goo blog サービス終了のお知らせ 

A Pocket Full of Smile

気まぐれに何か楽しいこと、美味しいもの、素敵な場所などを書いてみようかな

とんかつ野崎の牛ヒレカツレツ 特選松阪牛を食べました

2016-11-02 00:07:52 | グルメ
伊勢神宮へ行った時、神宮近くのホテルが予約できなかったので、松阪市に泊まることに。伊勢神宮のことですら下調べをしていかなかった私ですから、松阪市のことも何ひとつ知らないまんま。せっかくだから、少しくらい調べていけば良かったかな~とは、いつも後で思うこと。それくらい、基本行き当たりばったり旅が多いんですよね。つまり、ずぼらってことなんですけど

そして、晩ごはん時間がせまってきて、初めて悩んだ次第。ホテルがある場所は、一応そこではメインストリート。確かに居酒屋さんとか焼肉屋さんは多少あるけれど、せっかく遠くまで来たのにチェーン店の居酒屋はねぇ。しかも、人生でひとり飲みを一度しかしたことがないから、そもそも居酒屋に入る勇気もなく、ましてやひとり焼肉も無理!だから、下調べしてくれば良かったのにって後悔している自分に、もう一人の自分がささやきました。

「松阪に来たからには、松阪牛を食べとかなあかんのんちゃう?」

確かにっ!そこで探しました、ホテルから徒歩圏内で行けるお店を。1軒は焼肉屋さん(だから、無理!)、2軒目はステーキ屋さん(かなり高級そうだし、おひとり様で行くような雰囲気ではなかったので無理!)、3軒目はとんかつ屋さん・・・ここなら行けるはず!

ということで、向かったのが『とんかつ野崎』さん。


行列こそできていなかったけど、地元っぽい人も合わせお客さんがひっきりなしに来るので、地元でも愛されているお店という感じ。私はカウンターに通されました。


おしぼりが柔軟剤でフカフカ。そのフカフカ感を楽しみながら、メニューを眺める。特選松阪牛を使用しているものとしては、牛ヒレ生姜焼き、牛ヒレカツレツ、テンダーロインステーキがあったので、牛ヒレカツレツにしてみました。

カウンターからは、長年少しかがみがちな姿勢でお料理をしてこられたせいか、猫背気味の大将が調理している姿がとってもよく見えるんだけれど、全然ガチャガチャしていない。とんかつを揚げたり、ハンバーグを焼いたりしているのに、調理音やフライパンがガチャガチャする音があまりせずに静かにお料理が出来上がっていくんです。それを眺めながらお料理を待つ時間も心地良かったです。

そして、しばし待つと出てきました!松阪牛~!




これはすごいよ。見た目でやられる!

でも、以前他のところで食べた牛カツが出てきた時からぬるく、それはお肉をレア状態にしているからぬるいんだと思っていたところがあり、ここのも温度的にはぬるいんだろうなー、と思いつつ口に運んでビックリ!熱いっ!熱々だよ!見た目はとってもレアなのに、間違いなく揚げたて熱々!これは美味しいっ。

お肉もやわらかくて、上品な甘みが広がる。ソースかお塩で食べて下さいって言われたけれど、これはソースで食べるのはもったいない。絶対、お塩で食べるのがいい。(ちなみにソースもお塩も家庭で使ってるのと同じ)。さすが松阪牛っておいしいねー。お肉がいいと、味付けはほとんどしていなくてもとびっきり美味しいねー。笑っちゃうくらい、美味しいよねー。

あまりの美味しさに感動して、お客さんいっぱいいるのに、「ごちそうさまでした!本当に美味しかったです!」と大きな声で言っちゃいました。

ちょっとだけ怖そうと思っていた大将だったけれど、「また食べに来てちょうだい。」とむちゃくちゃ優しい笑顔を向けて下さいました。うん、食べに行きたい!今度は松阪牛の生姜焼きがどんなものか食べたみたい。他の人が食べてるのを見たら、私が普段食べてるようなペラッペラなお肉を使った生姜焼きとは全然違ったもの。

あー、美味しかった!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮に行きました(グルメ編)

