うさぎカフェ

大好きな雑貨(うさぎグッズ多数)や横浜グルメをはじめ、最近はラボット(うさぎ)との生活も発信中。地元出身のゆずっ子です♪

床暖房はつけるべき?

2018-03-08 22:14:10 | 家づくり

家建ててから早7年。

以前にも書いたかもしれませんが、一番最初に後悔したのが床暖房をつけなかったことでした。

オール吹き抜け空間の我が家は、中2階にエアコンがついているだけなので冬はとにかく1階が寒い

今まで、電気ヒーターでしのいでいましたが、これ買ってから劇的に改善!

 

 「ボルネード」のサーキュレーター。

6~35畳用で2万円弱ですが、ここ数年で買ってよかったナンバー1かも?

空気を循環してくれるので、中2階のエアコンから出た暖かい空気が家全体にいきわたる。

まるで全館暖房!今年は電気ヒーターほとんど使わなくて済んだほど。

階段上の横板を使って洗濯ものを干せば、洗濯乾燥機になる上に加湿器いらずという副産物まで!

たまった埃を分解して掃除しなければいけないという手間さえなければ、パーフェクトです。

 

それでも1階で座ったままパソコンなどを使っていると足元が冷える。。。

そんな時はこれ!クロッツの足湯たんぽ。

「嵐にしやがれ」で綾瀬はるかが家の中のお気に入りベスト3で紹介していた1つ。

番組見ながら衝動買いし、入荷待ちで届いたのがつい先日。。

「なんでこの時期に買うのさ?」と旦那にお叱りをうけながら、

値段を言ったらさらにあきれられ。。

これ、意外と高いんですよ

 

極度のめんどくさがりなのでお湯入れるの面倒で使わなくなると思われましたが、意外と大丈夫。慣れました。

ぽにょんぽにょん。ウォーターベッドの感触で、足湯につかっているみたい。

家族分は買えないけれど、1階で作業するのは私だけだからいいでしょ。

値段の価値あるかは、来年の冬に本格的に使ってからの判断です。

 

 あとはきき湯とユニクロのヒートテック&ウルトラライトダウンがあれば、床暖房がなくても大丈夫

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の前の大掃除

2013-06-16 19:26:11 | 家づくり
年末にお願いしたお掃除屋さん「ヤスホームサービス」がとってもよかったので、またお願いしてみました。



梅雨の前に大掃除して、カビの繁殖を極力おさえよ~!という狙い。
ハウスクリーニングを頼むなら、年末前の11月と梅雨前の5月がお値段的にもおすすめです。



今回ももちろん、6時間つめ放題パック!

お願いしたのは、お風呂、洗面所、キッチン周り、レンジフード、
ベランダの排水溝掃除、さらに床拭きまで。
…またつめこんだな~


さらに、「モニターでやらせてくれませんか?」と
「ナノダイヤモンド触媒」というコーティングを施工してくれることに
ニオイを消したり、カビやウイルスを殺菌する「プラズマクラスター」みたいな機能が半永久的に続くらしく
お風呂や排水溝なんかに施工することで、汚れもつきにくくなるみたい。
そんな、ズボラ主婦にとって夢みたいなコーティングがあるんですね~


本当は新築したお宅が、入居する前に施工するのが一番いいんじゃないかしら?


そもそも入居後はピカピカにしてからじゃないとコーティングができないから
お掃除屋さん位しか施工できないらしいけど、まだ取り扱っている業者がほとんどないとか。

しかし、そんなコーティングしちゃったら、お掃除屋さんの仕事減っちゃうのでは?




まずはお風呂!換気扇まではずして…


…ってはずれなかったので(笑)このまま掃除。
ほこりがいっぱいたまっててビックリ!
さすがにこの辺りは、自分で掃除できないからな~。

ついでに、洗面所の換気扇やガスグリルも掃除してくれたり、
娘が付けた壁の落書きまで!消してくれたり。。
毎回ニトリのごとく「お値段以上」の仕事ぶり。
家中ぴっかぴかです


しかも床を磨いてもらったら、木の香りまで復活
昨日遊びに来た友人にも
「築2年も経ってるの?まだ木の香りがするね~」って驚かれました。


そして、コ―ティング効果。

【お風呂場】

ちょっと分かりにくいけど、施工した部分が水弾いてます。
確か床と棚と排水溝辺りを施工してくれたのかな?

