goo blog サービス終了のお知らせ 

nachtmusik

♪andante...im tempo...rondo...adagio♫

ほたるの里

2008-07-27 | Diary
今日は仕事帰りに会社の同僚とこの春オープンしたばかりのフォークソング居酒屋
『ほたるの里』へ行ってきました。

落ちついたお店の雰囲気、美味しい料理、店内に流れる日本のフォークソング、
そして誰でも気軽に歌うことができるステージもあります。

例えばステージと言ってもよくあるカラオケ備え付けとかではなく、こちらのお店に
用意されている日本のフォークソングが載った譜面から好きな曲を選んで自らが演奏
し歌うためのものです。ちょっとした度胸試しにもなりますね~
演奏が苦手な方には、お店の御主人が演奏をサポートしてくださいます。

そんなわけで私たちも度胸試しがてら演奏させていただきました~
同僚は弾き語りでなんと5曲、私はアリスの「冬の稲妻」と「今はもう誰も」の2曲を
ギターで、歌はお店に居合わせた方が歌ってくださいました。感謝~
こうして見ず知らずの方との交流がもてるのも、こちらのお店の特徴ですね。

*お店で御使用いただいておりますギター、マイク、PA機器は僭越ながら私が販売させて
 いただいたものです。この場を借りてあらためて御礼申し上げます。



お店の御夫婦です~

フォークソング居酒屋『ほたるの里』
営業時間:PM5時~AM1時
TEL & FAX 0422-31-7735
JR武蔵境駅南口、徒歩5分

256kbps Remaster

2008-07-26 | Diary
先日のブログにも書きましたが、iTunesでのエンコードレートをAAC/256kbpsへ変更
しました。不思議なものでそう決めると今までAAC/192kbpsで満足していた音にも満足
できなくなってきてしまい、お気に入りのアルバムをエンコードし直しています~

クラシック音楽では特にダイナミックレンジ幅の広い管弦楽から始め、例えばマーラーの
交響曲、ホルストの「惑星」、近年デジタル録音されたベートーヴェンなど...

ロック系ではビートルズから始めました。

自宅にあるCDの正確な枚数は不明ですが、多分4000枚近くあると思われるので
この中から順番にセレクトしていくことになるでしょう...
とはいえ総枚数の10%程に絞りこむつもりです。
そうしないといつまでたっても終わりませんからね~


Paul & Billy

2008-07-22 | Diary
先週、7/18ニューヨークのシェア・スタジアムで行われたビリー・ジョエルの
コンサートへポール・マッカートニーが飛び入り出演しました~

シェア・スタジアムと言えば、1965年8月15日にビートルズが行ったロック史上
初となる野外コンサートが有名ですね。

しかしながらこの写真を見るかぎりポールの方がビリーよりも年下に見えますね~

256kbps

2008-07-21 | Diary
今ではiPod、MP3プレイヤーなどのデジタル携帯プレイヤーで音楽を楽しむことは一般に
なりましたが、みなさんはCDをデジタル携帯プレイヤーに転送される際にはどういった
フォーマット形式(例:MP3/128kbps、AAC/128kbpsなど)でエンコードされている
のでしょうか?

オーディオ圧縮技術の最初の定番といえば "MP3" だと思いますが、私が初めてこのMP3を
利用した時は "MP3/128kbps" でエンコードしていました。
音を聴いた時の感想はロック・ポップス系ならばとりあえず聴けてもクラシック音楽となる
と厳しいなぁと思いました。もちろんビットレートを128kbps→256kbps、320kbpsまで
上げれば音質も向上するのですが、それならば最初からCDを聴いた方がいいと思ったもの
です。その頃はまだデジタル携帯プレイヤーなるものが発売されていませんでした。

でもその気にさせる商品が間もなく発売されました~
それはApple "iPod" です。
元々、Apple好きだったこともあり "iPod" 発売には大いに喜びました。
しかも圧縮技術はMP3ではなくAACというフォーマット形式でMP3と聴き比べてもAACの
方が音が良いと思いました(あくまでも私の感想ですが)

iPod購入当時はクラシック音楽はAAC/196kbps、それ以外はAAC/128kbpsでエンコード
していましたが、数年後に高価なモニタースピーカーで聴く機会があったので同じ曲をCD
とiPodで聴き比べたところ、音の違い(特に音圧)にようやく気付きました~
ちなみにAAC/196kbpsでエンコードしたものはそこそこ聴けてもAAC/128kbps版では
明らかに聴き劣りしました。

