今日も快食、快眠、快便!

「快食、快眠、快便」を座右の銘として実行すべく、その達成度と日々の記録やあれこれ。

④様の功績

2006-05-31 09:59:24 | 日記とか

やっと初夏らしい陽気になってきましたね。

昨日姉から突然
時間ができたからランチしない?とのことで、妹も誘ったらしい。
急だったけど「行動月間・手始め」なので行くことにして、午前の歯医者さんの予約を夕方にしてもらった。
とりあえずパパッと化粧して出かける準備してたらまた姉からが来て、最寄り駅まで来たけど姪②が体調を崩して早退するというメールが入ったとのことで、昨日のランチ会は中止になった
姪②は疲労による軽い熱中症だったらしく、ランチ会は今日ということに。

姉はヨン様ファンで、ミクシィのヨン様ファンクラブの月1オフ会に出たり韓国にも当然行ったりしているんだけど、姉いわく、他の人ほど熱狂的なわけじゃないらしい。だから追っかけはしてないんだって。
姉に言わせると、政治家が戦後60年かかっても成し遂げられなかった日韓友好の架け橋を、ペ・ヨンジュンという俳優1人の力でそのきっかけを作ったというところを尊敬している、ということだ。
韓流に興味のない私でもそれは一理あるように思う。
それに日本のオバサマ達を元気にしたのも事実だよね。
近くて遠かった韓国が、韓流人気で一層近くなって、それが芸能や文化だけじゃなくお互いの国の過去の歴史を考える出発点になって、理解しあえて仲良く出来たらもっといいよね。

さて、今日はそんなヨン様の話を聞かされるのかな…。
それではランチ会に行ってきま~す

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手始めに

2006-05-29 17:10:21 | 日記とか

6月から「行動月間」ということで、それに先駆け手始めに行動開始

まず4月から大阪の大学院に行っている甥に手紙を書いてお祝いを送る。
って、遅もうすぐ6月ですが…
それから時々お茶する元PTA仲間に「また会おうよ」メールを送る。
4月の中旬、メンバーの1人と外出先で偶然会って、「火・金以外は空いてるからね」と言われてたのに、遅もうすぐ6月ですが…

こんな具合に、やれば5分かそこらで済みそうなことを先延ばしにしてきたので、今日は一気に行動してみた。
甥にお祝いを送ったら手持ちの家計費が底をついちゃったので、自動車保険の支払いと現金書留を出すのと銀行に行くのとで、駅まで行く。
銀行や郵便局がある駅前まではいつもはバスだけど、今日は天気もいいし日ごろの運動不足解消のため往復1時間の道のりを歩きました。
だけど天気が良すぎて暑くて疲れた…

駅前の本屋さんでちょっと立ち読み
私、結構啓蒙本の類が好きなんだけど、今日読んだ本はちょうど私の今の気持ちに沿ったことが書いてあってなるほど、なるほど。
たとえば、「何かを成し遂げるにはまず行動すること」とか「毎日運動をする」とか「自分を過小評価しない」とか「何でもいいから毎日新しいことをする(例えば上司の名前を1人覚える…ということでもいいらしい)」とか。
至極当たり前のことだけど、なるほど、です。
そんな当たり前のことをわざわざ本に書いて、それがすごく売れてるってことは当たり前のことができない人がいかに多くて、当たり前のことができずに悩んでる人も多いんですよね。
当たり前のことって意外と難しいんだよね。
でも悩んでるのは自分だけじゃないと思ったら、ちょっと気持ちが軽くなった
で、その本は白い表紙でタイトルもシンプルで覚えやすかったにもかかわらず、タイトル、出版社名、作者名、さっきのことなのにすべて忘却の彼方で、そっちのほうが落ち込んだよ

