goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も快食、快眠、快便!

「快食、快眠、快便」を座右の銘として実行すべく、その達成度と日々の記録やあれこれ。

続・近況報告

2025-09-02 12:13:42 | 日記とか


9月になったのに相変わらず暑い

気がつけば、gooブログの投稿終了まで1か月切った。
最後くらいはいろんなこと書こうと思ったけど、なかなか時間取れず

夏休みが終わって一旦自宅に戻った孫たち。
そうこうしていると、義兄が大けがをして入院したとの知らせ
夫は急ぎ見舞いのため帰省
どうやら何度も手術をして半年以上の入院生活になるらしい。
退院したら介護が必要になるから、夫も私もちょいちょい帰省することになりそう。

そんな中、私の緑内障が進行して、いよいよ点眼薬で進行を抑えることが困難に
主治医から大学病院での手術を勧められた
眼科がめっちゃ混んでいるらしく、受診するのは11月下旬の予定。
うちは緑内障の家系で、伯父が2人晩年に失明した。
目にメスを入れるなんて怖いけど、目を使う仕事だし見えなくなるのは困る

娘②もこのタイミングで転職
休日が変わるけど、孫たちが我が家に来ることには変わりなさそう
断捨離や終活、進むかなぁ。

なんだかね、いい方向に進んでくれるといいんだけど…人生の転機てんこ盛りなのにブログで吠えられないのはちょっと辛い。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況報告

2025-08-11 11:34:28 | 日記とか


雨が降らず水不足の危機と思っていたら災害級の豪雨世界的におかしなことになってる

8月も半ばで、gooブログの終了まで1か月半余り。
忙しくて記事をUPできない
そして作品制作と夏休み中居座る孫たちのストレスと夏バテとで、もうヘトヘト…
ブログが終了するまでに自分の記事を見返そうと思っていたけど、そんな余裕も時間もなく、まだ13年分くらい残ってる(笑)

でもね、ストレスの元凶である孫①の行動や言動が半同居生活を始めてから1年5か月でだいぶ変わったと思う。
以前は生活態度はなってないし、全身トゲだらけで普通の声掛けなのにいちいちキレて、自分以外は全部って感じだった。
トー横キッズへの道を確実に歩んでるみたいだった。
傍若無人な振る舞いを注意したりダメ出ししようものならものすごいキレようだった

それが今ではダメ出ししても「それな」とか言って笑いに変えている。
まぁ反省して直そうという態度ではないけど(笑)自分への批判をジョークに変える余裕が出てきたのはすごい進歩
娘②宅に居た頃は姉妹仲も悪く、理不尽な理由でどついてくる孫①に対して嫌悪感むき出しだった孫②だが、今は2人で歌ったり踊ったりおしゃべりしたり大声で笑いあっている。
決して自分の物を分け与えたりしなかったのに、外出した時は留守番をしている妹にも飲み物を買って帰ったり、自分が使っていいと思うもものを勧めたり、今年の夏休みは自由研究を2人で協力して進めている。
実際、孫①は自分で「反抗期の峠は越えた」と言っていた(笑)
自分でも自覚してるんだね

孫②も小3くらいに自分の気持ちを押し殺して「無」の状態にしていると言っていたことを今はすっかり忘れているようで、それなりに関係が修復してきたんじゃないだろうか。
あんなに嫌っていた姉に面白い話題を提供して情報共有したり、お土産を分けたりしている。
運動不足解消のために毎日のウオーキング宣言をした私を心配して毎回付き合ってくれたりもしている
その時にいろんな話をするんだけど、孫②も孫①の変化を感じていると言っていた。

ここにきてやっと努力が報われてきた実感が湧いてきた
孫たちは自分たちのことを棚に上げて「若い人と一緒だと脳トレになる」などと言ってるが、それでも生活のペースが乱れに乱れて夫婦の穏やかな老後が脅かされているのは事実なのでストレスは常にMAX
いつまで続くんだろう…と思うと気が重い

あと何回投稿できるかわからないけど、何はともあれ孫たちのことでは皆さんにご心配をおかけしているので、とりあえずいい方向に向かってることをここでご報告。
あ、断捨離やら何やらは全く進んでませ~ん

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢行ってきました

2025-07-29 07:16:30 | 日記とか


先週、夫と娘②一家5人で金沢に行ってきた。

孫②が金沢で和菓子巡りをしたいという一言から行先が決定した今回の旅行。

ホテルは最上階のデジデンシャルスイート



他にベッドが2台設置された洋室あり。
お風呂、洗面、トイレは独立でお風呂は洗い場あり。
トイレは2つ。
手前の黒いソファの前には壁一面の窓。
最上階だから金沢の街が一望できる。