その後、クラシック音楽以外のCDもすべてAAC/196kbpsへエンコードし直しましたが、
今月に入ってから購入したCDはAAC/256kbpsでエンコードしています。
ここまで上げるとCDにだいぶ近い音が得られるようになりました。
(ちなみにiTunesでのAAC最高ビットレートは320kbps)

とはいえiPodはあくまでも外出時の携帯プレイヤーとして活用し、今後自宅で音楽を聴く
時はオリジナルのCDをCDプレイヤーで聴くのが一番だと思います~

そういえば新規格の〈SHM-CD〉気になりますね~

The Who 来日公演 2008

2008-07-05 | Diary
やりました~!!

申込みが特に集中した『The Who 来日公演 2008』最終日11/17の日本武道館
チケットを抽選の結果...見事ゲットしました~ 

他のアーティストならいざしらず、天下のザ・フーとなると話は別次元です~
とにもかくにもホッとしました~

そしてそして...さらに驚くべきことに~

一昨日、私が働く職場にウドー音楽事務所の方が見えられ、なんとなんと...
今回の『The Who 来日公演 2008』のポスターを飾ってくださいとの事で数枚進呈
くださいました!言うまでもなくウドー音楽事務所は今回の主催者です。
当然のことながらこのポスターは非売品です。

早速、我が職場に飾らさせていただきました~

それにしてもピートのギター姿!格好いいっス~


平塚にて

2008-06-30 | Diary
昨日は仕事を終えた後、帰宅せずにそのまま友人夫妻宅の神奈川県平塚市へ向かいました。

職場からだと電車で2時間くらいかかりますが、久しぶりに会うということもあり全然苦に
なりませんでした。

私はその友人から今までいろいろと影響を受けています。
どちらかというとインドア派の私がアウトドア・スポーツのスノウボード、サーフィンを
始めたのも友人がきっかけでした。

友人は大学時代にアメリカへ留学していたこともあり英語が話せ、外国映画も字幕なしで
観ることができます。なんとも羨ましいかぎりです~

それといつも感じることなのですが、その友人と過ごす時間の流れがとても緩やかなこと
です。なんとも不思議な感覚です~

人によってはその人と過ごす時間にゆとりがなく、せわしない人もたまにいますが、
その友人にかぎっては今まで一度もそのように感じたことがありません。

昨日は友人夫妻宅へ泊めてもらい、とても有意義な時間を過ごすことができました~

追伸:友人のライフスタイルを音楽に例えるとしたら”ジャック・ジョンソン”の音楽の
   ようにいつも自然体でいることでしょうか~






The Who Live in Japan 2008

2008-06-23 | Diary
遂にその時が来ました!

2004年の夏、2日間に渡って横浜と大阪で開催された野外ロック・フェスティバル
ロック・オデッセイ』に初来日して以来、4年振りとなる来日公演です。
しかも今回は初の単独来日公演です

1964年のイギリス・デビュー以来、ロック史において数々の不滅の金字塔を打ち立てて
きた『ザ・フー』...

ビートルズ、ローリング・ストーンズ、キンクスと並んで《4大ブリティッシュ・ロック》
と称され、ロック黎明期における伝説の三大野外フェスティバル『モンタレー・ポップ・
フェスティバル1967』『ウッドストック・フェスティバル1969』『ワイト島・フェス
ティバル1970』すべてに出演したザ・フー...
当時、よきライバルだったジミ・ヘンドリックスもこの三大フェスすべてに出演しました。

”細く長く生きる” か... ”太く短く生きる” か...
ザ・フーはまぎれもなく後者のタイプでした。

オリジナル・メンバー4人の内2人はすでに他界していて、現在では全盛時代のライヴ・
パフォーマンスをもう二度と観ることはできませんが、2人だけになった”ザ・フー”の
生き様も感銘を受けます。

今回のツアーには前回同様、ドラムスにはザック・スターキーが同行します。
あらためて言うまでもなく彼はあのリンゴ・スターの息子です。
ザックはザ・フーの初代ドラマー:キース・ムーンに手ほどきを受けたこともあり、
ある意味キースのDNAを受け継いでいるとも言えます。
あのダイナミックでワイルドなドラム・プレイをもういちど観られるのは嬉しいです。


私が初めてザ・フーの名を耳にしたのは中学生の時で、本格的に聴き始めたのは高校を
卒業してからでした。以来、今日に到ります...

