goo blog サービス終了のお知らせ 

Captain Hollywood

興味あること、旅の備忘録

ITM到着

2022年04月29日 | にわか鳶

    

着陸態勢に入りました。雲があるので視界は悪いほうでした。

    

信貴山上空のポイント通過です。

    

左前方に大阪城が見える頃にギアダウン。ゴトン、とさらに風切り音が大きく。

    

そして淀川にかかる長柄橋を眼下に。

    

新大阪駅上空をかすめて。

    

滑走路が見えてきました。それにしてもなんていうアングルで見れることでしょう!ホヌで伊丹に着陸するところを内外から見たい!!

    

ITMの撮影スポット千里川の土手。上から見たらこんなのです!

    

無事に着陸!タイヤの煙がこういうアングルで見れました。しかし、この機長さんのランディングも素晴らしく、タイヤがゆるりと接地して、徐々にショックアブソーバーに荷重がかかるという見事なソフトランディングでした。すんばらすぅい!

    

はい、間もなくスポット到着です。前日に出発したのと同じスポット。ということはこの機材は、折り返しOKA行になりますね、そこから今度はHND行に?

そして降機する際、往路のCAさんと同じ苗字の方でした。日本に多い苗字の方ですが赤組内のCAさんには少ないそう。往路復路、同じ苗字の方だったということで、2ショットしてもらいました。

    

大阪は寒いかな?と思ってましたが、さほど寒くもなく、Tシャツでも十分でした。しかし荷物を軽くするためポロシャツは着ました。

     

どうせまだ荷物は出てこないので青組側への連絡通路まで行って乗ってきたJA15XJをパチリ。

      

それから荷物を引き取りにいってもまだ出てきませんでした。なので、荷物を預けていたら、慌てて降りても意味がないですね。

帰りも荷物はほぼ1番に出てきました。これは、積み込みは預け順にしている気がしました。

そして出口を出て、展望デッキへ。えっ?何しに?もう一度機材を撮影するためです。ちょっと角度が気に入らなかったので。

      

これで満足しました。これで帰るかというと?まだまだ。笑

         

カードラウンジに行って、ちょっと一服はクラムチャウダーとお茶。

 

貧乏人ですから、使えるものは使わないと。笑

 

それにしてもA350-900は良い飛行機でした。ボーイングよりもエアバスのほうがいい感じ。名古屋でガルーダが落ちてからは良い印象はありませんでしたが、中々です。  これでほぼエアバスは乗ったことになりますでしょうか。

カタールでA340,320、SQで380、青組桃組で320.321、380。

ボーイングは737,747,767,777,787です。757は日本ではまず乗れないですね。いや、ひょっとしてNWAでDTW-MCOが757だったかもしれない。あれは737ではなかったはず。後で写真を探してみませう。

 

追記

探したらやはりMCO-DTWは757でした。

      

今は無きNWA。

 


JA15XJ

2022年04月27日 | にわか鳶

プッシュバック完了。タキシング開始。

    

青ジンベエがいました。ゲートからは撮影しにくい場所でした。

    

ピカチュウをスルーして、この日は、南向いての離陸でした。前日と風が逆になっていたようです。このまま第一滑走路からの離陸です。

    

タキシング中は機体がガタゴト揺れるのでカメラも揺れて。

    

はい、飛びました。瀬長島を眼下に見ながら。

    

ベルトはこのように、薄っぺらいいつものベルトでした。JA01XJだけなのか、他の機材もそうなのか。

    

ここから上昇しながら左旋回。

     

       

いい感じ!!

ベルトサインが消えて食事が運ばれました。

     

          

笹で包んであるのは御飯です。これもおいしかったです。

      

しかし食事が配られると同時にガタガタと揺れ始めました。みそ汁がこぼれないか気が気でなかったです。結果的に大丈夫でしたが。

復路は、学生が少なかったからか、アプリを入れたからか、すんなりネットに接続できました。往路が全然繋がらなかったのは、学生の団体のせいだったかもしれませんね。ファーストクラスなんだから、優先的に接続してくれないと。

       

はい、赤組にもコンソメがあったので注文。これは熱くて良かった。行きのはぬるくて今一つ。もう乗ることないからこのカップ貰ってきても良かったかなと。

その後、揺れは収まりましたので飲みものがこぼれる心配もなくなりました。

しかし、帰りもフライト時間が短く、あっという間に着いた感じでした。

 


帰阪。

2022年04月26日 | にわか鳶

6時前に目が覚めて起きました。外を見ると天気です。良かった。

      

朝食は6時半からフルメニュー。簡易的な朝食は5時45分からという利用者の都合に合わせたものでした。

      

      

      

何かメインがあるのかな?と思って空けておいたのですけど空けてなくても良かった。量は腹八分にしておきました。普通なら昼飯兼用にどっさり食べますが。^^

      

日が昇ってきて明るくなってきました。ぼちぼち到着機がありました。

      

スイカマーク、いやスカイマーク。部屋は9時前にチェカウト。冷凍してもらっていた保冷剤を引き取りゆいレールへ。

      

するとレンタサイクルを発見。階段を下りてたので気が付きませんでした。これがあれば行動範囲が広がります。ゆいレールの駅に全て常備されているのであれば、牧志に行くのも楽でしたね。次回、来ることがあれば利用しましょう。

      

ピタパでピッ!としてホームに上がりました。前日乗っていて気が付いたのは、ゆいレールは、普通の電車のように、ガタンゴトンガタン!と音がしたので、鉄の線路のようにつなぎ目があるのだろうと思っていました。ら、これでした。大阪モノレールでは、そういう音はしないので不思議でした。やはり気温の関係で伸縮するので遊びを設けているのでしょうね。

      

一駅で空港到着。みな、降りるのを待ってパチリ。この列車はこの後車庫回送でした。座席シートを見ると背もたれが個別になっています。こんなの前回にも気が付きませんでした。珍しいですね。

空港到着後、ちょろっと青組のほうを偵察。してからカウンターでチェキン。自動でするのかと思ったら有人カウンターで荷物預けて。この後、少しお土産を買ってしまったので、しまった!チェキンする前に買う予定だったのに忘れてた。

まあ、大した重量でもないので、機内持ち込みにしました。

そして保安検査。

そんでもってダイヤモンドプレミアラウンジへ。

     

        

へっ?ここも異様に通路が長い。なんでこんな長い通路が必要?ITMといいOKAといい。めんどくさ。

      

そしてスーパーで買えなかったオリオンビールを。2杯飲みました。

        

     

しかし、期待したラウンジは飛行機が全く見えない場所。窓の外は空港ビルが見えるだけ。窓の外を期待していたのに裏切られました。これがファーストクラスのラウンジかい!!しょぼい。まあLAXのスタアララウンジも免税店が見えるだけの場所でしたが。それは数年前で今は変更されてるかもしれません。LHRやCDGは、ここよりもまだましでした。HNDは行ったことがない、利用することが無いのでわかりませんが、国内線はこんなもの?

搭乗時刻30分前になりましたのでラウンジを退出。

    

レーダーで確認すると復路便はJA15XJ!!おー!1号機に乗って最新の15号機で帰るのは、なんたる偶然?前日HNDへ行くのを見送った機材。新造機、就航してひと月ほどで乗れるなんてラッキー!!しかもワンワ塗装。もってるな!今回は。

      

しかしゲート行ってみると、これまた写真の撮りにくい場所に駐機。残念。

      

帰りは修学旅行は居ないようです。搭乗までまだ時間があるので撮りを。すると前日乗ってきた1号機が居ました。

      

照明灯、邪魔。1号機はITMから来ていたようでこの後HNDみたいでした。

      

黄色いのが見えたのでピカチュウ。スカイマークが青組側についているんですね。

      

赤ジンベエも出発でした。そして搭乗開始。

      

帰りは1C。1Aに乗るのはどんなVIPかと思って1Cにしたのでした。隣にきたのはおっさん。VIPらしいのが来るのかと思ったら違うようでした。全くオーラも何もないただのおっさん。ひょっとして上級会員?

      

機内を見ると、あれっ?このじーさん、昨日の飛行機でも一緒だったんじゃ?私と同じような行動で、Fに乗るとは。

      

はい、搭乗橋が離れて出発です。

 


地元スーパー。

2022年04月25日 | 旅行

ゆいレールで一駅で到着。周辺には2つのホテル。1つは前回泊まったキャビン。

ここは安いけれど退屈で、他の人のいびきが聞こえるので、どこでも寝付けない私には無理なホテル。なので、今回はビジネスホテルへ。それにスーパーや店がもっと近いし。チェキンを済ませて保冷剤を凍らせてもらうよう依頼して部屋は5階だったか、部屋へ入るとレースのカーテンだけで他のホテルのように真っ暗でなかったので印象が良かったです。空港側の部屋で離着陸も見えるのでこれも◎!

       

でも、エアコンは入ってなくて暑い!!速攻スイッチを入れて。そんでもって買い物袋を取り出し、荷物は置いてすぐに買い出しへ。

店内で色々物色するも、これといったものもなく、前回、あまりおいしく感じなくて二度目は無いとおもっていたキムチらっきょを探すももう置いてなくて。宮古島のスーパーには置いてあったのですけど、契約が切れたのか。製造元は岡山県という。苦笑。そしてオリオンビールを仕入れようとするも、いつものデザインのものがなくて、仕方なく買ったのは発泡酒でした。

              

 晩飯はこれ。おいしかったですね、ちょうどいい感じで。そして、時折離着陸機の撮影。お!!れーだー見てるとJA15XJ、ワンワールド塗装機が!

        

左の自衛隊の格納庫の先に出てくるのを待てど出てこない。なんで?と思ったら!

       

あら?そこが滑走路の端だったのね。それならそうと言っておいてくれないと。

       

直したカメラでズーム!!直してなかったら撮影できませんでしたね。

      

上がったのは随分先のほうでした。これ以上はビルが邪魔で追えませんでした。

       

青組の787だったかと。ぼけぼけ。日も沈んで光量が足りません。

            

弁当だけでは足りないと思って買っていたそーめんチャンプルー。が、発泡酒でお腹がいっぱいになって。遅がけ、22時頃食べたら、おいしいー!こら買って帰ってもいいぐらい。 これで十分ビールが飲める味でした。塩味がうまい!!

      

ゴーヤとポークは空港で買いました。そして聞くと泡盛は地元でも買えると元同僚から指摘されて。苦笑。まあ、スーツケースで転がしてきたのでいいですが。

島豆腐もおいしくて良かった。これにシジミいい感じ!をかけて食べると超まいう~~!!

ということで、早目に就寝。

翌日は6:30には起きて朝飯を食べておかないとラウンジで食べられない!笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


A350-900

2022年04月24日 | にわか鳶

担当のCAさんたち3名ほど入れ替わりにご挨拶に来られ、今回初めて赤組に乗ることを伝えました。CPの方はおそらく定年間近の雰囲気。

飛行機はすぐにプッシュバック。さすが定時運航率世界1位。         

       

徳島、高知、宮崎沖から沖縄へ。

       

こんなテロップが出ました。ホヌにはなかったなぁ。

       

離陸滑走中も尾翼カメラで。いやいや、こんな伊丹の光景見るのは初めて。成田と関空は見ましたけど。伊丹は関空よりも地元なので感慨深い。

      

いつものように左旋回からの、右旋回で神戸空港上空。そこから明石海峡大橋の手前当たりで左旋回で上昇。

      

神戸過ぎたら雲の上。何も見えず。安定飛行に移りましたら食事の提供。すると、前席の窓から差し込む西日が眩しくて堪りませんでしたので、ポチっと押してCAさんにシェードを前席の人に降ろしてもらうよう依頼。下ろしてもらえましたが、リクライニング同様、西日が差し込む時間帯や機体の向きでそういう配慮のアナウンスができないものなのか?疑問でした。

      

           

真鯛は薄味で、ちょっと物足りないかな?と思いましたがその分真鯛の旨味が味わえました。ニョッキってジャガイモのモチですね。個人的には進んで食べようとはおもわないものでした。

       

食べ終わるとこの辺りでした。ナビ画面はホヌのそれとは違い少ない感じで、私にはちょっと物足りないものでした。ホヌのナビ画面はパイロット気分に相当浸れるものでしたから。

そして桜島が見えるか期待していましたが、雲が邪魔で見えずじまい。東へ行くとアルプス、富士山、西へ行くと阿蘇か桜島ですね、楽しみは。ホヌのチャーターフライトでも桜島は見えた試しがありません。その代わりなのか、開聞岳は毎回きれいに見えます。これ不思議。

         

桜島、どこ?見えない!