結局帰宅後昼寝しちゃって、お風呂のカビ取り掃除は先延ばし。

いつまで持つかな~、行動月間…

快食…
快眠…
快便…

今日の夕飯…鶏手羽のスパイス焼き(サニーレタス添え)、ごぼうサラダ(レタス、きゅうり)、小松菜のスープ(しいたけ、掻き卵)、キムチ、ご飯、緑茶&麦茶

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無償の愛は地球を救う

2006-05-28 12:17:40 | 日記とか

今日は午後から晴れて暑くなる予報だけど、一向に雲が切れる様子もなくちょっと肌寒いです。

3月の母の誕生日のお祝いにと森光子さんがCM出演している「いきいき」という雑誌の年間定期購読の申し込みをした。
1年間12冊で6600円。
母は意外と小金持ちなので好きなものは何でも買えるし、いつもプレゼントの品には頭を悩ませます。
今回は前から「読んでみたい」と言っていたので、これはイイかもということで定期購読の申し込みをしたのであった。

で、3月に早速やってきました「いきいき」
ところが1ヶ月経ってもビニール包装のまま中を見る様子ナッシング
母は元々読書など日頃から全然しない人だし、人から贈り物をされてもその場で開けてヨロコビを表したりすることもあまりないし、頂き物を中も確認せずに何ヶ月もその場に放置するのは日常茶飯事なんです。
そういう人だってわかってるし、だから今回もさもありなん、なんだけど贈った方にしてみれば張り合いないよね
結局2か月分位たまったところでやっと封を開けて雑誌を手に取ったのだけど、内容がイマイチだったのか「あんまりおもしろくないわね」と言って、その後も毎月送られてきてもすぐに封を開けずリビングに放置&積み重ねられています。
せめて自分の部屋に持っていってほしいんだけど…。

そんな訳でせっかく(?)リビングに置いてあるので私もちょっと手にとってみた。
5月号に瀬戸内寂聴さんの記事が載っていて、こんな言葉があった。
「出家するまでの私は、小説を書けるのも自分に才能があるから。本が売れるのも人の何倍も自分が努力しているからと、何でも「自分が、自分が」と、すべて自分の才能や努力によると考えていました。
出家をしてみて、そうではないと自然にわかってきました。書かしてもらっている、生かしてもらっている、そういうことですね。自分の力なんて、ちっぽけなものです。仏さまのおかげなのです。
悩みを抱えていらっしゃる方に、私が答えを差し出すことなど、実はありません。ただ腹をすえて聞いてさしあげる。あなたが悪いとは決して言いません。そういうこともあるわね、腹立たしいわねと聞き、夫の浮気に悩む人なら、「悪口ばかり言うけれど、もとは惚れて一緒になったんでしょ」などと言い、「一生に一回でもそういう思いをさせてくれたんだから、ありがたいわね」って。
ほんの少し視点を変えてみれば気持ちは変わりますが、それが思うようにできない。
でもね、だからといって立派にならなければと、思わなくていいんですよ。なぜなら、いちばん大事なことは愛だからです。自分を磨いたって、努力したって、この程度ですからね(笑)。そんなことより愛があれば、相手のために何かをしてあげよう、喜ばせてあげるにはどうしようって考えて、想像力が自然に出てきますでしょ。相手が何を望んでいるか、それがわからないから、いまの世の中、変なことになっています。あふれる愛をもてば、ものごとはすべて解決します。戦争も起こりません。」

人を愛すると何かをしてあげたいと思うけど、「これだけしてあげたのに、何もしてくれない」って思うから悩んだりトラブルになるんだね。
それと、今は愛されてない人が多いから、人を愛する前に自分が愛されたい、相手を振り向かせたいと結果的に周りに迷惑をかけたり人を傷つけたりもするんじゃないかな。

結局、愛は無償じゃなきゃいけないってことだ。

意外とコレ、難しいことだよね
私も母の愚痴をアレコレこぼすけど、助かってるところもあるわけだし、感謝しなくちゃいけませんね。
でも母は、この記事読んでも自分のことには当てはめない人です
ってか、読んでるかどうかも怪しい…
   

