goo blog サービス終了のお知らせ 

文屋

文にまつわるお話。詩・小説・エッセイ・俳句・コピーライティングまで。そして音楽や映画のことも。京都から発信。

●小津安二郎の最後の映画「秋刀魚の味」は、軍艦マーチを聴く映画なのだ。

2012年04月02日 00時29分19秒 | 日録雑感
伊東静雄論のために、小津安二郎の「秋刀魚の味」を見た。ずいぶん以前にも見た。小津の最後の作品。この映画、論法ははっきりしている。悲しみだけを浮き彫りにしようとしている。何の、悲しみ?人への思慕か、嫁ぐ娘への思慕か。いや、独りであることの悲しみ。それは、何か状況から作用して悲哀するのではなく、根源的な自らの生を思慕する悲しみなのだ。あたかも様々な茶飯的な小状況が、悲哀を誘発しているように映画は語ろうとしているかのようにみえて、後半、小津の論法は、明らかな虚無を浮かび上がらせて終...わる。この映画は、「軍艦マーチ」の映画なのだ。バーの場面、前半で二回、後半で一回、さらに主人公が口ずさみ、最後半では、ストリングスの効果音楽として挿入される。小状況が作用した悲哀への増幅効果ではなく、主人公の存在の根に響く、悲しい音楽なのだ。それにしても、虚を尽くして描きながら、実も尽くしている。ビールとつまみ、居酒屋、ラーメン屋、駅、同窓生、日本人、欧米化、サラリーマン、映画の中のリアルがおそろしいほど、見る者の身に沁みこむように仕掛けられている。映画的には、岩下志麻と岡田茉莉子、東野英治郎と中村伸郎の演技的対照をよくもここまで際立たせたものだと思う。加東大介もすごい存在だった。



「秋刀魚の味」続き 

小津の「秋刀魚の味」。いまのぼくの日常に、まとわりつく。まとわりついてなかなか伊東の詩編に照応できない。なにがまとわりついているかというと、映画の中の記号的な事物なのだ。映画の虚は、眼前の映像が「終」になれば、映像は消滅する。もちろん演者も演技も物語も消える。そこでは、テクスチャーだけがからまって記憶に記される。
この茫洋とした織物の、その結節にからまっているのが、記号的な事物の彩だ。たとえば、妙にこちらの見る側の心象の糸にからまりまとわりついているのが、随所にインサートされた「軍艦マーチ」の旋律なのだが、ほかに、高架ホームの駅を地上から撮った場面。その駅名が付された看板。その他、飲み屋の看板、棚に並んだ洋酒のラベル、サッポロビールととんかつ、居酒屋の猪口などの器の類。もう、事物の記号の洪水だ。
これは、実を「造作」していることの共犯を観客に強要もしている。あるいは、この実のつまりは、偽装された実をやすやすと「虚」に混在させない技なのだろう。
小津は、この閾に拘泥している。この閾を映画で滅しようとしている。そこから、まるで泥まみれの観念を、そっと洗い出してみせる。巧妙としかいえない。もちろん、映画とは、この「巧妙」のことであるのだが。



「秋刀魚の味」続き 

次号の『海鳴り』誌で、小津安二郎の「秋刀魚の味」と伊東静雄の戦後の詩篇「都会の慰み」を同時に批評した。映画と詩を一度に読み解くのは、とても難儀だった。「読んだもの」と「観たもの」なのだが、観たものの心象がまさって、強く記憶される。快、不快の深度も観たものの方が強い。また、想像力も無尽に開放される。
たとえば、映画の中で、とても驚いたのが、劇中の話だが、主人公の娘が兄の同僚に思いを寄せている。それを兄が同僚に伝える場面。ちょっとした行き違いで同僚にはすでに婚約者がいると告白される。「もっと早くいってくれればよかったのに」と苦笑する。観る者は落胆するが、そこでこの同僚は、ビールとトンカツをおかわりする。「このトンカツおいしいね」という。観る者は、日常の些事の次元に突き落とされて、無情の地べたへ連れ戻される。つまりは虚/実の綾にからまれながら、さみしい往還を強いられる。その作用を、小津は、無駄なく見せる。語っているのは、台詞もそうだが、「うまいトンカツ」でもある。ただ、これがリアリズムであるとか日常の再現かというと、よくよく考えればそうでもない。トンカツのおかわりなんて、尋常ではないとぼくには思える。このあたりが、映画作法の“凄み”なんだなあと思った。象徴力をできうるかぎり隠れるぎりぎりまで薄く削いで、観る者の欲望の綾の細部に紛れ込ませる。
それからこの映画、劇中ふたつの冗談めいた嘘をつく場面が演じられる。ここでも観る者は映画の詐術に翻弄される。しかも平気で“映画の詐術だよ”と晒されて顕れる。これも凄み。なかなか詩にはできない技。

□木村伊兵衛がカラーで撮ったパリの風景

2012年01月22日 11時49分10秒 | 日録雑感



日曜美術館で木村伊兵衛の写真集「天然色でパリを撮る」を特集していた。
ぼくがカメラをもって町を歩だしたのは、1980年頃だったが、
手本にしていたのが、木村伊兵衛とアッジェだった。手本などとは、
とても言えないほど遠くに存在していたが、彼らの写真集をずっと眺めていた。その頃出したぼくの詩集「脳の木」は、そのひとり、「アッジェのパリ」を眺めつくして、自分が見ている内面の風景に翻案し、一冊まるごと
一編の作品にした。アッジェのように撮りたいという思いで、地図をたよりにパリで撮影もした。でもまったくその再現などできなかった。なぜかというと、状況の違いなどではなく、「孤独の深度」がまるで違っていたからだ。

木村伊兵衛をアイドルのように思いながら、ぼくは、彼のカメラの構成だけでもまねてみようと思った。ライカはびっくりするほど高価だったが、その金属の重量、質感、ファインダーから見えるフレーミングの中の小世界、それに焦点を合わせる快感もふくめて、とても幸せだった。
レンズは、ズミクロンの50ミリ、F2.0を完全固定して、京都の町や、ソウル、NYなどを歩きまわって撮影した。そのころ伏見稲荷で撮った「二株の草」の写真にずっとこだわっていて、3年ほど前に詩を連作した。

きょう、テレビを見ていて驚いたのは、木村の使用したフィルムが「ASA10」という超低感度であったことだ。レンズのF値が明るい1.5、シャッタースピードは1/30。三脚なしの手持ちであったという。これは、もうほとんど「写る」限界であることを考えれば、とにかく「見たら撮っていた」
というような、カメラというツールの無化、あるいは、撮影するという時間をなんとか褶曲させて消滅させようとする姿勢だろう。いいかえれば、眼をカメラ化し、カメラを肉眼化している。
夕暮れのコンコルド広場を撮った写真があったが、ASA10だよ、ほとんど奇跡のようにぼくには思える。でもプロの写真家ならば、たやすいことなのかもしれない。

写真を撮ることの喜び。それは、「体験」だと思った。身体に験(しるし)をつけること。一旦瞬間で、時を無化し、のちに永遠に近づける。それを自らの生存時間にスライドさせつつ、潔く「交換」する。