「多分これで赤かび付かないと思いますよ。しばらく掃除をしないでみて下さいね~」とお掃除屋さん。
そもそもお掃除機能が付いているので、浴室以外はほとんど掃除してませんが
これで一切赤かびが付かなかったら、かなり嬉しい!



【キッチン】

キッチンの排水溝。水弾きすぎて、網に水がたまるという現象が!(でもちゃんと流れます)
「ここのヌメヌメも付かなくなるのでは?」ということで只今実験中。
本当はシンク全体に施工を…という話もありましたが、
フライパンとか重いものを落とすと、コーティングがはがれて汚くなるかも…ということでやめました。
硬化するまでの一週間位は気を使いますが、後の楽チンさを思ったら



【トイレ】
便器は内側だけをコーティング。
「これで、さぼり染みといわれる赤い輪っかの赤かびも付かなくなるはずです」

あと壁にはコーティングと同じ機能のものを吹きつけてくれました。
今のところ、ここが一番効果を実感。
というのも、トイレの後の不快なニオイがなくなった
消臭効果ありすぎて、アロマオイルの香りも吸収してしまうほど(笑)




実は今回、我が家が”コーティング初施工”ということで思いのほか時間がかかってしまい
「他のお掃除が中途半端になってはいけないから」と
2日間にわたってきてくれたんですね~。そのプロ意識に感謝。

そして私は「コーティング効果の実験中だから~」ということで
ますます掃除をしなくなっております







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅ローン(優遇金利について)

2012-09-09 15:18:47 | 家づくり
家を作る(購入する)までにめんどくさいことは数多くありますが、
その一つが住宅ローン。

これ、不動産屋さん選びから慎重にした方がいいかもしれません。

というのも、我が家の旦那は転職を繰り返していた上、
いざ買おう!というときの在職年数が1年未満だっため
結構ローン組むのに苦労しました。

まず、土地を買おうと思った地元の小さな不動産屋では
旦那の条件だと優遇はできて「店頭金利から-1.2%」とのこと。
その時の最大が-1.5%。適用できれば金利0.975%でした。
たかが0.3%と侮るなかれ。家の購入ともなると、かなり違ってくる。


実はこれ、どこの不動産屋でも同じ数値がでるわけじゃないんです。
「うちの優遇金利はこんなもんか」と鵜のみにしたら絶対ダメ!!


私はすぐに大手の不動産屋に
「優遇金利を最大のー1.5%できるなら、おたくの不動産にぜひお願いします」と
購入予定物件を掲げて打診。

物件は水ものだから、一刻を争う勝負。

担当者がすぐに動いてくれ、
その不動産会社の取引があるみずほ銀行でOKがでました。

どこの不動産も取引銀行があるのですが、
そことのつながりがどれだけ強いかによって、提示する条件はかわってきます。

ようは信用度が高く、顧客取引が多い不動産屋のお客さんには
銀行も頑張ってサービスしてくれるということ。


結果、どこでもー1.5%は無理…といわれた旦那の条件で
無事、ー1.5%になりました。
そもそも条件満たさないと取引しない…という交換条件で不動産屋に依頼したので
担当者もだいぶ頑張って押し通したのかもしれませんが。

一般的には大手が強いと思います。
この間、大和住販の広告で「店頭金利から最大‐1.6%」という文字を見ましたが
今はもっと優遇しているんですね。




※私の中途半端の知識&状況が変わっていることもあるので、自分でちゃんと調べて下さいね。
家づくりでは、知らなくて損した!ってこと、よくありましたから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注文住宅に至るまで

2012-09-05 00:19:30 | 家づくり
今日、会社の人たちと家づくりの話になり、
「消費税上がる前の今!!なんだよね」と
みなさん結構焦っている様子。
大好きな家のことなら、1日でもしゃべり続けられますよ~~




