goo blog サービス終了のお知らせ 

ごましお 日記

特にカテゴリを定めず、日々の出来事を気の向くままに書く、適当なブログ。

SW車中泊の旅 番外

2009-10-08 | 車中泊&キャンプ 九州
東九州の一般道で大分県佐伯市まで!そこから高速道で帰宅しましたが… 遠いし… 混むし… 時間がかかるし… 大変でした!
帰宅時間が遅くなるので途中、別府で温泉と食事を済ませて帰ることに!

「別府 韓国苑」
朝5:00まで営業しているので重宝します。
 別府 韓国苑
高級焼肉店ではありません。ファミリー向けの意外にリーズナブルな焼き肉屋さんです。
最初に出てくる'お通し6品'全て おかわり自由(もちろん無料!)当然、おかわりしましたよ!
ペアのセットものとビビンバで安く済ませようとしましたが…

〆にネギラーメン追加! 鉄の胃袋を持つ女やね!
この後、浜脇温泉でひとっ風呂して帰路につきましたが、帰り着く頃には日にちが替わってました。
東国原知事さん!東九州自動車道、早期完成を応援します!!

SW車中泊の旅 平和台公園 はにわ園 2009/09/23

2009-10-08 | 車中泊&キャンプ 九州
宮崎市の丘陵地にある「平和台公園」へ
市内を一望でき、眺めがすばらしい場所です。
先ず目にはいるのは37mの「平和の塔」。塔正面には「八絋一宇」の文字が刻まれている。
 平和の塔
平和の塔は、紀元2600年を記念して建てられ、旧日本軍の各部隊が戦地から持ち帰った様々な石材が使用されているそうです。
塔の四隅に、武士、漁業、農業、商工業をあらわす四神像 
荒御魂(あらみたま・武人)、奇御魂(くしみたま・漁人)、幸御魂(さちみたま・農耕人)、和御魂(にぎみたま・商工人)が建っています。
いずれも高さ6mの信楽焼きで出来ています。
詳しくはこちらので、「平和の塔」
 平和の塔
この石板の上で手を叩くと音が反響するんです!

 はにわ園
平和台公園の中にある、はにわ園
遊歩道の脇には、約400基の埴輪と土偶が並ぶ不思議な空間! もののけ姫の1シーンに出てきそうな風景です!

園内はとても広く、歩き疲れたふたりには全部見るのはムリでした。「平和の塔」「はにわ園」の近辺だけ散策してきました。
日も傾きだしたので家へ向けて北上開始です!

SW車中泊の旅 チキン南蛮 おぐら本店 2009/09/23

2009-10-07 | 車中泊&キャンプ 九州
宮崎と言えばチキン南蛮♪ 「どうせ食べるなら一番有名なお店で」と言うことで行ってみました 「味のおぐら本店」
宮崎市の中心、山形屋デパート横の細い路地にあります。県庁からも近い!

「チキン南蛮発祥の店」の話はとても複雑になるのですが、タルタルソースをかけたチキン南蛮はこのお店が元祖のようです!

並びましたが、次から次へとお客さんが来ますね!
人気店なんですね~

行列の出来る店なんでしょうね。並び方の説明まで表示されています。
10分後には、図のような方向に行列が出来上がりましたよ!(笑)


おぐら チキン南蛮
胸身を使ってありますがパサパサせず、やわらかくてジューシー!
ドカ~ンとでっかい肉に野菜タップリの濃厚タルタルソース! 相性がバツグンで美味いです!
ボリュームも結構あるので女性には厳しいかも? たんなる連れは余裕で完食しましたが…

SW車中泊の旅 宮崎県庁 2009/09/23

2009-10-06 | 車中泊&キャンプ 九州

今や多い日は5000人も来るという宮崎県庁
県庁を訪れた観光客が100万人を突破したとか!県庁ブームはまだまだ続いていますね!
東国原県知事
正面玄関には東国原県知事の看板。
来る人、来る人、知事の額を撫でて行くので、額だけが輝くように見えますね~(笑)
守衛さんも手慣れたもので、順番に記念写真のシャッターを押してくれます。


道を挟んで隣の「みやざき物産館」
宮崎のおみやげをを買うには最適なところです。宮崎県内各地の物産が一同に集結しております。
入口前では、肉巻きオニギリの販売にお客さん長蛇の列でした♪
 毎日漬物だ
花畑牧場と宮崎のマンゴーのコラボ! 「花畑牧場 生キャラメル宮崎マンゴー」
販売は宮崎でもここと数カ所だけとか…
昼にはこの状態 売り切れ!買えずじまい!
代わりに宮崎名物大根の漬物、地鶏、焼酎飲み比べセットを購入!
鹿児島、サンメッセ、みやざき物産館とみやげの焼酎が増えていきます。(笑)
ここって1日一億の売り上げを記録した日もあったそうな! すごすぎる!!

