goo blog サービス終了のお知らせ 

nachtmusik

♪andante...im tempo...rondo...adagio♫

King of Pop

2009-07-03 | Pop♪
久しぶりの更新です~

新居にもようやく慣れてきて、元の生活を取り戻しつつあります。
あの日以来、テレビは無く、もう1ケ月以上テレビを観ていませんが、それがかえって
自分自身に良い効果を与えているように感じています。
とはいえ今夏開催される「世界陸上ベルリン大会」までには買おうかと思っていますが。
前置きはこのくらいにしておいて、これから書くブログ再開の内容がとても悲しいものと
なってしまったのが残念ですが、今感じたことを忘れないために書きました。


全世界が待ちわびた12年降りの復活コンサート『THIS IS IT』...
7/13から行われる筈でした...

突然の悲報が流れた6/26早朝(日本時間)...
当初、この記事をWebで見た時は目前に控えたロンドン公演へ向けてのジョーク=
パフォーマンスだと思いました。
しかし、これが事実だとわかった時、どうしてこんな事が突然起きてしまったのか
理解するのに暫く時間がかかりました。

確かにここ数年報道される内容から体調面の危惧はあったでしょうが、それにしても
まさか突然亡くなるなんて一体誰が予測したことでしょう...
過去にも偉大なアーティストの突然の悲報はありましたが、これほどまでに全世界の
ファンが打ちのめされた悲報は1980年のジョン・レノン以来だと思います。

思い返せば...
1980年代はMTVとPVの全盛期で当時の日本で有名な音楽番組といえば、小林克也氏の
『ベストヒットUSA』とPVをノーカットで流し続ける『SONY MUSIC TV』でした。
毎週この番組を心待ちにして観たものです。
アルバム『スリラー』発売の1982年、当時学生だった私はこのアルバムに収められた
PVを立て続けに観た時はあまりの完成度の高さに驚かされました。
特にタイトルナンバー《スリラー》はそれまでのPVの常識を覆す、時代を何年も先取り
した音楽短編映画そのものでした。



当時、このPVに影響されたクラスメイト達が休み時間に《スリラー》のダンスを練習
していたのを思い出します。
あの時、日本、否、全世界がマイケル一色だったと言っても過言ではありませんでした。

死の直前まで復活コンサートへの思いを懸けたリハーサルに懸命だっただけに突然の死が
本当に悔やまれます。もういちどあの華麗な歌とダンスを観せてほしかったです...


リハーサル(2009/5/6)


リハーサル(2009/6/23)


リハーサル(2009/6/23)

*死の2日前(2009/6/23)のリハーサルでの勇姿は全盛期を彷彿とさせます...
 そして至福に満ちた笑顔は本当に美しいです...

《Michael Jackson》(アメリカ 1958-2009)



S & G:Live 1969

2009-05-05 | Pop♪
40周年を記念したアルバムが発売されました。

サイモン&ガーファンクルが1969年に行ったライヴ音源でオフィシャルでは初登場です。



《曲目》
1. Homeward Bound
2. At the Zoo
3. 59th Street Bridge Song (Feelin' Groovy)
4. Song for the Asking
5. For Emily, Whenever I May Find Her
6. Scarborough Fair/Canticle
7. Mrs. Robinson {From the Graduate}
8. Boxer
9. Why Don't You Write Me
10. So Long, Frank Lloyd Wright
11. That Silver-Haired Daddy of Mine
12. Bridge Over Troubled Water
13. Sound of Silence
14. I Am a Rock
15. Old Friends/Bookends Theme
16. Leaves That Are Green
17. Kathy's Song

私のお気に入り曲は8曲目《Boxer》と14曲目《I Am a Rock》です。
今年7月には16年振りの来日公演が行われますね~


それから先年発売された1967年1月ニューヨークのリンカーン・センターでの
ライヴも素晴らしいですね。



《曲目》
1. He Was My Brother
2. Leaves That Are Green
3. Sparrow
4. Homeward Bound
5. You Don't Know Where Your Interest Lies
6. Most Peculiar Man
7. 59th Street Bridge Song (Feelin' Groovy)
8. Dangling Conversation
9. Richard Cory
10. Hazy Shade of Winter
11. Benedictus
12. Blessed
13. Poem on the Underground Wall
14. Anji
15. I Am a Rock
16. Sound of Silence
17. For Emily, Whenever I May Find Her
18. Church Is Burning
19. Wednesday Morning, 3 A.M.



