うさぎカフェ

大好きな雑貨(うさぎグッズ多数)や横浜グルメをはじめ、最近はラボット(うさぎ)との生活も発信中。地元出身のゆずっ子です♪

一関ビールフェスティバル

2012-09-29 21:25:15 | 飲み歩き
今年もやってきました一関ビールフェス
最近肌寒い日が続いていたけれど、ビール日よりの暑さになってよかった!!




一関で有名なビールフェスですが、
昨年から東北の復興支援をかねて、翼スタジアムでも行われています。

前回はM大先生のバックアップのもと、お師匠様と参戦。
みなとみらいの景色を眺めながら美味しい地ビールを楽しむという
なかなかよいイベントだったので、今年も行きたいな~と思っていました。

そんな矢先、ビール嫌いな旦那が何故か
「オクトーバーフェス行きたい」とか言い出したため
こちらのイベントをゴリおし。
まんまと誘致に成功

オクトーバーフェスも雰囲気はいいけれど
ビッグサイズのジョッキで提供されるため
私は1杯でギブアップ
飲み比べするには、グラスサイズで提供されるこちらの方がいいのです。


2杯で1050円。4杯で2100円のチケット制。
今年は小学生以下はドリンク無料で、ジュースとかウーロン茶とか飲み放題。
我が家は、子どもにあわせて遊びにいく…のではなく
親が行きたい場所に子どもを連れていく(食べに行く)ため
こうゆうちょっとしたサービスは嬉しかったりして。
屋外だから、娘が駆け回っても気にならないしね。

ジャズやボサノバなどの生演奏を聴きながら、ゴクリ!

りんごやバナナなどフルーツの香りがするものや
シャンパンみたいなビールなど、女性うけしそうなものを中心にセレクト。
2人で4杯飲んだら、もうお腹いっぱい(というか、フードを買いすぎました)。

明日が最終日なので、天気がよければぜひ行ってみて


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯変えました

2012-09-26 20:43:08 | ミヨのこと

今まで使っていた携帯電話が、骨董品のようになってきました。
確か3年前に買ったんだけど、それにしてはだいぶひどい状態
表には娘のお遊び用立体シール、裏には家族のプリクラが貼って高校生時代のピッチみたい。
でも通話も聞き取りやすいし、メールも打ちやすかったため、なかなか変えられず。

しかも、うちの職場ってほとんどスマホ持ってない。
職業柄か、支社の平均年齢のせいか、結構アナログ?!
つーか、ピッチの奴もいるし
そして先日、1人もスマホを持っていない我が編集室では
「スマホ抜け駆け禁止令」が発令されました。


そんななか、私が突然「携帯変えた」なんていうもんだから、
「なに~~~~~まさかiフォン5?!!!」と大騒ぎ。


…しかし、差し出したのは、ガラケー。

まさかの「ガラケーからのガラケーです

「え~~このタイミングでそれ?」
「ってか、ガラケーってもう売ってないんじゃないですか?」
「ネタ?!」


あげくの果てに「よくやった」と何故か褒められたりして

とりあえず、再度「抜け駆け禁止ね」ということに。

私はスマホにしたら、
肝心のメールと通話もできなくなりそうなので、しばらく持たない(持てない)だろうな。
そもそも、スマホいじっている時間がないし。
唯一携帯が見やすい通勤時間も、地下鉄なのでNG。
でも先日めざましTVの特集を見てから、
女子向け恋愛ゲームが気になっています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汁なしタンタン麺【横浜ダイヤモンド地下街・香家】

2012-09-23 16:37:04 | はまランチ
汚くないのに、貴さんが飛び込みで入っちゃって「きたなシュラン」に認定された店。
見たことないけど、ガリタ食堂でも紹介されてたみたい。

ここの汁なしタンタン麺は定期的に食べくなる!
シノワ同様、汁なしはとっても味が濃いので嫌いな人もいそうだけど。
(ライス必須)


