「いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
災害時に役に立った事と、不思議な話(地震予知?)
(2011年03月27日 19時05分23秒 | 東日本大震災311)
○ 毎年行われる引き渡し訓練 担任が児童全員を確認した後、親の署名とともに子供... -
全くどっつが戦後生まれじゃ:災害時に全然役に立たない物
(2011年03月25日 06時39分01秒 | 東日本大震災311)
ライフライン全滅時に要らない・使えないと思ったこと(人も)○タンクレストイレふた... -
停電時の過ごし方:明りがなかった時代を思い出せ
(2011年03月24日 08時33分52秒 | 東日本大震災311)
作家の曽野綾子さんのエッセイで、停電... -
ライフライン全滅:交通と通信(固定電話、インターネット)
(2011年03月23日 07時52分16秒 | 東日本大震災311)
ガソリンスタンドの多くが休業中です。... -
被災後、食材を求めてバスで中心部に行く
(2011年03月22日 05時57分30秒 | 東日本大震災311)
仙台は車社会で、車を持ちたくない転勤族には地下鉄沿線が人気です。でもガソリンが無... -
食べ物が無いので、人の家の冷蔵庫をあさりに行く
(2011年03月21日 05時50分42秒 | 東日本大震災311)
夫は子供を連れて、その英語教師の家に... -
地震直後の室内とこんなに変わった生活
(2011年03月20日 17時20分17秒 | 東日本大震災311)
地震直後の我が家です。本棚の本は全て落ちた。洗面所の薬や化粧品なども全て出た。キ... -
地震でライフライン全滅:暖房がストップして
(2011年03月19日 07時07分19秒 | 東日本大震災311)
停電で、石油セントラルヒーティングがストップしました。(灯油は家の裏のタンクに1... -
地震でライフライン全滅:水とトイレ
(2011年03月18日 05時51分59秒 | 東日本大震災311)
自宅の雨水タンク500リットルの水は、半分ありますので、慌てて給水に行くこともあ... -
地震でライフライン全滅:食糧はどうしたか
(2011年03月17日 05時44分26秒 | 東日本大震災311)
食糧が買えません。スーパーもコンビニも閉店している所多いです。開いても長蛇の列。... -
地震でライフライン全滅:電気を自分でまかなう
(2011年03月16日 05時30分29秒 | 東日本大震災311)
3日間弱、停電しました。幸いなことに我が家には、着けたばかりのソーラー発電があり... -
発生当日:私はこうして被災した(東日本大地震)
(2011年03月15日 07時23分26秒 | 東日本大震災311)
みなさんコメント有難うございます。全て読んでますが、イロイロと立てこんでいるため... -
東日本大地震・・・現実とは思えないような日々
(2011年03月14日 14時21分31秒 | 東日本大震災311)
みなさん私は無事です!! 熾烈なサバイバル生活の3日間を生きています。 ... -
太陽光発電の設置:2 翌朝は晴天!
(2011年03月02日 10時18分56秒 | 東日本大震災311)
朝7時すぎの太陽です。我が家は南東を... -
太陽光発電の設置:その3 内装工事
(2011年02月26日 19時52分35秒 | 東日本大震災311)
ソーラーは内装工事がおおごとで、大変... -
太陽光発電の設置:その1 本体設置
(2011年02月22日 08時09分54秒 | 東日本大震災311)
とうとう我が家に太陽光発電がつきました!朝に雪が降ったので・・・雪下ろし。乾くの...