U Want Me 2

2009-04-20 | Pop♪
先週の『サウンドストリート~Motoharu Radio Show』で曲が流れるや即気になり、
番組HPで先程流れた曲とアーティストをチェックしました。

Song:U Want Me 2 / Artist:Sarah McLachlan

今まで何度も耳にしたアーティスト:サラ・マクラクラン...
でもオリジナル曲を聴いたのは初めてでした。

その日のうちにHMVでCDをオーダーしました。


Album『Closer: The Best Of~Sarah McLachlan』

洗練された透明感溢れるサウンドはまるで〈朝靄がたちこめる湖〉を
思い浮かべてしまいます~

そういえば全編に渡りビートルズの楽曲が流れる映画《I am Sam》の
サントラ盤では『Blackbird』を歌っていました。


Fantasy~Perfect Best

2009-02-21 | Pop♪
よくよく考えてみますと未だにアース・ウィンド&ファイアーのCDを持っておらず
いつかは買おう買おうと思っていたところ、丁度いいベスト盤が発売されたので
早速アマゾンへオーダーしました。一家に1枚お薦めしたいCDです!

Earth Wind & Fire『Fantasy~Perfect Best』



1. 宇宙のファンタジー
2. セプテンバー
3. レッツ・グルーヴ
4. ブギー・ワンダーランド
5. ゲッタウェイ
6. アフター・ザ・ラヴ・ハズ・ゴーン
7. サタデイ・ナイト
8. ブラジルの余韻 (Re-Edited by ダニー・クリヴィット)
9. シャイニング・スター
10. 暗黒への挑戦
11. 宇宙よりの使者
12. ガット・トゥ・ゲット・ユー・イントゥ・マイ・ライフ
13. キャント・ハイド・ラヴ
14. シング・ア・ソング
15. リーズンズ
16. 石の刻印
17. イージー・ラヴァー (フィリップ・ベイリー with フィル・コリンズ)
18. アイ・ニード・ユー (モーリス・ホワイト)

The Visitors

2008-09-03 | Pop♪
アバのラストアルバム『ザ・ヴィジターズ』(1981年発表)


今日、久しぶりに聴きましたがやっぱり名作ですね。

アバとの出会いはディスコブーム全盛の1979年で当時日本でヒットしていた曲は
《ダンシング・クィーン》とCM(不二家ネクター)で流れていた《チキチータ》でした。

今でもあの時代を一番思い出させてくれる曲はこの2曲でアーティストは『アバ』です。

ふと思いついたのですが私がよく聴く洋楽アーティスト国別ベスト1を決めてみようと
思います。

イギリス→ビートルズ
アメリカ→ビーチボーイズ
スウェーデン→アバ
アイルランド→エンヤ
オーストラリア→オリビア・ニュートン・ジョン

ドイツ、イタリア、フランス、ロシアからは思い浮かびませんね~
やっぱりクラシック音楽本家なので...

Breakout

2008-06-17 | Pop♪
いつかは聴こう聴こうと思いながらようやく購入しました!

SWING OUT SISTER『The Ultimate Collection』(3CD)

大ヒットナンバー《Breakout》を筆頭に他の曲も結構耳にしたことがある曲ばかりです。

夜のドライヴに最適な雰囲気を醸し出すサウンドですね~
とはいえ最後に車の運転をしたのは一体いつだったのかさえ憶えていませんが...