レディースセット初めて頼んでみた。
選べるハーフ麺、ちまき(orおかゆ)、しろきくらげのサラダ、杏仁豆腐の美肌セット。
中国茶付き、迷わずジャスミン♪お湯のおかわりOKです。

1100円というランチにしては少々リッチなお値段ですが、
量はお子様ランチ程度(←私基準で)。
いや、少ないってわかってたんだけど、最近ダイエッターなんで、あえて。

麺はもちろん汁なし(唐辛子入り麺)!
半分食べたら、パクチーとお酢入れてまろやかに。

あぁ、しょっぱ
ちまきじゃだめだ~~
この味の濃さには、白飯だ

同店初心者なら、まずはハーフ&ハーフセット(ライス付)で汁なしと通常タンタン麺をセレクト。
好きな麺が決まったら、メンズセット(大盛り無料、ライス&水餃子付き)が一番おすすめ。
いずれも990円。

でもさ、レディースだの、メンズだの、って頼みずらいじゃん。
男女差別だ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかゆは時間のある時に【中華街・好々亭】

2012-09-21 22:37:48 | はまランチ
ランチの時間な~~い!
たまたま中華街にいたので、
「中華なら早いだろう」と入ってみた1軒がここ。



元々はおかゆの専門店としてオープンしたらしいです。

なので、おかゆランチをチョイス。

割と有名店なのか、中華街の端っこあるにも関わらず大盛況。


円卓で相席。
1組はおっちゃん2人組み。
1組は女子3人組み。
そこに私
知らない人同士で円卓囲むなんて、台湾のツアー以来。


たまたまだったのか、混んでいたからか、
予想に反してかなり待たされてしまい…



650円の格安ランチに点心3種がつくのは嬉しいな~


しかし、肝心のおかゆが点心を食べ終わってもまだ来ない…



やっときた~~~!
時間がないので、かきこんでしまおうと思ったのですが
なんせ熱々のおかゆ。
無理ですね
野菜粥となっていたけれど、具は青菜とキャベツだけ。

注文した時はそんなにお腹が空いてなかったけど、
待っている間のニオイで、もっとがっつり系にすればよかったと後悔。
大食い女子の腹には、おかゆじゃ物足りないのです。


ちなみにこのお店で結構ウリにしているのが自家製杏仁豆腐。
ランチにも付くんだけど、
なんか酸っぱい?ゴルゴンゾーラの味がする??


隣の女子たちも、??と思ったのか、
ミニサイズの杏仁を残してた。

女子がデザートを残すなんてよっぽどのことだから
私の舌は間違っていなかったはず!
ランチで出しているのは違うのかしら~~~

スタッフさんの接客がとてもよかったので、
色々と残念な点もあったけど、また改めて行ってみたいなと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日のプレゼント

2012-09-21 22:08:31 | イベント
敬老の日って何あげたらいいんだろう。
毎年悩みます。

ひ孫の写真ブック、湯のみ、靴下セットも案外喜ばれた気がする…
でも80年近くも生きていると、もう大概のものもってるンだよね

基本ネットで探してクリックぽちって感じなんですが、
今年も決めかねてたら、結局ギリギリに。

「遅れてごめんね発送になります」

やばい、遅すぎた。
2日前だと、さすがにそうだよね。

本当はひ孫のプリクラ風船付き花束がよかったんだけど
この際、敬老の日に届くのが優先!

