goo blog サービス終了のお知らせ 

孫文さんの“多摩たまの隠れ部屋”ブログ編

「孫文さんの“北京の隠れ部屋”」を「孫文さんの“多摩たまの隠れ部屋”」に変更しました。

“菜の花ラインに乗りかえて”

2014年10月26日 23時59分59秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)
10月26日(日)、業余無線業務から帰宅してテレビを付けたらNHK国際放送で、“菜の花ラインに乗りかえて”を放映していた。
これ、最初の放送は、パンダの結婚式があった夜にホテルで見た。
吹石一恵(主演)が勤務していた航空会社の経営悪化でCAの契約社員更新ができなくなる。恋人にも振られ、失意の中を地元に帰る。そこで見たのは、貯めた貯金と同額で地元ローカル鉄道の運転手になれる(かも)というポスター。
応募したのは、他に電気会社を辞めた石黒賢(共演)。 彼はエリートサラリーマンとして出世コースの中にあったが、会社の業績悪化で任されていた部門の部下をリストラ通告し、その後、東日本大震災の液状化現象で浦安の家は壊れ、妻には去られ、業績悪化で会社を辞めて運転手見習いとなった。
画面では、有機ELの企画会議らしき場面もある。 ユーザーに良いものを提供するつもりが、会社がよいと思うものをユーザーに提供する事に代わってしまった。 ユーザーの心と離れてしまった。
あれっ、どこかの会社と似ているなぁ。
ま、他人のそら似でしょう。 ね、NHKさん。
もう一人の運転手見習いは、梅宮辰夫(共演)。 社長の座を蹴っ飛ばして鉄ちゃんとして、運転手見習いとなる。
場面で、仕事を代わっても、前職の経験が生きている。
といったような事をいう。 梅宮辰夫はいいこと言うなぁ。
そして、房総の自然豊かがローカル線と葉の花のコントラストがきれいだった。
あ、そうそう、浅田美代子の好演も良かった。
ロケを行ったいすみ鉄道、来年の春の菜の花が咲くころ、尋ねてみたいなぁ。
なぁんて思っていて、今年は房総旅行をパスしたけど…

再放送だったけど、新鮮な気持ちで日曜日の午後を楽しんだ。

下記はテレビ画面から





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。