ご無沙汰しております
久々のブログ更新です。w
台風12号、九州西方を北上中なんですが・・www
久しぶりの車中泊
「道の駅ゆふいん」です。
本当に台風接近中?というくらい穏やかな夜
平地の熱帯夜とは無縁の心地よさでした。
ちなみにこの夜、佐世保付近に台風上陸したみたいです。
目的は、別府の花火大会でしたが・・・
7/29(水)に延期になってしまいました。
雨は降ってないのに、残念
ご無沙汰しております
久々のブログ更新です。w
台風12号、九州西方を北上中なんですが・・www
久しぶりの車中泊
「道の駅ゆふいん」です。
本当に台風接近中?というくらい穏やかな夜
平地の熱帯夜とは無縁の心地よさでした。
ちなみにこの夜、佐世保付近に台風上陸したみたいです。
目的は、別府の花火大会でしたが・・・
7/29(水)に延期になってしまいました。
雨は降ってないのに、残念
毎年、行くのが恒例になってきた感もある2015年の九州キャンピングカーショーへ行ってきました。
グランメッセ熊本です。
これと言って代わり映えのしない見慣れてしまった内容でしたが・・・
車中泊の参考になるアイデア少々頂いてきました。
三連休はいかがお過ごしでしたでしょうか・・?
私は21日(金曜日)仕事を終えてそのまま紅葉を求めて大分県の玖珠方面へ向かいました。
一般道で日田市まで走り
以前より気になっていたカラフルな外観の焼き肉店 「崔(チェ)おばさんのビックリホルモン家」さんで夕食
フードグランプリで優勝に輝いたという名物ホルモンは、一人前380円というリーズナブルなお値段
最近、少々太りだしてやばい身体なんだけど・・・
ビール、ごはん、がばがば入りますね。
こういう美味しい物を食べていると会話も途切れ、ただひたすら黙々と頂いてきました。
今夜の宿泊地、道の駅「童話の里くす」へ行く前に
玖珠で一番のお気に入り温泉『万年(はね)の湯』へ
国道脇の好立地の上、豪華二槽の岩風呂、泉質よしで源泉かけ流し、
これで100円というリーズナブルさには頭が下がります。
貸し切り状態で贅沢に使わせて頂きました。
ぽかぽか温まってから車中泊地へ
つづく
8月ラストキャンプ
毎度おなじみ、「志高湖キャンプ場」です。
金曜日は、日中大雨のため別府のビジネスに宿泊と・・・
土日も短時間ですが、パラパラと来ましたからね・・・
ほんと、今年の夏は雨にたたられました。
温泉に入り、メシ食って、酒のんで、エサやって、
テントを張って寝るだけの
何もしない
ぐうたらキャンプを満喫してきました。www
志高湖キャンプ場で、焼き肉に熱中していたら・・・
地面に置いていたトングの先にセミの幼虫が!!
木と間違えて、一生懸命登ろうとしています。
普段、なかなかセミの幼虫を目にすることは、ないですからね~
暫し観察したあと
そっと、傍の木に立てかけておきました。
朝、起きたら抜け殻だけが・・・
志高湖の夜は、もう寒いくらいなので、最後の一匹かも?www
今週も一夜の宿を求めて・・
志高湖キャンプ場へ
広場に露店が出て、いつもと違う雰囲気と思ったら・・・
今日は、「志高湖夏まつり」の日でしたね。 忘れてました。
夕方、籠に入れられた大勢のアヒルが運ばれて来たので何が始まるのか?と思っていたら・・・
別府ラクテンチ名物 「アヒルの競争」
初めて見ましたが、
オジサンの号令に従い、お尻をフリフリ一糸乱れぬ統率された動きは、見る者を引きつけますよ。
色別に一口100円で券を購入しレースに臨みますが・・・
計3レース 単勝一点買で勝負しましたが・・・ 全敗でした。
自分が応援する選手(アヒル)wwwが活躍すると大人げなく、ついつい興奮しますね。
志高湖畔にコットを引っ張り出し
流れてくる生演奏に耳を傾けながら
寝ながらの湖周の松明&花火見学となりました。
照明が消され
松明が湖畔を照らす、幻想的な雰囲気の中
わずか30分の花火大会でしたが、十分見ごたえのある花火大会でした。
夏もあと少し、今年の夏も沢山の思い出が残せるよう、楽しみませう。
久しぶりのブログ更新です。www
夏の花火シーズン幕開けは・・・
別府夏の宵まつり納涼花火大会でした。
私事ですが・・ 5月下旬から、ず~っと週末は別府で過ごしております。
何故かと言うと・・?
家の婆ちゃん
昔、大分の親戚の紹介で別府の病院で両ヒザに人工関節を入れたのだが・・・
5月に自転車でコケて人工関節の付根を複雑骨折! 再生手術が取付けた別府の病院でないと出来ないと言うことなので・・
遠く別府まで救急車で運ばれて入院することになってしまいました。
なので、別府通いの日々です。
梅雨明け後からは、志高湖をベースに別府通い楽しんでます。www
下界は熱帯夜?
ここなら涼しく爆睡できます。
別府 竹瓦温泉なう
ワケあって、ひと月ほど自宅と別府を行ったり来たりになりそうです。www
土曜なのにお客さん少ないです。
竹瓦を貸切状態でした。
久しぶりに別府で温泉三昧になりそうな予感です。
グランメッセ熊本での「九州キャンピングカーショー」見に行ってきました。
普段なかなか見る機会がない、4型ハイエース
マジマジ舐めまわすように見てきました。ww
今の車がそろそろ27万キロに迫る勢いなんで・・
30万キロを目指すか?www
買い替えるか?? 情報収集も兼ねての見学となりました。
今年から開催期間が3日間になったせいか?消費税アップの影響か?例年より人の出足が鈍いような・・・
お蔭で、ゆっくり見られてよかったです。
会場で歩き疲れたら隣のブースで開催中の
“全国美食コレクション”へ
少しつまんでは、また再入場の繰り返しでした。
「道の駅 不知火」まで移動
不知火温泉「ロマンの湯」でまったり車中泊
みやげに買って帰ったデコポン
発祥の地だけあって美味かったです。
先週に続き、気晴らしの車中泊
東洋のナイヤガラと呼ばれる“原尻の滝” 周辺で開催されている「チューリップフェスタ」です。
道の駅「原尻の滝」を取り囲むように
100種50万本のチューリップが咲き誇り、訪れる人を待ち受けています。
雨の合間のチューリップ見物になりましたが・・・
人も多くなかったし、ゆっくりのんびり見物できたと自己満足するしかないですね。
今回、佐伯市を訪れた一番の理由は、これ
日本マスターズ水泳短水路大会への出場。
普段は、福岡のマスターズ大会へ出場していたんですが・・
初の遠征です。
会場の佐伯市民総合プール
福岡では取ることが出来なかった金メダルを初獲得。
素直に嬉しいです。
思い出に残る大会になりました。
大会終了後
地元、佐伯のスイマーさんから教えてもらった行列の出来る旨い店へ
「鳥料理 由布」さんです。
確かに行列が出来てました。 30分ほど待って店内へ
注文するのは、美味いと教えてもらった「由布焼き定食」です。
香川でよく食べた有名な名物料理「 骨付鳥」を彷彿とさせる、地鶏の骨付きもも肉を焼いた「由布焼」
あつあつのプレートにのせられて出てきた骨付きもも肉を各自に渡されたハサミでチョキチョキしながら頂きます。
シンプルな味付けながら親鳥特有の噛めば噛むほど旨味がでてくる。
ビールやご飯との相性はバッチリの「由布焼き」
マジ旨かったです。 隣のコースになった佐伯の人、アリガトウ!
帰りに、一旦高速降りて別府でひとっ風呂浴びて帰ることに!
市営「浜脇温泉」です。
折りしもこの日は、「別府温泉祭り」の最終日
無料開放中でした。
今年の、「別府温泉祭り」は忙しすぎて行けずじまいでしたが、来年は行きたいですね。
大変ご無沙汰しております。
最近、超忙しくてブログを書く気になれず完全放置状態でしたが・・・
やっとこさのUPです。w
忙しい中、それなりに温泉や車中泊など適当に楽しんでます。
一番最近では、4/5,6に大分県佐伯市にある「道の駅やよい」で車中泊して来ました。
ここの道の駅には、日帰り入浴施設「やよいの湯」がある
一番の売りは、
死海から取り寄せた塩を海水の約10倍の濃度で溶かした“死海の湯”
水面に身体がプカプカ
体全体が浮力で浮き上がる不思議な感覚には感動すら覚える
死海の湯は話のネタに一度は入ってみるといいかもね!?
「やよいの湯」
今回、佐伯市を訪れた一つ目の目的は・・・
佐伯港に停泊中の護衛艦「こんごう」と、潜水艦「ふゆしお」の一般公開を見ること
イージス艦 「こんごう」
今まで乗艦したどの護衛艦よりもデカイです。
まさに浮かべる城!我が国の防衛に頼もしい存在です。
いざ乗艦すると・・
ま~艦橋まで高いこと・・・ 狭く急な階段を5,6階?くらい昇ってやっと艦橋へ
イージス艦の艦橋は非常に高い位置にある
うろ覚えなんですけど・・ 自衛官の人に聞いたら 海面から22,3mだったかな?
なので、見晴らしはサイコー
小一時間ほど
機密事項だらけのイージス艦の中をウロウロしてきました。
こういうミリタリーモノの見学は、いつ来てもワクワクしちゃいますね。
こちらは、「潜水艦 ふゆしお」
隊員さんに色々聞いたら
この潜水艦、現在は練習潜水艦として運用されているそうだ。
これからの潜水艦乗りを育成中ですな?
また、どこぞで一般公開の情報を見聞きしたら出かけたいと思います。
雨で、町内のドブ掃除が中止になったので・・・
急遽、グランメッセ熊本で開催中のキャンピングカーショーに行って来ました。
車中泊の参考に、いろんなキャンピングカーで寝てきました。www
ハイエース独壇場の中、NV350キャラバンがまさに出始めという印象ですな!?
今年のゴールデンウィークもアッという間に終了しましたね。
GWが終わったとたん
たんなる連れが四国で貰ってきた喉風邪がうつって
ふたりして喉が イガイガ ガラガラ ハスキーボイス状態です。www
思えばゴールデンウィークのスタートからつまずいたスタートでしたからね・・・
4/26(金)
夜、仕事を終え
車に荷物を放り込み
一足早くGWをスタートさせました。
道の駅「おおとう桜街道」で、温泉&車中泊
天然温泉「さくら館」でマッタリ
閉店が迫っていたので貸切状態でした。
と、ここまでは、よかったんですが・・・
緊急な仕事が舞い込んじまって
夜中に家へ戻るハメに
さいさき悪いGWのスタートです。
トホホ
鹿児島県出水市へ
出水市といえばツル
鶴の飛来地にある「出水市ツル観測センター」で鶴見物して来ました。
飛来地が近づくに連れツルの鳴き声が聞こえて来てちょっと感動
この日も既に一万羽を越える鶴が飛来してました。
この地に飛来するツルは、主に天然記念物指定のナベヅル、マナヅル、クロヅルです。
カラスも多いけど
広大な飛来地
望遠レンズ持って来ないと・・ ツルの撮影は、ダメですね。