この前、丸太町で眺めた光。写真では、光は止まっているが、実際は、その時、光の球は、1メートルぐらい跳ねて蠢いていた。その美しさは、比類のない眼の体験だった。

2011>2112のはざまで、つらつら思うこと。

2011年12月30日 00時40分31秒 | 日録雑感


年末から正月の休暇にいろいろと考えていきたい。
おぼろげながら思っていることは、
「マーケティングからマネジメントへ」という言葉。
マーケティングといっても、ただ市場優先で
利益を追求するための概念というだけでなく
ある共同体が、利益だけを盲信するようなことと
思いたい。とくに、グローバル化が深耕していったときに
この盲信が正義のように語られることが非常に怖い。
というよりも不正義を顧みないことのほうがもっと怖い。
きのう、テレビを見ていて、原発に関する討論番組で
賛成派と反対派が対立して議論をさせる仕立てで
番組が構成されていたのだが、きわめて不毛で
虚しくなった。
マーケティングとは、ある意味では、名声や党利への
盲信としても現れる。自民党と民主党の二党対立の
構図では、ただこのような、自明のマーケティングが
当然のように行使されている。幻想に酔い痴れた、
盲信があたかも前提として棚上げされている。
マーケティングが悪なのではない。もちろん善とだけは
言いきれない。つまらない、盲信のイデオロギーに
寄与するだけのわけのわからない姿勢がすでに朽ちている
ように見える。
たとえば、ことし痛快であったのはレディ・ガガの
マーケティングだった。そこには、理路があるようで
理路を壊していく、野生のマーケティングであったと
言ってしまえば、ただ彼女の戦略にはまっただけかもしれない。
でも痛快であったのは確かだし、感性を洗脳して無理やり
私たちを引きずっていったのはそうでもあるが、
私たちの感性の、とくに貧しい上着を破いた脱がしたりもした。
つまりは、あらゆる教条をも壊していくマーケティングも
あるような気にさせた。
一方で、マネジメントという意図はどうだろうか。
はじめに、何にも属さない、膠着したイデオロギーに寄らない
「個」を出発点としよう。個の善や個の考えや思想の前に
個の生存を前提としたマネジメントを考えてみよう。
マネジメントと「個」という概念は、対立するものではない。
個は、たちまち共同体として、流動し、活性していく。
そのときに、個の生存への尊厳を前提にした、明晰な
経営がいまこそ求められているのではないか。
この共同体という概念が、膠着した陳腐なマーケティングに
かすめとられていたのではないかと、つくづく思う。
電力会社のこれまでいってきた戦略とそれに何の疑問も
問題意識も伸張させなかった自戒でもある。
フェイスブックという媒体でしばらくいろいろと試みて
思ったことは、もちろん暫定的、暫時な思いこみではあるが
ある種の、共同体への照射と言えるかもしれない。
ひところの「タコつぼ」でもあり「おたく」といった
へりくだった、自嘲気味の消極的共同体ではなく
ひょっとしたらこれは、積極的な共同体へと伸張するのではないか
という期待だ。逆にいえば、あいもかわらず「タコつぼ」に堕す
ことも十分に予測できる。
一方で、文学についても考えている。
文学は、ふたつの方向の岐路にある。
ひとつは、私たちの身体的な意味での存在が有限であり
それがいつかは、無となり、あるいは、生まれた時からすでに
関係やそれにまつわる修辞によってしかそこに像を成さないこと。
ただ、この個の生存/時間を誰をも奪ってはならないということ。
もうひとつは、個の文学的(という境位があるならばだが)な
営為は、無限遠点を志向するあやうくはかないものだという
認識である。その意味で、文学の営為による成果物としての像は
永久に成されないということ。
その非常にあやうい像が交差するかしないかの刹那の岐路に
あるということを思う。
ただ、あやういから弱い姿勢でいいかというとそうではなく

だからこそ、生存の貴重な時間をたとえば「詩」に費やすのであれば
ふたつの道の岐路(迂路・途上)にあって、強い個の営為を
持続させたいと思う。




★★スマートフォンからはじめて投稿。

2011年07月07日 15時37分08秒 | 日録雑感
スマートフォンからの
はじめての投稿。
ちょっと変なキーボードだけど、慣れれば
普通に打てるかもしれない。

いま、"紙子"の新しい号の刷り上がりを
待っている。
19号の、今号は、執筆者が7名。
とてもいい感じの、作品がつまっています。
印刷が楽しみ。

こんど、ひさしぶりに、詩の関連で、東京へ行く予定。
生前、何度かお会いした
清水昶さんと、お別れする集まりです。
昶さんは、ほんとに、詩人らしい詩人だったと
そう、思います。

ヒマラヤのみんなとも
会えたらいいな。

●ずっと昔の夏に、瀬戸内海の小さな島でひとりひと夏をすごしたこと。

2010年07月12日 20時47分05秒 | 日録雑感

小学校の5年か6年生のとき、なぜか
なぜかというのは、いきさつをよく理解していないから。

岡山県のある小さな島で、夏休みを丸まる、
たったひとりですごした。

その島は、自分が住んでいた家の向かいの人の故郷で
どういう話でそうなったのか不明なのだが
そこへひとりでいって、ひと夏すごして
ひとりで帰ってきた。

島の名は、真鍋島という。
映画の「瀬戸内少年野球団」の撮影が、ぼくがすごした
ずっとあとに行われた。

島の比較的大きな家で、客人として優雅にすごした。

一日なにもせず、ずっと小さな港の船の出入りを眺めていたり
一日、海ですごして、小さな貝をしこたまとって
ゆでて食べたり、

島の丘をのぼったら、そこは除虫菊が満開で
浜では、カブトガニがうようよ。

小舟に乗って釣りをしたり。

釣りといっても、竿はなく、手で糸をもって
ただ、海面をつんつんするだけで
サヨリやベラやコチなどが面白いように釣れた。

その家にも、島にも知り合いはだれもいず
ただただ、わけのわからないまま
夏をすごした。

夢のようだった。

夏になると思いだす。

夏休みが終わって、ひとりで
大阪駅にかえってきた、その日の
暗い駅の光景もよく覚えている。

笠岡から、北木島、白石島とたどった
船の道筋もよく覚えている。

楽しかったというよりも
不思議な思い出。

郵便船がやってきて
島の人たちがみんな集まってきて
赤痢がはやって、何日か海に入れなくて
ただ、海を眺めていたこと。

まったく孤独だったこと。
その孤独が、とてもここちよかったこと。

●「憂鬱と官能を教えた学校」を読みながら、梅雨の晴れ間にサッカーを待つ。

2010年06月24日 18時17分23秒 | 日録雑感


朝から
ローリング・ストーズ。

「刺青の男」。うち2曲には、ソニー・ロリンズが参加している。
ほんとかね。確かに、ジャズマンの吹くテナーだが、
ロリンズのテイストは、ほとんど感じられず。どど、ブローで
キング・カーティスというならわかる。

それにしてもローリング・ストーズのブルースの受容、模倣と
独自の昇華は、驚きべきもの。
ブルースの底のところに、アラブやカリブのフォークロア・テイストが
見えてきたりする。ジョジューカやってるやつなんか。

ぼくは、「ステイール・ホイールス」というアルバムが好き。

次に、クルーニー・シスターズのジャズコーラス。

ローズマリー・クルーニーがいるコーラスグループのアルバム。
緩みすぎ。クルーニーの洒脱がほとんどいかされていない。



昨日から、河出文庫ででた
菊池成孔の「憂鬱と官能を教えた学校」という本を読み始めたものだから
どんどん、CDをかけて、流している。

この本、前にでた「東京大学のアルバート・アイラー」の
もっと詳細な講義録で、

バークリー・メソッドという、アメリカのポピュラー音楽を教える
法則をたどって、バッハから、パーカーから、マイルス、キリンジなんかまで
横断しながら、音分析している。

菊池の講談風の語りが面白い。
速度感、なかなかいい。

ナディア・ブーランジェと老舗のうなぎ屋なんぞの同居など。



午後からは、

ジョン・ケージ

ジョン・コリリアーノ

アルヴォ・ペルト

などの現代音楽ポップ。

途中、お口直しに

ブラームスの2番と
レスター・ヤングのキーノート盤。





と、そうこうしているうちに
サッカーもはじまってくるだろうに。

梅雨の、合間の晴れの一日。




●ジョン・ケージの音楽を聴きながら、子猫吸引という魅力的な行為を知った。

2010年06月11日 22時11分09秒 | 日録雑感

きょうは、事務所で、
ジョン・ケージの1940年の頃の作品を聴いていた。
1940年ですよ。古いなあ。
ジャズでたとえれば、パーカーはまだ
ジェイ・マクシャンかなんかの楽団の一員で
ダンス音楽やってたんじゃないかな。

そのジョン・ケージの音楽を聴きながら、
「本気かよ」って笑ってしまった。
ほんとに笑える。
キダ・タローみたいなんだもの。

「アカデミックのための道楽趣味」というタイトルの
曲なんだけど、ほとんど、吉本新喜劇のテーマ音楽のよう。
ポルカの剽窃かな。
あまりに無防備。道楽なんだからね。

で、お口直しにチャーリー・ミンガス。

「ミンガス・プレゼント・ミンガス」。
こちらは、同じシニカルでも、
イデオロギー、混ざっている。
ジョン・ケージって、完全にノンセクト。
お笑いなんだから。

ちなみに、このケージの曲、ピアノは、
ゾルタン・コチシュです。
バルトークなんかやってますね。

ミンガスは、確か、50年代末か、60年代初頭の音源。

圧倒的に、ケージのほうが、アヴァンギャルド。
圧倒的です。笑えるほどに。

ミンガスは、ただのジャズマンかもしれません。
ただね。エリック・ドルフィは、少し病的に、ジャズを
壊している。ミンガスは、セクショナリズムの
大将みたいに、保守的。

ぼくは、ケージの初期の頃の
動物的な抒情が大好きだ。
植物的な抒情かもしれない。
空腹だから、洩れる抒情。

でもね。ミンガスは確かに、ジョン・ケージの
影響受けてるね。
ジャズって、クラシックの影響受けてないようで
結構、野性的に受容している。

パーカーが、ヴァーレーズの音楽を聴いて
即座に、「弟子入り」を志願したように。
それは、とても保守的な丁稚精神だったんだよね。



というよりも、ジョン・ケージの性癖として
書かれていた記述でびっくりしたのが

子猫吸引

というもの。

口の中に猫をくわえて、吸い込むという習慣。

なんだこれ。

ぼくも子供のころ、猫の獣毛の匂いをかぐのが
やめられなかった。

脳に常習性の覚醒、トリップを促すそうな。



きょう聴いた、ジョン・ケージの音楽は、

そういえば、

子猫吸引の、匂いがした。

ブルックナー

2009年12月31日 22時18分04秒 | 日録雑感

この年も、それからいつかの年も
ブルックナーかもしれない。
いま、ブルックナーの交響曲7番の第二楽章をかけました。
生死の、ぼくは、この音楽にかける思いは、宗教的です。
あのブルックナーのやろうめ、とも思います。
まったく男くさい。
侠気ですね。侠臭かな。

マイルスの、クッキンにひたろうかなとも思いました。
でもブルックナーの彼の生きた世紀に
少しぐらいシンパシィあってもいいと思う。
だって、マイルスよ。君は、たかだか、
戦後だろ。
ブルックナーはよ。はるか戦前だよ。
マイルスの抒情なんて。
とも思う。

2009年、おおきにです。
来年も、たのんます。


            萩原健次郎

■テレビ大阪の深夜ドラマ「湯けむりスナイパー」の緊迫度に笑う。

2009年05月19日 23時22分10秒 | 日録雑感


いつかの夜中、なんだか眠れなくてなにげなくテレビを見ていたら
そのドラマにひきつけられた。
テレビ東京系の30分ドラマなんだけど
「湯けむりスナイパー」というもの。
主演は、遠藤憲一。
脇が、でんでんや松田美由紀、長門裕之など。
原作は、劇画のようで
ストーリーがへんてこ。

その昔、血で血を洗うが如くの殺し屋が
なんの事情か、ひなびた温泉宿の下男として
働いている。過去は、隠してニヒルに。

その温泉街と温泉宿のできごとを描いている。

30分なのだが、たまに2話構成のときもある。
たかだか、10分ぐらいの「読み切り」もある。

この前感動した話は、題を「男の夜食」という話。

深夜、でんでん扮する番頭が宿を出ていく。
なにやら怪しげで、主人公が後を追う。
番頭は、河原へ出て、おもむろに
携帯コンロをとりだす。
そして、そして、

インスタントラーメンをつくりはじめた。

「なにしてるんですか」と、元殺し屋は詰問する。

「いやあ、インスタントラーメンは、やっぱ袋ものだよなあ」
と言って、かつてその不合理を若い仲居にたしなめられたことを
告白する。
「カップのほうが、そりゃ合理的でしょ」と。

そして、番頭と元殺し屋は、ラーメンをおいしそうにいただく。

それだけの話だったが、ひきこまれた。

それ以外の短編もみな秀逸。

「湯けむりスナイパー」で検索すれば
これまでのストーリーが閲覧できます。



それからこの前テレビで映っていた
インフルエンザ発症の高校の画像を見て、
「見覚えあるなあ」と思っていたら
やっぱり、母校であった。

大阪、茨木の高校。

昼休みによくパンを買った
購買の建物は、昔のままだった。