goo blog サービス終了のお知らせ 

Captain Hollywood

興味あること、旅の備忘録

野暮用は2日間

2021年04月29日 | ノンジャンル
いつものように京急線。乗り替えたのは銀座線。

それにしても人が多い。去年の9月に来た時はもう少し人が少なかったかと。

銀座線の電車は、黄色でびっくり。さらに乗ってみると中まで黄色。はあ=?でした。しかし、後日帰阪してみれば、鈍行の中のつり革が黄色でした。これは全国的にそうしているのかなぁ?

そして、宿へ到着。

宿は最上階の端部屋。三角形の部屋。敷地に無理やり建てた感じですね。まあ、都内で安いですからこれでもいいのでしょうけど。そして朝飯付です。期待はしていませんが。
風呂にはミニアヒル隊長が。持って帰っていいそうなので、持って帰ります。

そして、そこそこに就寝しましたが、寝付けず。枕変わり、寝間着も変わると寝れない。
なので、ほぼ徹夜した感じでした。
そして朝!!
朝飯は、フロント前のロビーというか、その狭いスペースでした。
すでに先客?が外の椅子に座ってました。
アメリカのモーテルのようなコンチネンタル・ブレックファーストなのか?と思いきや係員が持ってきてくれました。飲み物はセルフです。
パン一枚とゆで卵に、サラダは豆!たったこれだけ。800円ぐらいとってたでしょうか。外に何があるかわからなかったので頼みましたけど、後で、ウロウロすると、このホテルの後ろのビルの1Fになか卯がありました。
そこのほうが良かったですねぇ。そして次の日の朝も同じ内容。
そして2日目の17日、18時に野暮用が終了し、HNDへ。すると雨が降り出してきました。
銀座線、京急と順調に乗り継ぎができてスムーズに到着。それでは晩飯を、と前に来た寿司屋に行くとJCBのギフトカードは使えないと。3~4件聞きましたがHNDのくせに全て使えないと。開いている店も少ないので、焦りましたが、マイルが貯まる!と表示のある定食屋を発見して、そこにしました。もうギフトカードはどうでもいい!苦笑。
もう20時なので、ダメかと尋ねたら最終で大丈夫です。と、おねーちゃんが、言うので。キッチリダメと言われると思いましたが、あちらも商売。
鯖の塩焼き。おいしかったですよ。
そして保安検査もスイスイ。どこもガラガラ。この時間にHNDに居るなんて初めてです。


もう一つ、KIXにこの時間から飛ぶのは初めて。というのも、ITMへ帰るのではなく、KIXなのはKIXにホヌがいるからです。着陸時に駐機中のホヌを見れるかもしれない!ということで。機材は787。これも後ろに席を取ったので搭乗は一番。
乗ってみると、国際線機材でした。知っていれば前の席を抑えたのですけどね。惜しい事しました。もったいない!
どうやら、運用としては、国際線機材をKIXやらITMへの最終便として使い、翌日一番にHNDやNRTへ戻っての国際線運用という形のようですね。なるほど!NRT-ITMだけかと思っていましたが、他にもそういう運用をしているようです。
なので最新の機材のようでYにもモニターがありました。
離陸は第二と第三の間から。すると、気流が悪く、ガタガタ揺れて。一旦消えたベルトサインがすぐに点灯。それも中部エリアに入ると消されて飲み物サービスは水をもらいました。そしてすぐに降りるだろうと思っていたらば降りない。。。

どうやら北から降りるようでグルリと回り込んでいました。
明石海峡大橋のライトアップは終わった後なのか、確認できず。神戸空港、六甲アイランドと左に見ながら着陸。
これでホヌを見るという思惑が外れてしまいました。タキシングが、そこまで行かないか、ヤキモキしていると、僅かにホヌが見えました!

なんとか撮影できたものの、不満。なので到着口から4Fへ上がりターミナルの南端へ。
すると一人にーちゃんがいました。ホヌ見える?と声をかけると、薄暗い駐機場にケツをこっちに向けて止まっていると教えてくれました。ので、撮影。すると三脚を貸しましょうか、と素晴らしい心遣い。でも、丁重にお断りして撮影。
暗いし手持ちなので少しピンボケ。
しかし、これで満足してホテルへ向かいました。宿は対岸のスターゲイトホテル関西エアポート。旧全日空ゲートタワーホテルです。ここならホヌを撮影できると思ってとりました。


東京出張

2021年04月28日 | ノンジャンル
とある研修を受けるためにお江戸へ。

OKKのリムジンバスでITMへ。フライトの1時間ほど前に到着。してカウンターへ行き、領収書を発行してもらいました。

そして、少し時間があったのと、携帯充電のためにカードラウンジへ。

ここはKMJと違い、ビールの1杯無料サービスはありません。なので、ジュースをミックスしてオリジナルを作りました。

機材は787でしたが、直前に変更になったようで767でした。搭乗すると前後左右には他の客はいなかったのですが、後ろの座席に客がいました。来なくていいのにと。苦笑。

前方の席はほぼ埋まっていましたが、後方はガラガラ。しかも先に搭乗できますので、上級会員気分です。

お隣には737。考えてみると、青組の機材は一通り搭乗したことになりますか。先日初めてのボンバルディア、その前にHNLへ380,SEA、HND、ITM,KIXへ787,NRT,HNDへ767,OKAへ737,SFO,LAX、ITMへ777,NGSへ320,ITMへ320neoに一番最初に乗ったのはLAXへの747でした。

お見送りを受けまして。

いつものように左旋回して寝屋川上空を経て霞ながらも、結構上空から我が町を確認できました。離れては天王山、京都、琵琶湖。


にゃごや上空になると雲がところころで見えにくく。富士山は諦めかけてましたが、雲の上からひょっこり出ているのを確認。しかし霞んでいてはっきりとは見えませんでした。

しかし、それもお江戸側へ進むにつれて結構くっきりと見えるようになってきて満足。
お江戸へ行く時の楽しみは本当に富士山が見えるかどうか。これだけで随分と満足感が変わってきます。

そして、もう着陸だなと思っていましたが、降りる気配が無い。
えらい時間がかかっているな、混雑しているので時間稼ぎ?と思っていましたら、いつも降りるコースからどんどん離れていき、あれ?千葉市内上空?と思ったらスカイツリーが見てて来て。
東京タワーも見えてきて。ははーん、これが噂の都心上空を飛ぶ追加された着陸コースなのか?
それとも風向きでやむを得ずな?
お台場が見えて。

大島からの水中翼船?初めて見ました。この時間にHNDに降りるのは初めてですし。

おっぴろげ~~~!
無事に着陸。そうすると、赤組のねずみ仕様が。いつもこの角度。まともに撮影できていないです。

ゲートに到着。後方ですので降りるのは一番最後です。
これが容易されているということは預け荷物は、コンテナ積みではなく手積みなんですねぇ。

ゆっくり最後のほうに降りて、先に降りた人を一気に追い抜く!笑
いや、しんどいですからそれはしません。海外ならば抜きますけどね、入国審査を早く通過するために、長い列に並ぶのは嫌いです。笑

さて、これから例のごとく京急で都内へ向かうのです。事前にイコカにチャージは完了。


苺スィーツからの~!

2021年04月26日 | グルメ
去年、職場仲間とのイチゴスィーツ会、コロナで中止にしたのですが、今年も芳しくありませんでしたが、喋らなければいいと決行。

場所は大阪・弁天町にある高層ホテルの最上階にあるレストラン。
12時の予約に、高層階にあるということもあって、撮影も兼ねて早目に到着。
弁天町直結ということでしたが、ホテル側へ行くまでにアップダウンの繰り返し。


エレベーターのボタンも直接は指で押しません。ボールペンの先っちょで。
レストラン階に到着。当然準備中、他の客もいません。しかしエレベーターホール、北東、南西を見ると景色が広がっていますので、早速。
梅田のビル群から京都方面。これは方角からして澄んだ空気の時には、間違いなく滋賀県の伊吹山が見えますね。

反対側へ移動すると、ほぼ目の前にはUSJ。手前のビルが邪魔ですね。爆破したい!笑
明石海峡大橋をアップで。天気はいいのですが霞んでいますねぇ。

そして着陸機が見えるだろうと、レーダーとにらめっこ。しかし時間的に少なくて。
信貴山辺りから、ずっと目を凝らして見ていました。そしてやっと見つけたと思ったら。

おそらく三国辺りを過ぎたところでしょう。青組のボンバルディア。
もうちょっとハッキリと写せると思いましたが、これで目一杯。窓ガラスがあるからなのか、電子ズームの威力が発揮できず。
HNDからの赤組の着陸機が飛んでるはずなのに、やっと見つけられた時は、大阪城近辺。
やはり最短距離だけあって、そこそこで撮影できました。

おそらく後ろのビルは千里中央のビルかと思われます。

そうこうするとホールがガヤガヤうるさくなってきました。若い女どもが、はしゃいで。コロナの折、静かにしてられんかね?全く。
メンツが集まったので、予約時間より少し早いですが入店。
席に付くと、こんなものがテーブルに。某知事が、会食での感染防止に団扇を配るってことでバッシングされてましたね。
でも、これは使ってみて非常に楽で簡単便利でした。マスクはいちいち食べる時に外して次にヒモを耳にかけるのが面倒くさいですが、これはもう一瞬で口元を隠せるので、マスク会食より断然良いです。私も、いちいち団扇など?と思っていましたが実際に使ってみると、その簡単便利なこと。さらにこれは山折りにしてますので団扇よりも隙間が減るのでさらにベター。これは全国的に広めるべきだと思いました。

スィーツだけでなく、食事もあります。まずは腹ごしらえで、スィーツは別腹で。笑

チキン、ソーセージなどなど。寿司はちょっと乾燥してましたね。乾燥を防いでおかないとこれはまずい。他にカレーやピラフ、パスタなど。
しかし、ある程度で押さえておかないといくら別腹と言えども厳しいですから。


それではメインイベント!イチゴスィーツ!!この後にもお替り。
最後の締めはやはりアイスクリーム。




当然、テーブルの場所は景色も素晴らしく、気に入りました。夜景も良いでしょうけれど、明るいほうが、どこがどこ?というのがわかるのでいいです。
数日後に行くKIXもしっかりと見えていました。ということは離着陸機も見えるということですね。


イチゴスィーツ終了後、メンツと別れて私は江戸出張のためITMへ。上京は全て飛行機ですね。何回か乗ってマイルを貯めればタダで乗れますけど、新幹線は何回乗ってもタダにはなりませんから。しかも機長のアナウンスもスッチーもドリンクサービスも無い!笑

JR弁天町から梅田へ。そこで阪急宝塚線にと思っていたのですが、ふと新阪急ホテルの空港バスが目に入り、電車だとモノレールへの乗り換えもあるし、真ん前で降りれるだろうからちょっと見てみようと思い乗り場へ向かいました。運賃は600円。そう高くはないし、次便は?約20分後なので、乗ってみることにしました。



みぞか号からの?

2021年04月23日 | にわか鳶
慌ただしく、弾丸熊本日帰り。本当に乗るためだけ。笑

まあ、観光しても良かったのですが、何分無職の身。そう無駄遣いはしてられません。

一番最後に降りようと思っていたら、前のほうに一人、パッとしない女がモタモタとしてましたので、ベベ2で降機。

そして振り返ると。


うひょ!独り占め。でもないか。

このままプッシュバックは無しで、出発ですね。

振り返りながら写真を撮っていると、おねーちゃんが、まだかいな?という雰囲気で立ちんぼしてます。
取り敢えず全体写真を撮影できたので、ゲートへ。階段上って。


ターミナルに入ってから。おっと、もっと右側に窓があるので、そっちから撮影しましょう。
これこれ!こうでなくっちゃね。
乗った人しか撮れない構図です。あ、他の便乗る人も。

こっち側が「かい」だったかな?イルカなのに、ホヌを同じ名前が付けられています。が、こっちのほうが先なのでしょうかね。

操縦席には、サンシェード。機器の日焼け防止?

そして撮影をひとしきり行い、堪能しましたので、帰りますか?

その前に腹ごしらえ。朝パンを食べただけで何も食べてません。幼馴染の家でお菓子をちょろっと食べただけ。

青組側のフードコートは、わかっているので赤組側は?
うーーん、久しくラーメンを食べていないので、ラーメンにします。
当然、焼き飯、餃子、ラーメンと食べるつもりが焼き飯はメニューに無いと。あーーん?なんじゃそら?仕方なくおにぎりセットに餃子という組合わせに。
餃子とおにぎりはおいしかったのですが、ラーメンは今一つ。甘いだし。期待して損した。

で、時刻は13時過ぎたころ?このまま帰る?どうしよう?というのもOKAからA350が14時に帰ってくるので、待つ?デッキに行く?いや、デッキだと立って待つことになるし。
と、その時、ウロウロしていて待つにはいい場所を発見。

それは、青組と赤組のターミナルを行き来する通路にテーブルとイスのセットが3つ。
あまり人の往来は無いようなので、ここで座って待つことにしました。もちろん、滑走路は見えます。降りてくるところは見えないですけど。
そうこうしている間にみぞか号は帰ってしまいました。

そして14時前に帰ってきました。

おそらく青組と赤組の境界に駐機するだろうと思っていましたら、もう一つ隣へ。
仕方なく23番方面へ逆戻り。

さすがに搭乗客は多かったです。ぞろぞろ降りてきました。
そして、ゲートの一番滑走路寄りに行って。

機体後部を撮影。

ん?なんか足りない。
そう350のロゴが無い!
あれは1号機から4号機ぐらいまでの限定?
機体番号を見るとJA06XJ。うーーーん、あり得るな。
別に350はNRTでヴェトナムやらキャセイやらチャイナやらで見ているので珍しくもないのですけど、国内線で見れるのは滅多と無い機会。
しかしA350-900は、さほど大きくはないという印象でした。380がデカ過ぎる?
1000のほうがスマートに見えるでしょうね。
が、1000はITMに来ることは滅多と無いでしょうね。

ということで待ち伏せての撮りは終了。帰宅したのでした。

おしまい。


KMJ 弾丸 Part 6

2021年04月22日 | にわか鳶
弾丸で行って帰ってくるだけなのに、6部目になりました。笑


KIXから、飛び立ったことは、KLMとカタール、そしてOKA行き。カタールは夜中出発でしたし、離陸の際には、空港は撮影しにくいですね。着陸はエールフランスも、カタールも、島根から徳島を回り込んでの着陸でしたから、KIXは撮影できませんでした。

第二滑走路への連絡通路。おそらくホヌはここに駐機すると思いました。
第二滑走路に着陸して、ここへ。が、私の予想です。

先ほどのFedex機が間もなく着陸です。こういうのを撮影できたのも初めてでしょう。

前方に目をやると神戸空港。空から見ると近いですねぇ。

泉大津あたり?新たに埋め立ています。

あら?南港の沖を、これまた埋め立て?何を作るの?

神戸のほうも、六甲アイランド沖を埋め立ててます。

は?これ以上、埋め立てるなって。お陰で、獲りもできないだろう捕らぬ狸の皮算用漁業補償などで、税金で潤い過ぎでしょう。
昔に比べて、大阪湾は一回り狭くなってしまいました。しまいには、全部埋め立てるつもり?勝手なことをすると、大自然からの大きなしっぺ返しが必ず来るのに。

仁徳天皇陵が見えて。

USJも。最近は全く行ってません。日本の映画村になってきてますから。
最早ハリウッド映画のパークではないですね。
なので行く気は全く起こらないのでした。

そして大阪城を眼下に見ながら着陸です。

32Rに着陸。そして、ゲートは23番。

ここは、デッキやスカイパークからは見えない場所。青組の小型機用は、見えるのに。

この777ずっと駐機したまま。確か、伊丹にダイバートした機体のはず。直したけれど、先のエンジンブレードの事故と同じエンジンが付いているので、そのままなのかも。