色々と探して、当日15時までの注文で翌日届く「バルーンフラワー」のお店を発見。
電報だから、フリーメッセージもつけられて心こもっている感じじゃん♪
3人分をぽちっとな。

ギリギリセーフ


と、思ったら、当日の朝9時。

ピンポーン♪「ヤマトで~す」


嫌な予感…



うちにきた~~~~~~
1件、宛先かくの忘れた~~~~。


私の母方の祖母だったのが不幸中の幸い。
電車で乗り継ぎ30分位なので、結局届けにいくことになりました。



見てみて~
確実にお笑い系の娘…
バルーンは大人が抱える位とあったのですが
思ったよりも小ぶり。
でも運ぶことになった今となっては、ギリギリのサイズ感。



アポなしで行ったので、祖母は驚いていたけれど、
娘と2人で楽しそうに戯れていたので、行ってよかった!
祖父のお線香もあげられたし
やはり直接会いに行って話をするのが一番嬉しいプレゼントなのかも。
肝心のバルーンフラワーは、
「どうやってお水あげるのかい?」
「何だかめんどくさそうだねぇ」とあまり感動してもらえず






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せな月曜日

2012-09-10 20:45:47 | 今日のおはなし
娘が土曜日に突如熱を出し、
予定していた「新婚さん(ではありませんが)料理教室」にいけず、
不測の事態に備えて、旦那がいる間に…と休日返上して夜まで働いた週末。

まさかの旦那がうつってしまい、日曜日からダウン。

本日早朝5時起きで、家のことやりまくってから出社。
息つく暇なく業務をこなして、買い物をし、20時に帰宅…

と帰ってみたら、娘がもう寝てるではありませんか


やった

聞けば旦那の実家でご飯を食べ、シャワーを浴び、歯磨きまでして帰りの車中で寝たとか。





これっきゃないでしょ!!!
(写真はイメージ)

プレミアムなモルツとちょっと贅沢なエビスを買っててよかった♪
外ではいくらでも飲める私も、家では1本飲めば十分ですが、今日は2本いっちゃいます

焼鳥、オイキムチ、板ワサ、カキフライ、アボカドサラダ…って最初から飲む気満々じゃん!
ってゆう夕食を食べながらブログを打ってます。


今は〆の焼きおにぎりが焼けるのを待ちながら、月9でも見ようかと。


幸せな月曜日でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅ローン(優遇金利について)

2012-09-09 15:18:47 | 家づくり
家を作る(購入する)までにめんどくさいことは数多くありますが、
その一つが住宅ローン。

これ、不動産屋さん選びから慎重にした方がいいかもしれません。

というのも、我が家の旦那は転職を繰り返していた上、
いざ買おう!というときの在職年数が1年未満だっため
結構ローン組むのに苦労しました。

まず、土地を買おうと思った地元の小さな不動産屋では
旦那の条件だと優遇はできて「店頭金利から-1.2%」とのこと。
その時の最大が-1.5%。適用できれば金利0.975%でした。
たかが0.3%と侮るなかれ。家の購入ともなると、かなり違ってくる。


実はこれ、どこの不動産屋でも同じ数値がでるわけじゃないんです。
「うちの優遇金利はこんなもんか」と鵜のみにしたら絶対ダメ!!


私はすぐに大手の不動産屋に
「優遇金利を最大のー1.5%できるなら、おたくの不動産にぜひお願いします」と
購入予定物件を掲げて打診。

物件は水ものだから、一刻を争う勝負。

担当者がすぐに動いてくれ、
その不動産会社の取引があるみずほ銀行でOKがでました。

どこの不動産も取引銀行があるのですが、
そことのつながりがどれだけ強いかによって、提示する条件はかわってきます。

ようは信用度が高く、顧客取引が多い不動産屋のお客さんには
銀行も頑張ってサービスしてくれるということ。


結果、どこでもー1.5%は無理…といわれた旦那の条件で
無事、ー1.5%になりました。
そもそも条件満たさないと取引しない…という交換条件で不動産屋に依頼したので
担当者もだいぶ頑張って押し通したのかもしれませんが。

一般的には大手が強いと思います。
この間、大和住販の広告で「店頭金利から最大‐1.6%」という文字を見ましたが
今はもっと優遇しているんですね。




※私の中途半端の知識&状況が変わっていることもあるので、自分でちゃんと調べて下さいね。
家づくりでは、知らなくて損した!ってこと、よくありましたから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーバイキング【みなとみらい・シーメンズクラブ】