快食…
快眠…
快便…

今日の夕飯…豚肉と揚げナスの煮込み、野菜サラダ(レタス、きゅうり、水菜、トマト)、かぶの味噌汁、キムチ、ご飯、緑茶&麦茶

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯が痛い

2006-05-27 18:43:07 | 日記とか

2週間くらい前に歯がしみるから虫歯かな~と思って、舌で歯を触ってみたら奥歯の詰め物がなくなっていたーーー
飲み込んじゃったのか、いつ取れたのかも記憶がない

で、やっと1週間前に歯医者に行って型取り。
虫歯もあったけど、たいしたことはなかった。
ちなみに私は歯医者さんは嫌いじゃないの
ガリガリって歯石を取ってもらうの、気持ちいいから好きなんです。

それはさておき今日は奥歯を詰めてもらって、虫歯の治療もめでたく終了~
と思ったら、さっきキットカット食べた直後から歯が痛い
しかも治療したばかりのところ…
えーっ、何でぇ 

 

今日の関東地方、1日中雨で、しかも寒かった
それなのに明日は夏日越えという予報。
これじゃぁ、体が持たないよ

 

快食…
快眠…
快便…

今日の夕飯…さんまの蒲焼、ケンタッキーフライドチキン入りサラダ(レタス、きゅうり、水菜)、大根の葉の炒め物、小松菜の韓国海苔和え、豆腐の味噌汁、ご飯、緑茶&麦茶

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来月の予定

2006-05-26 09:42:14 | 日記とか

今日はちょっと天気悪いけど、昨日はよく晴れていて暑かった

ご主人の転勤で5年間神戸暮らしを終えて東京に戻ってきた友達のイラストレーター、umiさんと昨日は久々の再会。
お帰りなさい、umiさん

二子玉川の高島屋SC内でランチしながら、子供のことや仕事の方向性やら今後の身の振り方なんかについて語り合ったりして…。
デザートは、同じ高島屋SC8Fの「CAFFE DEL DOGE」というイタリアンカフェでこんなものを…
       

クレミーノ、480円です。
パフェっぽいけど、店員さんいわく「飲み物としてとらえていただければ」とのこと。
一番下がエスプレッソコーヒーで、真ん中に秘密のクリーム(なんじゃ、ソレ?)、その上がホイップクリームで、さらにクーベルチュールチョコレートのトッピング。
生クリームとコーヒーとチョコ好きの私にはたまりません
umiさんと同じものを注文したのに私のにはチョコのトッピングがないぞ…と思ったら、ホワイトチョコレートでした~
苦いエスプレッソコーヒーと甘さ控えめのクリームが絶妙のコラボレーションで、美味しかったんだけど、カップの高さ約6センチ
             ちっちゃ!
あっという間に食べ終わりました…。

で、umiさんとは、うだうだモードの現在を脱却するためには行動あるのみということで、6月は「行動月間」としてお互い頑張ろう~ということになった。
カフェオレ、ラストチャンスです


 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供達の明るい未来の行方

2006-05-23 14:51:09 | 学校

早寝早起き朝ごはん」全国協議会なるものがあるのをご存知でしょうか?

各地で「早寝早起き朝ごはん」を推進するための運動に取り組んでいる団体や学校も多いと思うが、私ももちろん「早寝早起き朝ごはん」は子供に限らず生活の基本となる大切なことだと思うので大賛成だ。

が、しかーしど~も納得がいかないのが、この協議会の存在だ。
これは先日の童美連理事会でも話題になったので、その時の話を織り交ぜて書くと、協議会では『子供の生活リズムを向上させるための全国的な普及啓発活動が行えるような「子供の生活リズム向上プロジェクト」として予算を確保して

          国 民 運 動

として全国展開していく』という。
協議会の発起人に名を連ねるのは文部大臣経験者達だ。

…よくわからん…

予算を取ったっていうけど、何に使うんだろう…。
どんな運動を展開するのか?イベント?
趣旨は立派に見えるけど、結局は天下り先に作った協議会ではないのだろうか?
その予算でどうやらパンフレットは作ったらしい
趣意書には『子どもたちが健やかに成長していくためには、適切な運動、調和のとれた食事、十分な栄養・睡眠が大切です。(それはそうだ)<中略>毎食朝食を取る子どもほど、ペーパーテストの得点が高い傾向にあることが明らかになっています。()』

…ますますわからん…

子ども達の健やかな成長を願いながら、ペーパーテストの得点向上ですかぁ 

ひとつの価値観を日本国民一丸となっての国民運動として押し付けるのがそもそも気味悪いけど、この協議会の人達は何もわかってないね。
子供達がなぜ早寝早起き朝ごはんが実行できない状況なのかという社会的背景を全然把握も理解もしてないし、いいことの上っ面だけを押し付けても意味ないというか、運動の趣旨に沿えない家庭はどうなるんでしょうねぇ。

昨日のヤフーニュースにこんなのがありました ↓

<栄養失調児>校長見かねて、こっそり牛乳飲ます

ニュースの内容は、コンビニ経営の親が仕事が忙しくて、子供はコンビニの賞味期限切れのおにぎりや菓子パンばかり食べていたため栄養失調になり、見かねた校長先生が給食の牛乳を校長室でこっそりその子に与えていたというもの。

この親の真意(子供に対する愛情不足による虐待?)はわかりませんが、私個人としての考えでは、コンビニの経営ってものすごく大変だって聞くし、きっと仕事をなんとかしようと夫婦で必死だったんじゃないか…とも思う。
結局のところ一番の被害者は子供だけど、日本だってこういう家庭はたくさんあると思うし、簡単に「早寝早起き朝ごはん」なんて能天気に唱えられない現状があるんじゃないかということだ。

一方、そこまで厳しい家庭状況じゃなくても子供達の大半は、進学のために夜遅くまで塾に行ったり勉強したりしているわけで、必然的に早寝も早起きもできず、朝ごはんもそこそこで登校しなけばならないのが実情だ。
最近では教師の評価基準を有名校への進学率や全国学力テストの得点だけではかると決めた自治体(東京都とかね)もあるけど、協議会の人達は、そういう教育制度にした責任をひとかけらも感じてないに違いない。
政府から健康のための「親子早朝マラソン」や情操教育のための「芋掘り」を強制されて、実際に実行できる家庭がどれだけあるかっての
これ、協議会が提案してる早寝早起き朝ごはん運動の一例なんだって)

国会では教育基本法改正が争点になってるよね。(愛国心のところ以外に話し合われていることってあるの?よく知らなくてスミマセン
そこで、愛国心や国際協調がどうこう言う前に今の教育制度をなんとかしてよと思っちゃう。

文化や教育水準が高くて(進学率が高いとかいう意味じゃないよ)、子供達が安全に、それこそ健やかに成長できる国だったら、ことさら愛国心を植えつけなくても自然に自分の国が大好きになると思うんだけどねぇ…。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復帰おめでとう!

2006-05-22 15:58:13 | 日記とか

今日は晴れると、天気予報で言ってたのになかなか晴れずに、午後になってやっとお日様登場~
おかげで今日洗濯しようと思っていた子供達のシーツが洗えなかった
明日からまた雨模様だってのにぃ…。

昨日アニメ「ワンピース」を見ていたら…おお、なんとチョッパーの声が大谷育江さんではありませんかっ
よかったーーーーー  
病気療養で降板中だったから心配だったんです
どうやらピカチュウや名探偵コナンの光彦役も復帰の模様。
縁起でもないけど、先日は初代オバQの声優曽我町子さんが亡くなったし、人気大物声優が番組を全部降りて病気で休養するってよっぽどのことだと思ってたので、ほんと安心しました。
あ~、でも絶対無理しないでね、育江ちゃんいかにも親しげだが、全然面識ありません