デジデンスだから長期滞在型の部屋ということで、滞在中のお掃除やお布団敷きのサービスはないけど、タオル類やアメニティの補充はあるし2泊だから気にならない
早めの予約で早割が利いたとはいえ、2LDKの広さで朝食ビュッフェ付き5人で2泊10万円はお得なのでは
本当のスイートルームではないけど、素泊まりで1人1泊1万円以上するようなツインルームでもお風呂はトイレと一緒になったユニットだったりするから、こっちで大正解だった
本物のスイートは大抵2人までしか泊まれないしね。

1日目はお目当ての美術館と兼六園散策。

美術館はなんといってもプールが有名なので、わざわざ予約も取って(以前は予約不要だったが、あまりの人気に予約制になった。しかも併設の展示チケットも購入しないと入れない)入ったが、意外としょぼくてがっかり

その後武家屋敷街を散策して海鮮居酒屋で夕食のお決まりコースで一日目終了。

2日目は金沢城散策。
暑いし城なんかに興味のない孫たちは文句タラタラだったが、一人旅のチュニジア人青年ハージム君が写真を撮ってくれたことをきっかけに仲良くなった。
彼はアニメ「ワンピース」が大好きで、2~3か月の予定で日本各地を回るとのこと。
チュニジアの言語はアラビア語とフランス語だそうだが、彼は流ちょうな英語を話していた。
当然会話は英語だけど、うちの家族誰一人として会話しようとしないので私が拙い英語で脳細胞フル稼働させながら話をつないだ
ちょっと城好きな私の城トリビア解説が彼も面白かったらしく、私が必死でしゃべる英語が孫たちにウケて楽しい時間となった。
ハージム君と別れた後も孫たちから「なんでこの後も一緒に行動しようって誘わなかったんだ。もっと一緒にいたかった」と非難ごうごう。
だけどこっちは脳内が限界よ(笑)
ハージム君のおかげで楽しい思い出ができたのは本当に感謝だ。
途中寄った尾山神社で引いたおみくじは「大吉」だったけど、テーマが『学』だった。
孫たちが「ほら~、おばあちゃん、もっと英語を学べって意味だよ」と言いやがった~

本当はこの後近江町市場を散策したり海鮮たっぷりのお昼を食べる予定だったけど、昼食は食べずサラッと市場を抜けお目当ての和菓子屋巡りのためにひがし茶屋街へ
ここでも私がプリンを買いに店に入っている間にフランス人男性に話しかけられた(日本語だけど)といって大興奮


コチラ、和菓子村上のわらび餅ドリンク

もちろんプリン行脚もしましたよ~。

右はひがし茶屋街の有名店プリン。
ただし、なめらか系なのでコーヒー味にした。
左はひがし茶屋街手前の昔ながらのパン屋さん手作りの昔ながらのプリン。
直径10センチくらいあるけど税込み300円
ただ、その場で食べることができないから炎天下の持ち歩きで、ホテルで冷やしてからいただいた。
美味しかったけどカラメルソースは苦味がなくあまり印象に残らなかったのが残念。

写真をもっと残したかったけど、孫連れと酷暑の影響でそれどころじゃなく茶屋街も武家屋敷街も金沢城も食事の写真も全くなし…

でも孫たち姉妹はけんかすることもなく、普段険悪な娘②と孫たちの会話も弾んで楽しそうにしてたのは何よりだった。
ハージム君のおかげで孫たちの言語や異文化に対する興味もUPしたし、予定したプランとは違うところもあったけど程よい収穫が得られた旅だった

今度は夫婦2人でゆっくり金沢を堪能したいなぁ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動不足のツケ

2025-07-21 16:16:44 | 日記とか


娘たちが使っていた洋服ダンスを粗大ゴミに出すために夫と2人で2階から降ろし、更に玄関から門まで13段の階段を降ろしたのが5日前。
私はほぼ支えるだけでそれほど力を使ったわけでもないのに、翌日から上腕と太ももが痛くて、日を追うごとに痛みが強くなり階段の上り下りはもちろん、トイレに座るのもやっとやっとの状態に

今朝になってやっと痛みが治まったけど、たった10分程度のこの作業でひどい筋肉痛になったことがちょっとショック。
運動不足なのは自覚してたし、特に最近は絵を描くためにずっと机に向かってることと、夫がリタイアして在宅してるので買い物も車で済ませちゃう今日この頃。
これじゃぁ何かあった時に動けなくなる、と改めて痛感。

暑いからあんまり動きたくはないけど、もう少し健康で長生きするためにも動くことにします

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さまのおかげです

2025-07-11 11:15:39 | 日記とか


久しぶりに涼しい関東です。

gooブログが終了するにあたり、自分の記事を最初から読み直している。

年始に毎年掲げている「今年の目標」は、ブログを始めた21年前から同じことを掲げていた。
「英語」「着物」「片付け」ね。
ず~~~っと言ってるってことは、結局何一つ達成できないまま21年過ぎたということ。
は~、何やってんだろうね

