goo blog サービス終了のお知らせ 

孫文さんの“多摩たまの隠れ部屋”ブログ編

「孫文さんの“北京の隠れ部屋”」を「孫文さんの“多摩たまの隠れ部屋”」に変更しました。

== 節分 高幡不動 ==

2025年02月02日 19時40分23秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

== 節分 高幡不動 ==

今日は2月2日ですが、節分の日。今後、数年に1回は2月3日ではなく2月2日が節分になるそうだ。 今日の天気予報は雨または雪でしたが、午後は雨も上がったので、例年の行事として高幡不動の節分にでかけた。 今年の年男は誰だろうかと事前に調べることもなく高幡不動へ向かう。

さて、豆をまく今年の年男は、還暦と紹介された女優の藤田朋子さん。 日野市在住で常連参加の、つのだ☆ひろさん、藤原 浩さん、風間トオルさん。元プロ野球選手のGG佐藤さん、タレントの其原有沙さん、いろいろなミス日本の方々、それとキティちゃんらの豆まきです。

藤田朋子さん

藤田朋子さんとつのだ☆ひろさんの2ショット

藤田朋子さんとGG佐藤さんの2ショット

其原有沙さん、カワ(・∀・)イイ!!です

ミス○○の笑顔って、心癒されます。

GG佐藤さん、さすが元プロ野球選手です。豆を投げるスピードと距離が他の人とは違います。 GG佐藤:2008年の北京オリンピック、アメリカと3位決定戦で外野守備で落球、それが引き金となり逆転負け、A級戦犯と言われた過去を持つが、それをネタに活躍する姿を見て、当時このオリンピックの試合を3塁側から生で観戦していた身として非常に勇気づけられた。

キティちゃんです

豆まきのようすです

だるま市もやってました

豆まきが終わったら、会場を清掃していました。 足元には踏まれた豆が散乱しているので滑って危険でした。

 

 


皇居 東御苑

2025年01月29日 17時51分43秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

今日は竹橋の某会館でランチミーティング。 その前に、まだ梅の季節には早いのだが、皇居東御苑へ寄って大手門から平川門に抜けるルートで散策を楽しんだ。少し風が冷たいが天気は快晴です。

東御苑の中にある雑木林を歩きました。この雑木林の土などは武蔵野から運んだそうです。

江戸城の天守台には登りませんでした。(理由は疲れるから…)

開花している梅は僅かです。梅のつぼみがカワイイいです。

梅の木で1本だけ満開になっているのがありました。 紅冬至(コウトウジ)という品種です。

蝋梅は見ごろでした。

東御苑の竹って、いつ見ても立派というイメージです。

ランチミーティングの時間になってきたので、平川門から竹橋方面に向かい、某所で2時間ほど海鮮丼を食べながら打ち合わせました。

某会館レストランにあった干支の蛇


りっくんランド

2025年01月25日 17時20分02秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

今日は、りっくんランド(陸上自衛隊広報センター)へ出かけた。陸自の車両に試乗できる日なので、高機動車への試乗待ちの列に並ぶ。さて、ヘルメットをかぶって、車に試乗しようとすると頭をゴッツンした。 ヘルメットしていたのでゴンと音がしただけでほッ…

試乗で悪路を急発進などで駆け抜けるのだが、乗り心地は悪い!! 屋根の金具などを握って必死に搭乗、わずか10分程度の体験でした。

試乗した高機動車

その後、地対空誘導弾発射装置の車の運転席に試乗。運転席がこんなに高い車に乗ったのは初めて。スイッチ類は触らないで下さいと係員から事前コメント。スイッチを押すとミサイルが発射しちゃうのかなぁ…

地対空誘導弾発射装置の運転席からの眺め

その後は、戦車などを見学して帰宅しました。

AH-1Sの操縦席など

振武薹記念館(しんぶだいきねんかん)

