ひとりごと

ほっとひと息、心がなごむひとりごと

夏の終わり…

2014-08-30 20:18:49 | Weblog
雨と肌寒さの続いたこの数日・・・久しぶりに青空と暑さの戻った今日、ひっそりと声をひそめていたセミたちも、再び賑やかな声を聞かせてくれました♪ 
でも、やはり吹く風は「秋」。いつものお散歩コース、小学校の裏山あたりには、赤とんぼが群れ飛んでいました!
裏山の一角に、園芸愛好家の皆さんが整備してくださっている「花のひろば」を久しぶりに訪れたら、一面に紫の可愛いお花が!「プルモナリア」と札が立っていて、裏山への山道にも広がっていました!
さまざまなお花が植えられていて、それぞれに名札も。小鳥のエサかご、そして山道も整備してくださっていて、ひっそりと憩いの空間を演出してくださっていることに本当に感謝です!


木曜日は八王子で二つのサークルの皆さんと、お久しぶりの再会!
この「激動の夏」を越えて、皆さんの変わらぬ元気な笑顔に会えて良かった!
「おおきに」の皆さんとは、来月2年ぶりに「お月見キャンプ」をご一緒することになり、「小さなおはなし会」の楽しい計画も。

とにかく、季節の変わり目、この気候の激変に体調を崩さぬよう元気に秋を迎えたいものですね!!




かわいいサミット♪

2014-08-27 09:19:03 | Weblog
熊谷でこの夏も開催された“かわいいサミット”の最終日だった昨日、友人のMさん、くまちゃんと共にお邪魔しました♪
熊谷の気温もぐっと下がって昨日の最高気温は26度だったそうで、「涼しい」熊谷でした。

今年で6回目となる“かわいいサミット”は、全国の障害者団体の方たちが作った食品や雑貨、絵画・・・さまざまな作品が大集合するお祭りで、コンサートや講演会なども開かれています。こころ座も去年まで3回、出演させていただきましたが、今回は一時お休み。
その代わり、昨日は私の熊谷での朗読サークルのお一人J子さんが、出演されたのです!!
自作の詩を含め、約30分のパフォーマンス! 
J子さんは身体にも言語にも障害がありますが、とても積極的な女性♪ 詩を書き、絵を描き、歌い、踊り、演劇にも出演するなど、本当にパワフル! 車椅子に乗って、マルチな活動を精力的にこなしている“スーパーウーマン”なのです!!  
前回のレッスンの時に作品選びをし、聴かせてもらった時には、「落ち込んでます~~」なんて言ってたのに、昨日はすっかり解放されて、お腹の底から、心の底から声が出て、とても感動的なステージでした!

ステージを観終わった後、Mさんたちと軽くランチをして、そのまま私は朗読のレッスンのためTさん宅に移動。
Tさんたちも視覚障害を乗り越えて、積極的にさまざまなことに挑戦されている素敵な皆さんです。 一年かけて、一つのお話を覚え、年に一度のコンサートで発表しているのですが、今年も「本番」がいよいよ来月に迫り、昨日から「仕上げ」にかかりました♪^^
Tさんたちともかれこれ10年近いお付き合いになりますが、本当に私のほうが皆さんから山のように力をいただき、学ばせていただくことがいっぱいです!

音泉に…♪

2014-08-24 21:52:40 | Weblog
ようやく猛暑から解放されたようで、過ごしやすいお天気の週末でした。

地元の朗読サークルのお一人Sさんが、年に一度開催しているファミリーコンサート“音泉の会”の演奏を聴きに、サークルのお仲間と私の車に乗りあって一緒に出掛けました。
会場は昨年同様、名栗にあるA会館。私も以前「馬頭琴四重奏」を取り組ませていただいたことのある、西川材で作られた響きの良いとても素敵な会館です♪ 
コンサートは、今年で8回目とのこと。私たちは去年から聴かせていただいていますが、音楽を愛する老若男女、さまざまな方が気軽に演奏されるとても温かなコンサートなのです。
今回は、私たちの朗読サークルから、Hさん、Wさんも出演することに♪
HさんはSさんのピアノ伴奏でソプラノの独唱(長く女性コーラスで活動されています)、Wさんは、お三味線で地唄を披露してくださいました。
その他、ピアノ、ヴァイオリン、クラリネット、小学生のリコーダーの演奏などもあって、今回ものんびりと楽しいひと時を過ごさせていただきました♪
先日温泉三昧をした私、今度は“音泉(おんせん)”にたっぷり浸かることができました♪^^

帰り道、広々としたお茶畑の中に新しい小さなカフェを発見し、ひと休みすることに。
昨秋オープンしたそうで、私たちの住む住宅地から、車でほんの10分程の場所なのですが、緑に囲まれ、玄関先の花壇もとっても美しくて、ゆったりとした居心地の良い素敵なカフェ、まるでどこかに旅したみたい! 美味しい珈琲とご自慢のワッフルをいただいて大満足の私たちでした♪^^

サークルの皆さんと楽しい時間をご一緒して、お互い新しい発見もあったり、親密さも一層増して、楽しい休日の午後になりました!


読み聞かせ講座 in 佐倉

2014-08-22 13:58:41 | Weblog
昨日は、年に一度開催されている、千葉県佐倉市の「佐倉地域文庫連絡会」主催の「ボランティア支援・読み聞かせ講座」にお邪魔しました。

早朝6時半のバスに乗り、京成電鉄の「ユーカリが丘駅」に到着したのが9時20分。例年、ほぼ同じ時刻の電車に乗るわけですが、昨年はまさかの人身事故による遅れで、ドキドキハラハラ冷や汗もので講座開始時間5分前に到着という大騒ぎをしたのでした! 
定刻に到着できたことに、まず、ひと安心(笑)!
お迎えの車に乗って近くのコミニュティーセンターへ。猛暑の中、朝から皆さん準備に忙しくされていました。
年に一度お会いする文庫連の皆さんですが、いつもお会いしているような気持ちになってしまうのが不思議です。

午前10時からは、初心者のための講座。 今年は16名の方が参加されたのですが、男性もお二人いらして、読み聞かせのボランティアに興味を持たれていること嬉しいなあと思いました♪
お昼まで2時間の講座だったのですが、皆さんとても熱心で、時間が足りないようなご様子で「年に何回か催して欲しい」という嬉しい感想もいただきました!
午後からは経験者向けの講座。文庫連の皆さんと、今回で4回目になる方とで10人。
文庫連の「秋のおはなし会」に向けて、テキストは賢治の「ざしき童子のはなし」を選び、ひとりひとり、繰り返し読むうちに、またまたあっという間の2時間が過ぎ、「ええ?もう終わり~?」と、やはり時間が足りないご様子でした。
年に一度とはいえ、回を重ねるごとに、密度が濃くなっているんだなあと、嬉しくなりました!

地域文庫連絡会に「この春から、新しい文庫がひとつ増えた」こと、また、文庫のお仲間で図書館司書をされているSさんが関わっていらっしゃる市内の小学校が「子どもの読書活動優秀実践校」として文部科学大臣賞を受賞されたことなども伺って、それも嬉しいことでした!
「この大変な時代だからこそ、誰かとコミュ二ケーションする大切な力を育てたい。身近な場所に絵本があり自由に手に取れる環境は『子どもの夢と未来が約束されているような幸せ』があると思う。そんな『本を使った街つ゛くり』をしたいのです!」と30年におよぶ活動をコツコツと続けていらっしゃる皆さんです。
想像力を育むことは創造力を育むこと、「生きる力」になることと信じていますし、そんな環境があちこちの街に広がるって本当に理想です!

私もご縁あって、こうして微力ながら関わらせていただけることに感謝しています!!
そして、「本の世界って楽しいよ!!」と、さまざまな場所で、さまざまな世代に向けて、ますますコツコツと活動していこうと「勇気」をいただきました!

また、来年の夏、お会いできることを楽しみにしていますね!!



夏の旅♪・その4

2014-08-21 00:32:40 | Weblog
8月19日(火曜日)(

深夜までおしゃべりに花咲かせ、のんびりと目覚めると、爽やかな青空!
Yちゃん宅はエアコンは必要ないとのこと、開け放った大きな窓からは本当に涼しい風が吹き込み、そしてリビングの大きな窓からは、やはり雄大な浅間山の姿がくっきりと見えて、本当に清々しい素晴らしい朝でした!

あれこれとお話も尽きず、午後までのんびりと寛がせていただき、お名残り惜しい気持ちいっぱいで軽井沢を後にしました。

帰り道も3人でワイワイとおしゃべりしながら、渋滞にも遭わず無事に戻ってきましたが、なんだかはしゃぎ過ぎた「遠足の帰り道」みたいに、終わってしまうのがちょっぴり淋しくもありました(子どもか?・笑)。

密着3日間の「家族旅行」・・・温泉三昧、おしゃべり三昧、自然満喫の旅を計画してくれた息子たちと、温かく迎えてくださったYちゃんのご両親に感謝でいっぱいの、「私の夏休み♪」でした!!