ザ・フーの魅力を一言で言い表すことは難しいですが、敢えて言うとすれば誰もが一度は
ティーンエイジャー時代に抱いた”自分自身の将来の夢・希望・目標”をもういちど思い起
こさせてくれる音楽です。ようは”熱い音楽”です。
なので聴き手側も”熱く”ないと感動できない音楽なのです。
ザ・フーを聴くには体力と情熱が必要ということですね~

私も今から年末の来日公演に備えて体力をつけておきます~


<2008年 The Who 来日公演日程>
11/13(木)大阪/大阪城ホール
11/14(金)横浜/横浜アリーナ
11/16(日)埼玉/さいたまスーパーアリーナ
11/17(月)東京/日本武道館

ノイズキャンセリング・ヘッドフォン

2008-06-11 | Diary
以前にも書きましたが通勤時間が長いため、密閉型ヘッドフォンを購入しようと思っています。

現在の最有力候補はボーズ「QuietComfort3」とソニー「MDR-NC500D」です。

どちらも特徴は今流行りの外界の音を遮断する「ノイズキャンセリング機能」です。

今日初めてソニーを試聴しましたが、あまりの静けさにビックリしました。

これなら電車の中でもクラシック...
特にピアノだけの曲や室内楽もじっくり聴き込むことができそうです。

というわけで購入モデルがだいぶ煮つまってきました~

チラシ配り

2008-06-01 | Diary
当社の地域での認知度を上げるため、毎週土日に駅前チラシ配りを行っています。
ローテーションを組んで1人1時間ずつ、地道な仕事です。
これはこれで忍耐度が試される仕事ではあります。
今までも幾度か経験はしましたが、もうかれこれ1ケ月以上になる長期戦です。
まだまだ続けるとのことなので頑張らなければなりません。

それはそれとして、今日の出来事です...

各社企業も駅前で同じようにチラシ配りを行っているのですが、そこへ小さな子供が
2人、ある配っている人のところへ行って手を差し伸べました...
てっきりニコッと笑って渡してあげるものだと思ったのですが、その人は恐い顔をして
小さな子供2人を睨んで渡しませんでした。小さな子供2人は怯えるような表情を見せて
立ち去りました。ようはチラシに付いているティッシュ目当てだからとその人は決めつ
けて渡さなかったのでしょうが、それにしてもティッシュくらいのことで小さな子供に
そんな対応をするのが信じられませんでした。

確かに大抵、チラシ配りを行っている人から受け取る場合、ほとんどの人がチラシに
付いているティッシュが欲しいから受け取ることの方が多いと思います。
私もそれは配っていて実感しますが、それはそれで普通のことだと思います。
しかもわざわざ”ください”と手を差し伸べている人に対しては快く渡すのが礼儀です。

新しい職場に移ってからの日々はなにかと息を抜く暇もなく多忙ではありますが、こう
した些細な事と向き合う大切さをもういちど思い出させてくれてるような気がしていま
す。何事も意味のないことはないのでしょうね。



添付写真:昨夜、自宅近くで見かけた、お馴染みのニャンちゃんです~

成績...

2008-05-24 | Diary
新しい職場に移ってから間もなく2ケ月になるところですが...

個人成績が芳しくなく先月に続き、今月も最下位です...

今まで成績が芳しくない月は何度かありましたが、2ケ月連続最下位は経験したことが
ありません。

職場が変わるとこういうこともあるのかもしれませんが...

