
早稲田鶴巻町にある油そばに行きました。
場所は外苑東通りと新目白通りとが交わる、鶴巻町交差点の外苑東沿い、首都高速早稲田出口の向かいにあります。
以前、西早稲田の天鳳のあたりにも「油そば」という看板を掲げた店があり、何度か食べたことがあります。この店も、屋号の東京麺珍亭本舗とは店内のどこにも書いておらず、看板にはシンプルに「油そば」とだけ書いてあります。
この油そばとは、スープのないラーメンのこと。どんぶりの底に濃い目のタレと油をわずかに入れ、茹で上げた麺とねぎやチャーシュー、メンマなどのシンプルな具がのせてあります。これにラー油、酢などの調味料を好みでかけ、全体にぐちゃぐちゃと絡めて食べるものです。
油そばという名称から、ギトギトな食べ物が想像されますが、意外にさっぱりと食べられます。スープがないため、塩分は普通のラーメンの半分、カロリーも20%位少ないようです。
油そばには諸説あり、東京都武蔵野市を発祥とも言われていますが、中国の麺料理の一種「拌麺 (バンメン)」がルーツで、祝宴の〆の料理として供されたようです。高田馬場駅前の「ぶぶか」でも同様のメニューがありますが、「体調の悪い方はやめた方がいい」と注意書きがあるので、いまだに食べたことがありませんが。
今回は、オススメの岩手農家放し飼い鶏の半熟玉子をオプションで入れましたが、全体的にマイルドになり、とても美味しかったですね。
場所は外苑東通りと新目白通りとが交わる、鶴巻町交差点の外苑東沿い、首都高速早稲田出口の向かいにあります。
以前、西早稲田の天鳳のあたりにも「油そば」という看板を掲げた店があり、何度か食べたことがあります。この店も、屋号の東京麺珍亭本舗とは店内のどこにも書いておらず、看板にはシンプルに「油そば」とだけ書いてあります。
この油そばとは、スープのないラーメンのこと。どんぶりの底に濃い目のタレと油をわずかに入れ、茹で上げた麺とねぎやチャーシュー、メンマなどのシンプルな具がのせてあります。これにラー油、酢などの調味料を好みでかけ、全体にぐちゃぐちゃと絡めて食べるものです。
油そばという名称から、ギトギトな食べ物が想像されますが、意外にさっぱりと食べられます。スープがないため、塩分は普通のラーメンの半分、カロリーも20%位少ないようです。
油そばには諸説あり、東京都武蔵野市を発祥とも言われていますが、中国の麺料理の一種「拌麺 (バンメン)」がルーツで、祝宴の〆の料理として供されたようです。高田馬場駅前の「ぶぶか」でも同様のメニューがありますが、「体調の悪い方はやめた方がいい」と注意書きがあるので、いまだに食べたことがありませんが。
今回は、オススメの岩手農家放し飼い鶏の半熟玉子をオプションで入れましたが、全体的にマイルドになり、とても美味しかったですね。