文屋

文にまつわるお話。詩・小説・エッセイ・俳句・コピーライティングまで。そして音楽や映画のことも。京都から発信。

■グールドの「ゴルトベルク」の音源を聴きながら書いた詩

2012年10月20日 20時53分48秒 | 詩作品
フッサールは、「伝統とは起源の忘却」と言ったという。
グレン・グールドの「ゴルトベルク変奏曲」の最初の録音を聴いていて
その録音の逸話を思い起こした。
ゴルトベルクは、最初のアリアを30の変奏で連ねていく。
連ねていった後に、冒頭のアリアに戻る。
そして、余情は、ふたたび30の変奏に戻されて
この音楽は、限りもなく反復されそうにも思えてしまう。
それが子守唄として創られた曲の構造なのだろう。
グールドは、この55年の録音のときに、まず
30の変奏を収録してから、あらためて冒頭のアリアを
弾き始めた、そしてそれに納得がいかず
21回も試行を繰り返したという。
この21回の時間を思う。グールドはどんな想像力をめぐらせ
それを捨てていったのか。
捨てられた時間を、ぼくはむしろ愛おしく感じる。

ずっと愛聴してきたグールドの「ゴルトベルク」。
この55年の音源を聴きながら、かつて書いた詩を
掲載します。



ゴルトベルク、
朝顔の骨を見つめて
身を抱えながら
                        萩原健次郎



眠りから覚めた鶴を起こすように、草花の滴から天へ裏返す。朝顔の人を抱
えて世の階下へと降りていく。世の下から天上へと、子供たちを集めてい
っしょに天上へと昇っていく。

          草花の想念は、
早朝起床したときには、おはよと言っていつも天に向かっているのに、夏
の朝は、天上から揺り起こされることもない。だから固まって拘束される。
屈曲された球の子になって、ひょいと軽く抱えられて、球となり抱えられ
ても、もう大人である草花は、蔓を天へ天へと昇らせる以Oに生きていく
方法を知らなかった。

                 丸々と球状の生を、
どこまで転がして、それから地に印をとどめていくのか。地の印は、あな
たが生を享けた印でもあるのに、垂直に、垂直に眠っていたそのときのお
やつを欲して戻らなければよかったのにね。七月という、朝顔の生きた時
間まで、ぼくはゆっくり待って共有の印を恋う。

ひとすじ、球から天空への骨の線を束で、
まるごと抱えて生きた地点まで親子のように、夏時間の坂を越えてゆこう
ね。子守唄、瞬間の昼寝のための、肉の、骨の球を思い出の椅子まで両腕
に抱えて、椅子ごとひとつになって同志くん、ヨハン・セバスチャンくん、
骨は骨を好きになり、種はただ、中空ののぞみへと垂直に去っていュ。

         鶴ごとの、草ごとの、蔓ごとの、椅子ごとの子守唄、
グールドの言う怠惰のことであれば、地面から天上の窮みまで何マイルで
行けたことになるの?少年は、球を彼方まで投げて、責任も負わず、ただ
骨に傷つけたというだけなのかい。合奏していた夏時間のその濃い果汁の
住処で、蜜まみれになったあなたの妹の部分を、蔓性に見立てて涼んでい
る。
一丁、一丁、銃も包丁も豆腐も。
そしてカイザーリンク伯爵も。七月の朝顔はいまだ花をつけず、ただひた
すらに天の寝床へ向かって蔓を伸ばしている。ぼくはそれを固定して少し
天の側へ反り返して、平面にして空の寝床と平行にしてから抱いた。

     骨、飲る。骨、降る里では、
夏だから堅くなった骨がいつまでも覚醒している。その色って、む・ら・
さ・きっていうのかい?自分の色名も知らない朝顔と、幼くして不眠症の
伯爵は、球の愛を祝福するだろう。伸びよ、びろびろと。その朝には、ど
こにも居なかった天使が湧き出して、ぶるぶるとエンジンつきのプロペラ
回して舞い降りる。お互い、好きだった季節の挿話を告白しあっても、そ
の朝の天使たちの粗末な衣装については、ふたりして内緒にしておこうね。
缶々に詰めて。でもね、やってこないよ。朝顔の蔓にとまる天使という名
の虫なんか。だから、グールドよ、バッハよ、そのときに

