goo blog サービス終了のお知らせ 

Captain Hollywood

興味あること、旅の備忘録

ホヌルルにホヌが3機揃った!

2024年08月18日 | Flying Honu

台風7号が関東地方に接近するという予報のため、羽田と成田は、多くの便が欠航になりました。

ホヌルル行のフライングホヌとで例外ではありませんでした。

ちょうどホヌは、3号機、2号機がホヌルルで出発準備中でしたが、台風の影響を受け手NH183,NH181便は欠航となりました。

これは帰国する人たちにとっては、予期せの一日延長滞在という喜んでいた人もいたことでしょう。

しかし、2便欠航ということは、翌日の便には当然予約している人がいて、前日の便の客がその便に振り替わるり、人があふれるということになります。

大変だなぁ、と他人事に思っていましたら、なんと!成田で留守番をしていた亀太郎が回送でホヌルルへ向かっているのではあ~~りませんか!?

これにはビックリ!しかし考えてみると、これは合理的ということに気が付きました。

NH183,NH181の乗客数の実態は知らないのですが、空で1便向かったよいうことは、仮に欠航になったNH183便が満席であったとしても、余裕で翌日、乗せて帰ってこれるわけです。ということは、座席変更やチケット振替のやりくりが全く不要ということです。

これを判断した担当者、やりますね!おそらく、帰りは結構空席があったりしますので、ほぼこれで残された乗客はいなくなったと思われました。

フェリーで向かった1号機は、乗務員ともども普通にNH183便に充当されれば、運航乗務員の労務管理上も全く問題ないわけです。

これは3機あるが故の余裕でしょう。

当初、ホヌの運航が始まったころは2機しかなく、しかも2-1-2-1という隔日の2機運航。その時も、1度、台風により2機、ホヌルルに一晩とどまったことがありました。

そして今回、夜中の時間ではありましたが、ホヌルルにホヌが3機勢ぞろいというレアな光景になったわけです。

しかーし!夜が明けてからの通常のNH183便ではなく、臨時便としてNH183Dとしての運航で、なんと夜中のAM4時出発という、いやはや、恐ろしい時間帯の出発でした。

まあ、乗客は、時差ぼけ解消にはもってこいだったのかもしれないですが。

   

現地係員も徹夜だったのではないでしょうか?でも、労務管理の厳しい美国、どうだったのやら。

その後、NH183便、NH181便にて残りの前日の客を割り振れたようで、ほぼ定刻にホヌルルを出発していつものように15時ごろに成田へ帰ってきていたのでした。

    

    

    

なぜか、誘導路から外れて待機。機内で何かあったのでしょうね。

そして3号機ラーは早朝6:30ごろ成田に戻ってくるという、この日はホヌ全3機が運航していたっレアな日に。

 

そしてもう一つ、レアだったのは、同じ380の盟友エミレーツ。これも台風の影響を見込んでドバイの出発を12時間遅らせて、6時過ぎ、成田へ到着。そして10時半にはドバイへ向けて離陸しました。

当然前日出発予定だった客を乗せて。おそらくエミレーツのことですから、ホテル等準備して対応していたと思われます。

ということは?この日の定期便と合わせてエミレーツもA380が2機、成田に飛来していたことになりました。プラス、アシアナの380と。計6機のA380が成田でした。ただ同時に居たわけではないのですが。

台風で予定を狂わされてしまった乗客は大変でしたでしょうね。

    

朝帰りのラーは、朝日新聞成田支局のライブカメラから。

 


成田遠征・その4

2024年04月07日 | Flying Honu

さて、翌26日も朝から雨。ポツポツと降ったり、普通に降ったり。ということで、10時前にチェカウトして、航空博物館に向かいました。入場料はJAF割引があったのですが、会員証アプリをどこにやったか?出せずで通常料金700円で。ID支払いすると入場券は、シールでした。現金ですとこれが紙製のチケットになるそうで。これは手数料取られる分なのでしょうね。微々たる経費節減。でもないかな。紙チケット印刷代もバカにならないでしょうか。

同行者が747の操縦体験をすろちうので、申し込み。実施時間は13時10分。それまで館内で。私は展望デッキに。そこで飛行機を眺めることに。

すると鳶が一番見やすいであろうと思われる場所を占領していました。聞こえてくる声からすると、私と同じく関西から遠征している人と合流している感じ。でも、その場所は降りてくる飛行機はあまり見えないので、その左のほうへ陣取りました。

青組のハンガー前にNCAの747が駐機して荷扱い中。ひこうきの丘から見るとこんなに広さがあるとは思えないのですが、747が3機展開できるほどの広さ。4年半ぶりに見た光景です。

       

この747とハンガーの建物の間を747が十分通れる広さがあるのですけど、この方向から見るとそうは思えないですね。距離感がわかりませんよねぇ。

      

そして携帯から配信。窓際が床より高い、棚のようになっていたのでそこに携帯を置いて。三脚は使用禁止と張り紙。これならここにカメラを置いて配信できるな、と。

雨の日ならではのしぶきを上げて離陸する飛行機。特に747の4発エンジン、2発機よりも範囲が広いので迫力です!

                                 

                     

ちょっとわかりにくいですけど、機体後方のしぶき。

そして12時少し前に館内のレストランへ。すると利用者が順番待ち。名前を書いて待つことに。雨降りもあるのでしょう。利用者が多かったです。     

そしてなが~~~いこと待ってから、一番奥の席に案内されて待つこと20分以上?注文したのは機内食風ハンバーグ。

     

入れ物が機内食に出てくる食器風という。。。(;^_^A

味はおいしかったです。食べ終わると747操縦体験の集合時間5分前。1Fの受付へ。

そして、受付が終わると、一通りの説明を受けてモックアップのある中二階のところへ。

1階入ったところにある747の8分の1模型をここで動かすことになります。てっきり私は747模型は、自動でデモンストレーションで動いていると思っていたのですが違ったのです。笑

前に来た時は、全てサラリとしか見てなかったので。

そして同行者がトップバッターで操縦。その模様はこちらで。

                                     

私がコーパイ席に座ってしまうと撮影できませんので、後方から。離着陸のスロットル、フラップフル、ギアアップ・ダウンなど簡単な操作を説明してくれながら。なかなか良いものでしたね。フライトシミュレーターと違ってコックピットは動かないですが、目の前にある747が自分の操作で動くわけです。

操縦体験が終わってPCとカメラを撮りに戻って再度展望デッキへ。

都合よく同じ場所が空いていたので、そこで配信。

                                     

やはり携帯とは全然違う映像。ポーラーの747が離陸。水しぶきをあげる範囲がさすが4発、広いです。

       

       

ほぼほぼ滑走路の幅と同じぐらい!しかし、ポーラーって、てっきりポーランドの会社と思っていたら違いました。笑 

それにしても、ひっきりなしに離陸していきます。B滑走路は主に着陸専用となってる感じです。

館内は幼稚園の遠足や他の参加者の話声もあり、また飛行機の音もそう聞こえないので音声はカットしてBGMをずっと流していました。そうこうするとホヌが帰ってきました。

       

ここはこの高さで撮影できるのがいいですね。これから日没が遅くなってくる季節、逆光もそれほどでもない時間に帰ってくるので全然OKですね。   

       

ベイパー!!そして着陸してしまうと雨にかすんでしまって。   

       

そして1時間後ぐらいに今度はNH182便カイが帰ってきました。

       

       

そして着陸後は。。。

       

ラーの時よりかは見えました。滑走路の航空誘導灯、フルパワーで点灯させていたでしょう。

そして17時閉館ですので16時半に終了して退場しました。

そして、この日は成田遠征も終わりで帰る日。この後どうするか?都内を抜けるのに渋滞は御免なので、渋滞が引ける時間&深夜割引の時間まで、時間を潰すため&もう1か所撮影ポイントへ。

それは芝山千代田駅。

           

駅のホームから空港が見えるということでやってきました。ついでに空の湯も入浴して帰るので空の湯のPに車を置いて歩いて駅へ。入場券はいくら?150円ぐらい?とJRの入場券と同額かと思っていたら!! えーっ?こんなに高いの?220円。これ一駅乗れる料金です。収入が少ないとはいえ高い!

見送りする人など皆無でしょう。これはもうテツからぼったくるつもり?まあ、JRは1時間という制限がいつの間にか設けられてしまいましたが。昔は一日中だったのに、鉄が増えて制限を掛けてしまったようです。とりあえず入場券を買ってホームへ。そこに電車がいましたが、わき目も降らずにホームの先端へGO!

       

いたー!ホヌ!ラニだけ?と思ってよく見ると、その後ろにさっき帰ってきたカイが。

                                       

雨模様でしたので、カメラは持参せず。大した撮影もできないと思っていましたので。    

                                     

もう一つ、同じのを。撮影したし、寒いので帰ろうとすると。

するとちょうどエミレーツのA380が降りてきました。それでショートは横画面でもUPできるのか、試してみるとできました。がそのまま横。ですが、携帯なら携帯を横にしたら普通に見られます。問題なし!

                                     

こちらをご覧になる時は、携帯を横にすれば普通に見られます。画面回転機能は働かないはず。少なくともiPhoneでは働きません。

そして空の湯へ戻り。時間潰しも兼ねて温まることにしました。          

 


2機目を見かけた。

2023年11月28日 | Flying Honu

先日の日曜日、午後から撮影に。ライブ配信はWi-Fiルーターの容量を後に使うので、温存のため撮影のみ。

WiMAXですが、3日間で上限15GB。それを超えると速度制限がかかり、動画がカクカクしてしまうのです。使い放題を謳っておきながら、制限するという詐欺商法。

先に使っていたWi-Fiルーターは、容量による速度制限もないのですが、送信容量が低くてカクカク。100GBが6000円ほどでしたか、使いきる度に購入するものなので、毎月の定額は不要。良かったのですけどね、送信容量が少ないのが。

なので今使用しているWi-Fiルーターは中3日を空けないと円滑な配信ができないのです。

メンバーさんが増えて毎月の定収が確保できれば、さらにルーターを追加して2日置きとかでも配信できますが。後は、ホテルや施設のWi-Fiを使用するしかないですね。屋外ではそれがちょっと難しい。

ということで、14時半ごろ到着して、いつもの場所の駐車場は満タン。駐車スペースでもない場所にまで車。

天気が良くて風もない日、来場者は多かったです。なので移動して撮影。

すると、FDAが居ました。

シルバーの機体。10号機だそうです。3月ごろ?着陸を見たのはワインレッドの機体。ここに駐機しているのかと思って、しばらくして見ると、あれっ?いない。飛んでった?と、見るとハンガーに移動していました。

同じエンブラエルを使用しているJ-AIRに整備は委託です。

その後は、取って返して撮影場所を移動して。

そうすると、カメラに付けたマイクのミニプラグの変換アダプターを破損させてしまう事態に。

カメラを三脚に固定したはずが、上に向けた際、カメラがずり落ちてきたので、それを慌てて支えると、ミニプラグアダプターが折れ曲がってしまいました。

じんわりと力を加えて戻そうとしましたが、結果的に折れてしまいました。

    

マイクのにミニプラグは4極ということでしたが、カメラは3極なので、付属の変換アダプターを使用していましたが、これがL字型ではなく、4.5cmもある長いもの。これはどうかな?と思っていた不安が的中しました。

    

製品はELECOM。せっかく親切にアダプターを付けてくれているのに、これでは使う人の身になってないですよねぇ。。。L字型のアダプターだったらいいのに。おそらく、L字型だったらコストがさらにかかるからだと思いますが、4.5cmもの長さの棒状なら折れ曲がることは予想できます。買ってから2回目の使用でアウトになってしまいました。自分のミスなのですが、代品を手に入れようとELECOMに問い合わせるも、このアダプターだけの供給は無いとのこと。これも酷い。L字型よりも破損しやすいことは容易に想像できるでしょうに、其の代品も供給が無いなんて。仕方がないので、汎用品のL字型アダプターを探して購入。

果たして製造上の寸法の極わずかな違いから、それがうまく機能してくれるのかどうか。それが使えなければ、アウトです。使い物になりません。。。

    

その時の動画を編集してUPしました。FDAはサムネイル画像だけです。夜間撮影では、ピントが合わせにくく、ピンボケになってしまいました。

これが今後の課題です。暗いとピントが合ってるかどうかが、わかりにくいのです。今後動画の収益が増えることがあれば、オートフォーカスできるF2.8レンズを仕入れたいと思いますが、なんともそれは80万もする代物。汎用品でも30万ほど。また中古でも値段はさほど変わらないという。。。

ということで、今日も午後からライブ配信予定で、航空灯火点検まで配信する予定ですが、今日は西風が強くなってくるようで、気が少し重いです。苦笑。

    

 


深夜割引。

2023年11月10日 | Flying Honu

途中から私は固定カメラにして配信を放置、現地の配信者さんと話をしだしたためカメラワークは、これまたひこうきの丘へ来ていた視聴者の方が成田空港へ、マロウドへ、フライングホヌを見にこられていたので、その方が私の代わりにしていただいていました。別に頼んだわけではないのですが離れている間、面倒を見てくれていました。ので、視聴者の方のお相手等、非常に助かりました。と同時に、その方のしゃべりが視聴者の方に凄く受けていました。^^

そしてこの日のホヌは1便の運航。その後の離陸等は、ぼちぼちで。その後のメインイベントはエミレーツの離陸でした。

   

この日のエミレーツは22:30定刻出発。そのエミレーツの離陸を配信してぼちぼち余分な荷物は車へと運ぶことにして、現場を離れました。すると、何やらおかしい雰囲気。聞いてみると配信がクルクルとなってると。あれっ?なんでだろう?と不思議に思っていると、ハタと気が付きました。しまった!Wi-Fiルーターを、ポケットに入れていたのを忘れて、PCから離れてしまって、電波が途切れてしまったのでした。

あちゃーっ!やってしまいました。

なので再開してもすぐに終わってしまうので再開はせず、不本意な終了になってしまいました。

仕方がないので、そこで撤収作業開始。

機材を積み込んで配信者さんにお別れのご挨拶をして帰路につきました。

東関東道から首都高に入った時には12時を回っていましたので、予定通り。環状線から3号渋谷線に入り東名高速へ。

当初、海老名で寝ようと思いましたが、WCだけ済ませて移動をかけました。

そして前回だったか、足柄SAにて仮眠することにしました到着したのは1時半ごろでしたか。

まあ、慌てる必要は無いので、適当に明るくなってくる5時半ごろには起きるだろうとタイマーも無し。すると目が覚めたのは6時半ごろ?うお!寝すぎた!やはり睡眠不足気味だったからでしょう。周囲の騒音は全く気にならなかったです。

そして朝起きると、見える?

   

前回同様、富士山がバッチリ!これを見たら朝から気分爽快!やはり仮眠するにはここに限る!

身支度を済ませて、朝飯を食べることに。7月の時は、ジジババSAでアジフライ定食でしたが、それは昼にしようと。

頼んだのはこれ。さくらえび丼とうどんのセットは1500円なり。朝から張り込みました。まあ、さくらえびはウマイという感じでもなく、うどんはおいしかったです。また付いてるワサビが新鮮なのか、凄く効いていて、思わず咽てしまうほどでした。

    

SA内に吉野家がありました。なんとメニューにソバがあるじゃぁ、あ~~~~りませんか!見たことが無いです。

そしていつもどなたかの弁当を指をくわえて見ていたのがありましたので、晩飯用に仕入れました。それは。

    

そうです!これ。

    

はい、これは帰宅後夜に食べた時に撮影。いい値段しますね。800円ぐらい?私の見立てではせいぜい500円です。儲けてますな!

そして自分のお土産には、ワサビ漬け。これは一口づつ小分けになっているのがありましたので、それを購入。

そしてやっと出発し、初めて新東名を走ることにしました。なんか遠回りな気がして走らなかったのですが。走って見て楽でした。道路のUPーDOWNがほぼなくて80kmの定速走行のアクセルワークが本当に楽でした。

次に泊ったのが浜松SA。そこで仕入れたのは。

ずっと前から富士宮やきそばは

食べてみたいと思っていました。でkりえば店で食べたかったのですが、高速降りて寄り道すると深夜割引が途中までしか利かなくなるので。笑

これで我慢。

そしてまた2時間ほど走行してジジババSA。もちろん、アジフライ定食。他にも食べたいなと思うものはありましたけどね。

豚汁の量が多いのが好き!堪能しました。

そして順調に名神から自宅に到着したのは14時でした。

 

    

そして、今回も現地の視聴者の方からいただきました。

ありがとうございました。

 

次の成田遠征は、やはり日が長くなってからですね。これからますます日が短くなってくると、明るい時間に撮影できる時間が減ってしまいますし。

 

ということで大方6日間の成田遠征でした。ちゃんちゃん!

 

 

 


成田遠征最終日。

2023年11月09日 | Flying Honu

やはり朝は早く目覚めます。5時半ぐらいには起きて。ゴソゴソして7時前に朝飯に向かいます。14Fの展望レストランでビュッフェです。

勝手知ったるもの。ちゃっちゃと料理を取り分けて。

   

魚はシャケというか、マスですね、それとサバ。を二切れづつ。肉じゃがも肉をメインに。ベーコンや、ウィンナー、スパゲティに茹でたブロッコリー。大根おろしに、シメジの炒めたもの、そして、前回口コミ投稿で、朝に湯豆腐があればいいな、と書いたがせいでしょうか、湯豆腐があったのでびっくり!

湯豆腐として食べようかとも思いましたが、みそ汁の中に入れました。

半熟卵と葉物野菜の一品にサラダ。

御飯はてんこ盛りにしました。というのもお替りに立って食事が中断するのが嫌なので。でも、オカズもいっぱい取ったせいで結局、少しお替りに行きましたが。笑

きれに全部平らげました。ドクターの好きな納豆もありました。

食事が終わって部屋に戻る際、スタッフに前回の口コミの話をすると、希望によってメニューを変更することもあるとのことでした。うん!これは良いです。

そして今回のまたの希望は、揚げシュウマイ。シュウマイの唐揚げが好きなので、それがあったらいいな、と。衣も付けないただの素揚げ。

昔、居酒屋のメニューにあり、必ず頼んでました。今でも近所の中華屋の酢豚定食に付け合わせてあるのを食べています。

そして部屋に戻ると準備して配信開始。11時のチェカウトの少し前まで。

   

そのはずが、10時過ぎに配信を終了していました。なんでかな?たしか機材の不調だったかと。

その後チェカウトして、いつも世話になっている配信者さんと合流し、向かうは東峰神社。ここはB滑走路の直近にある神社として有名。神社の周囲は工事用フェンスに囲まれているという。

そこでしばし、着陸機を撮影。間近で見られる迫力はスゴイものでした。特にB747が降りてきた時は、その圧から、通過する前の木々が風圧で押されているという現象が見られました。いやいや、そんなの見たことが無い風景!他の機材では通過前の風圧で木々が揺れることはありませんでしたが、B747は別格でした。例えB777でも、そこまで揺れませんでした。となると!これがA380だったら!と妄想が止みませんでした。

その時撮影したものを繋げました。

   

これだけでもスゴイのですが、チョイっとおふざけしてみました。

   

2倍速の動画を作成。それを見て、一人で笑い転げていました。

視聴者の方も、思わずコメントを書いていただくというほど。

そして、東峰神社を後に、コンビニで昼食をしてひこうきの丘へ。

すると月曜日の平日というのにスゴイ人!なんとか車は、出る車がいたので止めることができましたが、これはもう配信どころじゃありません。

なので、ホヌの帰着の撮影をメインにしました。

その時撮影した動画と、帰着時に機内から撮影していたものを織り交ぜて編集した動画を作成。

   

ホヌをイメージして描いてみたら!爆笑!なんと絵心の無い。。。

そしてまずは3号機ラーが帰ってくると、人は半分以下に減りました。その後、カイも帰ってくるとほとんどの人は帰ってしまいました。

ので、それからが配信時になりました。機材を運んで配信開始。

   

17時前からの配信開始。でも、この日は首都高の深夜割引を目指して帰りますので、全然問題はなく、しかもエミレーツの離陸まで見て帰るという予定でした。