2016-10-31 00:00:20 | グルメ
内宮を十分巡ったら、すっかりお昼の時間も回っていたので、さすがにお腹が空いてきました。なので、おかげ横丁方面に向かって歩きました。またまた勝手に、内宮横の飲食店などがある通りはすべておかげ横丁だと思っていたけれど、そうじゃないんですね。おかげ横丁はその中のほんの一角だと初めて知りました。


↑ここはまだおかげ横丁じゃない。

その通りにある銀行の『おみくじ付きATM』、ちょっと気になる(笑)。


干物屋さんで売ってたマンボウの干物。どんだけ大きな魚焼きグリルが必要なんやら。。。


おかげ横丁の入口反対側にある赤福本店。


おかげ横丁の入口。


そのおかげ横丁を入ってすぐのところにある『うどんや ふくすけ』さんで、伊勢うどんを食べました。


柔らかいおうどんに、見た目ほどは味が濃くないたまり醤油ベースのたれ。関西育ちの私には、おつゆがないのがちょっと不思議なおうどん。体がとっても温まりました。おうどんを食べ終わった頃に、すぐ横で和太鼓の演奏が始まりました。


和太鼓を叩く姿って、惹きこまれますよねー。キレのある動きに、いつも釘づけになっちゃいます。

そしてその足で、同じおかげ横丁内にある『団五郎茶屋』さんで、念願の赤福氷!その週末で今年度の赤福氷は終了で、10月の2週目からは赤福ぜんざいになると書かれていました。間に合って良かったー。


抹茶氷の中に赤福餅っぽいものがかくれんぼ。


てっきり、赤福がそのまま入っているかと思っていたけれど、氷の水分で周りのこしあんが崩れないように、寒天か何かでコーディングされたような、氷専用の赤福でした。

赤福氷でお腹は満たされていたけれど、あまりにも周りの人がいろんなものを食べ歩いているので、最後の締めに伊勢志摩ロイヤルポークの串カツを。


とっても満足したので、バスで宇治山田駅へ戻りました。


ここの駅舎、外も中も良い雰囲気。


と思ったら、国の登録有形文化財に登録されてるんですね。こういう駅に出会えると、旅に来た気分が一気に上がってうれしくなります。

駆け足お伊勢参り、楽しかったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひつじもんのひつじカレーを食べました

2016-10-12 10:15:15 | グルメ
ずっと前から気になっているお店が通勤経路にあります。会社に行く時は気にならないけれど、仕事帰りに通ると、ジンギスカンの何とも言えない良い香りが鼻をかすめるのです。朝から営業しているとはさすがに思わなかったけれど、実はランチ営業をしていることも最近まで知らなかった私。だって、お昼時に通っても、ランチタイム営業を知らせる看板なども最近までは出ていなかったから、ずっと夜だけの営業だと思い込んでました。

にも関わらず、お昼時にお店に入っていく人がいることに気づき、そして最近はランチタイムには看板も登場するようになったので、ついにそのお店『ひつじもん』デビューを果たしたわけです。

ランチタイムはカレー5種類、鉄皿ジンギスカンが10種類ほどあるらしい。カレーはポークカレーやビーンズカレーなど、ラムが入っていないものもあるし、ジンギスカンはラムロースやラムのタン、ラムのせせりなどの他、チキンや牛のハラミなんてのもあるので、ラムが苦手な人でも食べられるメニューはあります。

昼間から、焼いたものを出してもらえるジンギスカンも食べてみたいと思ったけれど、今まで食べたことがない『ひつじカレー』なるメニューが妙に気になり、初回はひつじカレーにしてみました。ちなみにカレーは、スモール、レギュラー、ビッグの3種類のサイズから選べます。初めてだからサイズ感がよく分からず、「スモールって小さいですか?」と何を基準に小さいと聞いたのか分からない質問をしたところ、「割と小さめです。」とお兄さんがさわやかに答えて下さったので、レギュラーサイズにしてみました。

ひつじカレー以外のカレーはメニューに写真があったけれど、ひつじカレーは文字だけだったので、どんな状態で出てくるかワクワク。だってラムカレーじゃなくて、ひつじカレーですよ(笑)。思いっきり、白い毛がふわふわしてる羊さんを想像してしまうし、ラムじゃなくてマトンって可能性もあるし、カレーが出てくるまでにこんなにワクワクしたのは初めてです。

そして、割と早めに持ってきてくださったのがこれ。


おーっ、何とお肉お肉してるんだっ!ひつじ以外の具は、トッピングの淡路島産玉ねぎを使ったフライドオニオンとピクルスのみ。

しかもお肉が大きいっ!