            つるつるした球状の天使のかたちをしようよ。
夏の時間の無限を測りながらころりと。塊となって、死んでたなんて素敵
じゃないか。間違いなく地上のできごとで、蔓が伸びたとしても、腰のあ
たりに、ふたつやみっつの花を咲かすよ。それならば、骨さがすゲームの
人になろうよ。眠っている間にこの夏は終わってしまい、朝轤フ骨の結実
だけが地に降るだろう。

                                眠
りから覚めた鶴を起こすように、草花の滴から天へ裏返す。朝顔の人を抱
えて世の階下へと降りていく。世の下から天上へと、子供たちを集めてい
っしょに天上へと昇っていく。

■15年くらい前に書いた、写真と詩に関わる文

2012年10月06日 18時30分03秒 | 文学全部

15年ぐらい前に書いた、写真と詩に関する文章です。


永遠の齟齬に恋して。



 写真に撮られると魂を抜かれると昔の人は、それを忌み嫌ったという。私が最近しばしば思うことは、それとは逆に「写真を撮ると魂を抜かれる」ということだ。

 道を歩いていて、美しいスミレが咲いているのを見つけた。ほとんど無自覚にカメラを向ける。少し慎重にフレーミングして、そしてシャッターを押す。そこには、なんの意志も意図もまったくない。写真を撮ることは、意識を介した行為でも表現でもなんでもない。時間を経て、やがてフィルムがそのままプリントされて、その場の光景が記録されていることを、はじめて自覚する。そして私は、いつもそのことを不思議に思う。

 機械あるいは、写真というシステムに対して私は、通じていない、つまりは幼稚であるのだろうか。そんなことはない。カメラという機械には、一般の人以上に愛着も執着もあるし、もう何年も写真を撮り、そしてプリントされたものを先の執着の角度とはまた違った感情をもって束ねて集めている。

 よく写真表現などというが、これらの行為は表現とも、ましてや芸術などというものとはほど遠い、あるいはまったく対極にある実に不遜で、倒錯した行為であるように思えてしかたがない。なにか、うしろめたく、どちらかといえば、密やかなことであるように感じられる。束ねられたプリントは、死屍累々というか、生命の輝きのない乾いた光景ばかりだ。私は、ひょっとしたら剥製趣味を、写真というシステムで覆い隠しつつ楽しんでいるのだろうか。そんなふうに、卑下することもある。

 私が、スミレと出会ったその瞬間の光景は、確かに生命の動いている時間であるだろう。しかし、私とスミレが無意識という、カメラのレンズを媒介にし、対峙しているとき、そこに彼岸と此岸といった、別の時間の確かな齟齬の感覚に根ざした「呆けた関係」が生まれる。これを、「表現」といわず、このごろは「交換」といってカタをつけている。

 無意識というが、そこになにもないのだろうか。自分の撮った写真を他人に見せたとき、「独特の感覚ですね。なかなか撮れませんよ」などとほめていただくこともある。また、「よく撮れたね、このへんの光の回り具合とか、背景のボケ味が素晴らしい」などと評価されることもある。本人にとっては、自分がいったいその時、なににとらまえられなにを焦点にシャッターを押したのかもわからないにもかかわらず、そうまでいわれると、やはり感覚は、そこにあったのだろう。しかし、その感覚とても、たとえばそれを「なけなしの金」と考えれば目前の光景と、交換したにすぎないわけで、撮り記録したことは、限りなく偶然に近い。

 被写体である、この世界は我以外の物や時が横溢している。その容量たるや、我の量を消滅させるほどに世界に圧倒されている。しかしそこにある時間は、対等の量(ユニット)で計ることが可能である。剥製趣味といった根拠もこんな事実に根ざしているのであろうか。世界がその一瞬、たとえば250分の1秒という時間のなかで、単一化されて、ともに死するわけである。パフォーミング・アートというものは、こうしたものだろうが、写真の場合は、その意味が多層化されている。

 たとえば、スミレと違って、偶然ではなく自覚してそこへ、その被写体である光景へと出かけて写真を撮りに行けばどうだろうか。いわゆる定点観測のようなものだが、私は、この5年ほど、とある場所の写真を撮りつづけている。そこは、わが家のある、京都・修学院の離宮の敷地内なのだが、一部農地になっている土地がある。古くからここで暮らしている農民は出入りが許されているが、一般には足を踏み込むことを禁じている。周囲は、宮内庁によって鉄条網がはりめぐらされている。わが家の裏手から、赤山禅院という寺院の参道を少し上り、ちょっと横道をそれたところで、その光景に行き当たる。

 通行止めになったそこには、鉄の扉があり、厳重に警戒されている。しかしその向こう側では、農作業をしている人がおり、ただ一軒、粗末なトタン張りの倉庫のような小屋だけがある。鉄扉の左から2つ目、下の段にカメラを構えて撮影する。まったく同じ角度のローアングル、同じフレーミングで、四季を通じて撮っている。雨の時も雪の時も出かけていって撮っている。いつだったか、昨年の秋頃だったと思うが、いつもの場所に洗濯洗剤のカラ箱が落ちているのを発見した。私は、かなり激しくショックをうけ、動揺した。どのような動揺なのか表しようのない無情なものだった。目前の箱は、取り除こうとするが、とれない。中にいる人に叫んで、ゴミを拾ってもらうわけにもいかない。ふだんは、きっと私だけしか来る

者はいないと思っていたが、ゴミがあるということは、誰かの手によって捨てられたのだろう。それからは、いままで、かの地へいくことを、私は軽く拒んでいる。

 その場所は、数年を経過しても全く変わらない光景を見せている。それは、樹木の葉群がふくらんだり、草の色が濃淡を見せたり、また、紅葉に染まろうが、積雪のためいちめんが真っ白になろうが、変わることはない。そう、思い込んで被写体と私は、確信に満ちた契約を結んでいるのであるが、たったひとつのゴミという挿入物のために、この幸福な関係が突如として壊れてしまうのである。

 ここでは、我以外の世界の容量が、むしろ狭量に凍結される。(と、多分錯覚される)意識的に自覚して被写体を選択しても、写真における、私の事態はなんら変わることがない。ただ、ふたつの時間の齟齬関係をつつみこむ、ある同心円上の単一(ユニット)感覚はどちらにも共通してある。      

 たとえば、写真史上著名な作品である、アンセル・アダムスの撮ったアメリカの大地、これなどは、見る者にまで魂を抜くような作用をもたらす。また、アッジェのパリならどうだろうか。ここでは、徹底的にパリ(世界)と私(アッジェ)のすれ違いが表れている。まるで、撮影者であるアッジェは、この世に生きていなかったようなのだ。ウィトキンの場合ならそれは、ダイレクトに剥製趣味の露呈というかたちで表れる。

 これらの諸作にも共通していることは、写真という無情のシステムを熟知していながらなおも世界とのユニット化を志向していることだ。共謀といおうか、別のいいかたをすれば、永遠に遠い「齟齬」というカラクリを知った上でなおも執拗に、詐欺システムに身を委ねる自業自得の行為のようでもある。あるいは、彼岸と此岸の別の時間を、もうもうと煙を上げて燃え消滅するまでに擦り合わせ無化していこうとする情熱のようでもある。

 私は、昨年秋に出した著書に「求愛」という書名を付した。なぜ、この標題が浮かんできたのかは、私自身もその時点では不明であったが、なんだかいまここで、わかったような気がしてきた。その書の表紙写真もまた、先の空白の農地を撮った、いつかの一片である。不可能なユニット化を求めつつ、その齟齬関係の中に高速に身を委ねていく。それは、人生のなにかに、確かに似ている。

 私は、交換(表現)の場で、絶えず魂を骨抜きにされていく。それはそれで納得はしているのだが、とても無惨である。

 写真について思うことは、詩について思うことと驚くほど類似している。それは、ごく自然なことなのだろうが、そこにあるシステムに違いはないのだろうか。ともあれ、現在、私は、詩を書くことと、写真を撮るという、ふたつの「交換」行為は、同じことだと思っている。むしろ、混同しているといったらいいだろうか。