文屋

文にまつわるお話。詩・小説・エッセイ・俳句・コピーライティングまで。そして音楽や映画のことも。京都から発信。

■SANAAという建築家プロジェクト、非術というアクション。。

2013年01月20日 12時11分41秒 | 世間批評
NHKの番組で「SANAA-建築の冒険-」を見た。SANAAとは、妹島和世と西沢立衛、ふたりの建築家による、社名でありPT名であり、試みのためのコンビである。ほとんど無名であったふたりが、ルーブルのランス館のコンペで勝利する。金沢や豊島美術館などの設計もする。彼らの、ぶれることのない、独創は、けっして芸術でも表現でもない。ひとことでいえば、自分たちの道を歩むという「営為」ということだろう。ただそうした彼らの営みを評価する人たちが一部の日本人を除いて、海外からであることに嘆息する。
ただ、彼らの営為に向かう眼差しに、はかりしれない勇気をいただいた。テレビの画像で映し出された、その空間にぜひとも行ってみたいと強く思った。とくに、豊島美術館の内藤礼の作品(ただ一作品しか展示されていないそうだが)には、感銘を受けた。建築とは、外見(そとみ)ではなく、それが内包する、あるいはそこから開放し発する「内実」なのだとごくあたりまえのことを思った。とにかく、とても低次元の言にはなるが、「仕事」するという「営為」の支えを知らされた。ただ、番組のサブタイトルにある「冒険」という言葉はあまりに浅薄に思えた。彼らは、冒険などしていない。営んでいるだけなのだ。
朝になっても、昨晩の「SANAA」のことを考えている。妹島も西沢も、若くはない。しかし、眼差しの強さと直線的な視線が強烈な印象を感じさせる。ふたりの考え方は、決して一致していない。当たり前だが、どこかで熾烈に個性が衝突している。ただ眼差しは同じだ。
それは、映像で流れた、内藤礼の作品に似ている。水滴がいくつも自然(じねん)の姿態のまま流れて、つながりひとつになりたがっているように、思念の太い幹となり茎となり樹となっていく。
この映像を見ていて、ひとつ確かに納得したことがある。昨晩は「営為」などとあいまいなことを言ったが、こういうことだと思う。
彼らのどこにも「術」という概念がないのである。「優位」「競合」「虚名欲」そうしたものを支える方法の模索というよりも、あくまでも現在と未来の「実」を具現化することに力を注いでいる。芸術、技術、戦術、、、、、などと、私たちは、この術の錬磨に時間を弄してきたのではないか。たとえば、言葉遊びになるが、これからは、「芸実」や「技実」や「戦実」が求められる時代になるのではないかと覚った。
といえば、これもまた「術」となってしまうトートロジーにはまってしまうが、とにかく一度、眼差しのさきの目的を定めたうえで、私たちにとって求められる「実」にむかって今一度錬磨の時間を費やさなければならないのではないかと思った。
これは、コミュニケーションの実態においても言いうることで、SNSやメールなどという道具の進化によって私たちは淺く合理的な対話の「術」は得たかもしれない。しかし「実」の感触がすっかり後退した。
「なんのために」「だれのために」その実こそが肝心なのだろうな。
東京、国立競技場のコンペの模様が映されていた。SANAAは、結果的にイギリスの建築家に敗れるのだが、「実」と「術」のせめぎあう場面を見た。
はじめ、スタッフ間の競作で選ばれた作品は、競技場全体が周囲の環境に解き放たれた、境界があいまいな建物だった。そこで妹島が発言する。「観客が競技の観戦に集中できないのではないか」と。その作品は、私には素晴らしい構想に思えた。一方のイギリス人の作品は、空間をソリッドに固定したインパクトのある、シンボリックなオブジェ態だった。
審査委員長の安藤忠雄はこう発言する。「境界があいまいな空間では、競技者が集中できないのではないか」と。目的は、各者の拠って立つ場によってパラレルに分かれる。でも
どこかに「オリンピック招致」への「術」が介在しているような。それにSANAA作は、無配慮でむしろ反発しているようにも感じられた。それよりも環境と周辺住民への配慮が先行したのだろう。そして、コンペには敗れる。
「実」とは、己と対象(目的)への「近しい信」ではないだろうか。
今朝のテレビでは、75歳の芥川賞作家、黒田夏子さんのことが紹介されていた。「己と対象への近しい信」という意味で、彼女もまた、「非術」の「実人」なのだろう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