快食…
快眠…
快便…

今日の夕飯…サーモンフライ(ブロッコリー添え)、キャベツと油揚げの味噌汁、枝豆、冷奴(生姜)、ご飯、緑茶&麦茶

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てたり出したりどかしたり

2006-05-20 09:54:22 | 日記とか

関東地方、夕方から大荒れの予想ですが、今はものすごい勢いで晴れまくってます。気温も上昇中~

昨日経県地の記事をUPしたのに、結局自分の経県地の画像が出なくてショック…

で、台所掃除はというと、たいしてキレイにもなってないけど引き出しや収納棚の整理をした。
こんなもの、捨てました。
            

この他にプリンやゼリーについてくるプラスティック製の小さいスプーンが200本近く溜まっていたので半分捨てて(それでもまだ100本あるよ)お弁当についてきた紙製お手拭で、カラカラになったものなども捨てました。
さらに、収納棚の奥深く眠っていたカラトリー類を発掘
           

実はコレ、夫の店で以前テーブルコーディネイト講座を開いた時に使っていたセットを貰いうけて、しまっておいたもの。
だから新品じゃないけど結構高級品らしい
で、カラトリーの入れ替えをした
             

かなりの本数(フォーク、ナイフは7本ずつで、スプーンは大きさや形が少し違うものが3種類7本ずつあった)あったので、今まで使っていたものは全部捨てた。
あ~、すっきりした。

ついでに、気になっていたところのインテリア替え。
先日植物画を描いている友達が絵をくれたので玄関に飾ってみる。
             

今まで飾っていた日本人形(母の趣味だよ)や食玩(これは私の趣味ね)をどかして絵だけにしたら、あ~ら何だかセレブな感じよ~
だって今まではコレだから…
          
ちなにみにノーゼンカズラの絵は、我が家に咲いていた花を友達が描いてくれたものです。

さらについでに、リビングの電話置き場に飾っていた(というより、置くところがなくて家族の冷たい視線を受けながら置かせてもらっていた)食玩一式をを寝室へ移動。
        

寝室は日当たり悪いから、食玩チャン達日の目を見なくてかわいそうなんだけど、自己満足だから仕方ない…。
で、電話置き場にも友達の植物画を飾ってだいぶすっきり~
                         

だけど昨日はトイレの掃除を忘れたので、気になっていたのか、お客様が来てトイレに入ってしまうという夢を見ました

それから今日は娘①が1泊の合宿に行ったけど、娘が出た後の部屋は台風が去った後のようで、足の踏み場もないくらいのゴミ部屋と化してました…


快食…
快眠…
快便…

今日の夕飯…きのことウインナーのタリアテレ(しめじ、きのこ、ベーコン)、トマトサラダ(レタス、きゅうり、水菜)、麻婆豆腐のスープ(昨日の麻婆豆腐が残ったので、スープに入れてアレンジしちゃうつもりです)、緑茶&麦茶

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅がらすMAP

2006-05-19 11:05:25 | 気がついたこと

はっきりしない天気が続きますね~

また台所の排水溝がドロドロしてきたので(相変わらず毎日のチョコチョコ掃除はしてません)今日は台所掃除の日、と決めた。

でもその前に、なつさんのブログ経県地(「都道府県市区町村」)という面白いサイトを紹介していたので、私もトライ。
これは、日本の都道府県を「居住地(住んだことがある)」「泊まったことがある」「通過しただけ」などの5つの項目に分けて自分の経県度を算出するもの。

私の結果はコチラ。   

若い頃は旅行が好きで結構いろんなところに行ったと思ったけど、まだまだ泊まったことのない県も多いし、電車で通っただけのところも多かった。
子供たちが社会人になるまではなかなか旅行もできないと思うので、当分この経県地は変わりそうにないな~
夫の実家が岡山なので、まだかすったこともない隣県の鳥取くらいは行ってみたいけど…。
鳥取の境港にある水木しげるの妖怪ロードに行きたいんだよね~

あ、たいへんそろそろお掃除おっぱじめなきゃ

 

ガ~ン!投稿してみたらカフェオレの経県地の表示が出なかった~
時間があったら表示できるかどうかやってみます。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オススメカスタマイズ

2006-05-18 10:03:53 | Weblog

いっつもステキなパンや手作り小物を作ったり、日常のひとコマをキュートで楽しいイラストで展開しているcanacoさんのブログ
そんなcanacoさんのブログ友達、satonakaさんの「Today’s stomach」におじゃましたら、これまた魅力的なブログでびっくり
canacoさんのお友達のブログはどれもとてもステキなんですが、satonakaさんのブログ、テンプレをCSS編集していて、シンプルなのになんかプロっぽ~い

私がもう少しPCに詳しかったらsatonakaさんのブログの画像をここでお見せできるんでしょうけど、残念ながらそんな腕がないのでsatonakaさんのブログを直接訪ねてみてください。
エントリーのトップにカレンダーがあって、更新した日のサムネイル画像が載っているんです。
テーブルタグというのを使って作ったということですが、タイトル周りやメニューのところもかっこい~
クリアグレーのテンプレートを編集してるそうですが、同じクリアシリーズなのに私のとは大違いだわ…

テンプレ編集中のともちゃん、このカレンダー機能はホームデコのフェアやセールのお知らせに使えそうでしょ?どうですか?参考になりそうでしょ。
もちろんsatonakaさんのブログはテンプレートだけじゃなく写真もキレイだし、記事の内容もステキです
私もいつか真似しよっと

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展覧会日和…ではないけれど

2006-05-17 21:18:45 | 日記とか

昨日は童美連の理事会で新宿へ
理事会が午後からなのでその前に、イラストレーターちちはるさんの個展を見に阿佐ヶ谷の「caffe Fresco」へ向かう。
阿佐ヶ谷で降りたのは初めてだったけど、二子山部屋のある街だけあって駅構内でお相撲さん二人を目撃
個展会場が喫茶店で、ちょうどお昼になったのでLUNCHをいただくことに。
カフェ・ラ・テを注文したら、こんなかわいい模様のコーヒーがきました。

                

カフェ・ラ・テはなんと290円
チーズとミートソースのホットサンドプレートはサラダとミルクプリンがついて390円というリーズナブルなお値段でした。


で、今日は友達と国立近代美術館の「藤田嗣治展」へ
     
     

会場前はすでに長蛇の列で、60分待ちだとか
傘を忘れてきたのに雨が降ってきちゃいました~
友達が持参してたちっちゃな折り畳み傘に入れてもらいながら待ってたら、案外早く15分位で中に入れました。
「こんなたくさんの人に中に知ってる人なんかいないよね~」と友達と話しているその時、列の中に西巻茅子さん発見
西巻さんとは昨日もお会いしたけど、今日もまたお会いするなんて世の中って狭い…と思いました。
会場内はさすがにすっごい人出で大混雑だった。
でも藤田嗣治の作品は前から見たいと思っていたのでうれしかったし、とっても勉強になりました~。


快食…友達と渋谷で入った「おはち」というお店、安くて美味しかったよ。
快眠…帰りの電車内で友達と2人で爆睡
快便…

2日連続外出で、母が昨日はカレーライス、今日は中華丼を作ってくれました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の心は曇り空

2006-05-15 10:51:48 | 日記とか

今日は久しぶりに晴れましたね

だけど私の心は曇り気味です


いつものことですが、我が家の娘達は朝食に30分、身支度に1時間かかるので、出かける1時間30分前には起こさないといけないのである。
声をかけてもすぐには起きられないので、例えば6時30分に家を出る娘②のために、私は4時45分の起床だ
それでも次女の特性か、娘②はやることは素早いのでまぁ、いい。