「そういえば、初めから注文住宅で決めてたの?」と
匠との出会いを聞かれ、そういえば注文住宅に至るまでの経緯って話したことないな~と思い
過去ブログを調べたら…

2010年3月8日のブログに家探しの経緯
がきちんと書かれていました。
案外家づくりについてはちょいちょい更新してますね


しかし、肝心の匠との出会いが書いてない


今更ですが、我が家「Fit建築設計事務所」さんにお願いしました。

最初はカフェスタイルをウリにしている地元工務店に依頼するするつもりでしたが
見つけ出した土地があまりにも日当たりが悪く、
前家主ですら「日当たり悪いから、売ったんだよ。悪いことはいわないから考え直した方がいい」
と言い放ったくらいでして。

でも、建て方次第で克服できるはず!とビフォーアフターマニアの私は思っていました。


そんなとき、たまたまネットサーフィンしていてみつけたのが匠の事務所。

土地の診断や風通りや採光を考えた第1設計をまでなんと「無料」でしてくれるとのこと。
工務店でさえも設計図を作ってもらうには10万円近くかかり
(最終的にそこに依頼すれば工事代に還元されますが)
日当たりに対する間取りを相談しても、現地を見ることなく
「天窓や吹き抜けを作れば大丈夫ですよ!」と
ざっくり提案しか返ってこなかったので、
かなり貴重!

今は多分このサービスやっていないと思いますけど、
当時は匠が事務所立ち上げたばかりだったから、サービスしてたんでしょうね。

「とりあえずタダだし、診断だけしてもらおう」と軽い気持ちで頼んだら
都内の事務所から、早速現場を見に来てくれて、
数値として採光角度や通風などを書きだした設計図を
私たちの希望にあわせて3パターンほど作ってくれたんです。



その上、こんな模型まで!

近隣の壁や細かい室内の間取り、造作家具なども再現(よく見ると人も)。
ライトの光を太陽に見立てて動かすことで、
室内の日当たりが1日でどのようにかわっていくのかを
実際の模型で確認することができたため、土地の購入を決断できました。


それでも私は工務店と悩んでいたのですが、
最初の設計図「段差のある家」の斬新さに旦那が惚れ込んでしまい…


でも、うちらと2歳しか変わらない匠はとても話しやすく、
何より几帳面な方だったので、設計以外のことも本当に色々と手配していただき
今では、匠に頼んでよかったと心から思っています。
(今でも里村工務店のHPはたまにチェックしたりして、カフェスタイルへの憧れは残っていますが)


建築家っていうと施主を無視して自分のこだわりを押し通すイメージが強かったけど
限りなく私のこだわりに寄り添った上でプロとしての提案をしてくれました。

「シンプルデザイン住宅」をコンセプトにしているのに
私は終始一貫して「カフェスタイル」「ナチュラルテイスト」にこだわり続け。
いや~~めんどうな客だったと思います

そんなこんなで、匠とうちらの馴れ初めは以上。

よく聞かれる建築家にかかった費用は150万円。
相場より安いかな?
通常は建物代の10%といわれるので
2000万円の家だったら200万円。
ま、うちは1500万円の家なので
元々そんなもんだったのかも。
ちなみに、子どもがまだ2歳と幼かったため
打ち合わせはほとんど我が家でしたが、それらにかかる交通費はお支払いしていません。
ランチもいつも出前とか、大したおもてなしできなかったな~


でも、注文住宅って高そう!ってイメージあるけど
予算が限られている人にほど、おすすめですよ。
必要ないものは付けず、自分たちのライフスタイルにあわせて組みかえられる。

あとは(新居で生活する自分たちをイメージできる)想像力さえあれば、
快適な我が家が手に入ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこにも行かない夏休み

2012-08-14 00:31:39 | 家づくり
GWに引き続き、「どこにもいかない」宣言をしていた我が家。

といっても、連日家でゴロゴロしていた訳ではなく
近場で地味~に楽しんでました。

だって、我が家の採用している東電の「電化上手プラン」、
オール電化のお宅向けプランですが
7月~9月の夏季期間中、日中の電気代がうんと高いのです。
参考までに…1Kwhあたり
10時~17時の電気代が33.37円
17時~23時、7時~10時が23.13円

