goo blog サービス終了のお知らせ 

Captain Hollywood

興味あること、旅の備忘録

船舶検査して

2025年03月15日 | 爆釣GANGAN丸

翌朝、といいますか、よく眠れませんでした。自宅以外、宿泊場所で良く眠れた試しがなく。夜中中、悶々と朝になるまで。夜明けも遅くて。そこそこの時間には、起きてTVのスイッチON。スーパーホテルのTVは、ネットテレビが見れますので、自分のチャンネルを見ました。CMも結構入ります。自宅のPCでは、CMの入らないブラウザを使っているのでそのストレスは無いのですが、ここのはCMが時折入ります。でも、それが収益の一部になっているという。

しかしまあ、大画面で見ると飛行機の離発着の動画は、迫力があります。我ながら、上出来!と、変に満足してみたり。

そして7時過ぎに朝飯に向かいました。こういうホテルの朝飯バイキングは品数が少ないんですよねぇ。先の那覇のホテルは結構品数もありましたけれど、ここは、メインは3つ。プラスカレーですね。

    

ブロッコリーが無い!鰆の塩焼きと、やむにょんチキン?とウィンナーにスクランブルエッグとサラダ。ご飯は先の那覇のホテルと違ってまあ柔らかめの普通のご飯。

この後、カレーを食べましたが2杯目のお替わりにいくと、カレールーを温めている。。。いや、温めてあるものを補充しないの?

それで待たされて、気分が萎えるという。お替わりしている時に時間が空くのは嫌い。

ある程度、間が開かないで食べないと終了した気分になってしまうので。

待ってるのもイヤなので、レンジで温めると言うも係のおばはんは、もう少しでいけますと。それで待ってルーをよそったら、全然ぬるいまま。だから言ったじゃないの!

よほど冷たいルーを温め直していたようでした。

ほぼ満腹になって、終わる前に、焼きたてのパン。

        

イチゴの何か。小さいので、なんとか2つペロリ。コロナ渦の時は、ビニール袋に詰められて、部屋まで持っていって食べても良かったのですけど、今はもうそれは無しになって。

そしてホテルを出発して岸壁へ。9時ごろ来るというので、それまでに必要な装備を確認しやすいように用意して。すると9時前に係員が来ました。

なんだかんだ、時間がかかったようですが、どうでしょう。時計を見ていたわけではなかったのですが、40分ぐらいで済んだでしょうか。

其の後、帰路につきました。あばら家には昼ごろ到着。

 


船舶検査

2025年03月12日 | 爆釣GANGAN丸

3年に一度の検査を受検しました。

先の知床、KAZU1事故を受けて、今までは、軽い検査態勢でしたが強化されました。というか、今までがおざなりだったという。実際に、ずっと自分で受験してきましたが、簡単な確認作業だけでした。法定船内装備品などの確認はきっちりと。以前も確認はされていましたけれど、目でぱっと見てあればOKという感じで。

今回からは、しっかり法定のものかどうか確認してました。

と、朝9時から開始ということで、それでは準備がたまらないということで、前乗り前泊して。いつものスーパーホテル。

夕食は、随分ご無沙汰になっている居酒屋へ。

   

定番のシーザーサラダを注文して、鶏皮とハツは塩で。

    

コロナで仕入れ先が替わってしまって、ネタは小さくなってます。以前のは、もっと大きかったのですけどね。

    

今回は鶏!

そしてホテルはバーが無料で利用できました。

        

といっても、バーテンダーは居ないので自分で。カンパリにイチゴシロップ入れたら甘過ぎて。ブルーハワイはまあ、そのままで。モヒートもちょびっと味見程度。ちゃんぽんはよくないですから。

    

どうやればいいのか、わからないのでホテルの従業員に聞くも埒が開かず。作り方ぐらいちょっと掲示してくれていたらいいのに、と思いました。シェイカーとかも、何にもなく、プラスチックカップと使い捨てマドラーだけ。

まあ、それでも無料ですから。

    

カクテルなどに詳しければ居酒屋に行かなくても楽しめたのでしょうけれど、なんせバーなどには行ったことが無いので。

         

そしてこれ。珍しいトマトの酒ということで飲んでみました。すると、何にかワサビを飲んでいるような味でした。

4月に宿泊を考えているのでまだやってたら。

 


ほぼ一月前の釣果・2024/10/12

2024年11月06日 | 爆釣GANGAN丸

調査釣行を兼ねてK氏と出航。

釣果のほうは、なんとかお土産をゲットできたでしょうか。

ポイント到着後、しばらくしてK氏にアタリは、真鯛の40cmクラス。

その後は続かず、ポイント移動。青物の期待できる場所へ。

アンカリングしてしばらくすると風向きが変わってしまってアンカーの打ち直しのため、巻き上げてくると、アンカーに鎖が絡まって上がってきました。

これが、簡単には解けず、四苦八苦。K氏の手助けがなく一人だったら大変でした。

ちょくちょく、絡まるんですよねぇ。。。落とした時に、アンカーの上に鎖が落ちてしまうのでしょう。そんな状態で走錨せずに効いている不思議は、底が岩礁帯だからかと思われます。岩礁に引っかからなくて良かったです。

移動したポイントで、ハマチ50cmクラスを狙い通りゲット。その後は、期待の秋サバ!途中4回ほどサメに横取りされたと思われます。竿が折れんばかりに曲がって糸がズルズル引き出されて、そのうちに、仕掛けのハリス14号がプッチン!

4年ほど前から、この周辺にはサメが居つき、釣られている魚を楽に食べられるということを学習してしまったようです。去年、今年はマシになったと思うのですが、まだいるという。水温が低くなれば他所へ行くのでしょうけれど、原発の排水もあり海水温も高めです。これは

原発の公害といってもいいものです。

肝心の釣果のほう、K氏の真鯛やサバ、イサキは撮影できず。

    

刺身と握り寿司、漬けにして。帰りは、半月を超えてる月あかりで海上は明るく照らし出されていました。

       

  


海鮮三色丼

2024年09月01日 | 爆釣GANGAN丸

LA在住の知り合いが、時々LAの日本食レストランで食べているのが、アジごはん。

レシピも簡単なので、時々、アジが釣れた時に自分で作って食べてました。

今回、久々に調理作製。

真鯛、真鯵、ハマチで海鮮三色丼に。

 

カイワレとネギと白ごま。それにワサビ醤油をかけて。

        

まいう~~~!でした。

 


大漁、満足度上げ!

2024年08月30日 | 爆釣GANGAN丸

24日、14時過ぎ出航。予報は雷でしたが、沖へ出ていく分には、全く影響なし。

宮津市内方面から南南東に向けて黒い雲。その横を通り過ぎる感じで沖へ。波もほぼなく風もなく、順調にポイントは近い目のところ。あまり沖へでなくても釣れればOK!

 

ポイント到着後、しばらくしてアタリ!巻き上げてきた獲物を無事に田もにゲット。

でかい!マアジは、見た目50cmはあろうかという大物。

        

これにはK氏も大喜び!幸先が良かったです。

その後、夕方のゴールデンタイム。ほぼ入れ食い!40cm平均のマアジに、真鯛、ハマチ、サバも混じり、K氏もホクホク顔。

暗くなってマイカを狙いましたが、こちらは、ダメダメ。2つマイチンサイズが上がったぐらいでした。

    

真鯛の大きいのは50cmオーバー。きちんと計測していませんので、正確なサイズは不明です。ハマチも50cmオーバーです。あと、40cmクラスの真鯛に、レンコダイは手のひらサイス。

    

カイワリも混じりました。めっちゃおいしい魚で、市場には流通しにくい魚。釣り人だけがそのおいしさを知っている魚です。

今回は、型の大きい魚でしたので、満足してもらえました。