文屋

文にまつわるお話。詩・小説・エッセイ・俳句・コピーライティングまで。そして音楽や映画のことも。京都から発信。

★マイルス・デイビスの破裂・混沌・狂気と侠気を着込んで懐かしく新鮮。

2007年06月29日 17時48分49秒 | 音楽


エネスコの管弦楽の全集を手に入れてからそれを
しばらく聴いて、マーラー、ブルックナーもやっぱり
聴かずにいられず、
とくに、ヤッシャ・ホーレンシュタインという指揮者の
全体に暗く、静かに激しく、とても緻密な
楽団演奏にしびれて、そればかり聴いていたが、
突如として、

マイルス・デイビスの70年前後の音源に浸りだした。

最初に

●「マイルス・イン・ザ・スカイ」1968年。

これは、思い出深い。

1969年、ぼくは高校3年。秋になって、みんな受験勉強
にどっぷり浸っているときに、文化祭で
「ジャズ喫茶」を作った。テーマは「黒人とジャズ」。
ひとりで教室ひと部屋借りて、壁一面に
相倉久人や平岡正明の文章を写して、べたべた貼って

でっかいギターのアンプをスピーカーにして
大、大音量で、この「マイルス・イン・ザ・スカイ」や
コルトレーンの「至上の愛」をかけていた。

校長が入ってきて「こんなやつも、おるんや」というような
つまり訝しさまるだしで、何か感想を言ったように記憶
している。

あのころ、マイルスの凄さやラディカルさは、きっと
わかっていなかった。
“電気”に走って、音を増幅する、ロック色のマイルスが
日和見に見えた。

なんのなんの、いまからこの
70年前後のマイルスを眺めたら、修羅のようではないか。

●「ゲット・アップ・ウィズ・イット」1970年〜

●「アット・フィルモア」1970〜

えっ、もう、37年も前の音源か。

こんなにも前に、ジャズが正しい終末であったのか。
終末を生きて、破裂している。
マイルスは、どの時代もジャズ史の人的ドキュメントで
終末に、破裂していた。

1956年のマラソン・セッション。
ぼくは、中3で、これにいかれた。

1959年の
「カインド・オブ・ブルー」。
高校生のぼくには、何度聴いてもよくわからなかった。
ただ、何度聴いたかわからない。

いまは、ジャズのアルバムのベスト1だと思っている。

昔は、もちろんレコード。

これがCDにはじめてなったときに買った。
国内盤の定価が、3800円だった。

それで、最近、買い換えた、新しいCDでは、
もうかつての音源とは、まったくの別物のように
音の洗練度が違う。

●「ビッチェズ・ブルー」1969年
●「オン・ザ・コーナー」1972年
●「アガルタ」1975年

と聴き続ける。


こんな音楽、破裂・混沌・狂気、侠気、、、、、、、、の
音楽を、どんなやつが聴いているのだろうかと
ふと思う。

くたくたになる。



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
音楽の先生 (佐々木浩)
2007-06-29 23:56:00
まったく音楽の先生です。ジャズへ導いてくださり、改めてお礼申し上げます。

僕もマラソン・セッション。で、いかれました。

今日も、オン・ザ・コーナーを聴いていました。

ほんと、そっくりです。
そして、これから、ブルックナー7番を聴きながら、寝ます。
返信する

コメントを投稿