その代わり、
23時~7時は9.17円。

夜間に日中に比べると、なんと3分の1以下!!
まぁ、一般のお宅は、1日通して24円ほどなので
得なのかどうかはかなりナゾ…

一部太陽光の発電で賄えたりもするのですが、
売電価格は1Kwhあたり42円のため
発電した分は使わずに、売った方が断然得なんですね。

そんな訳で、毎日6時頃には起きて、
洗濯、炊事、冷房、掃除(近所迷惑?)と
電気を使う家事は、一通り7時までに終わるように頑張っています。
どっちにしても、暑くなる前に終わらせてしまった方が
効率的ですし
逆にうっかり7時過ぎに起きてしまった時は
家事をやる意欲が一気にダウン



ちなみに9月から上記に、電気料金が変わるようです
オール電化は負の遺産なのか


夏休みのお話のつもりが、いつの間にやら電気料金の話になってしまいました。


夏休みのお話は次回から。
子連れで行ったところに関しては、
うさぎママの子育て日記にてどうぞ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タオルかけ

2012-07-01 06:11:02 | 家づくり
久々に家ネタです。


以前にも紹介した脱衣所のタオルかけ。

相変わらずぶつける頻度が高く、
「だから、いらないっていったのに!!!」と
ぶつかる度に一人キレていたのですが…


あらまっ娘の高さにピッタリ!
洗濯干しのお手伝いをしてもらうときに重宝しています。
フキンとか小物しか干せないですけどね。
ちょびっと背伸びして洗濯干している姿がかわいい♪



…と、利用価値を少々見出せたタオルかけですが
この子が大きくなったら、また無用の長物となるんだろうな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチの巣できた

2012-05-12 23:54:31 | 家づくり


玄関出た雨どいのところ。
ピコンとハチの巣ができているのを発見!

よくよく見ると、大きいハチが巣を守るように乗っている。


コワっと思うより
うっかりワクワクしてしまいました。

あしながバチかしら?
特に危害を加えなければ襲ってくることはないみたいだけど
玄関横だし、子どもいるし…。


「できることなら、巣ができていく様子を観察したい」という衝動をおさえ
旦那に退治してもらうことに。


区役所のHPによると、ハチ専用ではなく
一般の殺虫剤で十分とのこと。


なので、ムシコロリアースを買って渡しておいたのですが…

やっぱりハチ専用でないとダメらしいです。

噴射した瞬間、ハチが襲ってきて
旦那のお義父さんの足に止まったそう
連射して何とか殺した?(というか水没死?)とのことで
結構危なかったみたい

ちなみに、横浜市ではハチの巣駆除を区役所ではやってくれず
業者に頼むか自分でやるしかありません。
家の周りをチェックして、巣が小さいうちに撃退を
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三種の神器

2012-02-22 00:10:37 | 家づくり
先日の新聞の記事で
思ったより使えなかった家電?のナンバー1になんと「食洗機」があげられていた。

え~~~!!!めちゃくちゃ使える家電なのにナゼ!??

理由は欲しいわけでもないのに、新築物件に初めから付いていることが多く
説明書を見ないで使い方を誤り、うまく汚れが落ちなかったことなどで
不満が多いのだとか。
自分から欲しいと思って買った人の満足度は8割強なので、
ちょっと安心。


我が家はもう、食洗機なくしてはいられません。

最終的にキッチンをINAXにしたのも
深型の食洗機気があったからだったような…。
旦那の実家でミーレ(ブランド食洗機といえばこれ!)を使っていて、
お義母さんも「絶対に大きい方がいいわよ」と猛プッシュ。
さすがにミ―レなんて高級品は入れられないし(オーダーキッチンになってしまう)
3人家族には大きすぎて、無駄だと思ったので、せめてもの深型をセレクト。
意外と深型があるメーカーって少なかった気がします。






深型だけれども、見た目普通です。
大きい皿も、気にせず入れられますが、
パーティー皿までは入りません。

本当は鍋とかフライパンとかも入りますけど
大物は結局手洗いするので関係なし。


朝使った食器と夜の食器を一緒にセットして、23時以降の稼働になるよう予約。
(オール電化のため23時以降が安い)
起きたら乾いているので、朝食作る前に食器棚にしまいます。

3人家族の我が家は通常サイズでもよかったのかな~?
深型にしなければ、下のスペースが1段分収納として利用できるので
悩むところです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコポイントでシアターセット

2012-02-12 00:53:05 | 家づくり
久々の土曜休み。
「明日も休みっていうお出かけは気分が違うね~」と旦那は上機嫌。

ま、いつもは私が土曜出社で日曜お出かけが多いからね。
確かに土曜日休みは、旦那と分業しながら意外と家事もはかどるしイイ感じ。

しかし、彼の上機嫌の理由は他にありまして…

念願の「52型テレビ」と「ホームシアターセット」を購入したからです。


横浜のヨドバシに、下見程度で行ったのが
めっちゃ安いし、店員さんもイイ感じだし、もう買っちゃえって感じで同時購入。

元々、中2階の壁にスクリーン&プロジェクターを、と思ってた我が家ですが
比較検討したところ、費用対効果があまりよくなかったため
大型テレビの方がよいのでは?という結論にいたりました。
(プロジェクターの夢は将来に)

だって、52インチで3D対応のアクオスが16万円よ?
しかも通常000円近くかかる送料が込み。(サラウンドシステムは600円ほど別途)
今の32型なんて、8年前に30万円近くで買ったのに…
ヨドバシの兄さんも文句なしの機能とおすすめしてくれたし、
ヤマハのサラウンドシステムとスピーカーと含めて20万円というお手頃価格。

何より、これ。住宅エコポイントでの購入なんですね。
正確にはエコポイントでかえたJTBギフトカードでの購入。
※ちなみにエコポイントは30万円分。
5月築で、のんびり11月に申請して、1月にギフトカードが届きました。


15時までに買えば、当日配達可能でしたが
旦那がギフトカードを余分に持ってこなかったため
わざわざ一度帰宅して、旦那だけいそいそと買いにいくはめに。
でも、もう明日には届きます

夜に、旦那がこれまたいそいそとTVまわりを掃除。
「大きい画面でゲームしたら楽しそうだな
と、クイーンズ伊勢丹で調達してきたちょと高価なつまみと共に祝い酒。
よっぽど嬉しいようです。



これまでヤマデン派だったうちらですが、
品揃えやサービス面などふくめて、
やはりヨドバシがいいような気がします

私は、あと10万円分のエコポイントの使い道が気になりますね。
ホームベーカリーがちょっと欲しいかも




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家屋調査

2012-02-01 23:47:00 | 家づくり
5月に新築。
「家屋調査するんで連絡下さい」と
区役所からハガキが来たのが10月だったかな。
放置してたら、催促のハガキがきて、
1月にようやく連絡してみました。


ちなみに家屋調査とは、
建物の価値をチェックするもの。固定資産税を決める基準になります。
当然、安く見積もってもらえた方がいい訳ですね。


新築した翌年度からの支払いになるので、
調査期間には全然余裕あったみたいです。
(確か4月1日?に建物があるのが条件らしいので、
極端な話、4月2日築のお宅は丸1年税金がかからないとか。
我が家は5月築なので割とお得だったらしい)。

調査は区役所のおっちゃんが一人きました。

ネットで仕入れていた情報によると
豪華な設備が付いていると評価が上がるとか
ドアの数が関係あるとか、
色々と書いてあったので、
「お風呂掃除機能は大丈夫か?!」
「納戸のドアは閉めておいた方がいいのでは?」
「太陽光は取りつける前に調査来てもらうんだった!」
などと思ったのですが、あんまり細かい点は関係なかったような…。

まず、お掃除機能は気付かれず、
浴室乾燥の有無だけ聞かれました。

洗面所やキッチンは横幅が関係あるらしく
図面と照らしあわせながら、実際に採寸。

あとはインターフォンの機能レベルをチェック。

用意しておいて下さいと言っていた図面は、コピーするわけでもなく
簡単に書き写す程度。

我が家一の豪華設備「太陽光」は気が付かなかったのかな?
それとも関係ないのかしら?
話題には出ませんでした。

間取りが変わっているけれど、特に税金には影響しないそうで。
床暖房がある家は評価があがるようですね。

ずいぶん構えていた割に
30分位でぱぱっと終わりました。

気になる建物評価額は
「500万円台程度」とのこと。
えぇ~~~そんな安いの?この調査だとそんなもんなの??
実際、1550万円は掛けましたけど…
何だかちょっとがっくり。
でも、税金は年10万円いかない位だそうなので
(かつ数年は半額)
まぁ、よしとします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする