goo blog サービス終了のお知らせ 

Captain Hollywood

興味あること、旅の備忘録

宮古島3日目。

2024年05月31日 | にわか鳶

3日目、ようやく雨も上がって、お日さんが照ってきました。

      

8時前、吉野家へ朝飯。

朝飯が終わってから、部屋へ戻り機材一式を積んで出発。行先は、前日と同じ与那覇前浜の漁港というほど漁師はいない感じの港へ。どっちかというとプレジャー利用ですねぇ。

ここは、何もしなくても眺めているだけで十分。

     

やはり天気が良いとさらに海の色が映えます!ずっと見ていられます。

     

9時前に到着して配信開始。

Miyako island    05/15/2024

Miyako island   05/15/2024

YouTube

 

ちらほら降りてくる飛行機を追いかけながら、悦に浸っていたのですけれど、それを脅かすヤカラどもが。どこにでも出没。自覚してないから始末に悪い。ジェットスキーに大音量流して。

静かな打ち寄せる波の音に浸っているのに台無しにするヤカラ連中。ったく。。。

なので、引き上げることにしました。

其の後、前回来た時に内海の干潟に出れる公園がありましたので、そこへ行くことにしました。

もちろん、ほとんど人はいませんから、静かに過ごすことができます。内海ですので、あまりきれいな感じではないのですが、ミナミコメツキガニを見れたらいいな、と。

しかーーし!

与那覇内浜の干潟

与那覇内浜の干潟

ミナミコメツキガニを見るために行ったのですが、ちょうど満潮でしたのでみっれませんでした。(;^_^A

YouTube

 

あいにく、満潮のようで干潟に出られず。干潟に出られたのなら、PCにカメラを繋げての配信をしようと思ったのですけれど、満潮でしたので、携帯から配信。また、スムースに配信ができるように、ビットレートは落としてありますので、画質は良くないです。また駐車場から、ほんのちょっと距離があるので、機材を持っていくにはそれもありました。

         

と、宮古空港へ青組が降りてきました。時間からして関空便かと思われました。

其の後、再度移動。内海の反対側の道を回り込み、途中にある開けたところから展望。

      

海の色、景色はきれいです!

      

内海の中には島があります。

      

泳いで渡れる距離ですね。浮き輪もって泳いで行けば大丈夫でしょう。プライベートビーチ。もしくは誰かの所有地でしょうか?何か祠があったりしますかね?

其の後、下地島へ。すると途中の交差点で数台のレンタカーと遭遇。こちらが一旦停止なので、待っていると、相手車は通過せずに停止。なら先に行かせてもらおう。ということが2回ほどありました。その道を真っすぐ行くと相手車は、私の通っている道の先に出てくるようにカーブを描いているのですけどね。笑

やはり地元民ではなく、道に不案内なので私を先に行かせたのでしょう。

其の後ミラーを見ていると次の交差点から私の後についてきていました。笑

私ガスイスイ行くものですから、離されまい!とすがってきてました。で、下地島への大通りに出る手前でショートカットの道へ曲がると、それも付いてきた!私が迷いもなく進んでいくので、間違いないと思って付いてきてたのでしょうね。

そして伊良部大橋の袂のPへ。

      

ここから撮影したのは初めてでした。ホヌのチャーターフライトで来た時、タクシーの運ちゃんは反対側のところに案内してくれたのですが、その反対側の空地は今は何かの工事中で車を止めにくいようになっていました。相変わらず、橋の上の非常駐車帯は駐停車禁止ですが、レンタカーを停めてる連中が多くいました。

勝手知ったる下地島17へエンドへの道。スイスイと到着!

うまく入れ替わりがありましたので、割と近い場所に停めることができて良かったです。

 


宮古島2日目。

2024年05月28日 | にわか鳶

翌朝、5時過ぎに目が覚めて。外を見るとまだ暗い。さすが経度が違うと夜明けの時間も違う。日本国内、東から西では、1時間強の時差があるはず。なので、北海道の釧路ではとうのむかしに空が明るくなってます。逆に日没が早いことになります。

雨は止んでる感じ。前日にイオンに買い物に行った際、吉野家の営業時間を見ると、あれっ?8時から21時になってる。去年は、9時から22時だったのに。でもまあ、1時間早く朝飯が食べられるので、全然OKですが。

2分ほど前に店の前で待機。すると1分前ぐらいに乗用車がきて、男が降りたと思ったら店の中へ。そして開店。ということは店員だったようで、よくもまあ、そんなギリギリに来れるもんだと。ちょっと何かあったら完全に遅刻。そういうことは考えない性分の人間なのか。

そしていつもの牛鮭定食、大盛りを注文。1時間早く食べられるのはいい!食べ終わると、用意して、さてどこへ行こうか?やはり与那覇前浜の漁港がいいのでは?と。

カメラとポータブル電源を積み込んで出発。

空は曇り空。晴れていれば17エンドに行こうと思っていましたが、17エンドで雨に降ってこられたら、車へ戻るまで相当距離があるので止めました。与那覇前浜なら、車止めたすぐ横で着陸してくる飛行機も見れますし、撤収も早くできるので。

その前に、昼飯の買い出し。それはマクドのソーセージマフィン。これが簡単で便利。

与那覇前浜に到着して場所を吟味して配信スタート。といっても、飛来する飛行機はまだないので、景色を映すだけ。

Miyako island & Shimoji island   05/14/2024

Miyako island & Shimoji island  05/14/2024

宮古島、下地島からお届けします!20:36 さくらジンベエ到着。Sakura Jinbee livery approaching. Jinbee means whale shark.

YouTube

 

曇っていても、海の色はやはりきれいな青。打ち寄せる波の音もいいものです。

時折降りてくる飛行機を撮影していると、雨がポツポツと降り出しました。オマケに雷も鳴りだして。なので配信終了して撤収!してどこへ行く?雨なのに。

      

で、選んだのは宮古空港の滑走路エンド。マップを見るとフェンス際に道路があるので、行って見ることに。そうしましたら舗装された道路があり、ちょうど伊丹の千里川のような場所に出られました。ので、しばし携帯から撮影。

Captain Flying Honu がライブ配信中!

Captain Flying Honu がライブ配信中!

宮古空港。

YouTube

 

そしてこんなところ、車など通らないだろうと思っていた通るわ、通るわ!どうやら抜け道になっているようでした。こんな抜け道せずとも渋滞も、信号も少ないのに。

2機ほど離陸を撮影。離陸滑走を始めると豪快にみずしぶきを上げて水煙の中に消える飛行機。

これは雨ならではの光景でした。そして空港道路沿いを移動。どこか撮影スポットはないかいな?と。そうすると前方に2階建てのレストランを発見!ん?パン屋?がレストランを併設している?

見ると2階席からは滑走路が一望できるガラス張り。

      

行き過ぎてUターン。

      

晴れていたら屋上も開放するのかな?このような店があるとは知りませんでした。今回の収穫です。

ということで来た道を逆戻りすると、右手に一段高くなった場所があり、そこへ行って見るとフェンスより高い目線で滑走路が見れる場所でした。よし、ここから配信すると決めて。

でも雨なので、するとしたら車内にカメラを設置するぐらいしか。

Plane Spotting Live! Miyako Okinawa Airport    05/14/2024

Plane Spotting Live! Miyako Okinawa Airport   05/14/2024

YouTube

 

これは良い場所見つけた!と思ったら先客がいました。知る人ぞ知る場所なのでしょう。

もう少し便数が多ければ、個々にへばりついていてもよろしいでしょうけれど、なんせ便数が少なくて、退屈。結局2時間弱配信して終了しました。

其の後?ホテルへ戻り、今度はイオンから配信しました。特産品があるのかどうか?物色ライブです。

宮古島のイオンモールを物色。掘り出し物や、特産品は?

宮古島のイオンモールを物色。掘り出し物や、特産品は?

その地方、独特のものは無いかな~~?

YouTube

 

ほぼ一通り物色を終えて、そーめんチャンプルーをケース買いしました。さあてどうやって持ち帰る?なんとかなるかな?

そしてこの日の晩飯は、悩んだ挙句、朝食べたら200円引きというクーポンを使って唐揚げ定食にしました。

前に食べた時、唐揚げ定食っていうのは、何も付けるものが付いていないということを学習したのでタルタル付きを注文しました。

なので200円分、安く食べることができて、余は満足じゃ!と。

この夜はその後どうしたのか?覚えてないので記事にできましぇん。。。

      

この夜は一日中雨でした。

 

ということで次の日の朝!

 


みやこ下地島空港到着。

2024年05月27日 | にわか鳶

緑茶、茨城県の猿島茶ですが、おいしかったので、お替わりをもらいました。ら?

 

         

お!これまた違うイラストが?!へーー!裏は?

         

おう!CTSではないですか!?ということはスカイマークの就航地のイラストを載せている?

なら、このカップは何種類あるのか?気になり、CAさんに聞いてみましたら、なんと6種類あるとのこと。へーー!そして聞いたら、すかさずCAさんが全部お持ちしましょうか?と、なんとまあ、気の利く言葉。それではと、ありがたくいただくことにしました。

しかし、搭乗中、到着までの間に思案を巡らしたところ、まだ往路なので、持って回るのも潰しかねないので、帰りにもらうと、CAさんにそう伝えました。

      

奄美大島の手前です。

      

そして間もなく着陸。と、レーダーはここでストップしてました。ホヌの時もストップしていたと思います。信号を受信しにくいかもしれないですね。

そして到着。駐機場へ止まると、ベルトサインが消えるいやな、後ろの若い女が、一目散に出口に。よほど早く降りたいのか、ずうずうしいというか。荷物預けていたら、早く降りても無駄だし。荷物も持ってない。しぇからしか!よ、ったく。

そして案の定、CAさんがコップを手渡してくれました。やはり帰り、という意味が間違って伝わっていました。帰り便で、と伝えていれば!せっかく用意してもらったので、受け取りました。

そしてターミナルへはタラップを降りててくてくと歩いて。雨予報だったのが雨も止んでいてターミナルまで歩くのに支障がなくて良かったですが、これが雨降ってたらどういう対応をしてくれたのやら?傘も持たない客をそのまま歩かせる?

      

ホヌのチャーターフライト以来ほぼ2年半ぶりに下地島空港に降り立ちました。空港の前までは、去年5月に来てますけど。そして荷物は一番に出てきたので、引き取り、出口からレンタカーの事務所へ。どこにあるのだろう?と思ったらターミナルの中、以前、チャーリーを借りたところの隣でした。受付してくれたのは外人のにーちゃん。

たどたどしい日本語で色々と説明。書類に確認のサインをして、車へ。

そして傷の確認すると、なんとまあ、ほんの小さな傷までチェック。いやもう、それぐらいチェックは要らないだろうと思うのですけどね。ドアパンチなど、少しでも傷がついていたら警察に届けろと。めんどくせ!そういうもの全てコミコミの料金にしているのだから、そこまできつきつにしなくてもよかろうと。前に借りたレンタカー会社は、そんなことも一切しなかったので、それも不安ですけどね。そしてトランクを積み込み、出発しようか、と思ったのですが、一応ターミナル内を探索することにしました。

その時のライブがこちら。

下地島到着。ライブ配信中!13/05/2024

下地島到着。ライブ配信中!13/05/2024

みやこ下地島空港ターミナルの売店の商品を探索しました。

YouTube

 

ホヌのTシャツが気に入りましたが、荷物になるし、散財してますので自粛しました。Tシャツも家にマイケルのがいっぱいあるし。。。

雨模様でなければ17エンドへ行くつもりでしたが、後日にしました。ターミナル物色が終わると一旦ホテルへ行くことにしました。道はもう慣れたもの。伊良部大橋を渡り、そのまま直進していくと、ん?宮古空港右の看板のある信号。あれ?これがイオン前の道か?ということで急遽右折レーンに。右折してしばらく進むと、イオンの場所。その真ん前にあるホテルが今回の拠点。ここは目の前に色々あるので便利至便!イオンに、家電店、マクドに、吉野家、ダイソーにファミマに他の店も色々。薬局もあり、その横には病院、周辺には眼科や歯科に医院もあり、なんでもござれ!

      

チェキンを済ませて部屋へ荷物を運びこみ一休み。それから、とりあえずこの日の晩飯を仕入れに歩いてイオン。

物色していると、おお!去年買って帰っておいしかったそうめんチャンプルーが!これは買って帰ることにしょうと。そして選んだのが、ゴーヤチャンプルー弁当と茄子の煮びたし。

     

当然、雰囲気としてオリオンビアも。そして雨もポツポツということで、部屋から宮古空港が見えたので、ベランダから配信。     

                   

こりゃ、ええぞなもし!出かける手間が省けた上に、ホテルの固定回線を使える!

Miyako island & Shimoji island   05/13/2024

Miyako island & Shimoji island  05/13/2024

宮古島、下地島からお届けします!でしたが、降雨のため、宿泊するホテルの部屋のバルコニーから!

YouTube

 

ということで、一日目が終わったのでした。


下地島遠征再び。

2024年05月26日 | にわか鳶

NWAのマイル、スカイマークの特典航空券利用利用、最後の分です。UKB-SHIが20000マイル。これでほぼ使い切る感じで残りは500マイル弱。それではどこもいけないですし、今後デルタに搭乗する機会も無いでしょうから、無期限マイルとはいえ、増えることも無く。増えることがあるとすれば、マイルの購入ですが円安の今は買うと損します。

思えば、オーランドに行ったマイルを積算した結果なのですが、初回に行った分は、流してました。マイルに興味がなく、一度行けばもういいと思っていましたが、それが数回行くことになるとは当時思いも及びませんでした。まあ、マイルを貯めることにしたのは同僚から、長距離路線に乗ってるのだから、すぐに貯まる!と言われてそれもそうだな、なら流すのはもったいないか、と考えを改めたのでした。

で、その結果、NWAは、家族のマイルを合算して使えるので、息子の分を合算して、KIX-AMS-LHRからのLHRーCDG-KIXのスカイチームの特典航空券、ワールドビジネスクラスで発券して行ったら最後、その楽さとラウンジに長距離路線ではYクラスに乗れない体になってしまって、航空会社の思うツボに。

其の後は、長距離はCクラスでの搭乗しかしなくなりました。搭乗が楽過ぎて、現地での行動予定が時差があっても普通にこなせるというのはすごく大きい。

ということで今年2月にUKB-SHIの特典航空券を申請、予約OKになり、フォワードシート・1Aも予約。宿は、宮古島のイオンモール街の真ん前にあるホテル。前回、去年は、中心部にあるホテルでしたが、そこも便利と言えば便利でしたけど夜間は騒がしい場所、繁華街ってところで。

そして13日、早朝5時起きにてUKBへ車を走らせました。渋滞もほとんどなく順調にUKB到着したころには雨は本降り。駐車場に入ると比較的ターミナルに近い場所に富めることができました。

空港の駐車場、料金が1日500円も上がってしまって、高杉!!

4月の沖縄は、ホテルへ荷物を先送りしましたが、今回は空港まで車で行くので、持参することに。雨が降っているので2回に分けて駐車場からスーツケースを運びました。

まずは、預け入れ用のスーツケースを持ってチェキン。荷物を預け入れて駐車場に戻って再度。

SHI行の出発時間は10:50。ここまでが8時ぐらいなので、まだ3時間ぐらいあります。ので、ターミナル内の展望できる場所から携帯で配信。

          

お!ウィングレット無しの機材!スカイマークに1機、日本に1機しかない機材。しかし、ウィングレット無は、燃費が付きに比べて5%ほど悪いそうなので、ウィングレットを付けたほうがいいのでは?と思うのでした。     

          

FDAのライトグリーンがいます。FDA,見れるのはうれしいですね。伊丹では中々みれないですし。

Live!神戸空港。

Live!神戸空港。

神戸空港からお届けします。

YouTube

 

そして10時前に終了し、保安検査からの搭乗口へ。

         

この搭乗口は初めて。2と3が同じになってる。

         

燦然と輝く下地島表示!笑 搭乗開始となり、フォワードシートは優先搭乗なので、一番に。

ゲートに近づいていくと、係員が手にもっていた私のチケットを覗き見るようにしてフォワードシートのシールを確認すると、どうぞ!と。

      

下地島空港へは、ホヌのチャーターフライト以来、約2年半ぶりです。

ゲートを通り、ボーディングブリッジまで進むと、寒い!エアコンかかってる?いや、かかってませんでした。それほど気温が下がってました。

         

窓についた雨粒にピントが合ってしまい、それから離れてくれない。。。

ということで、東向いて離陸すると、ずっと雲の中。携帯の位置情報でなんとか位置がわかるぐらいで、真っ白の世界。少々高度が上がっても同じでした。

         

またこの位置情報もあまり精度が高くなくて、いつまでも同じ位置を示すこともしばしばでした。そして機内サービス、またスカイマークオリジナルのペットボトルをもらえると思っていたら違いました。

         

3種類ぐらいのお菓子の中からこれを選択しました。そして、ドリンクは茨城県産の緑茶を。

すると?

         

アレマ!こんなカップに変わっていました。12月はネスカフェのCMカップでしたけど。

         

周囲、同じイラストではなく、回して見るとOKA。これはいいですね。なかなかのアイディアだと思いました。


マフグ

2024年05月25日 | 爆釣GANGAN丸

船底塗料も塗布し、滑らかに航行できるように。さらには燃費も通常に戻って。

連休中は、人も多いので、配信は遠慮しておきました。さらに人が多いのがうっとおしいので行く気にもならず。マナー悪い、他者へ配慮しない人間をたくさん見ると不愉快になるので自宅に引きこもりが一番!

連休明けてから配信。

        

その時、視聴者の方から差し入れをいただきました。何やら千里川の土手で配っている店の人がいるとか。そこから仕入れたそうで。ありがとうございます。

 

その後、天気も良さそうで今年初釣行。

10日、前乗りからの居酒屋。K氏のリクエストにより別の店へ。

          

スーパードライは瓶だけでしたので、中瓶を。そして瓶と言えばコップを出されるのですが、ちょくちょく注ぐのが面倒な私はジョッキをくれと。

この店は、いつも行くところよりも価格が高い店。あれこれと注文するとどえらいことになるので、比較的安い価格のものを。

      

まずは付きだしですが、これはおいしかった!いくらだったのか?会計はK氏でしたので不明。

          

それで注文したのはナス。これだけでも500円ぐらいしてました。たっけぇ!

そして刺身を。

         

ここも注文はタブレットから。見てくれはすごくいいのですが、量的に満足感がありません、私には。これでたしか1500円ぐらいだったかと。これで2人前?いや1人前でしょ。技術料が大半ですか。。。

岩ガキもありましたが、なんと1980円!まあ仕入れが1個800円としたら。隣のおばちゃん2人組が注文してたのを見ましたが、いくらか飾り付けをされていました。見て楽しむ料金ですねぇ。普通にネギと紅葉おろしとポン酢だけのシンプルなので、もっと安いのを選択できたらいいのに、と。それをすると店の格にも影響するでしょうか。

そして茶碗蒸しの好きな私は。

          

もっと量の多いのもメニューに欲しい!家でも作ろうと思うのですが、卵液作るのに裏ごしするのが面倒でなかなか作る気になれないのでした。

ということで、岸壁に戻って22時前に就寝。

そうしたら2時過ぎに目が覚めてそれから寝付けず悶々と時間を過ごし、ついには5時前に夜が明けてきたので起き出して出航準備して5時過ぎに出航。

      

まだこの時期は水温も低いので、例年のごとく、深場へ。1時間半かけて到着。追い風からの追い波、でドンブラコッコ。ピッチが狭いのですが、風向きと波の方向が同じなので、船首から波が来るので揺れはまだましでした。潮は緩いようで仕掛けはほぼ真下に落ちて。

しかーし!餌取も全然なようで手返しを繰り返せぞ、音沙汰がなく。オマケに仕掛けがよく絡まってしまうという底潮は動いていない状況。だぁ~~めぇだぁ~~!

そんな中、K氏が釣り上げたのは50cmはあるフグ。あ、これ、去年釣れたのと同じもの。

とらふぐのようでカラスのようで。。。判別がつかないハイブリッド?なので、リリース。

しばらく粘るもダメなので、ポイント移動。そこも似た状況。

同じ大きさのフグが釣れましたが、これもリリース。しかし、帰宅後、よくよく調べてみるとマフグだったと判明。もったいないことしました。一応フグの資格は持っているので捌いてOKなのですけど。

ということでほとんど釣れないまま、餌切れで17時納竿、帰港しました。

帰宅後、晩飯には、4月の那覇のスーパーで買ったインドカレー。なかなか、美味しかったです。