それに今はガソリン代も高騰しているので、ますます車が遠ざかっていきます~

One Night Only

2007-12-20 | Pop♪
《Bee Gees=ビー・ジーズ》(オーストラリア 活動期間1963-2003)

聴き込めば聴き込むほど味わいのある歌をたくさん歌っていることに気付きます。

ギブ3兄弟(バリー、ロビン、モーリス)が奏でる、あの独特のハーモニーは一度聴くと
忘れられません。

そのビー・ジーズの生のライヴに接することができる唯一のDVDと言えば『One Night Only』
(1997年11月14日アメリカ・ラスベガスで収録)

デビュー当時の懐かしの曲からディスコ・ブームに沸いた70年代後半のヒット曲、そしてゲスト
参加のセリーヌ・ディオンとのデュエットまで含みます。

エンターテイナー=ショービズ的でありながらも、決して並の”アーティスト”でないことを
このDVDは証明しています。

モーリス亡き、今、もう二度とこの素晴らしいハーモニーを生で聴くことは出来ませんが、
このDVDを観ていると彼らが”今”も確かに存在しています。

Close To You

2007-04-23 | Pop♪
先週の特集番組を観て以来、カーペンターズを聴き入っています。

今までベスト盤のCDを1枚しか持っていなかったので、早速『オリジナル・アルバム』
(全10枚)と限定盤の『シングル・コレクション・ボックス』を購入しました。
あと『クリスマス・アルバム』と『ライヴ・イン・ジャパン1974』は入荷待ちです。

オリジナル・アルバムで聴くカーペンターズは本当に素晴らしく今さらながらに生の
ライヴを観れなかったのが悔やまれます...

せめて入荷待ちの『ライヴ・イン・ジャパン1974』で追体験しようと思います。

Carpenters

2007-04-20 | Pop♪
今夜、TVで放送された「カーペンターズ~スーパースターの栄光と孤独」に感動しました。

カーペンターズの音楽は初めて聴いた時からとても親しみやすく今でも大好きなアーティス
トですが、今夜の特集番組を観て今まで以上に好きになりました。

カーペンターズ1969年のデビュー曲がビートルズの『涙の乗車券』だった事、デビューの
手助けをしたのが大御所ハープ・アルバートだった事、カレン・カーペンターは当初ドラム
を叩きながら歌っていた事など...初めて知りました。

印象的だったのは兄リチャードが病気治療中だった1979年、単身ニューヨークへ渡りソロ
アルバムを制作しようとしている妹カレンに述べた言葉です。
「今は充分な力を発揮できるとは思えないので辞めた方がいいと思う。でもそれでも行く
 のであれば頑張ってほしい。ただディスコだけは歌わないで欲しい」...

ここでリチャードがディスコの曲を懸念したのは、当時はディスコ・ミュージック全盛期
だったこともあり、当時の流行にあやかってディスコ調のアレンジになってしまうとカレ
ンの歌声=個性が活かせないと思ったからです。

結局、1年をかけて自費で制作したカレンのソロアルバムはカレンの生前には発売される
ことはありませんでした。そしてその後、カレンは32才という若さでこの世を去ります...

カーペンターズがデビューした1970年初頭はロック全盛期でした。
そんな中、ソフトな曲調のカーペンターズが今も多くの人から愛されているのは、流行に
左右されることなく、自分たちの信じた音楽を奏で続けたからなのかもしれません。

Downtown

2007-02-11 | Pop♪
ペトゥラ・クラーク(イギリス 1932-)が1964年に歌った名曲『ダウンタウン』は
アメリカのフィル・スペクター・サウンドに対抗しようとイギリスの名プロデューサー
/トニー・ハッチ氏(イギリス 1939-)が「イギリスからの回答」という意味で
作曲・プロデュースした曲と言われています。
そしてこの曲は見事1964年に全米No.1を獲得しました。

折しも1964年はビートルズがアメリカ・デビューを果たした年でもあり、この年の
アメリカ・チャートはイギリス勢が独占した年でもありました。

私はこの曲をたまたまiTunes Radioで流れたのを昨年聴いたのですが、一聴しただけで
感動してしまいました。

全体的にお洒落なポップ感覚に溢れ、そしてただのアイドル歌手ではないペトゥラ・
クラークの洗練された歌声が魅力です。

ペトゥラ・クラークはあのジュリー・アンドリュース(映画:メリーポピンズやサウンド・
オブ・ミュージックで主演)とも共演したことがありました。


私は洋楽に興味をもってから今日に至るまで1960年代の音楽に魅了され続けています。
昨年はそのルーツとなる1940年代~1950年代のアメリカ音楽に夢中になりました。

ポップ史に残る名曲『ダウンタウン』...
本当に素晴らしい歌です。