夫を申し込み人にして生命保険をかけ、投資用不動産を買う。
夫が先に逝けばローンはチャラになり、不動産が残る。
良い作戦なんだけど、重大な欠点があります。言い忘れてました。
収入が多い妻が先に逝くと、夫に返済不能な不動産が残りますので要注意です。すみません。
その場合は不動産を売却するか、不動産収入でこつこつと、ローンを返済していけばいいのですけどね。
私が死んだ後、夫が路頭に迷うことがあっても、何とかするでしょう。
ただ、彼は年金がないので(私の分の遺族年金もらえるのかな・・・)将来的には困るかもしれません。
その時は、死ぬまで働けばいいんです。生涯現役作戦!
アメリカでは金融危機を受けて、引退しない人が増えているそうです。
日本では、定年後も働き続ける人が多いです。
経済的な理由もあるでしょうが、社会に必要とされている、という感じが好きなんだと思います。
でもアメリカ人は、社会の為によく働いて、築いた資産で引退生活を送るのは尊敬に値する・・・はずだった。
金融危機は、引退後の生活を大きく変えようとしています。
60歳の時に、数億円を大学に寄付。しかし70歳の今は一文無し、という人を知っています。
・・・こんな本も読んでます。
夫が先に逝けばローンはチャラになり、不動産が残る。
良い作戦なんだけど、重大な欠点があります。言い忘れてました。
収入が多い妻が先に逝くと、夫に返済不能な不動産が残りますので要注意です。すみません。
その場合は不動産を売却するか、不動産収入でこつこつと、ローンを返済していけばいいのですけどね。
私が死んだ後、夫が路頭に迷うことがあっても、何とかするでしょう。
ただ、彼は年金がないので(私の分の遺族年金もらえるのかな・・・)将来的には困るかもしれません。
その時は、死ぬまで働けばいいんです。生涯現役作戦!
アメリカでは金融危機を受けて、引退しない人が増えているそうです。
日本では、定年後も働き続ける人が多いです。
経済的な理由もあるでしょうが、社会に必要とされている、という感じが好きなんだと思います。
でもアメリカ人は、社会の為によく働いて、築いた資産で引退生活を送るのは尊敬に値する・・・はずだった。
金融危機は、引退後の生活を大きく変えようとしています。
60歳の時に、数億円を大学に寄付。しかし70歳の今は一文無し、という人を知っています。
・・・こんな本も読んでます。