横浜の観光スポットの中で西洋空間溢れる『山手西洋館』巡りです~

山手111番館(1926年建築 J.H.モーガン氏設計)

山手111番館のアーチ

横浜市イギリス館(1937年建築「英国総領事館公邸」大英工部総署設計)

山手234番館(1927年頃建築 外国人向け共同住宅)

山手234番館(1927年頃建築 外国人向け共同住宅)

山手234番館隣のカフェ「えの木てい」(1927年建築 朝香吉蔵氏設計)

エリスマン邸(1926年建築 「現代建築の父」と呼ばれたA.レーモンド氏設計)

ベーリック・ホール(1930年建築 J.H.モーガン氏設計)

ベーリック・ホール

ベーリック・ホール前の通り

外交官の家(1910年建築 J.M.ガーディナー氏設計)

山手イタリア山庭園(1880年~1886年までイタリア領事館が置かれていたことからイタリア山と呼ばれています)

山手イタリア山庭園と外交官の家

山手イタリア山庭園と外交官の家

ブラフ18番館(大正末期~昭和初期の外国人住宅)

ブラフ18番館

カトリック山手教会(1933年建築 ヤン・ヨセフ・スワガ氏設計)

横浜山手外国人墓地(1854年ペリー艦隊の水兵を葬ったのが始まりと云われています)

港の見える丘公園に隣接する噴水

港の見える丘公園(1962年開園)のローズガーデン(1991年開園)
撮影:2010年7月


山手111番館(1926年建築 J.H.モーガン氏設計)

山手111番館のアーチ

横浜市イギリス館(1937年建築「英国総領事館公邸」大英工部総署設計)

山手234番館(1927年頃建築 外国人向け共同住宅)

山手234番館(1927年頃建築 外国人向け共同住宅)

山手234番館隣のカフェ「えの木てい」(1927年建築 朝香吉蔵氏設計)

エリスマン邸(1926年建築 「現代建築の父」と呼ばれたA.レーモンド氏設計)

ベーリック・ホール(1930年建築 J.H.モーガン氏設計)

ベーリック・ホール

ベーリック・ホール前の通り

外交官の家(1910年建築 J.M.ガーディナー氏設計)

山手イタリア山庭園(1880年~1886年までイタリア領事館が置かれていたことからイタリア山と呼ばれています)

山手イタリア山庭園と外交官の家

山手イタリア山庭園と外交官の家

ブラフ18番館(大正末期~昭和初期の外国人住宅)

ブラフ18番館

カトリック山手教会(1933年建築 ヤン・ヨセフ・スワガ氏設計)

横浜山手外国人墓地(1854年ペリー艦隊の水兵を葬ったのが始まりと云われています)

港の見える丘公園に隣接する噴水

港の見える丘公園(1962年開園)のローズガーデン(1991年開園)
撮影:2010年7月