問題は娘①である。
今日のように大学の授業が1限からある日は遅くても7時30分には家を出ないと遅刻(娘②の場合は、6時半に家を出ても授業開始30分前には学校に着いている)なのに、今日も声をかけたのが5時50分で、その後5分おきに6時半位まで2階へ上り下りして声をかけてるのに下に降りてきたのが6時50分
5時50分という時間設定は、6時半に下に降りて食卓につくということを想定した時間なのである。
たしかに相変わらず帰宅が遅くて寝るのが2時半過ぎてたら5時50分に起きるのはつらいけど、体を起こして着替え始めるのが6時15分位なのに、なぜ洋服着るのに35分もかかるんじゃーっ
衣装持ちでもないし、組み合わせを考えるわけでもないのにさぁ。
とどのつまり、娘①は何においても要領が悪いのである
で、私はその要領の悪さにイラついてしまうのだ。

だったら起こさないで放っておけばいいじゃんって話ですよね
だってもう18歳と20歳なんだからさ、5分おきに声かけるって、どう考えたって過保護以外の何者でもない
いえ、わかってます。自覚してます、私も。
でも寝るのがどんなに遅くても、遅刻だけは絶対に許さん!というのが我が家(私だけ?)のポリシーなので、学校や仕事には遅刻しないで行かせたいんです
で、いつも朝から娘①に文句ばっかり言っちゃう私だけど、昨日は娘①が母の日のプレゼントをくれたのだった。コレ
              

修学旅行や合宿に行っておこずかいが少なくても、娘②は家族にお土産を買ってくるのに、いつも自分の分しか買ってこない(「家族の分はいらないよ~」とは言ってるけどね)娘①が珍しく私のために、私の大好物のプリンを買ってきてくれました。
中身はバニラビーンズが入ってて、こんな感じ
              
でさ、今朝は優しくしなきゃと思ってたのに結局また文句タラタラ…
そして今日も自己嫌悪に陥る私   

 あ~、ますます口角下がる~
            

 


 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンプレ変更しました

2006-05-14 13:20:42 | Weblog

CSS編集ができたのでテンプレートを変えてみます。

アレやコレや試みるもなかなか思うようにできなくて、自分1人の力ではとうてい無理でしたが、すまたんumeちゃんみかんずちゃんともちゃんのおかげです。

  ほんとうにありがとうございました!
           

 

欲を言えば背景画像を2つ入れたい(みかんずちゃんのみたいに右下に透過で…1つはすでに左横に背景挿入済みなので)けど、カスタムブルーじゃないとダメなのかな?
どなかたいい方法をご存知でしたら伝授してくだされ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも通りの何もしない日

2006-05-13 11:08:25 | 日記とか

昨日の「めざましテレビ」の週末占いで、てんびん座は「何をやっても失敗する」と出てたので、何をやっても失敗するなら何もしないのが一番と思っていたところ、今朝の「ズームインサタデー」の占いで「いつも通りが幸運のカギ」と出てました。
で、総合すると「いつも通り何もしない」のがいいようです…。
イメージにするとこんな感じ。 

             

そう思いながらも庭のバラが咲いたのでしようと奮闘

 

 

 

 庭のバラたちです

 

 

 

バラの名前はよくわからないんですが、白はナニワイバラ、オレンジはフリュテというそうです。
紫のバラはケルナー・カーネバルという品種だそうですが、例によって夫が会社の畑に捨てられていた鉢植えを拾って育てて花を咲かせたので、夫自身もどんな花が咲くかわからなかったけど、珍しい品種だったのでよろこんでました

