nachtmusik

♪andante...im tempo...rondo...adagio♫

4種類のゴールドベルク変奏曲

2008-05-31 | Classical♪
5月、4回シリーズでTV放送された『グレン・グールド~鍵盤のエクスタシー』を観て
あらためてグールドが好きになりました。

思い返せばクラシック音楽を聴き始めた頃、最初に聴き込んだクラシック・ピアニスト
がグールドでした。一番最初にグールドを聴いたため、普通=基準とされている演奏
スタイルを後に知ることになりました。
確かにグールドが弾くモーツァルト、ベートーヴェンは異質ではありますが、
それはそれで他のピアニストには思いもつかない演奏解釈ではないでしょうか...

そして言うまでもなくグールドが弾くバッハはグールドだけのオリジナル・バッハと
言っても過言ではありません。あんなに楽しそうに弾くバッハを後にも先にも観たこと
も聴いたこともないからです。
グールドのバッハはまるで楽譜の音符が楽しく踊っている気さえします。

そのグールドのバッハの中でも《ゴールドベルク変奏曲》は特別なものでした。
デビュー盤でもあり、そしてグールドの死後、最初に発売されたアルバムでもあるから
です。

芸術家を讃えるのに「孤高の境地」「孤高の天才」という言葉をよく耳にしますが、
この言葉にふさわしい生涯を送った芸術家(音楽家)は、そう多くいるものではありま
せん。もしいるとしたらグールドは間違いなくそのひとりではないでしょうか...


ゴールドベルク変奏曲(1955年録音/1955年発売/モノラル)
*記念すべきデビュー・アルバムにしてクラシック音楽における歴史的名盤



ゴールドベルク変奏曲(1955年録音/1968年発売/擬似ステレオ)
*1955年のモノラル録音に電気的ステレオ・ミックスを施したバージョン


ゴールドベルク変奏曲(1981年録音/1982年発売/ステレオ)
*50歳を目前にしたグールドが26年振りに再録音したメモリアル盤



ゴールドベルク変奏曲(2007年発売/ステレオ)
*グールド1955年の演奏をデータ化し、電子ピアノで自動演奏させた注目盤


《Glenn Gould=グレン・グールド》(カナダ 1932-1982)ピアニスト

世界の指揮者

2008-05-30 | Book
今週から書籍『世界の指揮者』(著者:吉田秀和)を読み始めました。

初稿は1973年に刊行され、それ以来クラシック音楽を聴く人たちにとって名著として親し
まれてきた書籍です。

昨夏、NHK-ETV特集『言葉で奏でる音楽』を観て、初めて吉田秀和氏の人柄に触れて以来、
氏の著書を読んでみたいと思っていました。
氏の語り口は音楽評論的でありながらも、その実とても庶民的な音楽感想文といった趣きも
あり、私のような一般的なクラシック音楽ファンにも読みやすい内容となっています。
この本を最初の一冊目としてこれから氏の本を一冊ずつ読んでいこうと思います。


それから書籍『モーツァルト ミステリーツアー』(著者:中村右介)も併読しています。



こちらはモーツァルト生誕250周年の 2006年に刊行された書籍で、とても興味深い内容で
読み出したら先が気になってしまい寝不足になりがちです~(苦笑)

読書はいいものです~

Shostakovich: Symphony No. 5 in D minor

2008-05-25 | Classical♪
《Dmitrii Shostakovich=ドミートリ・ショスタコーヴィチ》(旧ソ連 1906-1975)作曲家

ショスタコーヴィチが生涯に書いた交響曲全15作品の中で最も人気の高い作品と言えば
第5番『革命』と言われています。

交響曲第5番と言えばベートーヴェンの『運命』交響曲以来、ブルックナー、マーラーの
第5交響曲も『運命』に負けじと情熱的ですが、ショスタコーヴィチの第5交響曲はさらに
熱く情熱的です。

初演は1937年11月21日、エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮/レニングラード・フィル

《Evgeny Mravinsky=エフゲニー・ムラヴィンスキー》(旧ソ連 1903-1988)指揮者

そのムラヴィンスキーが初来日した際に演奏したショスタコーヴィチ第5交響曲のCDが
発売されました。

ショスタコーヴィチ:交響曲第5番『革命』
 エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮/レニングラード・フィルハーモニー交響楽団
 (1973年5月26日、東京文化会館)

私が初めてこの作品を聴いたレナード・バーンスタイン指揮/ニューヨーク・フィル盤も
かなりの名盤ですが、ムラヴィンスキー盤は”さすがお家芸”だけのことはあり、感極まる
熱演でした。

当時、このライヴを生で観れた人たちはかけがえのない音楽体験をしたことになります~

成績...

2008-05-24 | Diary
新しい職場に移ってから間もなく2ケ月になるところですが...

個人成績が芳しくなく先月に続き、今月も最下位です...

今まで成績が芳しくない月は何度かありましたが、2ケ月連続最下位は経験したことが
ありません。

職場が変わるとこういうこともあるのかもしれませんが...

次元は違いますがヤクルトからジャイアンツに今年移籍したラミレス選手は凄すぎます。
ヤクルト時代と変わらずガンガン打っていますし~

なんといっても開幕戦での古巣ヤクルト戦の第一打席、大ブーイングの中、いきなり
ホームランを打ちました。そして、好例のラミちゃんパフォーマンス~

私もラミちゃんパワーを頂戴して、来月こそは最下位脱出です~


北欧の作曲家

2008-05-23 | Classical♪
《Jean Sibelius=ジャン・シベリウス》(フィンランド 1865-1957)作曲家

数日前に購入したCDを今週から帰宅電車で聴いています~

今までシベリウスで聴いた作品といえば、交響曲第1,4,6番とヴァイオリン協奏曲くらいでした
ので、いつかはすべての交響曲(第1~7番)と管弦楽作品を聴こうと思っていました。

昨年の2007年はシベリウス没後50年ということもあり、名門ドイツ・グラモフォンより記念
企画のCDが発売されました。

『ヤルヴィ/シベリウス:交響曲全集、管弦楽曲集』

《Neeme Järvi=ネーメ・ヤルヴィ》(エストニア *旧ソ連 1937-)指揮者

CD-1
・交響曲第1番ホ短調 op.39
・交響曲第7番ハ長調 op.105

CD-2
・交響曲第2番ニ長調 op.43

CD-3
・交響曲第3番ハ長調 op.52
・交響曲第4番イ短調 op.63

CD-4
・交響曲第5番変ホ長調 op.82
・交響曲第6番ニ短調 op.104

CD-5
・組曲『カレリア』 op.11
・交響詩『ルオンノタール』 op.70 *
・アンダンテ・フェスティヴォ
・交響詩『大洋の女神』 op.73
・劇音楽『クリスティアン世』組曲 op.27
・交響詩『フィンランディア』 op.26

CD-6
・交響詩『ポヒョラの娘』 op.49
・交響詩『夜の騎行と日の出』 op.55
・4つの伝説曲 op.22

CD-7
・交響詩『伝説』(エン・サガ) op.9
・即興曲『春の歌』 op.16
・劇音楽『クオレマ』~悲しきワルツ op.44-1
・劇音楽『クオレマ』~鶴のいる風景 op.44-2
・劇音楽『クオレマ』~カンツォネッタ op.62a
・劇音楽『クオレマ』~ロマンティックなワルツ op.62b
・交響詩『吟遊詩人』 op.64
・交響詩『タピオラ』 op.112

 ソイレ・イソコスキ(ソプラノ)*
 エーテボリ交響楽団
 ネーメ・ヤルヴィ(指揮)


追伸:目を閉じて聴くと北欧神話の世界へ誘われてゆくようです...
   夢心地になれてとても気持ちいいです~

強風~

2008-05-20 | Diary
いやぁ、本日の通勤には参りました~

まず部屋から出た途端に暴風雨が吹き荒れ、傘の骨が3本折れてしまい、しかも1本が
突き出て、まるでアンテナ状態になってしまいました~

そしてなんとかその傘で駅に到着し電車が発車してヤレヤレと思ったのも束の間、
1駅で止まってしまい暫くすると「現在強風の為、前の電車が徐行運転中の為、暫く
停車します」と車内アナウンス...
まぁ仕方がないと思いつつ、今度は「強風の為、運転を中止します」とアナウンス...
あれぇ~と思いつつも振替乗車の電車も運転中止の為、結局1時間停止となり、会社に
着いたのは部屋を出てから3時間後でした~

午後からは今朝の暴風雨が嘘のように晴れたので昼休みは職場の先輩から紹介された
定食屋さんへ行ってきました。



お店はこじんまりした昭和の定食屋さん風で値段も¥500以上がなく、お店のマスター
も人柄の良い方で久々にほのぼのとした昼食をとることができました。
お店の周りは静かな住宅街なので時間の流れが緩やかでした。




それから先週行ったお店は前の職場近くにもあったので親しみがありました。





焙煎カレー&和風ハンバーグ¥980

Glenn Gould , Music & Mind

2008-05-17 | Book
ここ数日は音楽関連の書物に没頭していますが、今夜『グレン・グールド、音楽、精神』も
注文しました。

著者はジェフリー・ペイザント、翻訳は現在NHK『私のこだわり人物伝』でグレン・グールドを
語っておられる宮澤淳一氏です。

この書籍はグールドの生前に刊行され、グールド本人もこの書籍に対して謝辞を述べたという
由緒あるものです。今回新たに増補・新訳版として刊行されました。

どんなグールド像が展開されているのか、とても楽しみです。


鍵盤のエクスタシー

2008-05-16 | Television
今月のNHK-TV『私のこだわり人物伝』は《グレン・グールド/鍵盤のエクスタシー》が
放送されています。語り手は日本のグールド研究家の第一人者:宮澤淳一氏。

講座内容
第1回『伝説の誕生』
第2回『コンサートは死んだ』
第3回『逆説のロマンティスト』
第4回『最後のゴールドベルク』

先月放送されたコラムニスト天野祐吉氏による《カラヤン/時代のトリックスター》もTV
画面に釘付けになりましたが、今回のグールドもTV画面に釘付けになっています。

カラヤンといい、グールドといい、後世に名を遺す音楽家の生涯から学ぶことは常に自分
自身と真摯に向き合い、如何なる障害があろうともそれを乗り越える努力を怠らず理想に
向かっていく強い姿勢です。

カラヤンが81年の生涯であるのに対し、グールドは僅か50年の生涯でした。

グールドが一切のコンサート活動を中止した「コンサート・ドロップアウト」1964年以降
はスタジオでのレコーディング活動へ専念していきますが、ある意味この選択があったから
こそ僅か50年の生涯にも関わらず多くのレコードを遺せたのかもしれません。

グールド自身が語っています「あっという間に時間は過ぎ去っていってしまう...」


(1957年ベルリンでのリハーサル風景/グールド24才、カラヤン49才)

カラヤン帝国興亡史

2008-05-13 | Book
今日から昨夜まで読んでいた書籍『カラヤンとフルトヴェングラー』の続編に位置する
『カラヤン帝国興亡史』(著者:中川右介)を読み始めました。

久々に読みごたえのある書籍に出会えました。
多少は著者の脚色があるかもしれませんが、それでもなかなかの内容だと思います。

この書籍を読み進めていくと、今まで何度も聴いているフルトヴェングラーとカラヤンの
サウンドが今まで以上に深みを増して迫ってきます。

やはり時代背景を理解して聴くのとそうでないのとでは雲泥の差があるのでしょうか...
特にあの時代はそうなのかもしれません...

カラヤンとフルトヴェングラー

2008-05-09 | Book
今年はカラヤン生誕100年のメモリアル・イヤーということもあり、CD&DVDだけでなく
書籍も興味深いものが出版されています。

その中でも気になった書籍『カラヤンとフルトヴェングラー』(著者:中川右介)は、
戦中・戦後のドイツ音楽界に燦然と君臨した2人の大指揮者にスポットを充てています。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

《著者のHMVレビューより》

フルトヴェングラーとカラヤンのあいだに「いろいろあった」ことは、クラシックファン
ならば、誰もが知っています。 ところが、その「いろいろ」とは具体的には何なのかと
なると実は私自身、よく分からなかった。 そこで、それを探究してみたものです。
フルトヴェングラーはなぜカラヤンを嫌ったのか。
二人の対立とは具体的には何があったのか。
なぜ16年間にたった10回しかベルリン・フィルを指揮していないカラヤンが後継者に
なれたのか。ご存知のように戦争が終るとともに、この二人のほかにもうひとりチェリビ
ダッケという人物が登場します。 二人の対立関係に、この第三の人物が絡んでくることで
事態はより複雑化していきます。その結果、また「いろいろ」あって、その結果、チェリ
ビダッケがいなかったらカラヤンのベルリン・フィル音楽監督就任はありえなかったとも
言えるのです。 フルトヴェングラーとカラヤンについての本はたくさんあり、詳しい評伝
がいくつも出ています。
これは、それらを比較・検証し、二人の関係にしぼって情報を整理し、 いったい1934年
から1954年までに何があったのかを描いたものです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


このレビューにもある通り一種の歴史ドキュメントを綴った書籍です。
背景となる1934年~1954年はドイツだけでなく世界的にも大変な時代です。

1933年ナチス政権発足後、フルトヴェングラーもカラヤンもナチスと否応なく関わりを
もってゆきます。この時代、多くの音楽家(但、ユダヤ系の音楽家は生命の危険が迫って
いたので速やかに亡命する必要性がありました)がドイツ国外へ亡命していく中、この
2人だけは終戦直前までドイツに留まります。ここにも他の音楽家と一線を画した何かが
あるように思えます。しかしその結果終戦後、2人には非ナチ化審理がかけられることに
なります。無罪となるまでの1945年~1946年までの2年間は一切の演奏活動禁止を言い
渡されます。

ベルリン・フィルと聞くとフルトヴェングラーとカラヤンを真っ先に思い浮かべます。
私自身、クラシック音楽を聴き始めた頃から今まで気になっていた事...
何故あのフルトヴェングラーがカラヤンを嫌ったのか...
そして何故カラヤンがフルトヴェングラー亡きあと、ベルリン・フィルのポストに執着
したのか...長年の疑問がこの書籍を通して解けるかもしれません。

事実はどうあれ、2人が遺した音楽が素晴らしいことに変わりはありません。

そして未来永劫不滅の大指揮者であり続けます...


野外音楽祭

2008-05-05 | Event
昨日は職場近くで野外音楽祭が開催されていたので昼休みを利用して観に行ってきました。

野外とはいえ、それなりにあまり音が漏れないよう配慮されているものと思っていました
が、会場から500M程離れた交差点では既に嵐のような爆音が聴こえてきました。

さらに驚いたことにその特設ステージが設置されている場所は駅前だったので、音楽祭に
興味があろうがなかろうがすべての人々にその爆音が聴こえる状況でした~

アメリカならいざしらず、日本にもこういったイベントが毎年の恒例行事として開催され
ている地域があることに驚きました。以前、私がいた勤務地も様々なイベントが開催され
る地域でしたが、ここでのイベントは真剣に音楽を演っている人たちが出演する音楽祭の
ような気がしました。音楽ジャンルもロック、ポップス、ジャズetc、出演アーティストの
年齢層も幅広かったです。

新しい職場へ異動して早1ケ月以上が経ちましたが、この地で過ごす時間を自分自身に
とって意義あるものにしていければと思っています。


退社後は友人と合流し、ビアホールへ行きました。



久しぶりに店で飲むビールはとても美味しかったです~

飲み足りず友人宅で二次会もしました~

というわけで朝帰りとなりました~




たい焼き

2008-05-01 | Gourmet
昨日は仕事関係の方から陣中見舞いに『有職 たい菓子本舗 あまね』の”たい焼き”を頂きました。

たい焼きを食べるのは久しぶりだったこともあり、とても有難く頂戴しました。

人気店らしく、とても美味しかったです。

ちなみに”あんこ”は尻尾まで入っていました~

追伸:ちなみに初めて食べた”たい焼き”は子門真人さんが歌った『およげ!たいやきくん』が
   大ヒットした時だったと思います。ずいぶん昔の話ですが~

*1975年に発売された『およげ!たいやきくん』は、日本での歴代シングル売上1位で未だに
 破られていないそうです。ギネスブックにも認定されています。