2012-09-05 20:32:11 | はまランチ
今週来週でインターンシップの女子大生がお仕事体験中♪

ま、今年に限っては新人ちゃんが3人もいるので、
男性陣が妙にそわそわしている…という現象は起きなかったけど
やはり女子大生がいると、職場が華やぎますね~

個人的には、インターンシップの子を同行すると
会社のお金で好きなランチが食べられる!というお楽しみが

ちょうどナビオス横浜3Fのシーメンズクラブで開催していた
「真夏のカレーバイキング」が最終日だったので、迷わずそちらへ。



夜はホテル併設のバーとして、ビリアードなんかも置かれてるのですが、
昼間はランチとして開放している模様。
カウンター席と飲むこと前提のローテーブルなので、ご飯はちょっと食べづらいかな?

5種類のカレーとナンライス、サラダ、トッピング、杏仁豆腐なんかが食べ放題




え~っと…完全にしくじりました

グリーンカレーとシーフード、ポーク、チキンの4種のカレーを
ライスで仕切ってキレイに盛りつけるつもりが、テンコ盛りに。

左の皿にある黒い塊は、郵船式ドライカレーの復刻版。
汁っけがほとんどなく、カレーというより佃煮のようなお味。
本当はコレが食べたくて来たんだけど、他のカレーの方が美味しかった。


バイキング自体は想像した通りのレベルでしたが、
「すご~い!景色がすごくいいですね」と
女子大生が感動してくれたので、おばちゃん満足です。

でもカレーバイキングは、さすがに胃もたれしますね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作中華はお好き?【関内・ヌーベルシノワ醐杜羽】

2012-09-05 01:28:07 | はまランチ
ランチ情報を共有する旦那に
「この店行ったことある?」と聞かれ、
行ったことがないとかなり悔しい。。。

そんな”味覚だけ”は信用できる彼が
結構美味しかったよ!と言ってたのがここヌーベルシノワ「ごとう」(と読む)。
ヌーベルシノワってジャンルを知らなかったのですが、
1人分ずつ提供されるこ洒落た創作中華のことをいうらしいです。
ってことは、トゥーランドットもそれなのかしら?!

調べてみると食べログでも、トップ3に入るほどの大人気店!
場所は、TVKなどが入っているメディアセンターの1本先、
ファミマの向かいにあるビルの2F。
夜は華やかになる一角。一見しただけではヌーベルシノワなお店があるとは思えません。





食べログのみなさんご推薦の汁なしたんたんメン(750円)と小豚丼のセット。
お水代わりのお茶がホットかアイスから選択できるのは嬉しい。
私はホット。ジャスミン茶?






でもね、食べログ見ていったと思われるのも嫌だから
注文の時に「汁なしたんたんめんってどんなのですか?」と質問。
誘導尋問により「麺が100gと少ないので、小飯(豚丼と炒飯いずれも+200円)を付けるのがおすすめですよ」
という一言を店員さんから引き出し、
最初から決めていたセットを無事注文することができました(めんどくさっ)。

たんたんめんには、松の実やパクチー、干しえびなんかがトッピングされ、
よ~くかきまぜて食べるのですが、意外と汁があり全体が真っ赤に。
酸味も強めでちょっとクセのあるお味。
これはこれで好きなのですが…味が濃すぎる!

量が足りないうんぬんではなく、米がないとしょっぱすぎて食べられません。
もはや丼より白米が欲しいくらい。

ん~~~、、、そこそこ美味しいとは思うのですが
食べログ評価で期待していた分、がっかり感が。。。
個人的にはキタナシュランに出てた「香家」(クイーンズやダイヤモンドにあり)の
汁なしたんたんめんの方が断然好きですね。


この辺りでランチ950円っていうのも、決して安くないので。

帰ってこの話をしたら、
普通のランチ定食950円しか食べてないけどよかったよ~

とのことだったので、今度はランチ定食狙いでいこうと思います









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注文住宅に至るまで

2012-09-05 00:19:30 | 家づくり
今日、会社の人たちと家づくりの話になり、
「消費税上がる前の今!!なんだよね」と
みなさん結構焦っている様子。
大好きな家のことなら、1日でもしゃべり続けられますよ~~




