goo blog サービス終了のお知らせ 

いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話

教師から起業家へ。無一文の外国人夫との超ビンボーな暮しから脱出、奮闘の末つかんだ、ちょこリッチな生活をおバカ調で公開。

ダディは外国人・・・我が家の場合を描いてみよっと

2010年07月16日 06時35分10秒 | 糟糠の夫:season1(過去の話など)
「ダーリンは外国人(1)」を読んでみて、我が家でも「ある!ある!」と思い当たるネタがあったので、書いてみます。

まず日本人なら間違わないで言える
1本(ぽん)、2本(ほん)、3本(ぼん)、4本(ほん)・・・が難しいらしい。
7PONと、9BONとか、言っちゃう。

あ、思い出した。

新婚の頃、36,000円のボロ屋の6畳間で、せんべい布団で寝ていた時の頃。
いきなり笑いながら飛び起きて、
「夢で、面白いギャグを思いついたの。君に聞かせたくて」と言ったのには、
「深い愛情」を感じるより
「大変な人と結婚してしまった」と言う思いが強かったのを覚えている。

先日も、携帯電話の電池切れのサインの音、何かの非常ベルだと思ったのか、
夜中2時に揺り動かされた。

「君の電話機が変な音声を出している!早く起きて!何だろう、何だろう」と。
安眠を妨害されて「勘弁してよ」ってな感じの私です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公立のレベルの高い地域の不動産はよい

2010年07月15日 06時38分30秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
最近裏サイトで、「市内の公立中学校」のランキング表を見た。
過去3年間に何人進学校に入学できたかを、(生徒数の割合で)%に算出する。

具体的に挙げると、

○ダントツの進学率を誇る、国立大学付属中
○校庭をぐるりとマンションが囲んでいるような、転勤族の多い中心部の中学
○広い一戸建てが並ぶ、閑静な住宅地、持ち家率が高い中学

が、ランキングでは上位に来る。

上からその理由を考えてみると、

○教育熱心な親が「我が子を付属に!」と入れる(入学は抽選なのに)
○お受験を念頭に入れた関東地区の親が、移り住む(小学から塾通いさせちゃう)
○戸建+車を所有できる、所得の高い層が住む(所得が高い→高学歴で教育熱心な比率高い?)

てな感じでしょうか。

んで何で私が気にしているかと言うと、我が子の教育の為ではない。
公立の水準が高いと、不動産の価値が下がりにくく、賃貸市場も活発だ、と思うから、今後の投資の基準になるからである。

*********************************
ウチの小学校では、色々な分野で活躍する方をお招きした授業を行う。
現役教授の宇宙の講座・・・親は自由参加なのに、来たのは私たち夫婦だけ。(しょぼーん)

親が勉強したくないのに、子供にだけさせるって無理があるんじゃ・・・。

次回は「楽天」関係者、その次はアナウンサーと、ウチの校長は頑張っています!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫と結婚する時、白人たちに言われたこと

2010年07月14日 06時54分25秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
「夫と結婚する時、日本人男性に言われたこと1&2」の逆バージョンを書いてみる。

夫はヨーロッパ人ではなく、移民の国出身なので、それほど露骨なことは言われません。
けれど帰省先で「白人との混血を産んだ」という視線を感じたことは、何度かあった。

前にも書いたけれど、金髪や碧眼は劣性遺伝なので、混血が進むと消えゆく性質。
白人たちの「その性質を守りたい」という思いを感じることがある。
(意識過剰でしょうが)

それを「○○の息子はヒスパニック系と結婚した」とか「△△はアジア系の女性を選んだ」といった白人同士の会話で、私は感じ取るのである。

義母が「この子はね、子供の頃から変わってて、初めての友達も黒人だったのよ」と言った時、その時は何とも思わなかったけど、今深く考えると、義母は白人と結婚して欲しかったのではないか、と思う。

・・・とまあ、国際結婚(というか異人種間)をするとですね、余計な事を考えてしまうんです。
しかしそれが、私の人生をより深いものにしたのは、言うまでもありません。

ダーリンは外国人―外国人の彼と結婚したら、どーなるの?ルポ。
小栗 左多里
メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る


勧められて読んでみたが・・・小学生の子どもは大いに盛り上がっていた。
「ダディは外国人」ってやつで、すごく共感していた。

これについて、後で感想を書きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続:地方紙には、この段取りで載る

2010年07月13日 07時10分22秒 | くだらないこと、もろもろ
地方紙には、この段取りで載るのパート2です。
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/ba1b66c9155d05b452a691c56f1b28b5

大学のテニス部の同期が新聞記者をしていて、サルの写真を送ってみた。
したら「友達」のよしみで、載せてくれました。

新聞記者の友人って、結構多いかも。

あっ家族構成バレちゃったね。ウチは子供3人です。
乳児と幼稚園児二人を抱えていた頃の会社経営(その時は、幼稚園の役員もやっていた)は、壮絶を極めました。

まぁ、私が役員やるとなればね、他のお母さんも
「働いているから」「下の子が小さいので」「子供の数が多くて」という、辞退が出来ないと思ったんでね。

実家を頼らず、シッターに預けたのは書いたとおり

子育てはこう乗り切った(祖父母に頼らず)1.2.3
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/a965cea3889f21026c7cfd4524e62bae
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/8954abe6833b5769a1061e7a85cc2626
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/3c962b37a55e7940780c01df791823a3

しかし今、やっと学校に上がって、仕事に打ち込めると喜んでいるところです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い頃の習慣は、中年になっても変えられない(夫編)食べ物

2010年07月12日 06時45分34秒 | 糟糠の夫:season1(過去の話など)
夫の場合。
親の離婚で学校に通えない位経済的に困窮して、高校の担任から
「行くところが無いなら、うちに来てもいいよ」と言われたほどだ。

だから、「貧乏」に対する恐怖が人一倍強い。

例えば食べもの。
贅沢な食材は嫌い。
特上和牛→脂っぽくて食べられない(外国の方は赤身が好き、ってよく聞きますね)
海のもの→アワビ、ウニなど高級になればなる程、食欲を失くしていく。
フグ(その他毒があるもの)→食は生命維持のためで、生命を落とす存在ではない

・・・と言った感じである。
従って、私が買う食材も「贅沢過ぎる」とイチイチうるさい。

何しろ彼の親が「家畜と農作物しか食べなくていい」という人だがら、
近くの農家の野菜直売所、生協宅配の鶏肉と牛肉(外国産OK)、乳製品で満足な人なのである。

まぁ、私の方もカップラーメンがあれば十分!という食に無頓着な人なので、
似合いだとは思っています。

料理が嫌いな私は「食にウルサイ人とは暮らせない」ことを本能的に分かってて、
その基準で配偶者を選んだかも。

夫の母が料理はプロ並み、ダシも手を抜かない家庭料理で育った人だったら、今頃結婚は破たんしていると思う。

************************
とはいえ、最近インド料理に凝っている夫。

ナンは熱々、サフランライスもツヤツヤ。

カレーをそれぞれ注文し、更にアラカルトでタンドリーチキン(二人前)、ドリンク三つ。
会計時に「4,000円です」と言われたので、
「?安すぎます。絶対間違っていますよ、損するよ、もう一度計算して」とツっ込んでみた。

したら案の定「6,000円」。
私は満足して「うん、そんな感じよね」と支払った。

スーパーでも、「コロッケ4つですね?」とレジで言われても
「いいえ、5つです」と申請してしまうワタシ。

適正な金額を払う→お店を救う→インド料理が食べられる、スーパーがつぶれない・・・ので私が助かる
・・・廻り回って、自分の得になる、と考えます。

インド料理のレジのお姉さん、目を丸くしていた。
「何で?安くて得した!って黙っていればいいのにぃ」という感じだったのだろう、ね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い頃の習慣は、中年になっても変えられない(私編)

2010年07月11日 07時33分47秒 | くだらないこと、もろもろ
「ゴルフはならさないの~?」とお金持ちの奥様に聞かれますが、「なさいません」。
コースを回れば一日掛かるし(時間ない)、料金も15,000円?とか高いし。

「グルメなんでしょう?」と聞かれますが、「いいえ、マック、サイゼリア、牛丼屋が定番です。」とお返事する。ラーメンと区役所の食堂が好きなのは、書いた通り。

これは、小学校から大学までずっと国公立育ちだからと思う。
共働きで頑張っていたお陰で、まぁ、少々の資産は築けた。
好きな車にも乗っているし、不動産にはお金を使っている(固定資産税高い)。

しかし子どもの頃の習慣は、大人になってから急には変えられない、と思う。

例えば大人になってから始めた「ジム通い」。
一人でランニングマシンで走ったり、水泳(大嫌い)したり、全然面白くない。
それよか、公立コートでする高校OG会テニス(2時間500円)の方がずっと面白い。

沢山稼いでも、お金を使わずに楽しめる。
ので、会社が傾いてしまって収入が減っても、「ああ!お金があったら楽しいのに」とは思わないのではないか?と思っている。

強いて言えば、子供の頃好きだったアカハライモリを水槽で飼うのが嫌で、
悲願のビオトープを作ってしまったことが、贅沢かな。

室内で育てた子イモリ↑と、放した成体↓

次は夫編です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌が下手でも売れる歌手と、どんな歌でも上手くうたうプロと

2010年07月10日 07時06分36秒 | くだらないこと、もろもろ
安全地帯のファーストアルバムから、ほぼ全て購入し、聞いてます。
バンドが解散され(1988年頃)、ソロになった頃から聞いてないので、新鮮な曲ばかり。
玉置さんはドラマや映画にも出てたんですね、全然知りませんでした。

しかし何を歌っても上手い!偉大な歌手だなあ・・・とあらためて感動。
チェッカーズの藤井フミヤさんとの協演。自分の高校時代の2大歌手の歌声に、ただもうウットリです。

それで動画を検索していたら、SMAPと玉置浩二さんの協演がありました。
傑作なので、リンクを貼りますね。

夫に見せたら「これ、リハーサルしなかったのか?よく流すね」と驚いていた。

http://www.youtube.com/watch?v=7qZX_Ayukic&feature=PlayList&p=5016C09C38D69673&playnext_from=PL&playnext=1&index=38
↑音が出ますので注意。

音程を外しっぱなし、中3の音楽の授業のような歌い方に驚きつつも、
みんな楽しそうに歌っているのは、いいなぁと。
そうだ、音楽ってのは上手に歌うことより、楽しむことが大事なんだ、と思い直した次第です。

しかし酷な企画だよ・・・。
こんな難しい歌、作った玉置さんしか歌えない。
SMAPの歌唱力がどうとかじゃなく・・・・。

カナヘビは仙台弁で「かんなぎっちょ」と言いますが、壁登りも上手。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTAの会議に出てみて(ダーマの神殿)

2010年07月09日 06時48分54秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
「えっ、20代は教師で、それから起業して今に至るの?」と相手に驚かれた時には、
「教師→商人に転職したの、ダーマの神殿で」と答えると、分かる人はウケてくれる。

さてドラクエのダーマの神殿(転職をする所)ですが、前の職業のスキルはそのまま残る。
同様に、私は今PTAの役員として運営委員会に出てますが、
発言はビジネス口調だけど、「教師」だった頃のスキルが、結構役に立つ。

例えば、これは「営利」につながるから「公立教育」には向かんだろう、とか、
「学校教育の空気」が読める。学校行事の立案とか、文書作りとか、得意。



提案するのはこんなこと。

先日ちょっとしたきっかけで、地元の作家に、サインしてもらうことが出来た。
んで「この方は児童書を連載中ですので、図書館に置いてもらえないか」と校長にお願いした。

あとは、先日仲良くなった英語圏の人に、学校で英会話を教えてもらうのはどうか、とかね。

まぁ、そんなわけで、「いもりんさん、家庭学級の企画に加わって下さいよ。次回はイケメンの陶芸家を講師に招くんです」と誘われる訳です。

でも、私がいないと会社が回らないので、これ以上学校関係は無理と判断。
断り方は、「イケメンなんて、子供さえ持っちゃったら、男なんて要らないじゃないですか」みたいな、おフザケ調。

あ、これはPTA向けの言葉です。
PTAってのは、子どもを持つ人たちの集まりですから・・・。

別の、独身者やバツイチが多いグループでは、別のことを言うんですけどね。
人が「家族」でいる時間は短い、とか、子供なんか当てにしないで老後は女同士で住むのが一番!とかね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営業に、県民性は関係があるかどうか

2010年07月08日 07時25分58秒 | ITビジネス(独立開業と会社経営)
この二冊の本、すみずみまで読みました。経済雑誌って大好き。

まずは「県民性で9割決まる」。
県民性は確かにあると思います。

関西の方は、見積もりにいちいちセコイ。
朝から大阪弁で「ほな・・・」とか言われると脱力する。
振り込み手数料を差し引いて送金してくる。(ので、見積もりを高めにしておく)

沖縄はのんびり。
珍しい苗字が多く、地域性を感じさせる。難しい地名も多い。

東北地方はおだやかな人が多く、ホッとする。
垢抜けないけど、優しい人が多いと感じる。

以前、近県のお客様で、ものすごい訛りの方がいた。
ごもごも話して、さっぱり分からない。日本語、英語、東北弁(!)が堪能な私も大弱り。

そこで、「あの、お電話ではナンですので、メールでお返事頂ければと思いますが」と言ってみた。
果たしてメールでは標準語になったので、無事商談が成立した。

九州から「台風が東北地方に向かいました」というメールが届く。
通過後、「大きな被害もなく、北海道に行きました」と返事する。

南が「桜が開花しました」と言えば、こちらは「まだ雪が降っています」と答える。

自分のビジネスで「地域性」を楽しんでいるのである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬と仲良くする検査(バリウムの俳句)

2010年07月07日 07時52分54秒 | くだらないこと、もろもろ
子どもに「今日人間ドックなんだ」と言うと「犬と仲良くすること?」と答える。
いかにも「メタボが服着て歩いてます」って夫と一緒に、朝食抜きで受診しました。

問診票の「週に2回程度、汗をかく運動をしてますか?」の問いに、
テニスや水泳をしている私は「レ」を付けた。

夫は「週に2回は畑仕事のために、庭に出る。暑いので汗をかく」と主張したが、
そんなのは有酸素運動ではないので、「運動していない」に「レ」を付けさせた。
(この時点で既に疲れている)

バリウムの飲み方も上手くなった。
ゲップをしてはいけない。35歳未満の人は分からんだろうから具体的に説明すると、コーラを飲んでそのままゲップを我慢して、台の上を3回転するような検査である。

日本人ならピンとくる「仰向けになって」「次は腹バイ」という日本語が、夫には難しい。
たいがい間違って、ひっくり返っている。

さて終わりしな、下剤を飲まさせる。
「ご飯を食べて消化器を動かして、早くバリウムを出してね」と、ナースに言われながら。
一句できた。

==押し出そう 朝マック食べ バリウムを==

「びろう」な話ですみません・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくみる悪夢はこんな感じ

2010年07月06日 08時01分04秒 | くだらないこと、もろもろ
大学の卒論を提出できない夢。
テーマが決まらないうちに秋・・・「どうしよう、どうしよう」と焦って、目が覚める。

演劇でセリフを忘れてしまう夢。
台本が見つからず、舞台に上がる直前に、共演者にセリフを尋ねる夢。
人の作った作品を真似する(模写・習字の手習い・暗唱など)のが、もともと苦手で、自分で創作する方が得意だと思う。

誰かに追いかけられる夢。
盗みや殺人などで、警察に追われていることが多い。
逃げているのに進まない。モタモタしている。
仕事に追われている時、時に年度末の忙しい時に多い。

靴を、左右違うので履いて出てしまった夢。
(一回現実にやったことあるけど)。

最後に、究極なんですが(たぶん日本人同士では有り得ない)、
黒人とのハーフの子を産んでしまう夢。
妊娠中、何度か見ました(笑)。
産んでみたら肌の色が黒いので「どうしよう、どうしよう」と慌てる夢。
夢の中で「あなたの先祖に黒人がいるのでは?隔世遺伝?」とか、一生懸命知恵を絞っている・・・。

以上です。
ふたりの男とひとりの女 (特別編) [DVD]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

奥さんが黒人の子どもを産んでしまう映画↑たぶんこれを見ていたせいかなぁ・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際結婚の20年後・・・・平穏だが微妙な違い

2010年07月05日 00時05分31秒 | 糟糠の夫:season1(過去の話など)
若い頃、あまりにも多くの人に「ご両親に反対されなかった?」と聞かれ続けた。
ひどい時には「親を悲しませても、自分たちが幸せならいいよね」みたいなことを、言う奴もいた。

「釣り合わない人と結婚しても、『反対された?』なんて失礼なこと、普通は聞かないのに」と友人に言ったところ、「それは、相手が外国人だから言われるんだよ」とのこと。

さてオーランド・ブルーム(英国)とミランダ・カー(豪)が婚約した。
でも誰も「国際結婚」とは騒がない。
白人同士だからで、日本語の国際結婚=異人種間結婚という意味合いを持つのだ、と私は思っている。

本題ですが、若い頃は二人で東南アジアを放浪したり、国内をリュック一個で旅したり、それは楽しい時間を過ごしました。
が、中年になってきて、最近少々疲れが出ました。

彼は「以心伝心」の文化を持たない民族。
つまり、日本人の「言わなくても分かるだろう」というのがない。
何でもかんでも、言葉で伝えなければならない(英語で)。
これが面倒臭い。

あとは、「僕は悪くない、君はああ言った。君の責任だ。」とか、全てに白黒つけるのが、中年になってくると嫌になってきます。

・・・まぁ、お国柄や人柄にもよるのでしょうが。

夫と食べる平日のランチ。これで1000円は安い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムカデじゃないんだから、と怒られました。

2010年07月04日 06時33分15秒 | くだらないこと、もろもろ
冬の靴をしまって、夏のサンダルと出していたところ、夫に見つかりました・・・・。

君は足が何本なるの?
百足(ムカデ)じゃないんだから、と怒られました。
そっか、ムカデって字で書くと100足・・・そんなに買わないと思うが。

んで、カラフルな靴を集めているムカデのイメージ画。

ゲテモノもイラストで描くと可愛いかな?

そう言う夫の靴は3つだけです。
ズック(運動靴)と皮靴(ホームセンターで買った安物)と農業靴(庭で使う)。

ホームセンターの値札付いたまま履いてるし。

あまりオシャレで散財する夫も嫌だが、全く無頓着も困る・・・。
しかし若い時の趣味や形質は、中年になっても変えられない・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーマーケットを経営したくなりました。

2010年07月03日 07時38分46秒 | ハリウッドの世界(映画スター&ゴシップ)
宮本信子演じる主人公の花子が、駄目スーパーを立て直して行く話。
伊丹作品にしては珍しくラブシーンが無いので、子どもと一緒に楽しめる作品。

肉売り場のチーフは、太ってて脂身もたっぷり、いかにも肉屋と言う感じだし、
鮮魚担当は、顔まで魚みたいな職人さん。
白菜のように、ボサっとした雰囲気の野菜部のチーフ(草食系?)
キャラクターが魅力的な映画です。

伊丹十三DVDコレクション スーパーの女

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


「マルサの女」の名コンビが小学校の同窓生という配役。
ファンだったら、津川雅彦と宮本信子のラブシーンなんて、絶対見たくない・・・。

で、子供に何を教えたか。

立て直しまであと一歩。スーパーのスタッフが楽しそうに働いている。
お客さんに喜んでもらえる。
スタッフが自分の店で買い物をする。

自分の努力が実って、嬉しそうにスキップする花子。
働く事は決してお金をもらうことだけではない。
「やり甲斐」や「達成感」の為に働く人も、確かにいる。

そんなことを教えたかったのでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫と住んでもいいなあと思っている国:カモシカ再び!

2010年07月02日 06時30分30秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
さて20年前に成田空港に降り立った夫ですが、まさか日本にこんなに長く滞在することになるとは思っていなかったようです。母国に大学時代から5年付き合った彼女がいたしね。

で、何だか「私が彼を日本に引き止めている」と思われてます。
つまり私が日本を離れられないので、帰国できないでいると。

しかし、そんなことはありません。
自分は結構、適応能力があると思っていますし、東南アジアだろうが、ヨーロッパだろうが、二人でなら住んでみたい!(しかし東北人の癖に、寒い所は苦手)

私たちの子供は、海外の大学に行く可能性が、他のご家庭より高いと思います。
で、子供が巣立ったら、住んでみたい国は「コスタリカ」です。

コスタリカについての過去記事↓
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/579ec0c14644f6a98107b9f1eda8fd7a

両生類がいない国には住む価値が無い、と思っていますので。

***********************
東京じゃないのに、トウキョウダルマガエル。
千葉なのに、東京ディズニーランドみたいな。

しかしよく肥えている・・・メタボなのか、ご懐妊なのか。
平泳ぎ、やはり上手です。

***********************
今朝7時ごろ、カモシカがやってきました。

カメラを取りに行っている間に、林の方へ・・・残念。

我が庭は「けもの道」のようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする