goo blog サービス終了のお知らせ 

Captain Hollywood

興味あること、旅の備忘録

早々に帰国。笑

2021年02月28日 | Flying Honu
初めて行ったワイハですが、この時期は寒気の影響もあってか、時雨ることが多いのでしょうね。また朝のうちは曇りがちで、きれいな青空は期待しにくいようでした。


乗りたいのに、乗れない、このもどかしさ。運航さえしてくれれば行くのですけどね。


運航停止のおかげで、このきれいな画像が拝めないのも残念です。機外カメラのレンズ部分を掃除するのも大変ですし。高所作業車では届かないかと思われます。そうなると格納庫に入れて足場を組んで掃除しないといけませんね。

ネットによりますと、何やら3月に入ると中国・アモイでC整備とやらを実施するようです。
月末のフライトに間に合うのでしょうか?
となると、フェリーフライトは撮影のチャンスですね。それがいつなのか、わかればNRTまで行くかも。


1周年記念!

2021年02月25日 | Flying Honu
祝!ホヌ搭乗一周年!

去年の今日でした。今の時間帯は、ラウンジで飲み食い放題!笑


と、今のところ3月20日の当選通知は来てませんので、ハズレでしょう。

すると先日注文していたものが届きました。


じゃん!!

オリジナルバスタオル!搭乗口から分割で撮影した画像を合成したもので作ってもらいました。端まで画像を引っ張ると、削れてしまう部分が多くなりましたので、タオルの中に画像が収まるようにしてもらいました。

ちょうど初搭乗した日に届いて良かったです。
青い空のほうが良かったですけど、それは仕方がないです。



そして、ANA支援ということで、カレーも購入。国際線Yクラスの食事が、全く買えないのでこっちにしました。結構おいしいです。


昨日は、これに安売りになっていたスジ肉をダシで煮込んだものを追加してよばれました。



久々に。

2021年02月19日 | 爆釣GANGAN丸
本日は、休み。

ちょっと用事があって、感染の恐れが高い市内へ。

とある講習を受講してきたのです。



ちょうど赤組が降りてきてたのでパチリ。

これで、だいたいの場所はわかるでしょうか?

鉄道の架線が見えていますから、着陸コースの左側の架線が見える市内と言えば限られてきますね。



正解は。


土佐堀通の大阪城近辺でした。

講習も終わって帰宅。
メトロ・谷町線に乗り、南森町で堺筋線に乗り換え。適当に階段を上がったら天下茶屋行きのホーム。慌てて取って返しました。笑

そしてまた嫌な予感がしてました。天六止めが来るのではないか?と。


ピンポン!大当たり!(怒)

よりによってこれから夕方の通学通勤時間帯になるというのに、なんで天六止めが運行されているのか?ダイヤ担当者の良識を疑います。

なので、一便やり過ごして次便は、北千里行き。これまた間が悪い!!

そして淡路で乗り換えは、各停の高槻行きは、何やらキャラが貼ってある車両。人がいっぱいなので、撮影は止め。するとアナウンスで茨木まで先着と。なら乗車しようと乗車。

そして、上新庄を過ぎ相川に着くと、レレレ?なんで左側のホームに?先着と言っていたのは?するとピンときたのが、茨木までノンストップの特急、通勤特急の存在。こいつは淡路は停まらないんですよねぇ。だから乗れない。。。
それが抜いて行きました。ネットで調べると、ピンポン。なら先着するのは間違いではない。。。むムムム。。

その後は追い抜かれることもなく無事に茨木到着。

しかーーーし!

ここで後発の準急と快速急行に抜かれるというタイムロス。

淡路でこの快速急行を待っても、茨木で先行の高槻行きに乗ることになりますから、淡路で待ってても同じことはわかっていたので、立って待っているより座っていけるほうがいいのでした。

けど、このダイヤは本当に無駄。昔なら急行に乗って乗り換えで済んだのに。メンドクサイダイヤを作ったものです。昔のように、特急、急行、普通の3つでいいのに。

そして、駅を降りてチャリ置き場へ行く途中、これまた中学の英語の先生を久しぶりに見かけました。声はかけませんでしたけどね。卒業以来、会ってませんし、覚えていないでしょうから。



英語が話せるようになりたくて仕方がなかった私は、授業内容がスラスラと頭に入り、テストは満点近いものばかり。でもケアレスミスで100点は無かったのですけどね。解答終わって何回も見直してましたが、なぜかそれを見抜けなかったという。苦笑。

お陰で、書いてある分には、単語さえわかればほぼ理解できるほど。しかし話すことはサッパリ!これが日本の英語教育でしたね。その後、40前に海外へ行くようになり、徐々に中学英語程度でも話せるようになってきましたが。それも聞き耳を作ったからですね。
それまで雑音にしか聞こえなかったのが、言語として聞こえるようになって理解できるように。ある意味、この先生は私の英語の基本部分を教えてもらったということになります。


この先生は頭でっかちなことから生徒からは「かぼちゃ」と呼ばれていました。

後にそれがこの先生に知るところになると、授業ではパンプキンという単語が頻繁に出てきました。笑
生徒指導の先生でしたので、厳しい先生で本人は面白くなかったでしょうが、そこんところは押し殺して授業で使ってましたね。生来のユーモア魂で使っていたのか、無理して使っていたのかはわかりませんが。

と、ネタもなかったので久々の更新でした。


異国からのお祝い

2021年02月07日 | ノンジャンル
今日は、また一つ歳を取る日。

これ以上、取りたくないのは誰もが同じですね。

FBで知人関係にあるフィリピン人、息子に近い年齢です。ちょっと前までは、よく私の投稿にコメントをしてくれていました。その彼から誕生日祝いのメッセージが送られてきました。それには画像も添付されていて。


おそらく友人たちへのお祝い用に撮影したものだと思いますが、それでも嬉しい限りです。

彼は自転車が好きでよくその写真を投稿していたりします。一度も会ったことはないですけど、良い感じの青年です。






家撮り

2021年02月06日 | にわか鳶
ここんとこ天気が良いので、便数は少ないですが、ちょうどネパール航空のカトマンズ行きが飛んできていたので。
まずは我があばら家上空に轟音が響いてきたので。

CTS帰りの青組737。ほぼ真上でしたので、首が。

そして。

来ました。隣家の屋根から出てきました。雲を引き連れてきたのですぐに捉えることができました。
しかし12000m上空ですと、機体下部にペイントが無い限りデザインは全くわからず。
拡大切り出ししましたが、どの航空会社かわかりませんね。FR24で来るとわかっていたのですが。

そして次に所属不明の767が。FR24にも不明の表示。
うーーーん、エアアジア?っぽい。尾翼に赤いのはどうでしょうか。

機体を捉えることができたのが、後追いでしたので、これが最大の拡大。
この時点ですでに三田上空過ぎた辺り。

その後に来たのが赤組787。

鶴丸が見えず。

今日もいい天気で、昨日より雲はなく、しかし薄曇。
青組の上海行が真上を通過してましたが、目視できず。

しかし、小型機ばかり、便数も少なく、さらには、南の家がロフトを設置したのであろう、普通の2階建ての家よりも屋根が高くなり、着陸コースが追えなくなってしまい、退屈です。