お肉は、とても柔らかく煮込まれています。だけどルーと一緒に煮込んだわけじゃなく、ルーとは別で煮込み、トッピングしてあるような感じ。一口目はそのことに気付かず、ほとんどルーをつけずにお肉だけを口に入れたら、お肉の水煮みたいな感じのお味。だから『あれ?水っぽい?』って思ったんだけれど、お肉を崩してルーとご飯と一緒に食べると、さっきの味は何だったのかって思うくらい、しっかりカレーの具として成り立つのです。何だかうまく計算されてるカレーだこと。

私がひつじカレーに舌鼓をうってる横で、お隣のテーブルのサラリーマンさんは鉄皿ジンギスカンを召し上がってまして、ジュージュー音がしてる鉄皿から漂ってくる匂いがたまらなく、次回はジンギスカンにしようと早くも心に決めた次第で・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子フードフェスティバルに行きました

2016-10-10 22:42:05 | グルメ
この三連休、八王子市の保健所裏で開催されていた『八王子フードフェスティバル』。今年で4回目の開催です。最初は中日の日曜日に行く予定だったけれど、午前中に結構強めに降っていた雨で気持ちがめげ、最終日に行って来ました。


会場を入ってすぐのところでは、地元八王子や長野県などで獲れた新鮮なお野菜やフルーツが販売されてました。


普段、スーパーではあまり見かけないお野菜とかもあって興味深々。そして、何とシャインマスカットの試食なんてのもあり、いつも眺めてばかりだったので遠慮なく一粒いただきました・・・あま~い!びっくりするほど、あま~い!でも、ちゃんと(当たり前だけど)マスカットの風味があっておいし~い!思わず「あっ、甘い!甘い!」と連呼しちゃいました。どうやら、ほんの少し粒のサイズが小さいだけで規格外扱いされているもので、味にはまったく遜色がないので、今日はお手頃価格で買えるとのこと。もちろん、購入!

次に目についたのが牡蠣。『けいの家』さんが出してらっしゃったもの。


何だ、この大きさ!実は私は牡蠣が得意ではないんです。牡蠣だけは、基本食べるのを避けていました。心の底では食べられるようになりたいと思って何度か挑戦してきたものの、いまいち好きになれず。でも今月に入ってから、なぜか「もしかすると、牡蠣をおいしく食べられるようになるかもしれない」という根拠のない自信が出てきていて、思い切ってこの牡蠣にも挑戦してみました。


岩手県山田町の三年物の牡蠣。震災で一度はなくなった棚を復活し、大切に大切に育て上げられた牡蠣を蒸し、塩味だけでいただくというもの。ちょうど、その牡蠣漁師の息子さんが呼び込みもされていました。


この蒸し牡蠣、きっと海水から引き揚げた状態のものをそのまま蒸してあるので、磯の香りがすごかったです。まるで浜辺にいるような香り。調味料も使ってなくて、蒸すことでそのまま味がぎゅぎゅっと凝縮されているので、ちょっとしょっぱいくらい。でも、これが素材そのものの味なんですよね。苦手な牡蠣だけど新鮮だったし、火を通しすぎずレアに仕上がっていたので、つるんと食べることができました。

次にガーデンレストランへ。ここでは日替わりで、人気フレンチレストランのシェフがランチを提供されていました。最終日は代官山にある『Ata』の掛川哲司シェフの特製ランチボックスでした。


Ataさんのことは存じ上げなかったけど、予約の取れないレストランのひとつらしく、こんなチャンスをめったにないと購入。他のところから買ってきたハードシードルと一緒にいただきました。


シェフのキューバサンド(左)。


これと海老を掛川シェフが鉄板で調理されていました。ラードで焼いたキューバサンド、これがとっても美味しかった!ピクルスがとってもいいアクセントになっていて、同じテーブルで食べてたご夫婦も「これおいしい!」を連発されてました。

魚介と八王子野菜のアイオリソース。


アイオリソースがふわっふわ。そして、色とりどりの八王子野菜がみずみずしくて最高でした!きゅうりひとつとっても、味が違うんです。バターで焼き上げられた海老も香ばしく、お野菜も海老もアイオリソースとの相性が抜群!おいしかった~!

食後のデザートはジェラート。


大好きな『磯沼ミルクファーム』さんのミルクを使ったアイスに、八王子産のしょうががたっぷり入ってる八王子しょうがミルク。


濃厚なミルク味とピリッとしたしょうがの組み合わせ、たまんないです。八王子、すごいなっ☆。

ここでかなりお腹はいっぱいだったんだけれど(当たり前ですよね~)、でも他にもおいしそうなものがまだまだあって、少しでもお腹を空かせようと会場内を何周も歩き回り、最後のしめに『ビストロ ボンクール』さんのシュークルートを。




カップの下にはたっぷりのザワークラウト、そしてじゃがいも。その上に自家製のボイルした白いソーセージと炙ったベーコン。我慢したけど、ワインがあれば最高だったろうな~。

あー、食べた食べた!来年は1日増やして、2日行きたいなぁ。じゃないと、食べたいものが全然制覇できないよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京橋 肉バル 医食同源の豆カレーのセットを食べました

2016-10-10 10:00:56 | グルメ
お昼間はちょっと夏が戻ってきたように気温が上がる時もあるけれど、気付けば朝晩はすっかり涼しい秋。さすが10月!そして時間の流れの速さに呆然としてしまいます。なぜなら今回のお店には8月後半に行ったから。

今年もアルケミストが24時間テレビに登場。その生放送を大阪まで観に行ってきました。去年は観に行けなかったから、どうしても行きたかったんですよね。午前中に生放送でのステージがあり、午後には同じステージでフリーライブがありました。その時間の谷間にアルケミストつながりのお友だち、そして妹と一緒にランチをしに入ったのが『京橋 肉バル 医食同源』さん。どうやら糖質オフの食事を出して下さるお店らしいです。

ランチにはおからの粉を使ったトルティーヤ、これまたおからの粉を使ったトルティーヤをアレンジしたピザ、そして豆カレーなどがあり、それぞれにチキンやビーフなどのステーキを付けることができたりする感じでした。

豆好きな私は、豆カレーとビーフのセットをチョイス。この時には、カレーの具がお豆だと信じ込んでたわけで・・・。いや、私以外のみんなもきっとそう思っていたわけで・・・。

で、出てきたのがこれ。


この時点ではまだ、『あぁ、具のお豆は一緒に煮込んでないんだ。お豆いっぱいで美味しそう~。』くらいにしか思ってなかったんですが・・・。



あれ?ご飯の姿が見えないよね?・・・うん、スプーンでお豆をよけたり、ルーの下を探っても、ご飯はいらっしゃいませんでした。そう、お豆はご飯代わりだったんです!そうだ、そうだ、ここは糖質オフのお店だった。確かに大豆の糖質は、ご飯の10分の1以下だもんね。でも、これはびっくりだよ~!

美味しいんです。美味しんだけれど、想像だにしなかったものが出てきたもんだから面喰っちゃって、そしてやっぱり少しでもご飯があると、もっと美味しかっただろうなと、健康のことは二の次にしか考えない私は思ってしまった。。。でも、将来、糖質を考慮した食生活をしなければいけない場合、こうすればカレーをあきらめないで済むんだなって勉強になりました。

そしてビーフステーキ。


量が50gか100gかを選べたけれど、ささやかに50gの方にしてみました。なので、見かけはちょっぴりさびしいけれど、お肉自体はやわらかくて、美味しかったですよ。

これからは、こういう健康に特化したお店も増えてくるのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする