ひとりごと

ほっとひと息、心がなごむひとりごと

改めて、学ぶ

2017-09-29 14:47:54 | Weblog
秋らしい爽やかな日になりました!
我が家の生け垣のキンモクセイもやっと満開になり、玄関を出入りするたびに「秋の香り」に包まれます~(^^♪

さて、今週も瞬く間に過ぎようとしておりますが・・・盛りだくさんな一週間でした!

26日(火)は熊谷の朗読サークルの例会日。
午前中、くまがや組の友たちと、創業120年記念事業として八木橋百貨店で開催されていた「金子兜太と金子家の俳人たち」展を観に行きました。熊谷市在住の俳人金子兜太さん。友人たちは講演会やご自宅にお邪魔したり、市民活動を通しての交流もあるそうですが、私にとっては書物を通してのみの兜太さん。今回の作品展は、秩父出身である兜太さんですが、お父様の代からのゆかりの方々が所蔵されているたくさんの品々も展示されており、ドキュメンタリー映像も含めて、より深く「金子兜太の世界」を知ることができました!
海軍主計大尉としてトラック島で敗戦を迎えられたという体験を通し、97歳の今、「反戦は最後の仕事」とおっしゃっています。その気骨ある生き方に改めて敬服し、学ばせていただきたいと思いました。我が家にある御著書「小林一茶」ももう一度読み直してみようと思っています。

午後の朗読は、Tさんたちの発表に向けての最終のお稽古!一年間の仕上げとしてギリギリまで頑張りました。あとは、リラックスして楽しんで本番に臨んで欲しいです!楽しみにしていますね!

昨日は、八王子の朗読サークルへ。
午前中のクラスは新しい参加者を迎えて、さらに賑やかになりました!
午後のクラスを終えるまで青空が広がっていたのに、車に乗り込んだとたんに、いきなり嵐に!!激しく吹き荒れる風と大雨の中を走ること30分程・・・急に雨があがって、まるで狐につままれたような気分。家に戻った頃にはうっすらと青空がのぞいておりました。本当に、こんな極端な現象が当たり前のようになってしまったことが怖いです。

今日は、朝から気持ちよく晴れ上がり、午後はLさんとミニ・ドライブ!
いつものご近所カフェで美味しいワッフルをいただきながらのレッスンでした(^^♪ 実は来年の2月にカンボジアへのお引越しが決まったLさん!数年間はお会いすることが出来なくなってしまうので、本当に寂しいのですが、後何回かのレッスンを大切に楽しみたいと思っています!




草原の音色、再び・・・

2017-09-25 19:10:08 | Weblog
一昨日、23日の夜、市ヶ谷のルーテルホールで開催された「イフタタラガ」のコンサートにご招待いただき、行って来ました。
7月に嵐山町で朗読サークル「風」が開催したチャリティーコンサート以来の再会です!
今回は、代表のボルドエルデネさんのお母様、モンゴル国の功労芸術家、民謡歌手のSh.ダワーフーさんがゲストとして出演されました。ダワーフーさんは10年前から白血病の治療を続けていらっしゃるそうですが、披露してくださった歌声は声量豊かな素晴らしいものでした!西洋音楽でいえばソプラノの音色でしょうか・・・哀愁を帯びていて、何故か懐かしい気持ちになりました。このコンサートも、強い精神力で歌い続けていらっしゃるダワーフーさんを少しでも支えたいと、イフタタラガのメンバーがチャリティーコンサートとして企画したそうです。
ボルドエルデネさんと並ぶお母さまとしてのダワーフさんの姿に胸が熱くなってしまいました。どうか、日本での治療が良い方向に向かいますように!!

イフタタラガの皆さんの演奏は、もちろん素晴らしく、夏の感動が蘇りました!!
一緒に行った友人のT子さんは、モンゴルを旅したことがあり、たぶん私よりもずっと「モンゴルの草原と風」を感じてくれていたのだろうと思います!
彼らの演奏に心から感動してくれたようで、私もとっても嬉しかったです!!
なんと40年来の友であるT子さんと、久しぶりにゆっくりとお食事しながらおしゃべりもできて、素晴らしい音色に包まれて・・・幸せな秋の休日を過ごすことができました。


ふと気がつけば、キンモクセイが香る頃になりました!我が家のキンモクセイはようやく少しだけ開花したばかりですが住宅内の街路樹は可愛らしい花が日毎に数を増していて心が浮き立ちます(^^♪ こうして変わらずに優しく季節を告げてくれることに感謝です!
今日は、飯能の朗読サークルの例会日でした。
ハーブガーデンに隣接する公民館。ハーブガーデンのパンパスグラス(西洋ススキ)が風に揺れてとてもきれいでした~!
前回見学にいらしたTさんが、今日から新しくお仲間として参加してくださることになり嬉しいことでした。いつもの通り皆でにぎやかに声を出して楽しい時間でした!!







