goo blog サービス終了のお知らせ 

Captain Hollywood

興味あること、旅の備忘録

そんなバナナ!

2023年10月26日 | Cooking

先の峠の釜めしの空き容器の、釜で米を炊いて、水がダメだったわけですが。

今回は、釜めしの素を買ってきて釜めしを炊きました。

   

だし汁があるので、水は少し加減しました。そして、コンロにかけて。

始めチョロチョロ、中、パッパ!じゅうじゅう、噴いたら火を引いて、赤子泣いても蓋取るな!

様子を見ていましたが、じゅうじゅう噴きません。代わりに水蒸気が出てます。あれっ?こないだ米を炊いた時は、噴いたのに。おかしい。。。

で、適当な時間で弱火にして。

   

お!炊けてる!と思ったら周囲が焦げてる感じ。まあ、おこげはおいしいので、これでよし!と思ったら。結構しゅういにおこげがこびりついて、焦げてます。

それでも、それを削りながら全部食べましたが、おこげ、のさらに焦げてしまったもう、炭のような。。。苦笑。

それらを除去するために、水を入れ、さらに重曹を入れて火にかけて沸騰させて火を落として、数時間放置。そして洗おうと思って蓋を開けてみてびっくり!

水分が蒸発してしまってる。。。蒸留された跡の重曹が残ってるだけ。

蒸発した?と思って洗おうと手に取ってみると、あれっ?外側の底の白い粉。何だこれは?

とにかく洗おうと洗っていると、ポロ。。。

えーーーっ?ひびが入っている?うそ?

そして少し力を入れると、バラバラになってしまいました。

   

こんなに弱いもの?重曹が影響した?

 

あーーあ、これで時々、炊いて楽しもうと思ってたのに。

 

どこかの駅弁大会で買うしかないですか。取り寄せは送料かかってしまいますし。まあ、先の配信者さん在住の諏訪湖へ、ライブ配信のために行くことが今後あるかもしれないので、その時にでも買いますか。

 


大阪王将

2022年06月06日 | Cooking

ネタがなくなったので、今日の晩飯でも上げときます。笑

       

王将の餃子を生で持ち帰りしたもの。王将と言っても、餃子の王将と、大阪王将の2つがあります。昔は餃子の王将に良く行ってましたが、ここ十数年は大阪王将ばかり。餃子の王将でバイトしていた知り合いから話を聞いてからは、行かなくなりました。比較的大きい規模の店舗は、ちょっとマズイことになってそう。

結構うまく焼けました。実際に店で餃子を焼いているところを見ていると、焼け具合を確認してました。家で餃子を焼く時は、ほぼ勘で焼いてましたので、真っ黒に焼けていることが多くて、プロは焼き時間をどうしているのか?と見ていたらある程度の時間、まあこれは長年の経験上なのでしょうけれど、途中で焼け具合を確認して皿に取り分けで提供していました。

 

なんだ!見ればいいのか。米を炊く時のように、赤子泣いても蓋取るなではなかった。。。。ので、それから焼け具合を確認するようになり焦がすことは減りました。いつも眠眠の餃子です。買ってくると冷凍して保存、食べる時にはレンジでチンしてから熱したフライパンに。すると短時間で出来上がり!長く焼く必要はありません。

今回は店に食べに行ったついでに持ち帰りしてました。その時は13時半ぐらい、誰一人客がいなくて拍子抜け。食べている間に客は増えて注文が立て続き、入ってきた客に時間がかかるよ、と半分断るという。。。席は十分空いてましたけど。待たせるのが嫌なのか、注文が多いと断る店員。珍しいですよねぇ。

私も時間がかかると断られたこともありますが餃子とビールというと、すぐできる!と即答が。苦笑。なので、ここへ行く時は混んでいても餃子とビールというのが正解です。笑 だって席は空いてるのですから。

 

そして下の麻婆豆腐は、業務スーパーのもの。素に豆腐入れて温めるだけです。

餃子は定番のウマさです。


ちょいと休憩。。。

2008年06月21日 | Cooking
会社の敷地内の狭い土地スペースを利用して、菜園をしている同僚から、「でかくなりすぎたので良かったらあげる。」と言われて胡瓜をもらいました。

特大サイズで、昔の胡瓜のまんま、曲がっているものですが、試食したところ、おいしかったので、同僚はアホなことしたなあ、と思いました。(笑)
なにやら収穫を一日ずらしただけで、こんなに大きくなってしまったので、味に自信が持てなくてそれでもいい、という人にあげることにしたとか。(笑)

 塩もみの一夜漬けにするべく、ちょいとつまみ食い。
おいしかったですー!