goo blog サービス終了のお知らせ 

nachtmusik

♪andante...im tempo...rondo...adagio♫

ミュージックパーク

2011-06-25 | Radio
radikoの普及により、より一層ラジオに親しんでいる毎日ですが、またまた聴き逃せない番組に出会いました。

ラジオ日本『山本さゆりのミュージックパーク』(ナイターがない土日17:55~21:00 生放送)
番組のテーマは「胸がキューンとしたあのメロディ・・・、忘れられないあの歌声・・・。青春の輝きを音楽に添えて・・・。」

DJの山本さゆり氏と言えば、私の世代では伝説的FM番組『軽音楽をあなたに』が思い出されます。
あれから幾十年もの時が過ぎましたが、今もこうして変わらずラジオから懐かしい山本さゆり氏の声が聴こえると
あの頃の様々な思い出が蘇ってきます。それと同時に明日への活力も得られます。

現在あまり見られなくなった音楽を純粋にリスナーへ届ける姿勢がこの番組には感じられます。
また曲の合間の語りもリスナー中心なところがラジオならではの良さを引き出しています。

こちらのラジオ日本の番組も気に入って聴いています~
   
全米TOP40』(毎週土曜 24:00~27:00)
全米トップ40 THE 80's DELUXE EDITION』(毎週日曜 22:00~23:00)
THE BEATLES 10』(毎週日曜 23:00~24:00)


追伸:今日はマイケル・ジャクソンの3回忌です。
   大好きな曲「ヒューマン・ネイチャー」を聴きながら在りし日のマイケルを想います...

Casey Kasem's American Top 40 The 80's

2010-11-20 | Radio
なかなか聴き応えのあるラジオ番組が放送されています~

毎週土曜 18:00~21:00 ラジオ日本『全米トップ40 THE 80's

毎週日曜 22:00~23:00 ラジオ日本『全米トップ40 THE 80's DELUXE EDITION



番組内容はと言いますと1980年1月第1週から1989年12月最終週まで当時アメリカで放送されていた
「American Top 40」のリバイバル放送です。

こうして1980年代の音楽をラジオを通してノンストップで聴いてみますと、あの頃の音楽はトータル的に
陽気で明るく、そして切ないほどのバラードもあり、結構いろんな音楽があったことにあらためて気付かされます。

ラジオの音楽番組というとFMに行きがちですが、この番組を知ってしまうとAM放送も侮れません!

1980年代の音楽が好きな方にはこの『番組』超お薦めです~


追記:毎週土曜 25:00~26:00 ラジオ日本『ビートルズ10』もお薦めです~


パソコンラジオ

2010-05-15 | Radio
今日、ヤフーで知ったのですがパソコンでラジオが聴ける『radiko.jp』がある事を...

今までネット専用ラジオ番組というのはありましたが、今回のは通常のラジオ番組
(FM放送→TOKYO FM、J-WAVE、Inter FM、AM放送→数局)が聴けるのでこれはなかなか便利です。

あとNHK-FMとAM放送が全局聴けるようになるともっといいですね~





サウンドストリート

2009-03-24 | Radio
今年はNHK-FM開局40周年ということもあり、伝説の番組『サウンドストリート』から
過去に放送した中から厳選した番組を3月から再放送しています。

3/23(月)の深夜0時からの放送ではジョン・レノンとヨーコ・オノのアルバム
『ダブル・ファンタジー』が発表された当時の特集(1980/11/20放送)が再放送
されました。DJは渋谷陽一氏。

思い返せば私が洋楽(特にロック)への道へ完全に目覚めさせてもらったのが独特の
語り口の渋谷陽一氏の番組でした。

当時は当然のことながらインターネットが無い時代です。
海外の音楽情報をいち早く得る最適な手段がFM放送でした。
夢中でカセットテープに録音した日々を懐かしく思い出します。

話を元に戻しますが、この番組が放送された日(1980/11/20)はジョン・レノンが
まだ生きていました。
そう思ってこの放送を聴くとなんともいえない感情が込みあげてきます。
そしてこの放送から18日後(12/8)に、まさかあのような悲劇が起こりうるとは
この時一体、誰が予期したことでしょうか...

NHK青春ラジカセ
番組ホームページ

復活!ラジオ生活

2009-01-28 | Radio
ようやく風邪も癒え、1週間着用したマスクを明日から外せそうです。
とりあえずインフルエンザではなかったのでひと安心です。
職場環境の変化もあって今までの疲れが出たのかもしれません。
いずれにせよ通勤の行き帰りには暫くの間、マスクを着用しようかと思います。
特に通勤電車は風邪の菌とかが飛び散ってそうなので~

それから先週からラジオ生活を復活させました。
今までパソコンに向かっている時は専らiTunes Radioだったのですが
昔を思い出してFM放送を聴くことにしました。
音楽だけでなくリアルタイムなニュースも流れるのでやっぱりラジオはいいですね~


FM放送と洋楽

2009-01-14 | Radio
今回は『FM放送と洋楽』と題した自身の回想記を書かせていただきます。

あらためて思い返してみますと私が洋楽に本格的に目覚めたのは中学2年からでした。
母に頼んでカセットデッキを買ってもらい、FM放送のエアチェックを始めたのが
きっかけでした。

まず最初に聴き始めた番組は毎週土曜午後2時からFM大阪で放送されていた
『DIATONE ポップスベストテン』(現在:コスモ ポップス ベスト10)。
その頃のDJはセーラ・ローウェルさん。
現在の洋楽ヒットチャートを把握するために学校から帰るや一目散にステレオの
スイッチを入れて聴き入ったものです。
とにかく洋楽の文句のつけようのない格好良さにみるみるうちにハマっていきました。

他には同じくFM大阪で平日午後6時から放送されていた『ビート・オン・プラザ』
その頃のDJは田中正美さん。
番組テーマ曲はポール・マッカートニーの《ママ・ミス・アメリカ》
(*アルバム『マッカートニー』収録)
もちろんその頃は、あの軽快でノリのいいテーマ曲がポール作とは知りませんでした。
後年、アルバム『マッカートニー』を聴いてその曲が流れた時は鳥肌が立ちました~

NHK-FMではなんといっても平日午後4:05から放送されていた『軽音楽をあなたに』
(*2007年1月25日付けブログでも書きました)
2時間ちかい長時間番組で時にアーティスト特集があり、この番組を通して
エルビス・プレスリー、ビートルズ、ローリング・ストーンズ、ビーチボーイズと
いったその後の私にとって洋楽の骨格となるアーティストと出会いました。

そして忘れてはならないのが隔週で発売されていた情報誌『週間FM』と『FMレコパル』
この情報誌を手にとってエアチェックする番組に赤ペンシルで印を付けたものです。

もうあれから何年も時が流れ、FM放送から音楽をエアチェックする替わりにインター
ネットから音楽をダウンロードする時代へと変わりましたが、私が今でも洋楽が大好き
なのは、あの頃夢中でFM放送にかじりついて気になる曲をカセットテープへ録音する
歓びを知ったからだと思います。

追伸:現在はUSB端子付きのオーディオコンポをパソコンへ接続して時々FM放送を
   エアチェックしています~

ラジオへ投稿!

2007-10-25 | Radio
先月からMDに録り溜めしてあるラジオ『ビートルズ10』を今日から聴き始めたのですが、
なんと!9/30放送分で私がメールで投稿した文が紹介されていました~感激!!

どこかで聴いたことのあるペンネームとこれまたどこかで聴いたことのある文章が
パーソナリティーのカンケさんの声を通して聴こえるじゃないですか~
はて!?数秒考えた後...オ~これはミーの投稿文だ~ようやく気付きました~(笑)

あらためて心を込めて "Beatles Forever"

ラジオ

2007-02-07 | Radio
ここ最近、定時あがりができるようになり自由な時間が増えてきました。

そんなこともあり毎週日曜19:30~ 21:00ラジオ日本で放送している
『ビートルズ10』を聴き始めました。

ビートルズは普段も聴いているのですが、こうしてラジオで聴いてみる
のも新鮮だなぁとあらためて感じています。

追伸:ところで18時~19時の帰宅電車ってあんなに混んでいるとは驚きです。
   というのも普段は遅い時間帯の帰宅電車なので~(苦笑)

軽音楽をあなたに

2007-01-25 | Radio
『軽音楽をあなたに』と聞いてピンとくる方は青春時代をFMラジオと共に過ごした
世代ではないでしょうか...

私が音楽(特に洋楽)に目覚めたのは中学~高校時代によく聴いたFMラジオから
でした。

当時はまだインターネットやCDがなかった時代...

最新の海外の音楽ヒットチャートや有名アーティストの音楽を聴くにはFMラジオ
が最適でした。
そんな中でもNHK-FMが平日16:10~18:00に放送していた『軽音楽をあなたに』は
お気に入りの番組でした。

なにがお気に入りだったかと言うと、いろんなアーティストの曲をただ流すのではなく、
ひとりのアーティストを取りあげる特集がメインだったからです。

当時、学生だった私が自由に使えるお金は僅かでレコードを買うにも月1枚が限界でした。
なのでこの番組からのエアチェックがどれだけ楽しみだったことか...
こうして録り溜めたカセットテープを毎日聴きながら洋楽に親しんでゆきました。

当時の音楽の楽しみ方は今から思うとずいぶんと原始的だったかもしれませんが、あの時
FMラジオから流れる音楽を聴きもらさないようにスピーカーにしがみついていた私があっ
たからこそ、今の私があるのだと思います。

追伸:今は《iTunes Radio》を毎日聴く私がいます。