次元は違いますがヤクルトからジャイアンツに今年移籍したラミレス選手は凄すぎます。
ヤクルト時代と変わらずガンガン打っていますし~

なんといっても開幕戦での古巣ヤクルト戦の第一打席、大ブーイングの中、いきなり
ホームランを打ちました。そして、好例のラミちゃんパフォーマンス~

私もラミちゃんパワーを頂戴して、来月こそは最下位脱出です~


強風~

2008-05-20 | Diary
いやぁ、本日の通勤には参りました~

まず部屋から出た途端に暴風雨が吹き荒れ、傘の骨が3本折れてしまい、しかも1本が
突き出て、まるでアンテナ状態になってしまいました~

そしてなんとかその傘で駅に到着し電車が発車してヤレヤレと思ったのも束の間、
1駅で止まってしまい暫くすると「現在強風の為、前の電車が徐行運転中の為、暫く
停車します」と車内アナウンス...
まぁ仕方がないと思いつつ、今度は「強風の為、運転を中止します」とアナウンス...
あれぇ~と思いつつも振替乗車の電車も運転中止の為、結局1時間停止となり、会社に
着いたのは部屋を出てから3時間後でした~

午後からは今朝の暴風雨が嘘のように晴れたので昼休みは職場の先輩から紹介された
定食屋さんへ行ってきました。



お店はこじんまりした昭和の定食屋さん風で値段も¥500以上がなく、お店のマスター
も人柄の良い方で久々にほのぼのとした昼食をとることができました。
お店の周りは静かな住宅街なので時間の流れが緩やかでした。




それから先週行ったお店は前の職場近くにもあったので親しみがありました。





焙煎カレー&和風ハンバーグ¥980

久々です~

2008-04-24 | Diary
久々の更新です~

仕事が多忙です~

新しい職場へ移ってからの日々は朝6時起床の帰宅時間は0時前といった感じです~

おまけに通勤時間が以前の1.5倍なので長いッス~

とはいえ仕方のないことなので何事もプラス志向で捉えています。

まず演奏時間の長い曲を片道だけで聴ける(例:ブルックナー~交響曲第8番)
さらにモーツァルトのオペラ『魔笛』も行き帰りですべて聴くことができる~

考え方によっては今までよりも一層音楽に集中できる時間が増えたことになります。

というわけで今使っているソニーのインナーフォンにプラスしてゼンハイザーの密閉型
ヘッドフォンHD25が欲しいです~


最近よく食べるランチです...


日高家~野菜炒め定食 ¥550



天狗~麻婆豆腐定食 ¥609

久々の休日

2008-04-07 | Diary
久々の更新です~
そして久々の休日です~
さすがに11日間連続出勤には疲れました~

思い返してみるとこれだけの期間、休みなしで働いたのは新聞奨学生時代以来かもしれません。
もっともあの頃は新聞休刊日だけが休みでしたので年間で数えても僅かでしたが...

今回の異動で最初に感じたことは、いずれの地域においても人それぞれの営みや嗜好、
そして長年培ってきた地元の雰囲気や特異性などがあるということでしょうか...
いずこの地域においてもこういった事はありますが、あらためて肌で感じた次第です。

仕事においてはとりあえず最初の山は乗り越えられましたが、これからも戦いは続きます。
いずれにせよ健康であることが基本です!


ここ数日のランチです。
(野菜が不足していますので野菜をたくさん食べられる店をこれから探そうと思います)


とんかつ大鵬~ヒレカツ定食


天狗~スキヤキ鍋定食


ビアホール~卵ソーセージ炒め




職場近くの寺で開催されていた「花まつり」

3日目

2008-03-30 | Diary
3日目の今日からはセッティングを開始です~

肉体労働も疲れますが頭を使う仕事もこれはこれで疲れるものです。
特に今回は少人数ですべてのセッティングをこなさなければならないので大変です~

そんな中、職場近くに住む友人が顔を出してくれたのには思わず心が和みました~
お忙しい中、ありがとうございました。

さて今日のランチはスタミナをつけるため牛角食堂にて”ヤングカルビ定食”を注文しました。

2日目

2008-03-29 | Diary
今日も体力勝負の1日でした~
とにかく頑張るしかありません。

ランチはヒレカツ定食¥750(写真を撮り忘れてしまいました)
これがなかなか美味しかったです。
お店の雰囲気も昭和時代の趣きがあり、これからちょくちょく食べに行きそうです。

こう仕事が忙しいと楽しみといえば食事ですね~