SW車中泊の旅 サンメッセ 日南 2009/09/23

2009-10-06 | 車中泊&キャンプ 九州
モアイ像と青い海サンメッセ 日南



広い園内!そのほとんどが坂道です。移動はラウンドカー(ゴルフ場のカートね!30分900円)が便利だがその待ち時間が2時間以上!
結局、歩いてモアイ像を見てまわる事に…
ファミリー牧場と子供向け遊具などもあるようですが、目的はモアイ像を見る事!
この不思議なモアイ像を見るためだけに700円は高いような気がするが…
でも世界中を探しても本物サイズのモアイ像はイースター島とサンメッセ日南にしかありませんからね~
イースター島へ行くと思えば安いか!

展望台からの景色!雄大な大パノラマ!水平線が丸く見えるスポットです!

サンメッセ日南のシンボル。
イースター島長老会から世界で唯一許可され完全復刻した7体のモアイ像!

これも東国原知事公認なのか
さて次は、宮崎県庁へ行きますか!

SW車中泊の旅 鵜戸神宮 2009/09/23

2009-10-05 | 車中泊&キャンプ 九州
山から海へ
飫肥より油津!サーファーでにぎあう海岸線、日南海岸ロードパークを北上!

鵜戸神宮
ここも駐車場へたどり着くまで1時間近くかかりました。

この玉橋より先は、古来より御神域とされ、足を洗い、身を清めてから参拝していたそうだ。
その名残か、橋のたもとに「福注連縄」(ふくしめなわ)なるモノが置かれてあります。
「福注連縄」で自分の身体を撫でて心身を清め、開運招福、身体健全のご心威をいただくのだそうだ!
持ち帰らず隣の箱に納めてから橋を渡ります。
玉橋 「福注連縄」
「福注連縄」初穂料100円也!
煩悩まみれのふたり、身を清めて橋を渡りました。
 洞窟内
洞窟内にある本殿。
ご利益は安産、夫婦円満、縁結び、子授けです。
本殿の裏手には有名な御乳岩「おちちいわ」がある。洞窟の奥で天井が低くなっているところに、ちょっとした膨らみがあるのだが、そこから水の雫が落ちている。
この岩清水から作ったというおちち飴は人気のお土産だ。当然買いましたよ!
 運玉
鵜戸神宮名物、「運玉投げ」
霊石「亀岩」の背中の穴に運玉(直径2cm程の素焼きの玉)を投げ、見事にとどまると願いごとが叶うという伝えがある。
運玉は本殿前の社務所で5個100円で販売されている。
男は左手、女は右手で  願い叶いますように念じ!一投入魂!結果は… ヒミツね!
おちちアメ湯
こちらは参道で売っていた「おちちアメ湯」 100円也!
冷たくて適度なショウガ味で旨いです!

門の金具!ここにもおちちが…!

SW車中泊の旅 飫肥 2009/09/23

2009-10-05 | 車中泊&キャンプ 九州
鹿児島県より宮崎県へ
日南市飫肥(おび)にやって来ました。
飫肥杉で有名な日向の小京都です。
 飫肥城
飫肥藩伊東家の居城だった飫肥城跡
 飫肥城
天守跡には樹齢百年を超える飫肥杉の大木が鬱蒼と生い茂っています。
この日も季節はずれのうだる暑さ!木漏れ日の中しばし森林浴。別世界の涼しさです。

武家屋敷群の石垣が続く静かな通り 知覧の武家屋敷とまた違った趣がありますね!
道の横には鯉の遊泳路が続きます。
長崎の島原城下を思い出しますね。


 四半的
駐車場横にある飫肥城名物 「四半的」射場
元は城攻めにあった際、近隣の農民が武器を持って城の守りに加勢し無事、城を守りきった為、当時の城主が農民の娯楽に弓を許可した事がこの競技の発祥と言われる。
ルールは4間半先の的を座った状態で射ると言うもの!

飫肥と言えば「おび天」
旨いです!

SW車中泊の旅 道の駅 くにの松原おおさき 2009/09/23

2009-10-03 | 車中泊&キャンプ 九州
大きなステンレス製のカブトムシのモニュメントがある『道の駅くにの松原おおさき』へ
 カブト
『道の駅くにの松原おおさき』と隣接の「あすぱる大崎」で車中泊でした。

道の駅に併設した広域交流活性化センター「あすぱる大崎」には、レストラン、地域物産展示場、温泉施設、宿泊施設などがあり旅の疲れをリフレッシュできる多様な設備が整っています。
ジャグジー、打たせ湯、サウナなど付きで300円で入浴できます。
風呂あがり畳み敷きの休憩室でゴロゴロできるのがいいし、一品料理が安くて旨い!特に煮しめ(200円)!ビール片手に3皿食べました。
 P泊ポイント
裏手は「大崎ふれあいの里公園」となっており、広~い芝生広場や遊戯施設、日本庭園などもあり、ひろびろとした公園となっているので、子供達が走りまわるには良いところです。
P泊するには、「あすぱる大崎」裏の駐車場か「総合体育館」の駐車場が静かでベストポイントです!
 田の神様 エエェェ(´д`)ェェエエ
田の神様 のことを鹿児島弁では 「たのかんさー」と言います。
この道の駅にも鎮座されておりましたが… ゜(∀) ゜ エッ?

SW車中泊の旅 4日目 本土最南端 佐多岬 2009/09/22

2009-10-03 | 車中泊&キャンプ 九州
右手に指宿、開聞岳を望み一路「日本本土最南端 佐多岬」を目指し南下!
道の駅 根占
途中、「道の駅 根占」で一休み!
この連休、ここでP泊した方も多いのでは… P泊するなら海浜公園の駐車場の方が広くて良さそうでしたよ。
佐多岬ロードパーク
佐多岬ロードパークの第1料金所!
現在は、無料開放されたため料金徴収は行っていません! 昔は通行料1000円だったみたいです。
南国ムード漂う道路を進んでいくと、第1料金所跡や「北緯31度線」の標識が見えてきます。
この場所はエジプトのカイロやインドのニューデリーと同じ緯度に位置しているんですね! 
終点の駐車場までクネクネ道路が続きます。
 岬へ続くトンネル
パーキングにクルマを停めると、ここからは徒歩だ!トンネル入口の料金所で1人300円の入場料を支払いトンネル内へ…
先端の展望台までは約20分かかります。
トンネルを抜けると亜熱帯の景色がよりいっそう深く濃くなっていく。
 「御崎神社」と「縁結びの神さま」
なんかどんどんジャングル染みてきます
天気は良いのだが、風がものすごく強い。開けた尾根では、海風がダイレクトに全身にぶち当たります。
先端の展望所まで、ビロウやソテツ、ガジュマル、など亜熱帯植物が生い茂るアップダウンの続く小道を結構長い距離歩いて行きます!
突然、目の前にお社が出現!「御崎神社」です。無人かと思えば、社務所にちゃんと人が居たのには驚きましたね。連休だからか?
更に進むと縁結びの神さまの祠が… 真新しいおみくじの数からして相当の人が訪れていますね!

息を切らしつつ何とか本土最南端の地にたどり着きました。
ここより更に上がると、佐多岬展望公園展望所に到着します。
佐多岬展望公園展望所 1Fより
佐多岬展望公園展望所 1F部分は無料展望台です。
この日は天気が良かったので、海の彼方には屋久島や種子島の島影がうっすらと見えますね!
展望所 2F
更に200円を払い上の展望台へ
この展望所、元々はガラス張りの室内だったらしいのだが、ガラスは割れ屋外同然の状態で放置!
それでは危険なので周囲に鉄パイプを組んで囲っただけのスリルあふれる展望所です。

帰りは相当へばりつつ、やっと駐車場へ!
受付で200円だせば「本土最南端到達証明書」を貰う事ができます。

駐車場脇にあった本土最南端の電話ボックス
ちなみに携帯は圏外でした。

同じく駐車場脇のガジュマルの木
ヒゲ(気根)が地面に向けて垂れ見事でした。
ここに来るまでの道路(佐多岬ロードパーク)脇にもガジュマルの大木が長~いヒゲを垂らした場所が数カ所ありましたね!
さて最南端到着後は、一転北上開始です。

SW車中泊の旅 4日目 道の駅 垂水  2009/09/22

2009-10-01 | 車中泊&キャンプ 九州
「道の駅 垂水」で休憩

道の駅 たるみず にある足湯
ここの足湯も長い、その長さ60m!道の駅では日本一長い足湯だとか!
たるみず 足湯
目の前には、錦江湾と立派な桜島がそびえ足を浸しながら、ゆっくりと過ごすには、最高の温泉です。
足湯以外にも、通常の温泉施設『湯っ足り館』も施設内にあります。
昨夜、泊まったのかキャンピングカーがかなり居ましたね。

ここにも「げたんは」が…
昨日に続き、郷土菓子「げたんは」を買って足湯でモグモグ!美味いですよ!
これより大隅半島先端に向け南下!
まずは鹿屋航空基地を目指します。

SW車中泊の旅 4日目 桜島  2009/09/22

2009-10-01 | 車中泊&キャンプ 九州
4日目、桜島

桜島港から車で1分 「国民宿舎レインボー桜島」駐車場で車中泊。
無料駐車場で桜島マグマ温泉、コンビニ、トイレすべて近くにあるベストポイント!
しかし最悪でした。アイドリングしたまま寝る車の多い事… 特に軽自動車の車中泊。
三方をアイドリングの軽に囲まれました!(耳栓が役に立ちました)

朝起きれば車はご覧の通り!降灰で汚れまくり。
駐車場では相変わらずアイドリングを入れたまま寝ている!
速攻で移動。
赤水採石場跡地 叫びの肖像
朝食後、訪れたのは2004年に長渕剛オールナイトコンサートが行われた場所!
採石場跡地に造成された特設ステージで、約7万5千人の観衆を集めて開催された 「長渕剛オールナイトコンサート」
会場となった跡地入口に建つ「叫びの肖像」
市や県、ファンなどで組織する建立委員会が募金を集め約50トンの桜島の溶岩を用い制作されたものだそうだ!

古里温泉 龍神露天風呂
古里温泉ふるさと観光ホテルの龍神露天風呂へ
ここは入浴料がちょっと高めの1050円
でもそれに見合う素晴らしい龍神露天風呂があります。
詳細は後ほど…

ホテルから出て見上げれば桜島噴煙を上げてドッカーン中!
朝から頻繁にドッカーンしますね!たまらんぜよ!
黒神神社 埋没鳥居
桜島の東岸にある腹五社神社(黒神神社)の埋没鳥居。
大正3年の桜島のドッカーンで埋没。

陸続きの桜島を出る際もドッカーン!
桜島の灰は大隈地方のほうへ向かって降るので辺りは降灰で真っ白でした。
目はショボショボ!のどはイガイガ!俺には住めんね!桜島!

SW車中泊の旅 3日目 鹿児島市内  2009/09/21

2009-10-01 | 車中泊&キャンプ 九州
鹿児島ウォーターフロント「ドルフィンポート」の足湯へ
温泉の種類は定期的に変わるんだそうな!さすが温泉天国鹿児島!
九州の県庁所在地では鹿児島市が温泉数No.1かな!
 ドルフィンポート
広場では「大道芸パフォーマンス」や本物の蒸気機関車と同様に「水」と「石炭」で走るミニ蒸気機関車が運行してましたよ。
しばし見入ってしまいました。

路面電車でおみやげ買いに市内へ
運賃は大人160円均一(広島、長崎より高いですね)

鹿児島みやげはこれと決めていた!天文館フェスティバロの「唐芋レアケーキ」
美味いんよ!これが!
クール冷凍便で実家へ送ってもらう。



夕食は黒豚横町の幟がはためく、天文館 吾愛人(わかな)本店へ
超有名店らしくとにかくお客が多い、順番待ち1時間以上かかりました。
吾愛人(わかな) ごちそうさまでした。
今日だけ贅沢に!先ずは、特上黒豚のとんかつ!
薩摩黒毛和牛、薩摩地鶏、黒豚、各3品の溶岩焼きと黒豚とんこつ(角煮か?)
薩摩の美味しいところを矢継ぎ早に注文。
芋焼酎が旨いね~! 焼酎片手に他の郷土料理も満喫してきました!

カウンターの上に置いてある「おでん」これがまた旨いんですよ!
おまかせ2皿ペロリと食べましたね。
 かごっま温泉
〆は桜島フェリーターミナル近くの大衆的な温泉銭湯「かごっま温泉」で一日の疲れを癒しました。
湯上がり後は桜島フェリー最終便で桜島へ
桜島で車中泊です。

SW車中泊の旅 3日目 再び鹿児島市内へ  2009/09/21

2009-10-01 | 車中泊&キャンプ 九州
再び鹿児島市内へ



初日来ることが出来なかった仙巌園(磯庭園)へ
園内入ってすぐ目にしたのがこれ。
薩英戦争で英艦隊を砲撃した薩摩藩の鉄製150斤(ポンド)砲
150斤砲の背後に見える石垣が反射炉跡で、ここで製鉄が行われて大砲が造られたのです。
 仙巌園&両棒餅
仙巌園といえば、やはり桜島の絶景ポイント!
桜島の絶景を見つつ両棒餅をモシャモシャ!
両棒餅と書いて『ぢゃんぼもち』
ぢゃんぼとは、鹿児島弁で武士の大小の刀(両棒)のこと。
ぢゃんぼ餅は2本の竹串を餅に刺したダンゴですね。
味噌と醤油の二種類あり六本で三百円とリーズナブル。
小一時間ほど散策後は桜島へ渡るべくフェリーターミナルへ