      

しかし開聞岳はこの通りきれいに!

         

食事のあとは、コンソメスープとお茶。これはちょっとぬるいものでした。そして、このような容器で飲んだのも初めての経験。スタバは絶対行かないし、他のカフェもコーヒーを飲まないので行くこともなく、コンビニでも買わないので。

この時ボタンを押してCAさんを呼び飲み物を頼もうとしたのですが、一向に来る気配がなく、おかしいな?と思ったら呼び出しボタン、一度押すと自分でキャンセルしないといけないのか、呼び出し状態になったままでした。そして一旦キャンセルして押しなおすと対応してもらえました。普段あまり押しませんが以前NWAの747Yクラスで押した時は、CAさんが来られると再度ボタンを押してキャンセルされてました。きょうび、呼び出しに応答したらギャレーでキャンセルできるものと思っていましたが違うのですねぇ。それか座席に対応した時にキャンセル操作をしないのかと疑問。機種によるのでしょうかね。

       

ふと窓の外を見ると?これがハート型に見えるって島?ボチボチ高度を下げて着陸態勢になりました。降下中、雲の中を通過。

       

うるまを通過です。

         

雲を通過すると滑走路が見えてきました。去年、ホヌのチャーターフライトを追っかけて以来半年ぶりですか。この侵入方向だと第一に降りるのか?と思いましたが、第二でした。

         

風の影響でしょう、滑走路に対して機体は斜めに。しかし、これ着陸失敗したら、その光景を自分で目撃してしまうわけですよね?恐ろしい。。。

         

車輪が接地しました。見事なソフトランディングで、タイヤが軽く接地した後にユルリとショックアブソーバーに荷重がかかるという文句なしのランディング。

機長の腕、凄いです。強風の影響とかがなく条件が良いにしてもピカイチ!

今までは接地した時のタイヤの煙を想像していただけでしたが、尾翼カメラのお陰でリアルタイムで見られるという。素晴らしい!!

       

青組の夢ジェットのパクリとも思えるデザイン。応募した人、担当者はそれを知らなかったのかどうか。

       

赤ジンベエがいました。伊丹にも飛んできて欲しいですね。この日の朝、NGOから飛んだというNGOのつぶやきがありましたので、またどこかへ飛んで行ったのではと思っていましたが、OKAに居たので良かったです。みぞか号とジンベエ、そしてホヌのコラボして欲しい。そうなればテンションMAXです。

ゲートに到着し、搭乗橋が繋がると降機。青組と違い、足元の奥に置いておけなかったので、カメラバッグをコンソールから取り出し、ぼちぼち降機しようとすると、CAさんからサプライズプレゼント!!これにはびっくりしました。全く何も期待していませんでしたから。

      

なので、急遽、プレゼントを持ってCAさんとパチリ。このCAさんは日本でも多い苗字の方でしたが、赤組内には少ない苗字だったそうでそれも珍しい。

       

中身はモデルプレーン、おつまみにメッセージカードでした。もらえたことが嬉しいですね。また、今度乗ったら初めて乗るといいます。笑

降機すると、もう暑く。搭乗橋内で、ポロシャツを脱ぎました。下にはTシャツを着こんでましたのでポロシャツを脱ぐだけで調節OK。

降機後、機体を撮影と思いましたが、これまた撮影しにくい場所でしたので諦めました。荷物を受け取りに行くとさすがFですね、すぐに出てきました。と、ほぼ一番に出てきたのにはびっくり!おそらくチェキンが一番早かったのでITMで積み込みの際、配慮してくれたのかもしれません。それか、一番軽かったので、上に置いただけかも?小のスーツケースには下着と買い物袋ぐらいしか居れてませんでしたから。それでも9kgあったので、桃に乗る時にこれは本当に痛い重量になってしまいます。桃に乗る時にはビニール袋が一番良い!

さて、荷物も出てきたので、ゆいレールでホテルに向かいました。