GT5にはAspecとBspecの2モードがあります。
Aspecはプレイヤーがドライバーとなって進行していきますが、Bspecではチーム監督となってコンピュータドライバーに指示を出して進行していきます。
基本的にAspecの進行が遅いClearはBspec頼みになっちゃうんですが、そんな怠け者対策もきちんと取っているのが硬派のGT。
コンピュータドライバーは<パッション>が燃え上がると速くなる反面、ミスしてコースアウトする事も増えるという性格付けがされているのでレースが安定するまで目を離すことが出来ません。しかも、他者とバトルするときの動作は中途半端なのでマシンのスペックが横並びの場合はほとんど勝利を期待できません。
その場合はステルス、クロームラインなどのハイパワーマシンを投入して圧倒するってことで解決できますが、レギュレーションで車種、年代、駆動形式、タイヤ種類などが制限されているレースではこの手は使えないし、どのレースにも必ず1台は異様に速いレギュレーション上限のマシンが存在するので、少なくとも自分も同格のマシンを手に入れないことには勝てないってことになって軽量化、エンジン、足回りの強化への資金投入、の運びとなります。
この戦略は最終的には自分がAspecでドライブするときのアドバンテージになるんですが、あっという間に資金が枯渇するのが難点です。しかも、後のステージで手詰まりになった時のマージンを先に使っちゃうってことにもなるので長期で見ると不利です。Clearとしては10周程度のレースではスポーツコンピュータへの換装で済ませてドライバーの<パッション>をコントロールしながら育成する方が安上がりだと思います。
追伸1・ハイパワーマシンで他者を圧倒するのは最初は楽しいんですが、次第に後方で同各のマシンが抜きつ抜かれつでバトルしている様子が楽しそうに見えてくるのが不思議なところです。
追伸2・ただいま画像準備中なので今回は文字だけ、ごめんなさい。
追伸3・画像追加しました。