クラスは二つに分裂しました。
高く高く飛んでいる人たちと低く超低空飛行している人たち。
問題です!
クラスのレベル差が大きく、教師たちの間で、どのように学生たちをサポートしたらよいのか
課題になっています。
クラスの学生たちに家での学習時間を聞いてみました。
飛んでるグループは毎日約2時間半
超低空飛行グループは約1時間、何人かは毎日ではなく時々、、、。
飛んでるグループのほとんどの学生は、今後自分は何を目指すか、何をしてみたいか、
かなり具体的に目標を立てていますが、、、
一方低空飛行グループは「就職できれば就職、なければどうしようかな~、、、」という感じです
ただ共通しているのは、どちらのグループもとっても気のいい人たち、明るくさわやかです。
年々、クラスの雰囲気はよくなっているのですが、、、
いかんせん、レベル差は開くばかり。
とりあえず、超低空飛行グループには緊急個人面接を実施し、
学習サポートを強化するようにしましたが、
一人一人の状況を掴むよう努力しています。
でも対処療法のような感じで、根本的な対策には結びついていないような気もします。
教師側も考えどころ、正念場かもしれません。
にほんブログ村主婦ブログ
高く高く飛んでいる人たちと低く超低空飛行している人たち。
問題です!
クラスのレベル差が大きく、教師たちの間で、どのように学生たちをサポートしたらよいのか
課題になっています。
クラスの学生たちに家での学習時間を聞いてみました。
飛んでるグループは毎日約2時間半
超低空飛行グループは約1時間、何人かは毎日ではなく時々、、、。
飛んでるグループのほとんどの学生は、今後自分は何を目指すか、何をしてみたいか、
かなり具体的に目標を立てていますが、、、
一方低空飛行グループは「就職できれば就職、なければどうしようかな~、、、」という感じです
ただ共通しているのは、どちらのグループもとっても気のいい人たち、明るくさわやかです。
年々、クラスの雰囲気はよくなっているのですが、、、
いかんせん、レベル差は開くばかり。
とりあえず、超低空飛行グループには緊急個人面接を実施し、
学習サポートを強化するようにしましたが、
一人一人の状況を掴むよう努力しています。
でも対処療法のような感じで、根本的な対策には結びついていないような気もします。
教師側も考えどころ、正念場かもしれません。
にほんブログ村主婦ブログ