goo blog サービス終了のお知らせ 

Captain Hollywood

興味あること、旅の備忘録

ネギラーメン

2024年08月31日 | ラーメン

初めてネギラーメンを注文。そこは来来亭。超久しぶりに食べました。

何故か、中々足が向かないのでした。というのも、ここは、カウンター席のテーブルが青色。青色なんて、食欲を減衰させる色。そんなのを売り上げを上げようとするラーメン屋が採用します?どこの店舗も青色。なので必然と足は遠のきました。

 

もちろん、ずっと前、10年以上前?店のアンケートに書きましたけど、改善される様子もなく。

先日、行った店舗は青色ではなかったので、びっくり。シックな木目調のものでした。

    

わお!ネギって輪切りのみじん切りをイメージしていたのですが、縦に細切り。

うーーん、これは2度は無いですね。はっきり言って、食べにくい。ネギの繊維って縦だと咀嚼するのに時間がかかります。その間に麺が伸びてしまう。

あー、やはりこのラーメンは無し!見た目の奇を狙ったのでしょうが私にはNG。

 


大漁、満足度上げ!

2024年08月30日 | 爆釣GANGAN丸

24日、14時過ぎ出航。予報は雷でしたが、沖へ出ていく分には、全く影響なし。

宮津市内方面から南南東に向けて黒い雲。その横を通り過ぎる感じで沖へ。波もほぼなく風もなく、順調にポイントは近い目のところ。あまり沖へでなくても釣れればOK!

 

ポイント到着後、しばらくしてアタリ!巻き上げてきた獲物を無事に田もにゲット。

でかい!マアジは、見た目50cmはあろうかという大物。

        

これにはK氏も大喜び!幸先が良かったです。

その後、夕方のゴールデンタイム。ほぼ入れ食い!40cm平均のマアジに、真鯛、ハマチ、サバも混じり、K氏もホクホク顔。

暗くなってマイカを狙いましたが、こちらは、ダメダメ。2つマイチンサイズが上がったぐらいでした。

    

真鯛の大きいのは50cmオーバー。きちんと計測していませんので、正確なサイズは不明です。ハマチも50cmオーバーです。あと、40cmクラスの真鯛に、レンコダイは手のひらサイス。

    

カイワリも混じりました。めっちゃおいしい魚で、市場には流通しにくい魚。釣り人だけがそのおいしさを知っている魚です。

今回は、型の大きい魚でしたので、満足してもらえました。

 

 

 

 


明石海峡大橋と満月2024

2024年08月23日 | ノンジャンル

去年の8月31日、明石海峡大橋の近くから橋と満月のライブ配信をしてからまもなく、1年。その間、明石海峡大橋のほうへは足が向かなかったので、ちょうど1年という周期になるので、満月の日、19日夕方から夜を狙って(実際は20日のAM3:26が満月)予定していました。

しかし当日、曇り予報が雨になってしまい、ライブ配信を断念。代わりに何か無いかと検討した結果、明石海峡大橋の真下を見学できる施設、プロムナードとやらを見に行くことにしました。

明石海峡大橋建設とともにR2は改良されてR2本線は、地下に。側道が設置されて、そこから明石海峡大橋のアンカーすぐ横にあるPへ。

入り口はそこからぐるっと回りこんだ海側にあります。入場料は大人250円。支払いは現金かペイペイのみ。今時電子マネーやクレジットカードの導入が進んでいないなんて、手数料ケチってる感じ。

そこから8Fまでエレベーターで上がります。そこが橋の下付近。

画像はありませんので、こちらの動画をご覧ください。約55分ほどです。早送りでご覧されれば半分の時間で見れます。^^

明石海峡大橋プロムナードlive配信 08/19/2024

明石海峡大橋プロムナードlive配信 08/19/2024

明石海峡大橋の橋の下を見学できる施設です。大人一人250円、現金払いかペイペイでの支払いです。Pもあります。R2沿いから左折してすぐです。ガラス張りで海が見える場所...

YouTube

 

ガイド役には、現地付近在住の視聴者の方がサポートしてくださいました。

その方とは、ちょうど1年ほど前に、明石海峡大橋の配信をした時にもご訪問を受けています。

プロムナードのすぐ上は道路で、車の走行音や、振動がモロに体感できました。あれだけひっきりなしに振動を与え続けられて100年持つのでしょうかね?毎日点検はされているでしょうけれど、ボルトの緩みなど1個づつ確認してられない感じです。

明石海峡大橋はご存じの方が多いでしょうけれど、阪神大震災により、1m長く建設されました。当初の測量の結果の橋の長さの計画は3990mでしたが、地震により1m海峡が広がったので、3991mに設計変更されました。それにより主塔間が1990mから1991mになりました。主塔のてっぺん間は、9.3cm、根元付近より離れているので、地球が丸いということがわかります。

ケーブルは細いワイヤーを290本を127本に束ねられていて、アンカーに1本つづ固定されて張力を保っています。

主塔建設のため、ケーソン設置工事から、ほぼ10年間、現場海域付近では禁漁区になっていましたので、禁漁解禁後は、それはもう10年間で大きく成長した根魚がバカ程釣れました。当然、釣り船やゥレジャーボートが大挙殺到し、釣り尽くしてしまい今では大型の根魚は釣れなくなってしまいました。やはり禁漁区、期間を設けるのが資源保護の最適解です。

プロムナードには、床が強化ガラスの部分があり、海面が見えます。そのガラス下には、間の広い細いメッシュがあり、落下防止になっているのですが、万一割れてしまったら、その間が広いので、股間を強打どころか、裂孔するかもしれない感じでした。子供ならすり抜けてしまうかも。

一応怖い人のために、太い丸太の橋状のものが設置されているので、そこを歩けばいい感じです。最初私は、それをベンチみたいなものと思っていましたが。

そこを通り過ぎて辿っていくと、プロムナードの最先端部分からは、点検用通路、管理用道路などが見られます。ちょうど17時ぐらいでしたので、管理車両が通行しているのが見えました。おそらくアンカレイジの中に車の昇降用のエレベーターがあるものと思われます。

元は新幹線を通す計画、鉄道併用橋なのですが、建設費用が莫大になるため道路だけになりました。淡路島の南側の大鳴門橋は、新幹線を通せる構造になっているのですけれど、結果片肺になってしまいました。

プロムナードの一番先は少し広い展望広場風になっていまして、そこにも床がガラスの部分が2か所あります。そこのガラス部分の下には、メッシュはありませんので、割れたらドボン!です。そのため先のガラス部分よりも、気色悪いです。笑

東京タワーやスカイツリーにも同じようなガラスの床がありますね。

橋の下から、海面まで一番高いところで、65m。大型船舶が通れる高さです。

プロムナードにはちょっとした軽食やお土産が販売されています。地元名産のタコカレーや明石焼きもあったかと。

しかし、今は、乱獲によりタコが激減しています。地元産の凧ではない可能性が高いです。

この日は天気が悪かったので、見渡せる景色は今一つでした。

橋のたもとには、橋の博物館もあったのですがあいにく訪問した時間が遅かったので、見られませんでした。

 


猪名川花火大会2024

2024年08月20日 | にわか鳶

当初、予定していなかったのですが、17日、NZより里帰り中の視聴者の方が、伊丹に来られるというので、お会いしたついでに。

長崎よりの飛行機で伊丹に到着されたので、出口でお待ちして無事に合流して少しお話。

奥様が、長崎出身の方で里帰りされてまして、この後、神戸に向かって数日過ごした後、東京に向かわれて羽田から帰国されるということでした。

解散後、空港の近くのPに止めていた車を引き揚げ。空港のHPの駐車場案内には高さ制限があるので、高さ約2.3mの私の車は止められないと思っていたのですが、歩いて空港へ向かう途中に駐車場には青空駐車できるスペースがあるのを発見。なんだ?止められるではないか!と。今まで伊丹にはモノレールでしか来てないので知りませんでした。昔は平面駐車場だったので、それが立体化されてどうなったんだろう?と、HPで確認すると高さ制限があるので止められないとの記載。それを信じていました。怒!

帰りがけに、空港案内ブースの係員に、実際高さのある車でも止められるのだから、HPの記載を見直すよう苦情を言いました。KIXカードで駐車場の割引が効きますからそれで安く止められるのに、ITMはダメだと思っていましたので、今まで関空でしか使うことが無い状態でした。情報は正確に記載してもらわないといけませんね。

解散したのは113時半ごろ。ターミナルの飲食店は行列。なので、空港出てから昼をすることにしましたが、間違ったことに、吉野家と反対方向に行ってしまい、戻るのも面倒なので、昼抜き。笑

そして花火開始時間がまで時間潰し。

 

花火の打ち上げは19時半ごろに始まりましたが、どこに上がってるのか?しばし不明でしたが、やっとヘリノハンガー付近の空に上がっていることを発見!

配信開始したのでした。

猪名川花火大会!Inagawa Hyogo pref  Fireworks! PlaneSpotting  Live!! Osaka International Airport  08/17/2024

猪名川花火大会!Inagawa Hyogo pref Fireworks! PlaneSpotting Live!! Osaka International Airport 08/17/2024

伊丹空港(大阪国際空港)からお届けします。会場から離れている場所でしたので、電波の混雑がなく全体に渡りスムースな映像をお届けできました。20:10頃花火の打ち上げは終...

YouTube

 

4000発の打ち上げということで約1時間ぐらい。4000発なので、同時に打ち上げは少なく、ほんの少しずらせての打ち上げで、時間を稼いだ印象。

特筆すべきはハートマークやスマイル、ちびまる子のようなの、蝶やユリの花のようなのが上がっていました。

    

    

やはり会場から少し離れてましたので、配信にカクカクがなくスムースな映像をお届けすることができたのは良かったです。

会場近くでは、多くの人が携帯を使ってますから、Wi-Fiルーターでは電波の奪い合いになり配信の滑らかな供給は難しいです。固定回線なら問題は無いのですけれど。

ということで、今年は結構花火を追いかけているのでした。今週は、伊丹と関空付近、あるのですが、関空は遠い&配信場所に苦労するでしょうから、思案中です。

天気もどうでしょうか。。。

 


ホヌルルにホヌが3機揃った!

2024年08月18日 | Flying Honu

台風7号が関東地方に接近するという予報のため、羽田と成田は、多くの便が欠航になりました。

ホヌルル行のフライングホヌとで例外ではありませんでした。

ちょうどホヌは、3号機、2号機がホヌルルで出発準備中でしたが、台風の影響を受け手NH183,NH181便は欠航となりました。

これは帰国する人たちにとっては、予期せの一日延長滞在という喜んでいた人もいたことでしょう。

しかし、2便欠航ということは、翌日の便には当然予約している人がいて、前日の便の客がその便に振り替わるり、人があふれるということになります。

大変だなぁ、と他人事に思っていましたら、なんと!成田で留守番をしていた亀太郎が回送でホヌルルへ向かっているのではあ~~りませんか!?

これにはビックリ!しかし考えてみると、これは合理的ということに気が付きました。

NH183,NH181の乗客数の実態は知らないのですが、空で1便向かったよいうことは、仮に欠航になったNH183便が満席であったとしても、余裕で翌日、乗せて帰ってこれるわけです。ということは、座席変更やチケット振替のやりくりが全く不要ということです。

これを判断した担当者、やりますね!おそらく、帰りは結構空席があったりしますので、ほぼこれで残された乗客はいなくなったと思われました。

フェリーで向かった1号機は、乗務員ともども普通にNH183便に充当されれば、運航乗務員の労務管理上も全く問題ないわけです。

これは3機あるが故の余裕でしょう。

当初、ホヌの運航が始まったころは2機しかなく、しかも2-1-2-1という隔日の2機運航。その時も、1度、台風により2機、ホヌルルに一晩とどまったことがありました。

そして今回、夜中の時間ではありましたが、ホヌルルにホヌが3機勢ぞろいというレアな光景になったわけです。

しかーし!夜が明けてからの通常のNH183便ではなく、臨時便としてNH183Dとしての運航で、なんと夜中のAM4時出発という、いやはや、恐ろしい時間帯の出発でした。

まあ、乗客は、時差ぼけ解消にはもってこいだったのかもしれないですが。

   

現地係員も徹夜だったのではないでしょうか?でも、労務管理の厳しい美国、どうだったのやら。

その後、NH183便、NH181便にて残りの前日の客を割り振れたようで、ほぼ定刻にホヌルルを出発していつものように15時ごろに成田へ帰ってきていたのでした。

    

    

    

なぜか、誘導路から外れて待機。機内で何かあったのでしょうね。

そして3号機ラーは早朝6:30ごろ成田に戻ってくるという、この日はホヌ全3機が運航していたっレアな日に。

 

そしてもう一つ、レアだったのは、同じ380の盟友エミレーツ。これも台風の影響を見込んでドバイの出発を12時間遅らせて、6時過ぎ、成田へ到着。そして10時半にはドバイへ向けて離陸しました。

当然前日出発予定だった客を乗せて。おそらくエミレーツのことですから、ホテル等準備して対応していたと思われます。

ということは?この日の定期便と合わせてエミレーツもA380が2機、成田に飛来していたことになりました。プラス、アシアナの380と。計6機のA380が成田でした。ただ同時に居たわけではないのですが。

台風で予定を狂わされてしまった乗客は大変でしたでしょうね。

    

朝帰りのラーは、朝日新聞成田支局のライブカメラから。