お雛様を作られた本間さまの陶芸、おじぞうさんとフクロウ展。
震災でお子様を亡くされた方に差し上げたいと思える、おじぞうさんたち。
そして可愛いいフクロウの音楽隊
3月30日までの展示です。
昨日の馬頭琴、琵琶、ベースギター、そしてピアノも入った演奏会
大変心に残るものでした。
小さいホールにいて、馬頭琴の音色はモンゴルの大草原にいる感じになる。
ピアノが入ることで、軽快になったりベースが入ってタンゴになったり。
このホールで年に一回はやりたいという演奏者たちの弁でした。
馬頭琴と美炎さん
美炎さんと室井さん
「スーホーの白い馬」は涙なくしては読めない絵本です。
これを子供たちに読み聞かせると、かわいそうでやるせなくなる。
民話には、こういうお話が多いですね。
「泣いた赤鬼」、「人魚姫」等など。
明日8日 3時より ~この花さくや♪こんさーと~ と題した
美炎さんの馬頭琴と 室井三紀さんの琵琶演奏があります。
馬頭琴の演奏は、風の馬、スーホーの白い馬
琵琶では 天狗のためにとられたること (今昔物語) 他です。
静かに、力強く響く二つの古典楽器は聴き応えあります。
都合がつき聴いてみたい方、with遊までお電話くださいね。
昨日のUCC FOODS展を少々。
会場は五反田TOC。
広い会場で たくさんのブース。
ご飯、パスタ、うどん、パン、飲み物、様々なスィーツ。
ちょっとづつ試食、試飲していても、すぐにお腹いっぱいになるのに
本当に沢山の会社が出展しておりますので、全部回れませんでした。
ほんの一部だけですが、撮って来た画像。
生パスタとこれなら!というソースがありましたので考えたいです。
かごめのジュースを使ってのスムージー。これも検討したいです。
私は夕飯食べられませんでした。一緒に行ったスタッフは湯豆腐にした!と。
御茶ノ水に行って来ました。
聖橋口から出て、ニコライ堂 懐かしい道です。
結婚する前に通っていました。
出品している商品はどこの店舗のも、かづの屋というブランド名で出されています。
その中の一部。
米麺、お米、花輪ハヤシなど
食堂で早速きりたんぽを食べました。
う~ん。 ああいう場所でいつも作っている訳じゃない人が作るのだから
仕方ないのでしょうか。
もう少し出し方工夫されればいいのにというのが、感想です。
電子レンジが必要なんですけどね。
帰ってから店の前の雪かきに2時間、かかりました。
2月15日 19:00より
チェロ(有泉芳史)&ピアノ(小平泰子)の演奏会と
20:00より水野 翔さんによる【マジック体験教室】があります。
トランプ代込みで3,500円
水野さんも 有泉さんも山梨から来ます。
有泉さんと小平さんとの演奏会はwith遊で何回か されていますが、
マジックは初めてですね!
また、雨か雪模様かといわれていますが、華麗なチェロの演奏とマジックいかがでしょうか?
昨日は岩波ホールで「少女は自転車にのって」を観てきました。
220名入るホールでミニシアターだそうです。
うちのホールは100インチのスクリーンでプロジェクターを使い
30名くらいでちょうど良いので、超ミニシアターということになりますね。
昨年から、自主映画や、ドキュメンタリーなどの上映会が多くなりました。
今日は、「かみさまとのやくそく」 という映画でしたが、
10時 、13時、15時半より監督さんのトークショーと映画館並みでしたし
どの時間も満席でしたね。
かみさまとのやくそくは、2月22日にも、上映会があります。
クリスマスのイベントは終わりましたが、
画像に撮ったもの少しアップします。
これはオペラ、バリトン歌手北村さんのコンサートに出演されたソプラノ 金刺さんのドレス。
色とデザインが素敵でバックからも
ワイナマユの方たちはボリビアの織物のベスト。
いろんな柄がきれいです。
こちらはペルーのポンチョを着ています。
エバーグリーンの皆様は団塊世代。
演奏前には入念にストレッチを。
昨夜、我が家はイタリアンの店で食事。
今夜は毎月開いている、岩崎桃子さんのクリスマスコンサート。
明日はピアノ教室の発表会と、北村さんのコンサート。
日曜日もイベントがふたつ。
夜は恒例のワイナマユのコンサート。
そして定休日になりますが、月曜日がエバーグリーンのコンサート。
荻窪音楽祭のようです。
昨日の雨の中、バンドネオン教室の発表会がありました。
バンドネオンって何? 私は今までこんな楽器があることも知りませんでした。
アコーディオンのようですが、可愛くてお洒落な感じです
写真撮らなかったので、ネットから借りました。鍵盤ではなく
ボタンを押し、膝で蛇腹を開きながらの演奏する。
クラリネットのように軽やかだったり、パイプオルガンのように重厚な演奏
だったりでとてもびっくりしました。
若い方に人気があるそうですが、先生も若くてキレイな方でした。