天上の花・・・だとか

2017-09-21 19:26:37 | Weblog
「日高市の秋」を代表する景色!!
巾着田の曼珠沙華が、まさに見頃を迎えました!!
先月のNHK「マイ朝ラジオ」の「マイ朝たより」のリポートでも「是非、全国の方たちに知って欲しい~~!!」と紹介させていただいた私のお気に入りの秋の風景・・・20数年前にこの土地に引っ越してきて、衝撃的に私の「ヒガンバナ」に対するイメージを全く覆してくれた幽玄な素晴らしい風景なのです!!

昨日は、なんと天皇、皇后両陛下も高麗神社~巾着田を訪問されました!午前中、我が住宅地のそばをお通りになるとのことで私も友人と一緒にお出迎え(笑)に。一瞬ではありましたが温かな笑顔にお会い出来ました!
午後の地元公民館での朗読サークルでも、皆さんで話題になりました(笑)!
TVや新聞の報道によれば、高麗神社では高句麗の歴史など宮司や学芸員の方々と深くお話をされたとのこと。また巾着田の曼珠沙華群生ををご覧になった折には、とりわけ皇后さまが大変感動されていたとのこと!
お天気にも恵まれ、ちょうど見頃の時期にお訪ねいただけて本当に良かったなあ~と、私まで嬉しくなったのでした!

で、爽やかな青空の広がった今日、仕事を終えてから夕方、散歩がてら一人でブラブラと巾着田まで下りて行きました。
平日とはいえ、今日も大勢の観光客の方たちが訪れていたようで、帰路につく皆さんとすれ違いながらのんびりと歩きました。
毎年のことながら、雑木林の中に広がるこの輝くような「神秘の赤」の絨毯はため息が出るほどに美しく感動します!
そういえば、「曼珠沙華」とは、サンスクリット語で「天上の花」という意味だと、今年初めて知りました!!人気のない時刻に雑木林の木々の黒々とした姿の下に広がるこの見事な赤い群生の中を歩いていると、確かに「天上」にいるかのような不思議な気持ちに包まれてしまう・・・と思います。

自然が長い年月をかけて作ってくれた風景に、感謝しながら心和むひと時を過ごすことができました!
帰りがけ、公園管理事務所のUさんにお会いして、先月の御礼を。巾着田がこうして曼珠沙華の群生地になったいきさつや、管理のご苦労のことなど、色々お聞かせいただき、無事にリポートできたものですから!

帰り道、暮れなずむ空と道端の花々を楽しみながら・・・この穏やかなのどかな風景を、人の営みのささやかな幸せを「破壊する」出来事が決して起こりませんように!!と、強く強く願いました!!

江戸ツァー(^^♪

2017-09-09 18:43:27 | Weblog
昨日は、Lさんの英会話クラス“秋のENSOKU”ということで、両国にある「江戸東京博物館~すみだ北斎美術館」を訪ねる“江戸ツァー”を楽しんで来ました!
朝早く飯能を出発。西武線、地下鉄を乗り継ぎ、江戸東京博物館に10時過ぎには到着できました。この博物館がオープンして間もない頃、仕事の帰りにエントランスにちょっとだけ立ち寄ったのが20年前・・・今回初めてじっくりと館内の展示を見ることができました!しかも、クラスのT子さんはこの博物館で月に2回、外国人の観光客のためのボランティアガイドを務めているので、知識は完璧!おかげで私たちも、しっかりと「江戸」を知ることができました!!
入り口から江戸時代の日本橋を渡って江戸の世界へ・・・。江戸城の中から、大名屋敷から、庶民の暮らしぶり・・・精緻な建物の模型や人々のフィギュアにも感心し楽しみながら、たっぷりと2時間強、広々とした館内をしっかり巡りました!Lさんと私、お殿様の「お籠」にも乗ってみましたよ(笑)。
私ももちろんですけれど、Lさんにとっては本当に興味深い「江戸」体験だったようでした!
ガイドとなって館内を案内しさまざまな説明してくれたT子さんに心から感謝でした!(^^♪

展望レストランでランチをしながらしばし休憩したのち、次なる目的地、至近の「すみだ北斎美術館」へ!
小布施の岩松院の天井絵を見、北斎美術館を訪れて以来、北斎に魅かれている私・・・ゆかりの都内に美術館が出来たと知って一度行きたいと思っていたのです!T子さんも、最近北斎の肉筆画に感動し画集を購入したばかりとのこと!
実は今日9日から特別企画展が始まるとのことで、昨日は常設展のみ。作品の数は少なかったのですが、さまざまな工夫がなされていて、のんびりと北斎の魅力に触れることができました。

爽やかな秋の好天に恵まれて、のんびりと博物館~美術館を巡ることができて、本当に楽しいENSOKUの一日でした!!