ここでは陸軍予科士官学校に関する展示がされている。貴重な写真や資料なども展示されていて、じっくり見学した。なお、この記念館は写真撮影禁止なのでブログでは建物外観の写真のみです。

 

 

 


高幡不動

2025年01月24日 20時47分58秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

今日は晴天だけど遠くの山は暖かくて見えないので、まるで春の気候のよう。夕方近くになって、日野市の高幡不動に出かけた。狙うのは、高幡不動の裏山から見た富士山の夕暮れなんだけど、温かすぎるのか視界が悪く写真としては撮影としての気象予測は合っていたが実際の撮影としては条件が良くなかった。それでも、日が沈む太陽と富士山を撮影できた。

高幡不動にお参りは今年初めてなので、初詣になります。

裏山に登る途中で撮影した八十八か所巡りのいろいろな表情を見せる石仏たち

土方歳三の像と、参道の風景

 


== Winter sweet ==

2025年01月20日 19時42分36秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

== Winter sweet ==

この季節に咲く可憐な花、蝋梅(ろうばい)が見たくて今日は所沢市の所沢航空記念公園に出かけた。 この公園内には蝋梅園があり、黄色く小さな花を咲かせていた。

ところで、蝋梅の英語表示ってWinter sweetなんですね。 晩冬に咲く花らしい表現です。 多くの人がカメラ片手に蝋梅の花を撮影していました。 太陽の光を浴びて半透明に輝く花弁が蝋梅らしくて美しいです。

航空公園のC46輸送機です。 所沢航空発祥記念館は今日は月曜で休館日のため入りませんでした。

“航空発祥の地”の碑とC46

蝋梅撮影後は、業余無線をベンチに座って運用。 7MHz FT8で1時間の間に25局と交信できました。 航空公園なだけに、電波もよく飛んでくれたようで、まあまあの結果でした。

帰りに、駅前に展示のYS-11をチラッと見たんだけど、(今まで気づかなかったが)ペンキが剥がれているなど、ずいぶん疲れた姿になっていてかわいそう・・・。

 

 


== お入口 ==

2025年01月17日 23時27分00秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)
== お入口 ==
 
用事があって都内へ出かけた帰りに新宿駅で途中下車して某デパートへ向かう。デパートの入り口の表示を見て、入口ではなく、お客様へ向けての“お入口”と敬語表示だった。さすがデパートというべきか。 そのデパートで買ったのは添付の商品。 美味しかった。
 
 

ねこ・いぬ・くま

2025年01月11日 19時00分00秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

今日の午後は、妻の愛車を借りてオープンカーなので寒かったけど、キーコキーコとペダルをこいで阿豆佐味天神社(あずさみてんじんしゃ)に行ってきた。

昨夜、テレビを見ていたら、この神社の事を放送していたので、久しぶりに行きたくなったのが理由。この神社、猫返しの神社なんです。いなくなった猫が戻るようお祈りすると猫が帰ってくるという神社として有名なので絵馬も猫。

帰りに、南極・北極科学館に寄りました。ここには、南極昭和基地へ行ったカラフト犬のモニュメントがあります。この犬たちはだいぶ前ですが、東京タワーの下で展示されていたモニュメントの移設です。

館内に入ると、南極点に向かった雪上車が展示されていて、車内にボロボロのCollinsのKWM-2Aが置かれています。極点ツアーは1968年から1969年にかけての出来事で、5200kmを5か月間の雪上車ツアー。この当時の無線機は日本製よりもコリンズの方が信頼性が高かったんだろうなぁ。そして、当時は大変だったろうなぁとこの雪上車を見るたびに感じます。

雪上車 小松製作所製(1967年製造)

雪上車の車内 この車で南極点まで5200kmの旅を行った。車内の左手前に置かれているのがKWM-2A。写っていないけど、右側の手前は炊事場です。

名機 KWM-2A

館内にはホッキョクグマのはく製もあります。 ものすごくでかいです。 昨今、愛熊者から熊の出没で、殺すのはかわいそう、殺さないでという声を聞くが、ホッキョクグマと日本の熊とは違うがあの前足の鋭い爪のするどいこと。 こんなんで叩かれたら、ひとたまりもない。

 


この魚は・・・

2025年01月10日 12時12分45秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

魚好きの孫へのプレゼントとして愛妻がネット注文したお魚・・・  これ、魚に見えるけどペンケースなんです。妻が孫に送る前に、ちょっと借りて撮影・・・

 


日没と富士山

2025年01月10日 12時09分22秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

2015年1月9日の日の入りです。 つい先日まで、ダイヤモンド富士になっていたのですが、富士山の右側に太陽が沈むようになりました。 撮影場所は立川市 グリーンスプリングス

 

 


今年最初の移動運用は…

2025年01月05日 19時36分43秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

2025年最初の移動運用は1月4日に神奈川県横須賀市の猿島に出かけた。京急川崎駅のホームで電車を待つが、電車は来ない… ホームの表示やアナウンスで、沿線火災で電車が止まっていることが判明。年明け早々のトラブル発生ですが、振り替え輸送実施していたので、私鉄の京急の切符でJR東海道線・横須賀線に乗るという体験をして横須賀へ向かった。 

今日は、京急使用のはずだったので大船観音を車窓から見る予定はなかったんだけど…

横須賀には予定時刻を1時間後に到着、三笠公園で猿島への船の出港時刻まで戦艦三笠を見学。

船に乗ったら10分で猿島到着です。

島の小高い場所のベンチで業余無線通信を行いました。7/144/430MHzで合計49局との交信は新年のご挨拶交信モードとしては、まぁまぁのペース。眼下には海がみえました

最終便で島を後にしました。横須賀でちょっと早めの夕食は海鮮丼です。

横須賀港の夜景、きれいでした。

 


今日は六本木の中国大使館

2024年12月27日 20時50分48秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)
今日は、六本木の中国大使館で行われた式典に参加のため久しぶりのスーツと革靴姿です。
現役時代はこういったイベントに頻繁に顔を出していたが(それが仕事だったので)、サンデー毎日の生活に代わり主催者の挨拶や来賓の挨拶など聞いて当時を想い懐かしく感じた。それにしても主催者の人脈すごいなぁと感じ、民間交流の重要性を感じたのでした。(伏字でどういった人が来賓等で参加だったのかを書くと)
会場が中国大使館なので特命全権大使・首席公使をはじめ多数の大使館員、都知事経験のある某国際政治学者、某与党の幹事長、元卓球女子2大会連続メダリスト、某落語家師匠などなど。。。
式典後の懇親会、久しぶりに本場中国の味の料理を堪能できました。写真は、懇親会での料理です。 料理だけで,スイマセン!!😉
 
 
 
 
 
 

インフルエンザ 感染者急上昇中

2024年12月27日 19時42分29秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

インフルエンザが予想以上に猛威をふるっている。1週間前と比較して倍増以上の急カーブ上昇でまるでブルーインパルスの曲芸飛行のよう。正月期間は医者は休み。 このグラフ、年明けにはどうなっているのかちょっと心配。


==新型コロナ、インフルエンザ定点当たり報告数・都道府県別==

2024年12月22日 20時03分52秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

==新型コロナ、インフルエンザ定点当たり報告数・都道府県別==

                                                               2024/9/2~2024/12/15

  冬になってインフルエンザが流行の兆し。 TV等のニュースでもインフルエンザについて流行の報道がされてきている。 私は早い時期に予防接種済み、ま、感染するときは予防接種受けていてもかかるけどね。 新型コロナに関しては、現時点では、割とおとなしい推移状況ですね。 グラフは、厚生労働省が行っている定例報告の数値から作成しました。

北海道・東北

 

関東

 

東海・北陸・信越

 

関西

 

中国・四国

 

九州・沖縄


川崎方面プチ旅、最後は新宿で忘年会

2024年12月21日 11時09分35秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

12月20日の夜は約20年前に勤務した北京での会社の同僚などとの忘年会。年1度の顔合わせが楽しみだがチョット寄り道のプチ旅を行いました。

==海芝浦駅==

最初に出かけた場所は、海が見たくなり横浜市鶴見区の海芝浦駅。ここは駅のプラットフォームの向こう側は海という場所なんです。自宅を出発した時は晴れていたが、目的地に近づくにつれ曇り気味の天気、太陽が沈む時刻なら風景がもっときれいだけど、折り返しの電車に乗らないと次の電車はなかなか来ないので15分間のプチ異郷訪問を楽しんだ。

 

海芝浦駅に向かう人にはこんな掲示があります(鶴見駅にて)

海芝浦駅に到着しました

駅からの眺めです。

 

==川崎大師==

初詣場所として大変な賑わいの川崎大師。正月の準備は万全といった雰囲気で、参道の店にはたくさんの達磨が飾られていました。そして、いつもの店で、甘酒を一杯。 200円という良心的な価格で美味しかったです。 正月は一歩進むのも大変な参道ですが歩く人は僅かでした。

川崎大師

達磨も2025年干支の蛇でお出迎え

甘酒200円、身体が温まり美味しかったです

 

==金山神社==

川崎大師のついでに寄ったのが、川崎大師駅近くにある金山神社でした。ここはデュープな神社として有名。。。 余り書けないから、写真見てください。。。

金山神社

 

==川崎市市役所展望台 スカイデッキ==

今回初めて行く場所が、川崎市役所の展望台 スカイデッキです。市役所の25階が展望台となっていて解放されいるのです。 日が擦れたので夜景がきれいです。 北方面は東京タワーやスカイツリーが見えます。 南方面は横浜の夜景がきれいです。 あーー、望遠レンズ持ってくるんだったぁ・・・  北方面を眺めているとは値札空港に向かって飛行機が次々と跳んできます。 夜景のそれに飛行機の輝きがきれいでした。

川崎市役所展望台からの眺め 右端がスカイツリー

川崎市役所展望台からの眺め 中央が横浜方面

 

==忘年会==

忘年会開始時刻に良いタイミングになったので、川崎から新宿に向かいましたが、新宿駅が再開発中でさて、どこから地上に出れるのかしばし迷子。しかし、開始予定時刻に会場到着でてきほと一息。当時の総経理はじめ、久しぶりの顔。 ネットで、北京と上海で集まっている元同僚たちの懐かしい顔を見て、料理も美味しかったです。 カニ食べるの何年ぶりだろう。 幹事さん、毎年の案内等ありがとう!!

 


== 豪徳寺と松陰神社 ==

2024年12月16日 23時06分57秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

== 豪徳寺と松陰神社 ==

今日は、ランチを食べて3年前の朝ドラの再放送を見てから、さて、今日はどこへ行くかと思案し、招き猫の豪徳寺へ出かける事にした。 豪徳寺は2年ぶりくらいかなぁ… 豪徳寺に着いてびっくり。 いつもより参拝客が多い。それも外国人が7割くらい。。。 お寺の絵馬もほとんどが英語か中国語で記載の物でした。

招き猫を見た後は、このお寺は井伊直弼大老など井伊家の菩提寺なので井伊家のお墓も回って次の目的地に移動することとした。

移動はかわいい電車の世田谷線を使用しました。

次の目的地は、松陰神社。

この神社には吉田松陰のお墓があり、原寸サイズの松下村塾も敷地内にあるのです。神社はお正月の準備中といった雰囲気でした。あと2週間で新年なんですね。

賽銭箱や、そこに行くまでの列の整理など参拝客が多いお正月の準備をしていました

この灯篭は幕末や明治の著名人が松陰神社に寄贈したものです。明かりが灯っている灯篭は伊藤博文からのもの。