「そういえば、初めから注文住宅で決めてたの?」と
匠との出会いを聞かれ、そういえば注文住宅に至るまでの経緯って話したことないな~と思い
過去ブログを調べたら…

2010年3月8日のブログに家探しの経緯
がきちんと書かれていました。
案外家づくりについてはちょいちょい更新してますね


しかし、肝心の匠との出会いが書いてない


今更ですが、我が家「Fit建築設計事務所」さんにお願いしました。

最初はカフェスタイルをウリにしている地元工務店に依頼するするつもりでしたが
見つけ出した土地があまりにも日当たりが悪く、
前家主ですら「日当たり悪いから、売ったんだよ。悪いことはいわないから考え直した方がいい」
と言い放ったくらいでして。

でも、建て方次第で克服できるはず!とビフォーアフターマニアの私は思っていました。


そんなとき、たまたまネットサーフィンしていてみつけたのが匠の事務所。

土地の診断や風通りや採光を考えた第1設計をまでなんと「無料」でしてくれるとのこと。
工務店でさえも設計図を作ってもらうには10万円近くかかり
(最終的にそこに依頼すれば工事代に還元されますが)
日当たりに対する間取りを相談しても、現地を見ることなく
「天窓や吹き抜けを作れば大丈夫ですよ!」と
ざっくり提案しか返ってこなかったので、
かなり貴重!

今は多分このサービスやっていないと思いますけど、
当時は匠が事務所立ち上げたばかりだったから、サービスしてたんでしょうね。

「とりあえずタダだし、診断だけしてもらおう」と軽い気持ちで頼んだら
都内の事務所から、早速現場を見に来てくれて、
数値として採光角度や通風などを書きだした設計図を
私たちの希望にあわせて3パターンほど作ってくれたんです。



その上、こんな模型まで!

近隣の壁や細かい室内の間取り、造作家具なども再現(よく見ると人も)。
ライトの光を太陽に見立てて動かすことで、
室内の日当たりが1日でどのようにかわっていくのかを
実際の模型で確認することができたため、土地の購入を決断できました。


それでも私は工務店と悩んでいたのですが、
最初の設計図「段差のある家」の斬新さに旦那が惚れ込んでしまい…


でも、うちらと2歳しか変わらない匠はとても話しやすく、
何より几帳面な方だったので、設計以外のことも本当に色々と手配していただき
今では、匠に頼んでよかったと心から思っています。
(今でも里村工務店のHPはたまにチェックしたりして、カフェスタイルへの憧れは残っていますが)


建築家っていうと施主を無視して自分のこだわりを押し通すイメージが強かったけど
限りなく私のこだわりに寄り添った上でプロとしての提案をしてくれました。

「シンプルデザイン住宅」をコンセプトにしているのに
私は終始一貫して「カフェスタイル」「ナチュラルテイスト」にこだわり続け。
いや~~めんどうな客だったと思います

そんなこんなで、匠とうちらの馴れ初めは以上。

よく聞かれる建築家にかかった費用は150万円。
相場より安いかな?
通常は建物代の10%といわれるので
2000万円の家だったら200万円。
ま、うちは1500万円の家なので
元々そんなもんだったのかも。
ちなみに、子どもがまだ2歳と幼かったため
打ち合わせはほとんど我が家でしたが、それらにかかる交通費はお支払いしていません。
ランチもいつも出前とか、大したおもてなしできなかったな~


でも、注文住宅って高そう!ってイメージあるけど
予算が限られている人にほど、おすすめですよ。
必要ないものは付けず、自分たちのライフスタイルにあわせて組みかえられる。

あとは(新居で生活する自分たちをイメージできる)想像力さえあれば、
快適な我が家が手に入ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする