「教室は学習者を支える場ではなく、ともに闘う場なのだ」という意見を読みました。
http://archive.mag2.com/0000079505/20090718193910000.html
そんなことを考えたことがなかったので、素直に驚きました。
もともと
私は教室活動で闘っているなんていう感じはまったくしないのです。
環境の違いでしょうか、、、。
その場(あるいはそこの環境)では闘うことがきっと必要なのでしょう。
人に支えられ、支えている自分を感じます。
非常勤に支えられ、サポーターに支えられ、上司に支えられ、学生に支えられ、、。
でも、自分がその人たちを支えている、こともよくわかっています。
『双・』
両方が潤う、利益を得る、満足を得る という意味の中国語です。
教師も学習者もサポーターも学校もそれぞれが『潤う』
私の専門は中国語なので、このあたりのことばで教室活動を表しておくのが
一番無難かもしれません。
にほんブログ村
FC2ブログランキング
http://archive.mag2.com/0000079505/20090718193910000.html
そんなことを考えたことがなかったので、素直に驚きました。
もともと
私は教室活動で闘っているなんていう感じはまったくしないのです。
環境の違いでしょうか、、、。
その場(あるいはそこの環境)では闘うことがきっと必要なのでしょう。
人に支えられ、支えている自分を感じます。
非常勤に支えられ、サポーターに支えられ、上司に支えられ、学生に支えられ、、。
でも、自分がその人たちを支えている、こともよくわかっています。
『双・』
両方が潤う、利益を得る、満足を得る という意味の中国語です。
教師も学習者もサポーターも学校もそれぞれが『潤う』
私の専門は中国語なので、このあたりのことばで教室活動を表しておくのが
一番無難かもしれません。
にほんブログ村
FC2ブログランキング