で、格子柄の背景を今度はともちゃんのアドバイスどおりに余白を取って作ったんだけど、エクセルのHTMLが予想以上に文字数を稼いじゃって、投稿する時にgooに蹴られてしまい、修正しようとアレコレしてたら記事がぜ~んぶ消えちゃいました~
  
もう一回今度は小さめの枠でトライしてまた記事を書いてたら、絵文字を消そうとした瞬間にまた消えた…
だからこの記事は3度目の正直です。
実際最初の余白枠はサイズを間違えたのか画像が真ん中に納まらず、画像自体も加工する時に背景色を変えるのを忘れて白地がのこってしまったので、どっちにしても失敗というわけで…
しかも画像を貼った格子柄の背景もエントリーの真ん中にいかないし。
結局今日は何もしないほうがよかったのかも

ところでみかんずちゃ~ん、遅くなりましたが根付かないとお困りのクレマチスですが、夫いわく1~2年は5寸~6寸位の鉢で育ててから庭に植えないと枯れやすいんですって。
あんまり小さい苗のうちからたくさん花を咲かせると株が弱るらしく、花つきは3~5年位経った株のほうが花がつきやすいそうです。
キレイに花を咲かせるのには時間のかかる植物みたいです。
あ、でも花のことだったら雛雛さんのほうが詳しいと思いますよ。

あ~、今日はこの記事書くだけで3時間も費やしてしまった
今日のすべてのやる気と気力が記事とともに消えうせました…。
             

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁判員制度考再び

2006-05-12 10:22:36 | 気がついたこと

今日はまったりと別の記事を書くつもりで、なんとなくgooブログの新着記事一覧を見ていたら、「裁判員制度について」書かれたタイトル記事が続々UPされてきた。
どうやらどこかの高校の現代社会の授業で裁判員制度についての設問4の答え(自分の考えを書いていいらしい)を書いて投稿してたみたい。
この高校ではブログを使ってこういう授業をしているようだった。
時代は変わったね~。

で、裁判員制度だけど、あれ、もう法律化されちゃったんですね
私が読んだ十数人の高校生は、いろんな人の意見を聞くのはよいことだけど、強制的に行かなきゃいけないのはおかしいし、やりたくないひとに適切な判断はできないと思う、とか、仕事を休んでいる間の補償がないのはおかしいとか、何の知識もない人が人の一生を左右するのは危険だし、じぶんはイヤだ、とか、裁かれる人もくじで選ばれてしかたなく来たひとに人生を決められるってどうなの?なんて意見が大半(というか、全部)を占めていて、つまりみんな裁判員制度には

反対

という結果のようだった。

私もいちいちもっともこの高校生たちの意見に共感
以前裁判員制度についてブログに書いたことがあるんだけど、私は今でも反対の立場は変わりません。
先日娘がレンタルビデオ屋で借りてきた「12人の優しい日本人」だったかな?を見たけど、実際にはあのストーリーのように真剣に事件のことを考えたり話し合う人はいないんじゃないかな。
だってみんな早く帰りたいよ~、きっと。
そしたらたいして検証もしないでいい加減な判決考えちゃうでしょ。
それに裁判って公開だから、絶対逆恨みされたりお金つかまされて自分の考えと違う判決を下す人だって出てくると思う。
守秘義務があるらしいけど、私、口が軽いから

絶対しゃべる!

事件と全く関係のないところで平凡に普通に暮らしてる人が裁判員に選ばれることによって、ただ仕事を休んだり介護が出来なくなるということだけじゃなく、命の危険にさらされたり、自分の下した判決内容(人の一生を左右したということ)に罪の意識を感じて病気になったり、守秘義務を守らなかったとかで自分までが逮捕されてしまうという矛盾。
裁判員制度を考えた人はそういうことまで考えたんだろうか。
絶対もっと軽く考えてるね。
ある意味徴兵制度に近いんじゃないの?絶対断れないんだからさぁ。
そんな国民のささやかな日常の営みを破壊してまでやりたいのかっ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする