ひとりごと

ほっとひと息、心がなごむひとりごと

積み木遊び

2009-03-29 22:28:47 | Weblog
飯能市内の公民館で開かれた「積み木遊び」の催しに参加させてもらいました!

市内で、子どもからお年寄りまで異年齢の皆さんの居場所作りに取り組まれている「虹の小屋」が主催された会でした。
(代表のTさんとは初対面でしたが、なんとお子さんが先月S保育園でこころ座のステージを観てくれていて、ビックリでした!)

川越にある小さなおもちゃやさん・・CHIIROBAさんが、和久洋三さん作の積み木を使って、親子の皆さんに思い切り遊んでもらおうと行っているワークショップ。
約30人程の親子が4000ピースの積み木を使って、公民館のホールいっぱい、さまざまな造形を楽しみました!!
シンプルな白木の積み木で、タワーが出来たりお城ができたり、子ども達の創造力と、想像力、すごいなあと感動でした!!お父さん達まで、夢中になって・・・!  
もちろん、私も思い切り遊ばせてもらいました!!
小さな頃大好きだった積み木! そして息子と一緒に夢中で遊んだ積み木ですが、今日はさらにもっと創造の世界を広げてもらえました!
手を使って・・・いいえ、身体じゅうの感覚をぜ~んぶ使いながら、真剣にひとつひとつ積み上げていく何ともいえないドキドキ、ワクワク感・・・!
たかが積み木、されど積み木!! 積み木って奥が深いなあ~っと、感動して帰って来ました!
飛び入り参加で遊ばせていただいて、ありがとうございました!




満開!

2009-03-28 20:39:53 | Weblog
またまた寒さが戻って、10日前のあの初夏のような気温とのあまりの落差に、不覚にも一昨日、風邪をひきました。
の、喉が痛い・・・!こ、声が・・・出ない・・・!ど、どうしよう・・・しゃべりすぎのタタリじゃあ~
・・・と落ち込んでおりましたが、今日目ざめたらシャキッと復活!  

そうそう、高麗神社の枝垂れ桜を写しておかなければ!
国指定の重要文化財になっている樹齢400年の巨木。
ざわざわと風に揺れる満開の桜!! 毎年、高麗の里の春を告げてくれます。
そしてこれから、ソメイヨシノが咲き始めて、こころ座周辺は一気に華やぐのです!!
柔らかな新緑の季節に向かうこれからの景色、ホントに宅配したいです!!

秩父ユネスコ協会

2009-03-22 20:23:40 | Weblog
時おり小雨の降ってくるあいにくの空模様でしたが、午後、秩父の歴史文化伝承館ホールで開かれた、「秩父ユネスコ協会」の講演会に出かけました。
ユネスコ会員でもある「たねの森」のIさんから誘っていただいたのです。

俳優座の若き女優、有馬理恵さんの「差別と戦争をなくすために・・」という、寸劇を交えた講演会でした。
(有馬さん、憲法ミュージカルにも出演されていたり、こころ座との繋がりがあって、ビックリだったのですが・・・!)
和歌山県の被差別に育ったというご自身の生い立ち、体験を語り、演じる姿と、
「差別と戦争をなくすために、願いを込めて芝居をする」という言葉、ずんと胸に響きました。
昨日の「新・あつい壁」に描かれた「差別と偏見」という人間の問題を・・・まさに同じ問題を今日もまた突きつけられました。
ユネスコ憲章の、「戦争は人の心の中に生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなければならない・・・」という言葉を改めて噛みしめます。
私たちの仕事も、その「人の心」を「いのち」を考え、そのために何ができるのか、何をすればいいのかを考え続けることなのですから・・・。

ユネスコ会員の若者たちによる郡読。「平和と命」へのメッセージが力強い言葉でしっかりと伝わってきました。
10年にわたる活動を経て、ようやく昨年5月に設立されたという「秩父ユネスコ協会」、共に活動していけたらと思います。

終演後のロビーで、会員のⅠさん達と有馬さんの記念の一枚、パチリ!!
若い世代の人たちを心強く思いました!





映画「新・あつい壁」!

2009-03-21 21:53:04 | Weblog
ふじみの市で開かれた映画「新・あつい壁」の上映会に行ってきました。

55年前、実際に熊本で起きた殺人事件とその裁判を再現した映画・・・
ある日突然、ハンセン病とされて強制隔離された若い農民の男性が、殺人事件の容疑者にされて、10年にもわたって「無実」を訴えながらも処刑されたという(・・・しかも、刑の執行さえも人間として扱われなかった)信じられないような事実をもとに作られた映画です。

こんな不条理な、理不尽な裁判が行われ、差別と偏見によってまさに「ボロ雑巾のように」死に追いやられたFさんの無念さ、怒り、痛み、悲しみは、どれほどであったのかと、涙がこぼれました。
ハンセン病に対する差別の存在を、私はただの知識として知っていたという程度のことだったのだということ、ショックでした。

そして、これは決して過去のことではなくて、いつでも起こりうることではないかと・・・。「人」の心の中にある「差別と偏見」の根の深さを改めて考えさせられました。
上映後、短い時間でしたが中山節夫監督のお話も聴くことができ、一貫して「差別」という問題を、人に寄り添った目線で問い続けていらっしゃることに感銘を受けました。

会場で、フランクさんご夫妻とご一緒できて嬉しかったです!
素晴らしい映画、教えていただいて本当にありがとうございました!

玄関先の沈丁花が、ようやく咲いて、甘い香りを運んでくれます・・・


喜びの春!

2009-03-18 21:55:33 | Weblog
午前中、鶴ヶ島市内の保育園で「おはなしの森」と赤ちゃんのための「カタ・コト・カタリ」の公演がありました。
「語り」のステージは初めての体験だったそうで、先生たちはちょっと心配していたそうですが、子どもたちは素晴らしい集中力で、皆、じっと耳を傾けてくれました!!
今日もまた、子どもたちの笑顔と、まっすぐな反応に「元気」をもらいました!!

そして終演後、大急ぎで浦和に向かいました!

NHKさいたま放送局の「第84回放送記念日」の式典にお招きいただいたのです。
お知らせをいただいた時には、「まさか!! 身に余ること!!」とビックリ、オロオロ・・・   でもでも、心から嬉しいことでした!!
それなのに、肝心な今日のこの日!
交通渋滞に巻き込まれドタバタと大汗で駆けつけて、皆さまにご迷惑をおかけしてしまい大反省でしたが、でも温かく迎えていただきました!
昨年、出演させていただいた「ラジオ深夜便~埼玉特集~」のことで、功労賞をいただきましたが、私たちのほうが、貴重な機会をいただけたことに心から感謝です!!
本当に、ありがとうございました!!

帰り際、結城アナウンサー、井田さん、下村さんにもちょこっとお会いできました!久しぶりの再会、とっても嬉しかったです
リニューアルしたピカピカのエントランスで、きゃあきゃあ騒いでしまって、またまた反省でしたが・・・

放送局にお邪魔したのは一年振り!と~っても懐かしくて、「ウィークエンド・カフェ」に出演させていただいた日、初めてドキドキおずおずと伺ったこと等々・・・あれこれ思い返していました・・・

この日に感謝して、また一歩ずつしっかりと歩いて行かなくては!
これからも、どうぞよろしくお願いします!!