Captain Hollywood

初成田遠征

成田空港でライブ配信すべく遠征を決意。26日日曜の夕方16時出発。

R171から宇治方面へ納所の信号を目指します。すると景色が相当変わっていました。というのも京滋バイパスが延伸され大山崎JCTで名神、京都縦貫道と接続したため、それに伴い下道も変更されてました。桂川を渡る橋も架け替えられて。道はそのまま京滋バイパスの側道になってました。

ここを通るのは25年ぶり以上でした。昔は、桂川を渡ると旧R1を左折して宇治方面へ行ってたのですがR1バイパスまで側道が完成。そして京都方面への高速の側道に入り宇治方面・観月橋へ右折。そこから先のルートはほぼ昔のままですが、周辺の建物は相当建て替わっていました。

そして外環状線を山科へ。昔はずっと工事中でしたが、ほとんど終わってました。でっかいモールが道路の左右にもできていてこれまた驚き!

   

再度R1に出て大津方面。京都東ICから名神に乗るつもりでしたが、チラリと見えた名神本線、IC入り口は渋滞してたのでそのままR1を直進して大津ICから名神へ。するとこれまた、右へ左へとルートが変わっていてメンドクサイ走行でした。

本線に乗っかると草津PA過ぎるまでトロトロの渋滞。3車線、一部4車線になっていましたが、やはり京滋バイパスや新名神からの合流車両のために流れは悪かったです。

そして栗東ICから降りて久々に鈴鹿峠を走行してみたいと思っていましたがここまで2時間ほどかかってしまったので断念して名神走行。

まずは菩提寺PAにて持参したおにぎりとかき揚げソバで晩飯。

   

最近の券売機にはIDなど電子マネーが使えてキャッシュレスで便利になりました。ここは中国道・安富PAのように、券売機で購入したら厨房にオーダーが入るシステムではなく、食券を渡す旧来の方法でした。効率の悪い方法を未だに。

その後、名古屋管内で渋滞表示が出ていましたが、私が走行するころには解消されていました。それにしても、あちこちJCTができていて合流が多くて閉口しました。東海環状道路、東海北陸道、名古屋高速、新名神、新東名など。なのに本線は2車線のままで、それはごうりゅする車で渋滞しますよねぇ。

昔は、そういうことは一宮ICや小牧IC付近ぐらいでしたが、ずっとです。中央道へのJCTを過ぎると若干マシになり走りやすくなりました。

それにしても大型トラックの事故が多発したためにエンジンリミッターによる速度規制のせいで、大型の追い越しのトロイこと。迷惑です。そしてリミッターいっぱいの90kmちょっとで追い越しするものですから、後続車が詰まるという悪循環。中途半端な速度でリミッターが効くようにするからこうなりますね。大型は80kmなんですから80kmでリミッター作動させるべきでしょう。

その後、懐かしのICの名前を見ながら岡崎IC過ぎたあたりから走りやすくなりました。そしてこれまた超久しぶりに浜名湖SAへ。

    

WCは改装されてきれいになっていました。数も増えてました。

    

高速路線バスも休憩中。乗務中に水筒で持参したチュウーハイ飲んでた運転手がいましたね。あれはJR関東でしたっけ。

その後も順調に走行。関西からのトラックよりも早く出発しているのでこの辺りからは、ほぼ単独で走行でき追い越しすることもなく楽にいけました。時折トロイ抜き方のトラックに抜かれるor追い越しする程度。

足柄SAで再度休憩、持参した燃料補給。

御殿場ー大井松田間もAルートBルートに分かれているのは初めて走行。しかし、下り坂、大型がその勢いで追い越し車線に数珠繋ぎ。これは、一発どんくさいのがいたりしたら、大事故が起きる状態。ゆっくり左車線を走っているトラックもいますけどね。もう昔のようにカッ飛びスタイルは無理なのですから、80kmぴっちりで走れば追い越しすることもなく楽なのに。

その後、東京ICを過ぎて首都高3号渋谷線へ。スターダストエクスプレスというねずみ行の夜行バスで走行して以来の首都高。環状線・右回りで行ってましたが、分岐がもう覚えていないのでグーグルマップで検索。すると、湾岸線に出るのにわかりやすいのは、大橋JCTから湾岸線に出るのが楽そうなので、そうしました。これは、夜行走っていたころには無かったルートでした。

武人JCTで切り替え走行すると、全てトンネルでした。いつ外に出るのか?と、行けども行けども、トンネル。そして湾岸線への乗り換えを通り過ぎないようゆっくり走行。

すると、やっと表に出て看板出て来たのは、東関東道。直進は横ハメ方面。

湾岸線表示が無い。。。うーーん、こっちか、と東関東道方面へ針路を取り合流するとそこはHNDから来た時に見慣れた光景が広がっていました。それで一安心。

首都高湾岸線の表示がなんで無かったのか。その先に繋がっている東関東道の表示だけって、他所から来たらわからん!

その後は、80kmでのんびり走行し、成田空港手前の酒々井PAに1:30ごろ到着し朝まで仮眠。

予定通り、高速の渋滞を全て回避して到着したのでした。

ここまで9時間半かかりました。あーしんど。苦笑。

コメント一覧

capthollywood
ドクター、地元営業所の乗務員でしたか。
元同じ系列会社の人間の一説によると、これはテロだったと。会社に対する自爆攻撃だったらしいです。JRバスはどこもひどいようですから。ちょうど、この記事がありました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b41c3e81dac754ec36b39a2db80a26b611d395a

全ての接客に携わる業種は、対応を改めるべきだと思います。今までの負けるが勝ち対応してきた結果が今の状況ですから。

いやー、それって首都高は不親切です。阪神高速、市内環状線から湾岸線へ向かうと、神戸方面、南港・泉佐野方面と分岐表示があり、わかりやすいです。
東関東道の名称に馴染みの無い人には訳わかめです。地理、方向感覚が掴めない人は、全くわからないでしょう。それで分岐で立ち往生が発生。事故が起きやすくなって。
一言ねずみでもあればわかりやすいでしょう。

途中何か所か出入り口があったかと思いますが、分岐もなく走りやすいというか、わかりやすいというか。環状線の分岐だらけに比べれば楽でした。
保土ヶ谷も考えましたが、なんか遠回りで。

渋滞避けての時間帯で、そこは大丈夫でした。

世界一でしたか。それは凄いとともに、通常の換気と事故時が心配ですね。
鉄路迷
はい。
JRバス関東の運転手でしたね。
しかも宇都宮営業所。
栃木の運転手が東名バスを走るんだなあ、って思っていたので覚えています。

成田までお疲れ様。

大橋から中央環状線できたら、大井ジャンクションでは湾岸線表示はないでしょうね。

だって、ここで横浜方面も葛西方面もどちらも湾岸線ですから。

東名から来て湾岸線に行くのだったら、私は都心部で混むのがイヤなので、
横浜町田で東名を下りて保土ヶ谷バイパスですね。
で、狩場から首都高に入って、ベイブリッジを渡って湾岸線です。
こちらから来ると標識に湾岸線表示がありますよ。

山手トンネル、長いでしょう?
日本一長い道路トンネルで、陸地のトンネルでは世界一の長さだったと思います。
私が羽田から帰る時に全区間潜り抜けますが、15分くらいかかりますね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「Flying Honu」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事