そのおじさんは農学部を出た、元ウイルスの研究者なんだけど、1970年代にガラパゴス諸島に上陸して、ダーウィン研究所に行ったことがあるの。
私は何故かそれを覚えていて、今回「是非、資料を見せて下さい」とマンションに押しかけた。
実は子どもが「進化論をやりたい」等と、途方もない夢を持ち始めた。
まぁ、母親が生物や環境関連が好きで、オーストラリアだの西表島だの連れて行き、ビオトープだのラムサールだの、生態系の話ばっかしているから、その影響だと思う。
でもねぇ、小学生向けのダーウィンの本って、少ないの・・・。↓
なので、行ったことある人に話を伺うことにしたんです。 私はこんなのを読んでいます↓
島の写真を見せてもらいましたが、ゾウガメやイグアナのような爬虫類がうじゃうじゃいたのは羨ましかったな。
おじさんには巣立ったお嬢さんが3人いたので、立派な雛飾りを見せてもらいました。
今日の太陽光発電↓
家にソーラーがあるというより、発電所に住んでいる・・・になっています。
発電が進むと、可愛い動物たちが集まってきます。子どもへの教育的な意味も込めて、モニターは奮発。
HTML形式(フォントとか絵文字とか)が嫌いな私には全く「要らない」機能ばかり。
ちょっと最近忙しいので、短文で失礼します。
いもりん先生に
『引き寄せの法則』から昔話について紹介して
いただきました
『貧乏神と福の神』ですが『貧乏神と福の神の賭』というのもあって
どちらか迷ったんです
たまたま
親友(シークレットを
教えてくれた人)にその話をした
ところ
『お金=幸せ』
じゃないんだよな
と言われました
昔話の働き者の夫婦や
賭の方では
お金にツキの無い人
どちらも幸せに
暮らしたんじゃないか
とも
言われました
ちなみに
親友は
親の会社を継いで
仕事を頑張っているのでお金持ちです
いもりんさんと
同じ事を
言うので
ビックリしましたよ
行った事があります
(暑くて死ぬかと思いました。ホテルのプールはお風呂になってましたよ)
その時
西表島にも行きました
とにかく最高でした
沖縄本島も
北の方に行くと
雰囲気が変わりますが
離島は違いますね
私の母の友人
(日本女性)の
旦那さんがイギリス人で子供の頃
英会話を習いに行ってました
なんとなく
いもりんさんとかぶるんです
どうも
いもりんさんが
他人とは
思えなくて
勝手な事ばかり
言いましたが
気を悪くなさらないで
ください