ひとりごと

ほっとひと息、心がなごむひとりごと

3年目に…♪

2011-06-28 22:26:57 | Weblog
今日は、我が家から車で10分程の距離にあるJ学園の、選択授業に行ってきました。

高校3年生の「表現」の授業です。
講師として年に2回お邪魔するようになってから、早いもので3年目になりました!

今回は、生徒さんたちからの希望で「注文の多い料理店」を題材にして、皆で声を出しました。
私はほんの少しヒントを出すだけなのに、それを受けてあっという間に変化して・・・。
いつも思うことですが、若い人たちの柔軟な感性、ホントに素敵です!!
楽しいひと時、1時間半の授業があっという間に終わってしまいました!

また会えるのは半年後でしょうか・・・再会を楽しみにしていますね♪

その後、一ヶ月ぶりにLさんの英会話レッスンに遅れて参加。
・・・といっても、今日は美味しいランチをいただきながらの「特別編」で、皆さんと、あれこれおしゃべりを楽しみました♪
久しぶりにお会いできて嬉しかったです!^^
来月からは、またいつも通り参加できそうなので、よろしくお願いします~!


そして、3年目といえば・・・もうひとつ、嬉しかったこと!!
3年前に近所の方からいただいたラベンダーの小さな苗、ほんの5センチ程の一株だったのですが、ゆっくりゆっくり育って・・・背丈は50センチを越えて・・・そして、とうとう花が咲いたのです!!^^
ほんの小さな花ですが、それでも香りは一人前!!
レオンの傍らで、ユラユラ風に揺れています!
レオンもアロマでリラックスかな~(笑)!

今日はまた、暑さが戻りましたが、健気な花に癒されました・・・枯れずに良く育ってくれたなあと、感激でした!







梅のパワーで…!!

2011-06-27 17:21:27 | Weblog
時折、小雨は降ったものの、今日は湿度も低く涼しい一日になりました。

午前中、一ヶ月ぶりにときがわ町のM子さん宅に伺いました。
先日の朗読会の後、「どっと疲れが出たのでは・・・?」と心配しましたが、今日も笑いながら楽しい練習の時間を過ごしました!
今、練習しているのもクマさんが出てくる楽しいお話。 
「次回の発表会は、このお話にしようか!」なんて盛り上がりました♪^^
これからも、少しずつ楽しんでいきましょうね!


そして、午後、「紀州みなべの南高梅」の梅干し作りに着手しました!!

一昨日、「味わってみたいです~!」とお願いしていた和歌山県のhirokoさんの農園の梅が届いたのです!
箱のフタを開けたとたんに、梅の甘いふくよかな香りが部屋いっぱいに広がり、そして熟した大きな見事な梅に感動!
さすがに「みなべの梅」、思わず「わあっ!」と感嘆の声を上げました~~!!

今朝ざるに並べて、「ホントに、『金色の梅』だよなあ~!」なんて惚れ惚れと眺めておりました。

そして、先日「越生の梅」で漬けた、hirokoさん考案の「トマトジュース・シロップ」も10日が過ぎ、飲み頃になりました!
トロッと甘く、トマトと梅の味が溶け合ってとってもまろやかな味!!
少し冷水で割って(いいのかな?)みたのですが、さっぱりとして飲み口がとっても爽やかでした!!

これでゼリーを作っても、とっても美味しいデザートになりそうですね♪^^

教えてくださったフランクさん&hirokoさんに、感謝です(あの梅シロップも作ってみたんですよ)!!
ウキウキの私を、いつもの位置でまたジ~~ッと見つめていたレオンでした・・・(笑)!

そして梅干し作りは、また初めてのようにドキドキ!
一昨日漬けた「越生の梅ちゃん」は、早くもしっかり梅酢が上がってくれたので、重石を軽くしました。
「和歌山の梅ちゃん」も、立派な姫に育ちますように!と祈りながら一粒ずつ大切に容器に並べ、6キロ重石をして本日の作業完了!
真剣に作業しながら、ふと目を上げると、またまたレオンが真剣に見ておりました(笑)!!

今年は「越生の梅」と「南高梅」のたくさんの「キラキラ梅干し姫」の豪華な饗宴になるかなあ~~~♪^^
どうぞ、うまく仕上がりますように(祈)!!

とにかく、これからの暑さ、梅パワーで乗り切ります~~っ!!










心、繋いで…!

2011-06-25 23:12:19 | Weblog
湿度は高く蒸し暑かったものの、昨日より10度以上も気温が下がってホッとひと息でした!
・・・というのも、今日は午後から飯能市内の公民館で企画した小さな公演の日だったのです。
昨日のような猛暑だったら来場された皆さんが大変だったな・・・と!

朝、先日から「漬け時」を待っていた「梅干しへの道」をいよいよスタートさせ、お昼過ぎに公民館に入りました。

講師をさせていただいている飯能の朗読サークルの皆さんの協力で実現した公演で、いつもこころ座を支えてくださる飯能日高地域の方々がたくさん集まってくださって、なんだか家族のような雰囲気の中、
賢治の「なめとこ山の熊」と「気のいい火山弾」を聴いていただきました。

「東北への思いを届けたい!」との趣旨に賛同して集まってくださった皆さんの心が、ひとつになっていて、
窓の外に広がる緑の景色、途中降り出した雨の音も、なんだかすべて「賢治の世界」になったような、静かな温かな空気に包まれた会場でした!

終了後、お茶とお菓子でしばらく皆さんと歓談したのですが、少しずつ少しずつ積み重ねた出会いと繋がりが、確実に広がっていることに感謝の気持ちでいっぱいになりました!
これからも、この温かい心の繋がりがますます広がるように、私たちも精いっぱい頑張りたいと思っています!

ご来場くださった皆さま、サークルの皆さま、本当にありがとうございました!!












も、猛暑日・・・!!!

2011-06-24 20:13:40 | Weblog
昨日は、相模原市で行われてきた「座談会」の最終日でした。
午前中、会場には今まで以上にたくさんのお母さんたちが集まってくれて、来月の「幻燈会」に向けて、これからの一ヶ月さらに「思い」を広めていきたいですね!!と皆で語り合いました!
2回の講座、その後の10回の座談会、本当にお疲れ様でした!!
取り組んでくださった劇場の皆さんのエネルギーに答えるべく、私たちも心新たに頑張ります!!
当日の出会いが、本当に楽しみです!!


午後、相模原の皆さんとお別れした後、新橋にあるギャラリー「閑々居」に向かい、5時過ぎ、晴美さんと合流し、オーナーと岩手の被災地に行く計画の打ち合わせをしました。


オーナーの友人の繋がりで、陸前高田市の小・中学校にお皿を送ることになり、晴美さんが越生町の子ども達に呼びかけ、手作りの絵皿にメッセージを描いて、焼いて、直接届けようということになったのです。
その折、是非子どもたちへの「語り」も、ということでお誘いいただき、同行することになりました!
オーナーのHさんにお会いするのは2度目でしたが、昨夜はゆっくりとお話させていただき、「大切にするべきこと」を共有させていただけて本当に貴重な時間でした!

とにかく、3人で現地の皆さんに直にお会いし、自分の目と肌で被災地の様子を知り、何がお手伝いできるのかを教えていただこうと思っています!


そして、今日!!
もう、この猛暑をなんと表わしたら・・・激暑、恐暑、狂暑、凶暑、叫暑です!!!

6月だというのに、なんと39.8度を記録した熊谷に、午後まで居りました~~(汗)!

午前中、朗読サークルにお邪魔し、その後、駅近くの会場で友人くまちゃんたちが開催しているチャリティーバザーに立ち寄りました。
その頃、気温はぐんぐん上昇中だったのですね・・・外に出ると、まるで蒸気の中にいるようでしたもの!

T・M良薬センターというNPO法人で、長年、ハンセン病の患者さん達の支援を続け、現在アジア6カ国に事務所をおき、戦災、貧困に苦しむ人々達に医療、教育、文化を守るためにさまざまな活動しているグループです。
東日本大震災の後には被災地に何度も足を運んでいて、私たちが集めた絵本など、ほんの少しの気持ちの物資も、5月に届けてくれたのでした(感謝)

今回のバザーは「アジアの子どもたち・大震災の被災地へ」との目的で開かれており、収益も来月、東北に届けられるとのことでした。
私は、飯能の朗読サークルにとんぼ返りしなければならず、ほんの少ししか居られなかったのですが、この猛暑の中、たくさんの皆さんが来てくださっていました!!

バザーは、29日まで、くまがや館(熊谷市筑波1-29 TEL048-521-4625)で開かれています。


庭の紫陽花が、ようやく満開になったのですが、「私たち、真夏の花じゃありません~~!」と悲鳴が聞こえそうでした(汗)!
ホントに、ハイビスカスもびっくり!の、この暑さ!!
「日本の四季」が、年々失われていく不安を感じるこの数年です。














真夏日!!

2011-06-22 22:13:52 | Weblog
暑い、熱い一日でした!!

朝から神奈川県・川崎市の会館、「ミューザ川崎」に出かけました。
神奈川県の子どもおやこ劇場の皆さんとの、来年度企画に向けての会議だったのです。

午前10時、会場に到着した頃には、すでに真夏の陽射しでした!!

県内の劇場の皆さんとも、芸術文化団体の皆さんとも、一年振りの再会(相模原の皆さんとは連日ですが・笑)!
この大震災を受けた今、「芸術文化に何ができるのか」・・・私たちは「子どもたちにどんな未来を手渡していくのか」・・・。
各々の立場で、熱い思いが語られました!
私の時間帯は3時半まででしたが、その後も、劇場の皆さんは一日がかりで各団体とのお話を続けられて・・・。本当にお疲れ様でした!!

過去の歴史に学び、現実に起こっていることを見極める確かな目を持ち、未来に繋げていくこと・・・。
子ども達の未来のために、私たち大人が真剣に伝えていかなければ・・・そして、私たち大人自身が、これまでの暮らし方を問い直されていること、深く心に刻まなければと思います!!


今日は東北も真夏日だったとか・・・。
瓦礫を撤去される方々、まだ水道も復旧しない避難所の暮らし、放射能の恐怖にさらされてマスクと長袖姿の子ども達の姿の報道に、「どうしたら!!」と叫びたいような気持ちになります!
先日、宮古の友人からも「まだ信号も復旧していない」と知らされました。
早く早く、日常の生活が取り戻せますように!!
そして明日は豪雨との予報・・・どうか、これ以上の災害が起こりませんように!!