最初の頃は文章が短くて、「です」「ます」調だった。
しかも個人情報駄々洩れ(笑)
母への愚痴も早々に吐いていた。
そして当時高校生、大学生の娘たちへの不満が今も変わってないし、特に娘②のやることなすことが孫①に完全に引き継がれている
デジャブか…。
しかしながらこうなったのも過保護ゆえの全部自分の不徳の致すところだ。

ついこの間の出来事のようでも20年近く前の事だったり、割と最近の事でもすっかり忘れちゃってたこともあり感慨深い。
誰かに読まれようと思って始めたわけじゃなかったけど、私の拙い記事を読んでくれる人がいて、コメントしてくれた人がいて、その人たちのおかげで励まされて支えられてここまで続けてこられたんだな~ということを改めて自覚した。
更にそのおかげで私、随分自分が変わった気がするんだよね。
とにかく他人に嫌われたくなくて嫌なこともノーと言えず、優柔不断で八方美人(美人は言い過ぎ 笑)なのに家族には強く当たったりして自己嫌悪に陥る負のループ
自己嫌悪に陥るのは今でもだけど、自分の意見を言えるようになったり物事を前向きに考えられるようになったのはブログのおかげだと思う。

gooブログもあと数か月なのに、これからはグループ展用の絵の制作に時間が取られてあまり記事をUPできそうもないけど、時間のある時に近況報告したいと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サブスク終了

2025-06-15 07:24:45 | 日記とか


いつの間にか梅雨入りし、今年も半分来たな~としみじみ

先週夫と例のホテルサブスクを利用して京都へ行ってきた。
ホテルのチェックイン時、隣でチェックインしていた同年代の夫婦も同じサブスクで来ていることが判明し、しかも部屋も隣同士だった(苦笑)
やっぱ使ってる人いるんだ~、なんて思ったりして。当たり前なんだけど。

コンセプトツインのホテルの部屋

京都もこの日から梅雨入りで雨だったので、遠くまで行くのをやめて近くを散策することに。

ホテル近くの西本願寺と伝道院。

今回は京都何十年ぶりかって感じだし、どこを見ていいのかわからないから旅のコースを最近導入したchatGPTに指南してもらった。
その際「寺社仏閣を入れつつ、美術館やレトロ建築を回る。混んでない。ちょっとマイナーでもOK」などの条件で検索。
そしたらchatGPTに「素晴らしいリクエストです!」って褒められた(笑)

龍谷大学本館&角屋もてなしの文化美術館

龍谷大学へ向かうのに西本願寺の中を通る案内をグーグル先生に指示されたのに「立ち入り禁止」になってて通れず、結局ものすごく遠回りした。
雨降ってるし、その時点ですでに疲れてたけどとりあえずGPTお勧めの角屋ふれあいの文化美術館まで行ってみようということになり歩く
がっ、この日は休館日
GPTに日にちまで書き込まなかったからだけど、そこは自分でもちゃんとチェックしないのが詰めの甘いところ
島原エリアから延々五条堀川まで歩いてホテルに帰った。

この日の夕飯は妹お勧めの牛カツ屋さん。

空いてる時間に行ったのですんなり入れたが、ほとんどが外国人客だった。

翌日は東山周辺と京都中心部のレトロ建築中心のコース。
11時にお目当ての湯豆腐屋に入るために8時出発。
GPTの指示通りにバス停を探すも見当たらず
雨の中バス停を探すために50分も歩き続け結局タクシーで南禅寺へ向かう
京都生まれ、京都育ちのタクシー運転手さんでも京都のバスはよくわからないとのことだった。
交通費節約しようと思ったのに、それなら最初からタクシーにすればよかったよ

南禅寺水路閣と近くの永観堂
下の2枚は左が京セラ美術館で右が京都文化博物館(旧日銀)

この時期は一番観光客が少ない(ただし修学旅行生は多)らしく、雨で時間も早かったから南禅寺なんかほどんど人がいなかった
どこも外国人客でいっぱいと報道されてたけどゆっくり観られました。
ただし、南禅寺の本堂は屋根の葺き替えのため拝観休止。
ここも休止か~
南禅寺は水路閣と方丈庭園を拝観し、次の永観堂へ。
途中野村美術館に寄る予定だったけど、なんと、こちらも前日から9月5日まで臨時休館
しかもお目当ての湯豆腐屋までもがこの日に限って臨時休業だということが判明
何てこった~

しかたがないので急遽別の湯豆腐屋さんへ向かう

こちらは庭に重要文化財の書院があって雰囲気がよく、お値段もリーズナブルで食べきれないくらいお腹いっぱいになった。
ある意味正解だったかも。

その後京セラ美術館と平安神宮を覗いてタクシーで京都文化博物館へ。
中も見られたのは嬉しかった
本当はそのあと京都府庁旧本館へ行きたかったけど、雨も強くて結構へとへとだったので錦市場を見てホテルに帰ることにした。

錦市場って私が中学の修学旅行で訪れて以来だったんだけど、とにかく外国人客で身動きが取れないくらい混雑していた。
雨も降ってるし前日よりも更にへとへとになったため、タクシーでホテルへ。
バス・地下鉄一日乗車券を買い、バスや地下鉄を駆使して交通費節約するつもりだったのに、結局一度もバスや地下鉄に乗らずにタクシーオンリーだった
しかも夕食代も節約するつもりでホテル近くのロイホで食べたらめっちゃ高くついた

なかなか予定通りにいかなかったけど、やっぱり京都は一日では回り切れないからまた来ようねと夫と話す。

そんなこんなの京都旅、最低3か月継続のホテルサブスクは今回が最終回。
強制的に出かけないとどこへも行かれないと思ったけど、1か月に2泊、または1泊を2回って結構忙しない。
夏休み時期は泊まりたいホテルに空室がないし、10月のグループ展までは忙しくて遠出は無理だし、探せばオールインクルーシブでも意外と安く泊まれるホテルがあることもわかった。
しかもホテルサブスクのサイトがリニューアルしたら、今回泊ったホテルの部屋もスタンダードツインにグレードダウンしていた。

それはちょっとな~ということで、一旦サブスクはお休みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は東北

2025-05-31 12:41:47 | 日記とか


ホテルのサブスクを使って福島県の猪苗代湖へ夫と2泊3日の旅へ行ってきた。

実父の出身地が福島県なので何度か行ったことはあるんだけど、猪苗代方面は初
今回も何のプランも立てずに乗り込んだ(苦笑)

部屋はこんな感じ

17階なので眺望はめっちゃいい
遠くに見えているのが猪苗代湖。
画像にはないけど左に磐梯山が見える。

このホテルにはプールとクアハウスがあるので、1日目はクアハウスでのんびり。
プール入ったの、何年ぶりか。平泳ぎした~(笑)

しかしこのホテルも外国人スタッフが多かった
インバウンドで外人客が多いせいかもしれないけど、特にインドや東南アジア出身と思われるスタッフ多し。
フロントでお勧めの観光スポットを聞きくもアチラもストレンジャーだから。

結局、せっかく来たんだから猪苗代湖には行かなくちゃと思い、観光船のチケットをフロントで事前購入した。
するとホテルの案内板に美術館の映像が映し出された。
それも相当な山の奥に佇む大きな美術館。
でも人がいなさそう
どうやら日本で最大級のサルバトール・ダリの作品を所蔵しているとか。
こんなところに

ということで、観光船乗り場とは逆方向だけど行くことに。
でも駅からのバスの本数が少なく1時間待ち
たまたま駅までのシャトルバスに同乗していた同じホテルのマダム達も美術館に行くことが判明し、4人でタクシーで向かうことになった

美術館の外観

思いがけず山の中での美術鑑賞と相成ったが、この美術館、有名な五色沼のすぐそば。
聞けば1時間半くらいのトレッキングで五色沼を回れるとのこと。
ちょうど帰りのバスの時間にも間に合いそうだし、行くっきゃない

で、歩いた~
道はやや上りながら平坦だけど、木の根っこが張り出していたり岩がゴロゴロして足元超注意

想定外のプランだったけど森林浴しながらの五色沼散策はとても良かった
バスで駅に戻って猪苗代湖観光船にも間に合い、タクシー運転手さんお勧めの天鏡閣も観覧できた。

天鏡閣からギリギリ駅に向かうバスにも間に合い、この日の1日観光ルート全制覇
後から聞いた話だけど、観光船乗り場と天鏡閣の間の道(徒歩10分くらい)はいつ熊に出会ってもおかしくなかったとのこと
森の中の五色沼より天鏡閣周辺の方が熊の出没率が高いらしい。

今回の旅行、土地勘がないせいか、夫は全く期待していなかったのに大満足。
冬にはスキー客で賑わうようだが、この時期が一番旅行客が少ないようで、ゆったりできてそれもよかったのかも。
あ、小樽の中学生と新潟の小学生が修学旅行で同じホテルに泊まってたよ。
今どきの修学旅行はホテル泊なんだね。

帰宅したら孫たちが泊まりに来る日だから現実に戻されたけど、次は京都に宿泊の予定です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リタイア後の初旅行

2025-04-26 13:23:10 | 日記とか


夫がリタイアしたら行きたいと思っていた旅行。
1泊だけど、先日行ってきた

場所は今井浜海岸

今後あちこち旅行するためにデジタルチケットで乗り物が乗れるように「えきねっと」やら「スマートEX]やら「エクスプレス予約」やら会員になって操作を奮闘するも乗りたい電車が検索しても出なくて、結局みどりの窓口でアナログ購入。
駅員さんに聞いたら伊豆はJR東海のエリアになるらしく、「えきねっと」はJR東日本のサービスだから使えない、と
便利なんだか不便なんだか。

で、久しぶりに新幹線こだまに乗車したらディズニーとのコラボ車両だった

別にディズニーキャラが好きでもないけどテンション上がる

熱海で下車してランチタイム。

私は冨士盛丼。海苔の下にはしらすが隠れてる。
夫は大海老天丼。

JR伊豆線と伊豆急を乗り継いで今井浜海岸へ。
熱海で乗車する時、車体が特急仕様だったから乗るの躊躇したけど、普通車なんだって。
黒船電車って言うんだって。

車両の一部は進行方向に椅子が並んでるんじゃなくて、窓に向かって一列になっている。
それなのに普通車(笑)

ホテル

こちらがお部屋。老舗ホテルだから古いけど広くてキレイ
何よりベランダからの眺望がサイコー

目の前のビーチには人っ子一人いません(笑)

隣の駅が河津桜で有名な河津町なんだけど、もちろん桜はもう終わって観光客の姿はなし
夫は人混みが嫌いなので、どこへ行ってもだ~れもいないこの状況に大満足で旅を満喫してた

当初夕食は河津町のお店でいただく計画だった。
今井浜海岸には食事処がないし、河津町にはホテルからシャトルバスで5分なので、予約はしてなかったけどどこかあるだろうと踏んでいた。
が、ホテルで聞いたらお店は早く閉まるらしく結局ホテルのレストランで夕食をとることに。
そこは節約しようと思ったのにリサーチ不足でした

朝はホテルでビュッフェをいただき、昼は名物のパンケーキ。

このホイップクリーム、インスタとかではもっと太くてボリュームあるのに細いから写真撮る前に倒れそうになって(笑)スプーンで立て直したんだよね。
最近あまり食べられなくなったし、これでも十分な量だったからいいんだけど。

帰りは夫が電車に乗車後切符がないことに気づき無人駅の今井浜海岸駅の待合所のベンチに置いてきたかもと言い出した。
普段は無口な夫がトラベルハイになったのか、駅の待合所で知らないオバサンと積極的に会話を交わしていて、無人駅だったため手に持っていた切符をベンチに置いてしまったと思われる…。
それで1駅行った伊豆稲取で下車し、1時間に2本しかない電車を待つ間に再度探して結局ポーチに入ってたというハプニングあり。
帰宅が1時間遅れたけど、楽しい旅の1日でした。

それまではこっちが旅の計画を話しても興味がなく、歯医者の予約を旅行の日に入れるほどだったのにかなり楽しかったのか、「次はどこへ行こうか」などと言っている。

実は今回カフェオレはホテルのサブスクを利用。
月に2泊(日~木利用)してお値段23980円。
そして同伴者は誰でも1名無料。
未就学児(宿泊施設によっては小学生以下も)は同伴者にカウントされないので、例えば1泊14490円で夫婦と未就学児2人の家族4人が泊まれる計算だ。
最低3か月のサブスクだけど3か月後に解約してOKだし、サブスク中は利用できなかった宿泊数を繰り越しもできる。
ちょいちょい旅行したいけど旅先考えるのも面倒だし何だかんだ忙しくて結局行かずじまいになってしまうカフェオレ夫婦には強制的にどこかへ行かざるを得ない作戦なのである。
遠くまで行かれなければ都内で泊るだけでも気分転換になるし、東京近辺も知らないところだらけだし。

デメリットとしては、素泊まりのプランなので今回みたいにホテルで食事をしたら結局高いものにつくこともある。
事前に調べたり予約すればいいことだけど、そういう詰めが甘いのが私(笑)
そして予約が30日前からしか取れないので、夏休みやハイシーズンは人気のホテルが取れない
さらに、オフシーズンはこのサービスを利用するより安く泊まれるところがあるんじゃないか、とも思う。
3か月使ったら一旦止めて、使いたいときにまた購入できるのでとりあえず3か月利用してみることに。
次は都内で1泊の予定です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

え?

2025-04-15 09:02:22 | 日記とか

バタバタしてて、gooブログの終了を今朝知った

三日坊主で飽きっぽい私が、初期の頃から途中行き絶え絶えになりながらも21年間も続けてきた記録。
備忘録でもあり、日記でもあり、心の叫びでもあり。
今は手元にない写真もブログでは残ってるし、21年間の自分と家族の貴重な記憶でもある。
ブログで知り合ったお友達もたくさんいる。
だからって書籍化するほどのものでもないし。

ちょっとショック…

お引越し…すればいいのかもしれないけど面倒だしなぁ。
終活を考えるとこの記録は残しておけないと思ってたからいっそのことここで止めるのもアリか。
でもどこかで叫びたい、吐きたい。
ブログ友ともこれでご縁が切れちゃうのもなんだか寂しい

どうしよう…。

以前お絵描きブログで使ってたヤフーブログも閉鎖されたし、今はXやインスタの時代だからブログの役目は終わったのか…。
だとすると、他のブログへ引っ越してもいずれ終わるかも。
Xもインスタもやってない私はどうすれば…。
てか、デジタルって突然終わるよね。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春休みのお出かけ

2025-04-08 14:34:09 | 日記とか

春休み中ずっと我が家に居た孫たち。
やっと新学期が始まり、つかの間の夫婦の時間。
もはやどっちが本来の日常か、わからなくなった

春休みは孫①の部活や塾の春期講習があってあちこち出かけらず、暇を持て余す孫②。
自分でググって「ウンコミュージアム」に行きたいと言うので連れて行った。

お台場何年ぶりかな~。
朝イチで入場したのでそこまで混んでなかったけど、春休みだからそこそこの人出。
中は映えスポットがほとんどであんまり見るところもなかったから、入場料もったいないけど30分ほどで退場と相成った。

あとはガンダム見たり。
(本物見るの初めてかも。ということは、前回お台場に来たのはガンダム設置前だったのか

自由の女神見たり(笑)

やっぱり海外からのツアー客多し。
話題のフジテレビで展望台とガチャピン&ムック展を鑑賞。
あ、アク和リウムも行った。

その後水上バスで浅草へ。
お台場も隅田川沿いも桜が満開でキレイでした

帰りは浅草から銀座線に乗ったけど、浅草駅のホームが混みすぎてヤバかった
外国人観光客も多いし、駅の端から端までぎっしり人が詰まってる光景、東京生まれの私でも初めて見たかも


そんな春の一日を過ごした数日後、今度は孫①も一緒に目黒川の桜を見に行った
こちらは大混雑を予想して目黒川を見下ろせる例のホテルに再び泊まる計画で行ったのだが、この日に限って雨でめっちゃ寒かった
しかも目黒川の桜はスッカスカ

大混雑どころか、人出はほとんどなかったよ

桜は残念だったけど、宿泊したホテルが閉館後どうなるかわからないし、散財したけど泊れて良かった
それに今回は半年前に予約したので、早割で前回と同じアンバサダースイートの部屋が6万円も安かった。

そんなこんなで春休みのお出かけ終了~。
夫もついにリタイアしたので、今度は夫婦2人でのお出かけを計画中のカフェオレです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもランチ会

2025-03-18 16:08:12 | 日記とか


先日中学時代の仲良し5人組でランチ会。
コロナ禍を経て去年久しぶりに再会して、1年ぶりのランチ会開催。
高校時代、OL時代の友人もそうだけど、みんな揃うとその時に返るよね。

全員が一番集まりやすい渋谷のカフェで集合。
コース料理もあったけど、今回はホリディランチセットにした。
私は卵とベーコン、モッツァレラチーズのガレットで、サラダとドリンク付き。

 

雰囲気が良さ気で人気のカフェレストランなんだけど、対応がちょっと…
同時に入った他の客は食後もおしゃべりを楽しんでいるのに、私たちは食べ終わった途端にお会計を促された。
私たちが大声で騒ぎすぎたのか

それで場所を変えて第二ラウンド(笑)

渋谷のど真ん中なのに喧騒を外れた昔ながらの喫茶店
ケーキセットを頂きました。

画像ではわかりにくいけど、ケーキがね、すごく大きくて横が12、3センチあるんじゃないかな。
最近は小さなケーキでも1000円くらいしちゃうのに、この大きさで600円台とリーズナブル。
でもドリンクはそこそこ渋谷価格だった(笑)

たった1年会わない間にそれぞれ結構生活に変化があって、次回はもっと早く会おうよってことになった。
ここにきて怒涛の交流。
何よりみんな元気で集まれるのは何よりだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ会2連チャン

2025-03-04 07:53:40 | 日記とか


最近、久しぶりの再会ランチが立て続けにあって嬉し

まずは高校時代の仲良しグループ、全員タイプが違うのに卒業後もずっと定期的に会っていた。
うちの孫①ができたタイミングで会う機会がなくなり、年賀状では毎年「今年こそ会おうね」とお互い書いてたけど、コロナ禍もあり十数年会わなかった。
仲間の1人が声をかけてくれたのをきっかけにとんとん拍子に再開計画が進行

待ち合わせは東京駅。

意外にも全員「東京駅なんて何年振りか」ってくらい。
折しもこの日は東京マラソン。

ゴール前の行幸通り
しかも集合時間がゴール直前頃だったのですごい混雑で会えないんじゃないかと心配したが、意外と駅構内は空いていた。

ランチは東京駅構内にあるホテルのレストラン
創作中華っていうのかな、上品でオシャレ感満載のお料理なので中華色はほとんどなかった。
Luxury Swallowってコース


クラゲ頭とホタルイカの桜葉葱生姜和え 桜花と空豆のゼリー寄せ 甘夏の酵素ヴィネグレットソース
(ほのかに桜の香りが…


季節の蒸し点心 三種


燕の巣コラーゲン入り グリーンピースと鶏挽肉のとろみスープ 真珠パウダー添え
(真ん中の白っぽいのが燕の巣なんだって)


海老のヘルシーマンゴーマヨネーズソース 海老の三種ジンジャー入りチリソース
(黄色いソースがマンゴーソース ちょっと甘め)


豚肩ロース肉しゃぶしゃぶと旬野菜の炒め 新玉葱と豆鼓の熟成陳さくソース
(「陳さく」の「さく」漢字変換できなかった。「さく」と読むのかもわからないけど)


桜海老とニラのあんかけ焼きそば


プラセンタエキス入り 白胡麻プリン 苺とフランボワーズのソース

一皿一皿の量は少なめだけど食べたら結構お腹いっぱいになる。
このコースはワンドリンク付き。
ランチにしてはお高めだけど、東京駅まで出向いて旧友との再会には最高でした
しばらく会っていない間にそれぞれの人生にもいろいろあり、話も尽きず、近いうちの再会を誓って解散。


その翌日、今度はOL時代の先輩方とのランチ会。
こちらも45年のつきあい。
1~2年に1回の頻度で会っていたけど、やはりコロナもありしばらく会えず
ご近所さんの先輩とはコロナ後は1年に数回お会いする機会があるも他の先輩とは数年ぶりの再会となった。
コチラは立川駅近くのホテル内のレストラン
SORANO御膳ってコース


多摩の彩り膳
(籠に入っててチョー可愛い こだわり抜いた食材を使ってます)


魚、ポーク、チキンから選べるメインはご飯、お澄まし、お新香付き。
私はチキンの「“信玄どり”の米粉から揚げ 昭和記念公園のはちみつとマスタードソース 自家製梅おろしを添えて」をチョイス。
衣がカリカリして美味
お魚もポークもめっちゃ美味しそうだった。

店内は明るくて眺めがよく、お値段もリーズナブルでランチ会にはもってこいのお店。
また行きたい
先輩方のご母堂様は99歳と101歳で、こちらも人生いろいろ話で盛り上がり話が尽きずに場所を変えて第二ラウンドへ(笑)

今回親の介護や体の不調で参加できなかったメンバーもいたけど、とにかく元気でこうして会えて繋がれるのは本当に幸せなことだ。
この年になると会える時に会っておかなきゃと実感。
次回は今回会えなかったメンバーも参加できることを願いつつ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覚悟決めました

2025-02-26 14:15:25 | 日記とか


娘②宅の水漏れ事故から来月で1年。

自宅週2、我が家で週5を過ごす孫たちとの二重生活もだいぶ慣れてきた。
というか、ほんの些細なことでも反抗的だった孫たちが最近はちょっとだけおとなしくなった。
孫①は相変わらず自分の思い通りにならないすぐキレるし、起こしてもすぐに起きてこない、早くお風呂に入らない、早く寝ないは毎日なのでストレスだけど、1年前にはできなかったことができるようになってきた。
例えば、お風呂出るのが自分が最後だったら「バスタオルやバスマットをタオル掛けにかける」「お風呂の電源を消す」「換気扇を回す」「洗面所の髪の毛を取っておく」というような、本当に基本のキ。
今までは食事中に何かこぼしても立ち上がって拭こうともしなかった。
それがこの前、言われなくてもさっと立って拭いていた(雑巾じゃなくて濡らしたティッシュだったけど)。
中1ならそんなこと当たり前にすることなんだけど、少しずつだけど成長したな~って思っちゃった。
1年かけてやっとそんなだから、まだまだ先は長くて時間はかかるけど気長に見守っていこうっていう覚悟がやっとできた。
「自分は無だ」と言っていた孫②もいろんなところに連れ出して子どもらしさを取り戻しつつあるし、くだらなくて何でもない会話のやりとりで二人とも前より笑顔やおしゃべりも増えた気がする。

