goo blog サービス終了のお知らせ 

buriのフリーランスな日々 

東京武蔵野、赤松や桜、ドングリの木々に囲まれて育ち、原宿で青春をすごした後、中国と深く関わったburiのメモブログ

いい日一日~代休消化日

2009年01月14日 | おもちゃ箱
今日は代休消化日。
今日休まないと代休が消えてしまう、と言われて、半ば強制的に休んでいます

私も専任のA先生も昨年10月から年末にかけての入試や募集に伴う休日出勤で代休が増えています
でも、結局毎日仕事があるわけでなかなか代休を消化できないのも事実
とにかく無理してでも休もう、というのが今年の私たちの合い言葉です

お休みだから、
朝、二男のお弁当作りはお休み(本人買い弁で喜ぶ)
その後、だらだらと家事
ねこのぶりぶりとひもで遊んで、Wii Fit も ちょっとだけしました

ランチは丸の内の弁護士B先生と
イタリア料理の隠れた名店 オステリア・ラ・ピリカで
(ここは以前の学生のイタリア人おすすめのお店です。北イタリアで修行したIシェフのお店)
http://www.osteria-la-pirica.com/

今年の(有償)ボランティアについての打ち合わせ
『40過ぎたら人のために生きないと』とは
さすが、弁護士さん、お口が上手です!
でも、10年ほど前からいろいろお世話になり、一時は一緒に仕事をした上司です
断れない、、、
というわけで、月に2、3回ほど、要請を引き受けることになるかも
これも自然の流れでしょうか、、、、。

ランチのあとは、父と待ち合わせ、一緒に買い物へ。
父は今年80歳。足も丈夫でよく歩く人です
何故か、ひま人の長男もついてきました
食料品を買い込んだあと、家の近くのエクセルシオールカフェでお茶をして帰宅

うん、けっこうけっこういい一日で、のんびりできました!
(今日、研究室で孤軍奮闘のA先生、お疲れさまでした~、、そしてホント、ありがとうございました)




研究室のipodブーム

2009年01月14日 | 授業

昨年来、ipodや podcastの教室活用の研修に興味のある先生たちが参加しています
新学期、あけてみると
ipodや新型のアイタッチを買ってしまった(?)人が2名

我が家も家族全員がipodの愛用者です
もともと音楽を聴くため、というのが家族全員の主な目的でしたが、
意外にもipodが教室で授業に活用できるということを知りました

ipodは小型の端末です
教材をセットしておけば、教室のプロジェクターを通して簡単に使えるので、
いちいちパソコンを教室まで持っていって接続する手間が省けます
特に語学系では大活躍
さらにpodcastで配信される音声のニュースなどは、著作権という厄介な問題に関係なく教材として使えます
また自分で静止画を使って教材を作ることも可能
少々手間はかかりますが、有効利用できそうです

研究室ではITにめっぽう強いA先生を中心に、今後ipodの簡単利用がちょっぴり広がっていきそうな気配です
でも、私のようにアナログ時代に育った人間は、IT化についていくのが大変、、、。
周りの先生たちのサポートに支えられています