goo blog サービス終了のお知らせ 

nachtmusik

♪andante...im tempo...rondo...adagio♫

三國志 Three Kingdoms

2011-08-03 | Television
中国史を語るうえで現在も重きをなす『三国志』時代...
私は20代の頃、吉川英治氏の歴史小説『三国志』でこの壮大な歴史大河ドラマに出会いました。

書籍以外でも映画、TVドラマ、アニメ、ゲーム、etc...
今でも数多く制作されています。

私も今まで映画、TVドラマ、アニメは何本か観ました。
しかしながら実写版の映画、TVドラマにはあまりしっくりきたことがありません。
むしろアニメ版の方がよりリアルに感じています。
特に『横山光輝 三国志』は今まで観た中では最高だと思います。
あとNHKにて1982年~1984年まで全68回で放送された人形美術家・川本喜八郎による『人形劇 三国志』も忘れてはなりません。
こちらも大変素晴らしいです。

とはいえやはり『三国志』は活字で読んでこそです。
読み手がそれぞれの思いで情景を思い浮かべながら登場人物へ感情移入していく楽しさ、そしてあの広大な中国大陸を
闊歩しているような醍醐味は活字ならではです。

そんな中、今春から録り溜めしていたTVドラマ『三国志 Three Kingdoms』を観始めました。

この作品は2010年に中国で総製作費25億円、製作期間6年、名前のある登場人物300人、エキストラ兵士15万人...
物語は曹操による董卓暗殺未遂から始まって、司馬一族が晋朝を築くまでの約80年間の物語を7部構成の全95話で描いています。

まだ第1部を観ただけですが、これほどまでに見事な実写映像であの壮大な『三国志』の世界をあまねく描けていることには驚きました。
全95話だからこそ物語の内容を1話1話丁寧に時間をかけて浸透させ、そして人間同士が織りなす心の葛藤をもリアルに表現している
からこそ物語に引き込まれ心打たれるのだと思います。
映画のように2時間程でサラっと描いてしまうほど『三国志』の世界は簡潔ではないからです。
これはある意味TVドラマ(シリーズ)だからこそできる利点だと思います。


 
左から:張飛翼徳、劉備玄徳、関羽雲長                      左から:諸葛亮孔明、張飛翼徳

 

 

 
©中国伝媒大学電視制作中心  北京東方恒和影視文化有限公司

ストーリー(全95話)
第1部【群雄割拠】1~18話
第2部【中原逐鹿】19~32話
第3部【赤壁大戦】33~42話
第4部【荊州争奪】43~57話
第5部【奸雄終命】58~73話
第6部【天下三分】74~83話
第7部【危急存亡】84~95話

追記:昨日のブログでは『CSI:科学捜査班』を全話観たいと書きましたが、この『三国志 Three Kingdoms』を真っ先に観たくなりました~

CSI:Crime Scene Investigation

2011-08-02 | Television
今、完全にハマっている海外ドラマがあります。
それは本国アメリカでも大ヒットしている『CSI:科学捜査班』です。

シリーズはラスベガスが舞台の「オリジナルシリーズ」、マイアミが舞台の「マイアミシリーズ」、
ニューヨークが舞台の「ニューヨークシリーズ」の計3シリーズがあります。

私は「オリジナルシリーズ」から観始めたのですが、今では「マイアミシリーズ」の大ファンです。
因みに「ニューヨークシリーズ」はまだ観たことがありません。

とにかくストーリー展開のスピード、登場人物の描写、そして映像美に魅了されてしまいました。

「オリジナルシリーズ」もそうですが、「マイアミシリーズ」もシリーズ途中からでしか観ていないので
「ニューヨークシリーズ」と併せてレンタルで全話観てみたいと思っています。
とはいえ膨大な量なので挫折していまいそうですが...


