかったけど
とりあえず仙人のホッピー飲みに行かなきゃね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする