goo blog サービス終了のお知らせ 

Captain Hollywood

興味あること、旅の備忘録

キングストンコック、交換修理。

2019年09月22日 | 爆釣GANGAN丸
9月の阿多mぐらいでしたか、帰港後、エンジン冷却用の海水の取水口を開閉するバルブを閉めていましたら、何か挟まったようなニュルリという感触が伝わりました。
おかしいと感じながらまわし続けようとすると、ロックしてしまい、左右どちらにも回せなくなりました。幸い、三分の一程度回したところでロックしたので、なんとか海水は汲み上げて冷却はできました。
しかし、開けっ放しにしておくと、係留中に細かい木屑などが詰まってしまい、それを濾過する海水濾し器を、時々清掃しなくてはなりません。が、バルブを閉められないと清掃中に海水が流入しっ放しになるので、そのために船を上架しないといけないという、時間も費用も大袈裟なことになってしまいます。あちこち業者に状況と症状から、バルブのベアリングが磨耗限界を超えたみたいだということで、交換することに。



エンジンルームの入り口付近に設置してあるので、耐圧ホースを外して、バルブを外して付け替える、これなら自分でも交換できそうということで、パイプレンチとバルブを仕入れて先週の13日、上架して交換作業を実施。

しかし、これが一筋縄ではいかないものでした。まず、回航した後ということでエンジンルームはサウナ状態。また、ホースバンドを外そうにも、錆び付いているし、マイナスドライバーが滑るので悪戦苦闘。なんとか緩めて外し、ホースを引っこ抜こうにも、ビクともせず。体勢も力の入らない体勢しかとれなくて。さらに汗だっくだく!!
時折デッキに出て涼んでは、作業続行。抜けないので、どうせホースは交換するつもりでしたので、切断を決断。最初、カッター、次に金ノコ。うまくいかないので、今度は多用途のナイフで。しかし、切れない!そこで思いついたのが、ナイフを金槌で叩くこと。
これは、うまくいきました。徐々にホースが切れていくのがわかり、切断完了。
そして、バルブ側のパイプレンチで外し、デッキでホースを撤去。海水濾し器側のは、引っこ抜くにしても体勢が悪いので力が入らないので、ジョイント部分から外してデッキで。
これが、ホースが邪魔してボルトを中々回せず。スパナで、ちょっとづつ回して外しましたが、ボルトが異常に長い!!50mmはあったかと思います。そんなに長いのが必要でしょうかねぇ?

やっとこさ外してデッキでホースを除去。新品ホースもナイフで同様に、同じ長さに切断。
そしてバルブとつながっているL型エルボを万力で挟んで外し、新品バルブと交換。水道工事で使うシールもきちんと使い漏れ対策。
そして、そこで一つ問題発生。ジョイントの接続部分のパッキンであるガスケットがボロボロ。これは交換しないといけないのですが、あいにく、ここを外す予定がなかったので仕入れていませんでした。
きつく締め付ければいけるかも?

そして今度は据付作業。バルブを回して締め付けるのですが、ホースを付けた状態だと回すスペースがなく、バルブだけ先に据付し、ホースをはめ込み、ジョイントをはめて、2本のボルトを締めようと入れるも、片側がホースが邪魔して斜めに入るのでこれまた悪戦苦闘。
ならばと、後からホースを嵌めることにしてやると今度は、ホースの長さが長すぎて入らない!
少し余分にホースの長さを取っていたので、それを切断。でも、入らない。

あーでもない、こーでもないと考えていると、そうだ!バルブ側を45度ぐらい横に向けて距離を稼いでなんとか入れよう、と考えました。すると、なんとか半分ぐらいはまりました。しかし、半分は入らず。そこでドライバーで捏ねてやるとグニュ!と入りました。
汗だくになりながら、やっとできた、と安心。最後は、バルブをジョイントと直線になるように回して、ホースバンドで締めて終了でした。

しかし、ここで最後の抵抗!(?)
そのホースバンドが経年劣化から、途中でなめてしまい、締め付けできなくなりました。
くそー!あと少しだったのに!

でも、上架した場所から漁連の漁具販売場所までは車で3分ほどの場所にあることを知っていたので、車を借りて仕入れて、無事に締め付け作業完了。
朝7:00ごろから始めて終ったのは昼前。苦笑。

その後、下架して、交換箇所を見てみると。。。
やはり。。。ガスケット部分からポタポタと水漏れ。バルブ部分は問題なし。
航走すると漏れなくなりましたが、吸い上げ量が通常より3分の1少ない感じ。水温計も徐々に上がって90度突破!しかし、停泊するとすぐに温度が下がりました。

これはいかん!ということでガスケットを注文して、1週間後の一昨日金曜日、ガスケット装着作業。ホースバンド緩めて、ホースを切断。新品なのでホースはすぐに外せました。
ジョイントを外し、接続面をナイフとヤスリできれいにして、新品ガスケット装着。
ジョイントを組み付けして無事に終了。
エンジン回して漏れを確認すると、OKでした。さらに吸い上げ水量も、以前と同じに回復。やはり隙間があると影響があったようでした。



作業時間も1時間もかかりませんでした。40分ぐらい。やはり経験ですね。


HONU!!

2019年09月09日 | にわか鳶
関東方面、台風で凄いですね。去年は大阪でしたが。

で、成田も欠航便が出てますが、HONUが関空へダイバートしてこないか?と思ったりして。


これはHNDの画像だと思っていたのですが、よく見るとKIXでした。花火の上がっている後ろの光景、山もあり、そこを通る阪和道の道路灯も見えます。

関空の対岸で花火大会があったんですねぇ。


HNDでは、海の向こうに山が見えないですからね。

ピカチュウと2ショット!!


LAXへ着陸!!


SEATACへも。

あとは、光線の当たり具合を方向、強さ、明るさを調整できるようになれば完璧なんですけどねぇ。自分の考える角度から光線を当てることができるソフトがあれば!



HONU!

2019年09月01日 | にわか鳶
そのうち、写真集を出しますか。



そして、ほぼ完璧。



伊丹に着陸ぅ~~!


SFOにもランディング。

からの。





着艦!!大きさの対比は無視!そして、影は、どうやって作ればいいのやら。



そしてカリブ海にまで、飛ばしました。セントマーチン!


そして夜中にしか降りていない、HND。