上記のような生活の基本的なこと、そんなこともできなかったのと思われそうだけど、できなかったというか、しようとしなかった。
多分今まで娘②に頭ごなしに言われてたからだと思う。
ほぼほぼ育児放棄じゃんと思わざるを得ないような所業が多い娘②が一番問題かも
普段から一緒に何かするとか優しく話すとか親の愛情を感じることができてたらここまでこじれることはなかったんじゃないかな。
いつもイライラして子どもとは会話も挨拶もなく、話すときは命令口調、仕事以外は寝るかゲームしてるか。
学校で友達とどうしたこうしたっていうたわいもない会話もないから、孫たちもママに学校の話もしないし学校で必要なものがあってもママは用意してくれないと思って私達ジジババに相談してくる始末。
娘②一家の相談にのってくれた大先輩には「娘さんは本当は自分でもこれじゃいけないとわかってる。でもいっぱいいっぱいなのよ。」と言われた。
似たような経験を経た大先輩のお嬢さんにも「娘②さんを気遣ってあげて」と助言された。
今更娘②を一から育て直すことは無理だし、経済的にも労力としても十分すぎるくらいのサポートはしているので、せめて育児放棄とか子どもたちがかわいそうと責めたりしないように気をつける。
週の大半は我が家で過ごす子どもたちと距離を置いたせいか、実際「最近は少し気持ちに余裕ができた」と。
そう思えるようになったなら二重生活も無駄ではなかったか。

早く孫たちに自宅に戻ってほしくて振り回される毎日にすごくストレスを感じてたけど、1年近く経てようやく肝が据わった。
6年くらい前に「このままじゃ大変なことになるから同居するしかないよ」と姉や妹から助言された時期があって、すごく迷ったけど母も存命だったから、母も娘②も孫たちも一緒じゃ自分が壊れちゃうと思って断固拒否したんだよね。
娘②は同居して楽になりたかったかもしれないし、実際楽になって子どもたちに優しくなれたかもしれないけど、ただでさえ確執のある母と夫との間で気を遣い、おそらく同居したら家事もせずにやりたい放題の娘②とそれをよく思わない母との板挟み、子どもたちが大声出したり飛び跳ねたりすることを嫌う母との応酬で、結局私が疲れ切り怒鳴り散らして子どもたちにも悪影響を与えかねないと思ったんだよね。
あの時同居してたら家族全員の関係が最悪になって修復不能になっていたかもしれない…と思うと、結果孫たちの軌道修正に時間がかかることになったけど、やっぱり今だったのかな、と思う。
母が存命中は私も子どもだったよ(笑)

そんなこんなで、ちょっとだけトー横キッズまっしぐらへの道から遠ざかった孫たちとこれからも何とかやっていこうと思うカフェオレです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちいさな世界

2025-02-18 13:07:49 | 日記とか


先日孫②と大好きなミニュチュアの展覧会へ行きました。

朝イチで雨も降っていたせいか意外と空いていて、じっくり観ることができたし、写真も撮れた
以前他のミニュチュア展覧会に出品されていた作品もあったけど、やっぱりいいね~
会場の百段階段最後の部屋は「不思議の国のアリス」をイメージして、来場者が小さくなったように感じさせる造りになっていた。
一緒に行った孫②が意外と興味を示してくれて楽しく回れた

帰りはまた渋谷のキャラクターグッズショップに寄らされたけどね(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲労困憊

2025-02-12 07:35:24 | 日記とか


娘①が何年かぶりに声優スクール時代の仲間との飲み会があるとかで、孫③を預かることになった。

あまり里帰りしていないので孫③を実家に慣らすために飲み会日の2日前に我が家へやってきた。
今は後追い時期で娘①以外受けつけない
月に2回は数時間、娘宅で留守番&子守りを頼まれて行くが、その時はそこまでギャン泣きしなかったのに今回は環境が違うせいか娘①から離れない。
当該日は泣かれて泣かれて
抱っこするも暴れるから体に負担が…

飲み会翌日には自宅に戻る予定の2人だったが、婿がコロナになったことが判明
いや、何度目だよ、コロナってくらい、しょっちゅう感染してる。
それで我が家での滞在3泊4日の予定が1週間になった。
しかも孫③まで発熱
病院でもコロナかどうかはわからなかったけど、熱が39.2度まで上昇して心配だった
解熱剤で熱が下がってからはすっかり元気になって一安心

その間孫①②も来てたけど、全く戦力にならないから家事量が倍増してホント疲れた
まぁでも、前回までは小さい従妹に対して無関心だった2人が、今回は少し気にするようになってくれて、後半は散歩にもつきあってくれた。
そういう意味でも少しは収穫があったかも。

それにしても疲れ果てた1週間…仕事やら何やらすべて後回しになってたから休んでるヒマもなく
今のところ体調に変化はないので感染はしてなさそう。
とりあえず無理せず免疫力上げながらぼちぼち進めます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする