ゴールデンウィーク前半戦
またまた鹿児島、宮崎にきとります。(笑)
黒豚、芋焼酎
しっかり堪能してきました。
ただいま、高速で北上中です。
では、また後で・・・
ゴールデンウィーク前半戦
またまた鹿児島、宮崎にきとります。(笑)
黒豚、芋焼酎
しっかり堪能してきました。
ただいま、高速で北上中です。
では、また後で・・・
鉄ちゃんの聖地のひとつ
JR最南端の駅「西大山駅」
駅舎もなにもない無人駅ですが、JR日本最南端の駅とあって綺麗に整備されています。
「幸福の鐘」やら「幸福の黄色いポスト」どこぞで見たような・・
観光客も鉄ちゃんもひっきりなしにやって来ますよ。
開聞岳と真っ直ぐのびたレールとが絵になります。
開聞岳のてっぺんが隠れているのは、ちょっこし残念。
列車が到着すると十数人の”撮り鉄 ”が降りてきて一斉に撮影開始する様は圧巻です。www
無人駅なのに列車は、撮影が一通り終わるくらい結構長く止まってくれるんですね。
駅のまわりは漬物工場くらいしかないが、漬物工場直営の土産物屋て買った「本干したくあんの味噌漬」は旨いね~
買って帰って正解! 無くなれば通販でお取り寄せするくらい今マイブームです。
長崎鼻は薩摩半島最南端の岬
この周辺の砂浜には、海亀が産卵しに来るそうですよ。
ここは、浦島太郎伝説発祥の地。
乙姫様を祀る竜宮神社があります。
願い事を書く絵馬は、竜宮らしく貝殻を使用
崩壊寸前の遊歩道で最先端まで行ってみました。
ここから、浦島太郎は竜宮城へ旅立ったと言われています。 別名「竜宮鼻」
お土産屋さんが立ち並んでますが・・・ 寂れてる・・・
でも、南国らしい土産品は、物珍しさからつい買ってしまいますね。
なにげに通った開聞岳周回道路
後で知ったんですけど・・・
ここ超一級の心霊スポットみたいでした。
開聞トンネルでググってみたらま~いろいろ体験談が出てくる出てくる
知らずとはいえ運転中ず~っと気持ち悪かったんですよね。 ここ!
見てはいけないものが写っているかもね。
この道を進むと・・・
フィリピン方面で戦死された47万6千有余を慰霊する「望比公園」があります。
ここと関係あるんかね?
「日本軍の機関銃」と「鉄兜」
遺骨収集の際にともに日本帰還された本物
この兵士の目線の先、千九百キロに激戦の地「比島」があります
鹿児島三泊目
指宿から屋久島・種子島を結ぶ超高速の水中翼船 トッピー乗り場に隣接する大平次公園の駐車場で、
車中泊!
広大な駐車場です。
ここをベースに指宿での湯めぐり&観光には最適でしょうね。
指宿の街が一望
昨夜、漁師直営の小料理屋で散々飲み食いしたんで・・・
遅めの寝起きになりました。
静かでよく眠れましたよ。
鹿児島二泊目
昨夜は、道の駅「樋脇」にて車中泊
車中泊の醍醐味のひとつに、その土地、土地の”旨い物を食べまくる”があるが、
ここに来る前に、JA直売所で買った、朝〆「薩摩地鶏のたたき」
通常の鶏肉とは肉自体の甘み&うまみが全然違います。 サイコーに旨かったっす。
敷地内には、24時間入れる「足湯」に「源泉汲み場」があるのは調査済み。
寝る前に、星を眺めながら利用させて頂きました。
温泉汲み場は、一晩中汲みに来る人が絶えないので、裏の駐車場が吉。
朝風呂ならぬ朝足湯でまったり
市比野温泉郷までも車で5分もかからない好立地!
先週の話です。
新入学、就職シーズンの猛烈に忙しい時期も一段落を迎え
三連休を利用して車中泊での現実逃避の旅に出ました。
なんか憚られる気分でしたが、仕方がない
金曜日、仕事が終わると同時に二日市温泉『御前湯』で身支度を調え
そのまま
高速に飛び乗り
ひたすら南下
えびのPAで車中泊です。
ループ橋の真下ですね。
ここに来るまで、宮崎方面へ行くか?鹿児島方面へ行くか?まだ決めてなかったんで・・・
眠りにつくまで情報収集です。
出した結論は、栗野ICで降りて北薩方面を湯巡りしつつ指宿まで南下していくルート
三日間、薩摩路を楽しんできましたyo。
三連休、二泊三日で長崎に行ってました。
連休最終日なんとか、日付が変わる前に家に帰り着くことができました。
家路につく前に、眼鏡橋が見える橋の上で、なぜか甲冑姿の若武者と遭遇!
眼鏡橋と若武者と日本刀を振り回すたんなる連れ!
最後に、長崎記念(笑)のいいショットが撮れました。
しかし何故、鎧武者がここに???