桜島まで片道150円の安さ
料金は人も車も桜島側で支払うんですね

わずか15分のクルージング!
 溶岩なぎさ公園
桜島溶岩なぎさ公園の全長100Mの足湯でまったり!雄大な景色がいい!
しばし周辺を散策後、再び鹿児島市内へ

SW車中泊の旅 3日目 知覧武家屋敷  2009/09/21

2009-09-29 | 車中泊&キャンプ 九州
知覧特攻平和会館より武家屋敷庭園
車で10分くらいで着きますが、駐車場待ちが大変です。

日本の道100選、美しい日本の風土100選と名だたる『冠』がついた観光スポットです。
見事に手入れされた武家屋敷通り。
普通の民家もある町並みなのにゴミひとつ落ちていません。途中歩いてきた街中もゴミひとつありませんでしたね~。感心しました!
正面に見える山は、あちこちの庭園の借景になっている母ヶ岳です。
武家屋敷庭園
この武家屋敷内には江戸時代に作られた国の名勝指定の庭園が7つもあり
「森重堅氏邸」の庭園は水を配した池泉式庭園ですが、他の6庭園は枯山水です。
入園料500円を払えばこれらすべて見放題です。
 武家屋敷庭園
各屋敷が塁のように防衛障壁となるよう工夫されて
各邸は住居として現在も使用されています。

知覧型二ツ家(休憩所) ここはお店を併設してます。
知覧茶と鹿児島のお菓子でしばし休憩!
人が集まり出すと御主人かな??家の説明をおもしろおかしくしてくれますよ。
 二ツ家(休憩所)
知覧茶とあくまき(左)とげたんは(右) 鹿児島に伝わる素朴な郷土菓子です。
あくまきは竹の皮に一晩ほど灰汁(あく)に漬けて置いたもち米を包み炊きあげたぷるぷる餅に黒砂糖をふりかけたもの
げたんは(下駄ん歯)は黒糖のお菓子黒棒の三角形版ですね。 

知覧茶を出してくれる庭園もあり、足を止めつつゆっく~り見て回るのがいいです。結構広いですからね。

お彼岸中とあって彼岸花が咲いてましたが、この辺りの彼岸花は白と黄色なんですね!
地元には無い色の彼岸花でビックリしました。
母ヶ岳の優雅な姿を取り入れて、麓一帯を庭園化した美しい町並みは最高の癒しになると思いますよ。

知覧武家屋敷庭園

SW車中泊の旅 3日目 知覧特攻平和会館  2009/09/21

2009-09-28 | 車中泊&キャンプ 九州
知覧特攻平和会館へ
太平洋戦争中に山間の盆地の一角に太刀洗飛行学校知覧分校として設立
それが太平洋戦争末期の沖縄戦で、特攻機の出撃基地として知覧特攻基地に名称が変更
最前線陸軍特攻基地となり、各地から隊員が続々と集結しわずかの滞在の後この地より沖縄へと飛び立っていきました。
この平和会館は多くの若者が飛び立って行った知覧飛行場跡地に建っています。



知覧の会館前に展示されているのは、海軍の零戦と同じ時期に活躍した、陸軍の「隼」です。
この機体にも特攻用250kg爆弾が装着されてます。
外のガラス越しに
知覧特攻平和会館 館内は撮影禁止
ここには太平洋戦争末期の特攻作戦で命を落とした人たちの写真や遺書など
数あまたの資料が残されています。親に宛てた遺書などは、読むと無念さを感じます。
特に強く印象に残ったのは嗚咽を漏らし泣いていたお婆ちゃん。心が痛いです。
 三角兵舎
三角兵舎
各地から集結した隊員がわずかな間滞在した兵舎
敵に見つからないよう杉林の中で目立たないつくりになっています。

隼ラーメン
特攻平和会館のすぐ横には隼ラーメン
店名は旧日本陸軍名戦闘機 隼(ハヤブサ)からきたものと思われます。聞いてないけどね!
時間的にも昼飯時、食べてきました。
観光地にありがちなタイプのお店ではない、正当派鹿児島ラーメンの店である。
すり鉢の器に鹿児島ラーメンらしい中太麺の組み合わせでなかなか美味しいです。
お店でお客同士が鹿児島弁で世間話をしていたが、まったく解読不能!特攻隊の隊員さんもこの地に配属になったときは大変だった事でしょう!