 
オリジナルシリーズ(2000年放送開始 第1~10シーズン)


 
マイアミシリーズ(2002年放送開始 第1~8シーズン)
(リーダー:ホレイショ・ケイン警部補役の デヴィッド・カルーソ氏の個性的な演技には知らず知らずのうちに引き込まれてしまいます)



ニューヨークシリーズ(2004年放送開始 第1~6シーズン)


追記:全シリーズのメインテーマソングとして使用されている楽曲がほかならぬ《The Who》というのがなんとも泣かせます~

BS放送

2011-06-02 | Television
今春からBS放送の番組を見始めたのですが地上波の番組と異なり、私の大好きな歴史・旅・ドキュメンタリー番組が多い事に驚きました。
これらの番組を見ているだけでまるで自分自身が世界各地を旅している様な気分になってしまいます~

《お気に入り番組リスト》

NHK-BS→コズミックフロント(毎週火曜21:00~21:57) 

BS日テレ→古代をめぐる冒険(毎週木曜20:00~20:54)



BS朝日→BBC地球伝説(毎週月~金曜20:00~20:54)
    坂東三津五郎がいく 日本の城ミステリー紀行(毎週土曜16:30~17:30)

BS-TBS→東ローマ帝国~繁栄と滅亡(毎週日曜19:00~20:54)*2011/6/5 放送終了
     THEナンバー2(毎週月曜22:00~22:54)
     ヒストリーアワー(毎週火曜23:00~23:54)     
     にっぽん歴史街道(毎週木曜21:00~21:54)
     大和路 まほろばの郷(毎週月曜19:00~19:54)*2011/5/30 放送終了

     地球絶景紀行(毎週金曜21:00~21:54)

       

BSフジ→日本人こころの巡礼~仏像の祈り~(毎週金曜19:00~19:55)*2011/7/1 放送終了
  
 
    ディスカバリーチャンネル・セレクション(毎週日曜22:00~22:55)
  


BSジャパン→にっぽん原風景紀行(毎週金曜20:00~20:55)
      キヤノン・プレミアム・アーカイブス 写真家たちの日本紀行(毎週土曜19:30~19:59)


BS11→地球いきもの大図鑑(毎週木曜20:00~20:59)
 

    

BS12→鉄道写真物語~1枚にかける旅~(毎週日曜18:00~18:59)*2011/6/5 放送終了



追記:まだまだ自分が知らない地球がたくさんある事に思い知らされます。



90210:Second Season

2011-05-28 | Television
関東地方は昨日から梅雨入りのようです。
しばらくは雨の日が続きそうですね。

話は変わって来週から待ちに待った『新ビバリーヒルズ青春白書:シーズン2』の放送がスタートします~

 

シーズン1の放送が終了したのが昨年9月でしたので随分と待たされました。
というわけで来月からは毎週土曜夜が楽しみです~
ちなみに本国アメリカでは今年9月からシーズン4がスタートとの事です。

これを機に旧作『ビバリーヒルズ青春白書』の未発売DVDシーズン7~10まで一気に発売してもらいたいものです。


大河ドラマ 第50作目

2011-01-09 | Television
本日よりNHK大河ドラマ『江~姫たちの戦国』がスタートしました。

一昨年の『篤姫』以来となる女性の視点で描かれた大河ドラマです。

私自身、大河ドラマは好きでよく見る方ですが、第1話から最終話まで毎週欠かさず見た歴代大河ドラマなると
古くは第16作目『黄金の日日』(1978年放送)(←私が初めて見た大河ドラマ)から始まり、
第40作目『北条時宗』(2001年放送)、第44作目『義経』(2005年放送)、第46作目『風林火山』(2007年放送)の
4作品だけで、それ以外の作品(すべての作品ではないですが)は後年DVDで見ました。

今年2011年放送のNHK大河ドラマは記念すべき第50作目なので毎週欠かさず見ようかと思っています。

K-ON!

2010-12-14 | Television
今年4月から撮りためていたTVアニメ『けいおん!!』(第2期)を全話観ました~
いやぁ~なかなかいいです!というか最高です!!

第1期放送時(2009年4月~ 6月)にも話題になっていたので観ようと思ったのですが、その時はもう番組が
終了した後で結局観そびれてしまいました(第1期はレンタルで観ようと思います)。
それで今回の第2期(2010年4月~9月放送)は最初から観ようと思い、ずっと録画していました。
そして年の瀬も迫ってようやく全話通して観ました。
というわけで『けいおん!!』初鑑賞です。

私自身、今まで夢中になって観たアニメといえばスポ根の「巨人の星、タイガーマスク、あしたのジョー」、
松本零士の「宇宙戦艦ヤマト、キャプテン・ハーロック、銀河鉄道999、1000年女王」、そして「ルパン三世」と
いった、誰もが一度は耳にしたことのある定番物ばかりですが、まさかこの歳になって秋葉系アニメにハマるとは
夢にも思っていませんでした~
でも『けいおん!!』の主人公たちと同じく私も高校時代は「軽音部」所属でしたので、その頃の自分を思い出すのも
まんざら悪くないなと思います。

実際のところ、この『けいおん!』が放送されてからは数多くの高校生がバンドに興味を持ったことは確かなようです。
実写版と比べてアニメの方がより一層感情移入できてリアルさを増す場合もありますし、なによりもファンタジー
チックな映像美が夢を与えてくれます。

それから『けいおん!!』のアニメーション制作が「京都アニメーション」というのにも注目です!
昨今、制作・発信源が東京というのが常の中、悠久の歴史と文化の町「京都」に社屋を置く会社が制作した事で
秋葉系アニメでありながら、時折ノスタルジックな描写も醸し出されているのはそれが所以な気がします。
(あの大ヒットアニメ『涼宮ハルヒ』の制作も京都アニメーション)

次回作は映画版との事なので、これも今から気になります!
とはいえ私のようないい歳をした大人が映画館へ行くのは周りの目が気になり、憚られるので恐らく自宅で
DVD or Blu-ray 鑑賞となるでしょうが...

それと来年2011年2月20日さいたまスーパーアリーナで開催される
『TVアニメ「けいおん!!」ライブイベント ~Come with Me!!~ 』観に行きたいですね~

昨年2009年12月30日横浜アリーナで開催された『TVアニメ「けいおん!」ライブイベント ~レッツゴー! ~ 』 をYouTubeで
観ましたが凄い熱気です!アニメの主人公たちとそのアニメの声優さんたちがオーバーラップする不思議なライブです~
それぞれの担当パート(ギター、ベース、キーボード、ドラム)と楽器銘柄(ギブソン・レスポール、フェンダー・
ムスタング、フェンダー・ジャズベース、ヤマハドラムなど)もアニメ設定そのままで声優さんたちが演奏している
ので(多分バックバンドはいるでしょうが)、まるでアニメ上での架空のバンド《桜高軽音部》が、現実に存在している
かのような錯覚さえ受けてしまいます。一般のロックコンサートとは異なった盛り上がりですね。

普通ならアニメ主題歌を歌う歌手がいて、それとは別にアニメの主人公がいる訳なので、そもそもこのような錯覚は
起こらないのでしょうが、『けいおん!!』の場合は元々バンド演奏がテーマなので、こうした現実世界のライブであっても
アニメ設定と違わない魅力=マジックがあります。
もうひとつ話題となったアニメ『BECK』もバンド演奏をテーマとしていますが、アニメの主人公たちとそのアニメの声優
さんたちがオーバーラップするようなライブは演っていなかったと思います。
先頃、上映された実写版『BECK』もアニメとは別の俳優さんたちがアニメの主人公たちを演じているものですし...。

まぁ年齢に関係なく一度『けいおん!』を観てみることをお薦めします!


   
『けいおん!!』(第2期)のテーマソング「オープニング&エンディング」のシングルCD
左からオープニングテーマ『GO!GO! MANIAC』/エンディングテーマ『Listen!!』←第2期 第1話~第13話
   オープニングテーマ『Utauyo!!MIRACLE』/エンディングテーマ『NO, Thank You!』←第2期 第14話~第24話
   (*私のお気に入りはエンディングテーマ『NO, Thank You!』です)


『けいおん!』(第1期)劇中で使用された楽曲と『けいおん!!』(第2期)劇中で使用された楽曲集
 アルバム名『放課後ティータイム II』(2CD)
 (*私のお気に入りはDisc1枚目の9曲目「天使にふれたよ!」です。心暖まるロックバラードです。
   それからDisc2枚目は声優さんたちの会話も入ったスタジオライブ風でこれもなかなか聴きごたえがあります)


追記:私自身、普段はクラシック音楽と洋楽を好んで聴いていることもあり、日本の音楽(J-Pop)に関してそれほど
   詳しくはありませんが、このCDを聴くとアニソンには純粋なJ-Popが詰まっているように感じました。
   決してサウンドが新しいわけではないのですが、日本語の詩の付け方が自然で背伸びしていないところがいいです。
   現在ヒットチャートを賑わしているJ-Pop路線とは一線を画したオリジナリティ=存在感があります。
   ここ数年来、海外アーティスト or 楽曲の焼き直しではない純粋な日本人アーティストが一体どのくらいいるか
   冷静になって考えてみるとそれがよくわかるのではないでしょうか...
   アニソン&キャラソンだからといって決して侮れないことをこの『けいおん!』を通して気付かされました。

Nodame Cantabile♪

2010-05-14 | Television
遅ればせながらTVドラマ『のだめカンタービレ』を初めて観ました。

今までTV放送される度に録りためていたわけですが、いつか観よう観ようと思いながら気がつくと
数年が経ってしまってました。

でもこうして一気に観てみると評判通りの面白さで劇中で流れるクラシック音楽もなかなか良かったです!


  連続ドラマ版~全11話


  のだめカンタービレ in ヨーロッパ


のだめカンタービレ 最終楽章 前編


*現在「のだめカンタービレ 最終楽章 後編」が上映されているようですね~



90210

2010-04-03 | Television
1990年代...
アメリカ本国のみならず、日本でも大ブームを記録したドラマ『ビバリーヒルズ青春白書』が
装いも新たに『新ビバリーヒルズ青春白書(原題:90210)』として帰ってきます~

ビバリーヒルズ青春白書をリアルタイムで観たファンの1人としては、今回の新シリーズ
復活は嬉しいかぎりです。
それに旧作での出演者も数人出演しているとの事なので、なお嬉しいですね~

放送は今夜23時からNHK教育TVにて(毎週土曜放送)


追伸:今週末は伊豆旅行へ出掛けていますので帰ってきてからビデオで観ます~



大仏開眼

2010-04-01 | Television
古代史ドラマスペシャル『大仏開眼』が今週4/3と来週4/10の2回に渡ってNHKで放送されます。

ドラマの舞台は8世紀の奈良時代...
先年、NHKで放送された『聖徳太子』『大化の改新』以来となる古代史を描いたドラマです。

日本の歴史の中で私が好きな時代を挙げると...
女王卑弥呼が君臨した3世紀~
大和政権が誕生されたとされる4世紀、そして以後”倭国”と呼ばれる~
聖徳太子が活躍した7世紀初頭の飛鳥時代~
天智・天武朝(君主の称号を”大王”から”天皇”へ、国号を”日本”と定める)7世紀の奈良時代~
藤原摂関政治が確立された9世紀~11世紀初頭の平安時代~
そして日本初の武家政権を樹立させた鎌倉幕府を引き継ぎ、元寇の大難にも立ち向かった
13世紀の北条執権時代~です。

今まで奈良時代を本格的に描いたドラマは無かったと思いますので、この『大仏開眼』は
観ごたえがありそうでとても楽しみです~




都市伝説

2008-07-25 | Television
いやぁ~今日も暑かったです。

今日は友人と海に行こうかと思ったのですが、あまりの日差しの強さに断念しました~

というわけで今日は外出せず、昼間はTV「都市伝説」を観ました。

ある噂やミステリアスな内容を紹介する番組で、観始めるとハマッてしまいます。

今夜もTV放送があるので楽しみです~


世界を旅して...

2008-06-09 | Television
先週、TV放送されたドキュメンタリー・スペシャル
『中田英寿 僕が見た、この地球 ~旅、ときどきサッカー~』を観ました。

現役時代から他の選手にはない言動・感受性には感銘を受けていましたので、引退後の
「自分探しの旅」にはどんな意味があるのか気になっていました。

この番組の中で彼が語った言葉の中で一番印象に残ったのは...

『誰にでも良いときと悪いときがある。勝つこともあるし、負けることもある。
 特にプロの選手は勝てば神様のように扱われる。だけど負けるとまるで犯罪者のように
 見られるんだ。対応していくのは簡単ではないよ。だけど重要なのは自分の考えをしっ
 かりと持って何をしなければならないかを理解すること。
 そうすれば今が良いときか悪いときかなんて関係なくなる。
 なぜなら全てがよい経験になるからだよ。
 悪いときは何が問題なのかを考えることができる。
 なぜこの問題が起きるんだってことをね。
 だからいつも考えていなきゃだめなんだ。
 なぜ自分はここにいるのか。今どういうときなのか。
 そしていつも平静を保つこと。それがとても大切なんだ』
        ~アフリカ・ガーナのサッカー選手を目指す子供たちへのメッセージ


追伸:私も世界を旅しながらの「自分探し」をしたいと思うことはよくあります。
   とはいえなかなか実現できないのが現実です。
   でもこの番組を通してほんのすこしではありますが、まだ見ない世界の国々を
   旅した気持ちになれました。
   そして明日へのエネルギーも頂くことができました。

鍵盤のエクスタシー

2008-05-16 | Television
今月のNHK-TV『私のこだわり人物伝』は《グレン・グールド/鍵盤のエクスタシー》が
放送されています。語り手は日本のグールド研究家の第一人者:宮澤淳一氏。

講座内容
第1回『伝説の誕生』
第2回『コンサートは死んだ』
第3回『逆説のロマンティスト』
第4回『最後のゴールドベルク』

先月放送されたコラムニスト天野祐吉氏による《カラヤン/時代のトリックスター》もTV
画面に釘付けになりましたが、今回のグールドもTV画面に釘付けになっています。

カラヤンといい、グールドといい、後世に名を遺す音楽家の生涯から学ぶことは常に自分
自身と真摯に向き合い、如何なる障害があろうともそれを乗り越える努力を怠らず理想に
向かっていく強い姿勢です。

カラヤンが81年の生涯であるのに対し、グールドは僅か50年の生涯でした。

グールドが一切のコンサート活動を中止した「コンサート・ドロップアウト」1964年以降
はスタジオでのレコーディング活動へ専念していきますが、ある意味この選択があったから
こそ僅か50年の生涯にも関わらず多くのレコードを遺せたのかもしれません。

グールド自身が語っています「あっという間に時間は過ぎ去っていってしまう...」


(1957年ベルリンでのリハーサル風景/グールド24才、カラヤン49才)

やさしさ紙芝居

2008-04-30 | Television
今夜TV放送された『SONGS』には大感動しました~

大好きな《水谷 豊》が出演し、TV『熱中時代~先生編Part2』『熱中時代~刑事編』の
主題歌、そして数々の懐かしの曲を実に久しぶりに情感こめて歌ってくれました~

昼の仕事休憩の時にたまたま見た新聞のTV欄で今夜の放送を知り、猛ダッシュで
帰宅しました~

5月には自身のヒット曲を新録音したアルバムが発売されることも知ったので早速予約
しました!

今度カラオケに行く機会がある時は迷わず『カリフォルニア・コネクション』を
歌います~

1980年代の音楽番組

2008-02-08 | Television
1980年代の音楽シーンは《MTV》=《PV》プロモーションビデオの全盛期でした。
その頃、日本で誕生した伝説の音楽番組と言えば...

まずなんといっても1981年に放送が開始された『ベストヒットUSA』です。
当時の日本で海外アーティストの映像を観ることができる初の本格的な音楽番組だったこと
もあり、毎週土曜夜を楽しみにしていたことを思い出します。
この番組を通して初めて観る(聴く)海外アーティストは感動と衝撃の連続でした。
番組担当の小林克也氏の解説は大変わかりやすく洋楽入門にも最適な番組でした。

続いて1983年から放送が開始された『ソニーミュージックTV』(放送開始当初は毎週金曜
23:30~26:55頃と長時間)は、解説が一切入らず、海外アーティストのプロモーション
ビデオを流し続ける番組で、当時としては他に類をみない画期的な音楽番組でした。
当時、録画したビデオは今でも宝物です。

こうしてあらためて振り返ってみますと、1980年代はなかなかバラエティーに富んでいて
「音楽=音を聴く」というよりは「音楽=音を観る」といった指向が前面に打ち出された
時代だったような気がします。これはある意味、現在の音楽シーンにも引き継がれている
のではないでしょうか...

話を『ベストヒットUSA』に戻しますが、現在も毎週木曜27:10~放送されていて(一時放送
休止時期あり)、番組担当も小林克也氏と昔と変わらないところはうれしいかぎりです。

追伸:それにしても放送開始当時の番組スポンサーだった「ブリヂストン」のCMで流れる
   ”ボズ・スキャッグス”の曲は最高でした~

象の楽園

2008-01-12 | Television
今年初めての放送となるTV『世界ふしぎ発見』を観て感動しました。

「アフリカの神秘オカバンゴ・デルタ紀行」と題した今夜のふしぎの旅は、
広大なアフリカ大陸のボツワナ・カラハリ砂漠に現れる湿地帯の水を求めて約1000キロもの
長い距離を象の家族たちが旅する物語です。

この距離を例えるなら、なんと「東京→大阪」間です。
当然のことながら象たちは歩いてこれだけの距離を旅するのです。
しかしながら旅の途中で精根尽きて生き絶えてしまう象もいます...

今夜の放送を観て思いました。
野生の象=動物たちは本当に逞しいです。

生き抜く厳しさを教えられた思いです。

追伸:毎週『世界ふしぎ発見』を観ると部屋に居ながらにして世界を旅している気分になれます。